ゲームなどで大量に背景に配置するための、ビルボード風の草の3Dモデルおよびテクスチャのセットを配布します。以下の5種類のモデルを用意してあります。・large(大)・midium(中)・small(小)・tall(高)・tiny(極小)ついでに地面用のテクスチャも一緒に配布します。【利用方法】元モデルを提供されているPoly Haven様に敬意を表し、このモデルもCC0-1.0 licenseで配布します。以下リポジトリの説明文などからダウンロードしてください。なお以下リポジトリはUnityのHDRPで利用できるよう設定したテンプレートとなっています。https://github.com/mazkarisk/UnityTerrainTemplate.git任意で以下の作品をクレジット・コンテンツツリー登録などして頂けると大変喜びます。草 ローポリ3Dモデル 5種類セット (td95559)
【実験動画『BLUE GALE XABUNGLE SIDE L』が2025年5月公開決定!】 昨年公開された『聖戦士ダンバイン』を題材とした実験動画に続き、1982年に放送されたサンライズロボットアニメ『戦闘メカ ザブングル』が最新映像技術による実験動画として公開することが決まりました! 続報お楽しみに✨ 【過去実験動画】 ▼実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE L』(2024年5月8日公開) https://www.youtube.com/watch?v=zFD6TujMsj4 ▼実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE R』(2024年11月14日公開) https://www.youtube.com/watch?v=l7DwtP3nkq8 【公式HP】 ▼サンライズロボット研究所 https://roboken.sunrise-w
動画生成AIの発展により、非常に面白い方向性が生まれてきています。最新の動画生成技術と3D技術を組み合わせることで、たった1枚の絵から、3Dデータを作れるようになる可能性が出てきているんですね。これは将来のゲーム開発や映像制作のあり方を激変させる可能性があります。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 動画生成AI「Runway」新機能がきっかけ まず、この動画を見てください。Stable Diffusionを使って作成した1枚の画像を、いくつかの手順を実施することで、3Dモデルとして扱えることに成功している様子です。 こうしたことが実現できるようになったのは、動画生成AIサービス「Runway」に11月2日に追加された新機能「カメラコントロール機能(Advanced Camera Control)」のためです
中野区は7月16日、2023年7月に閉館した「中野サンプラザ」の3Dスキャンデータを、オープンデータとして無償公開した。商用利用も可能で、「VR空間に中野サンプラザを蘇らせ、バーチャルツアーやコンサートを開催するなど、自由な発想でデータをご活用ください」としている。 データは外観と建物内部(エントラス、コンサートホール、チャペル、レストランなど)をレーザースキャナなどを使って計測し、las形式の点群データを作成。これをもとに3Dモデルを作り上げた。データは、クリエイティブ・コモンズ(CC-BY4.0)に準拠しており、原作者(本データでは中野区)のクレジットを表示すれば、営利目的を含めて自由にデータを改変・複製・再配布できるという。 外観の計測には、航空測量センサーの「CityMapper-2」、ハンドヘルドレーザースキャナ「Hovermap ST-X」、LiDARセンサーを搭載した「iPh
「日本はアニメの国」だと世界的なイメージとなっているが、その歴史も特徴も、世界のアニメーションの本流に位置していたというよりは、独自の表現スタイルを突き詰めることで支持を拡げてきた。 例えば、世界的にアニメーション制作は現在、3DCGを用いることが一般的だが、日本は手描きの作画が主流である。 そんな日本でも3DCGアニメーションは制作されている。だが、手描きアニメの国ゆえに、常に「手描きの作画と比べてどうなのか」という視点で議論される宿命にある。その議論ゆえなのか、日本の3DCGアニメはかなり特異な方向へと発展している。「手描きアニメのエッセンスをいかに取り入れるのか」という課題に挑み続け、本来なら1秒24フレームで全身を動かすフルアニメーション表現も可能なところ、敢えてリミテッドな表現の魅力を追求し、立体的な造形物であることを強調するよりも、2Dっぽいルックに見せる努力をしてみたりなど、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く