Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
はじめに こんばんは。 今回はos上の設定でipv6を無効化する方法についての覚え書きです。 今回紹介する方法は以下の2つです。 nmcliを利用してインターフェイスごとにカーネルパラメータで無効化する方法 grubbyを利用してカーネルコマンドラインで無効化する方法 1. nmcliを利用する nmcliを利用してipv6をdisabledにすると、/proc/sysディレクトリ配下の設定ファイルを変更し、カーネルパラメータでipv6を無効に設定することができます。 カーネルパラメータは、システムの実行中に調整できる調整可能な値です。変更を有効にする場合でも、カーネルの再起動や再コンパイルは不要です。 ただし、nmcliでの変更はインターフェイスごとの設定となるため、構築後の運用フェーズ等でインターフェイスを追加するなどの必要が生じた場合は、そのインターフェイスにも同様の設定を行う必要が
IPv4には、プライベートIPアドレスとして割り当てられたアドレスブロックがあります。 1996年に発行されたRFC 1918で規定されている10.0.0.0/8、172.16.0.0/12、192.168.0.0/16の3つです。 NAT(NAPT)とともにプライベートIPアドレスは、多くの環境で利用されています。 企業LANなどでIPv4ネットワークを構築するときに、プライベートIPアドレスを一切使わずにグローバル(パブリック)IPアドレスのみで組むようことは、いまでは少ないのではないかと推測しています。 世界中で多く利用されているIPv4のプライベートIPアドレスですが、2024年現在時点において、IPv4のプライベートIPアドレスと全く同じ用途のIPv6アドレスは存在しません。 IPv6には、ULA(Unique Local Address)というアドレスがあります。 「ULAって
IPv6の利用は増えている IPv6の利用は、世界中で確実に増えています。 Googleの「IPv6の採用状況」によると、2024年11月19日は41.51%です。 個人的な感想としては、かなりの勢いで普及しつつあると感じます。 IPv6の普及は、仕様が策定された当初は、なかなか進みませんでした。 IPv6の最初の仕様であるRFC 1883は1995年に発行されています。 もう30年近く前です。 IPv4アドレス在庫枯渇問題に対する長期的解決策としてIPv6仕様が策定されたものの、IPv6普及は進まず、短期的解決策として同時期に作られたプライベートIPv4アドレスとNAT(NAPT)が急激に普及しました。 昔は、「石油とIPv4アドレスは枯渇しない」といった意見も非常に多く(参考:2007年IW記事)、IPv6が生まれた前提となるIPv4アドレス在庫枯渇そのものも疑われていたという背景もあ
前回(「あらためてIPv6基本のキ」)に続いてのIPv6の話。IPv6アドレスは、128bitという「広大な空間」になっているため、ビットパターンからアドレスの種類を判別できるようになっている。簡単に言えば、前半部分となる「プリフィックス」を見れば、アドレスの用途がわかる。 IPv6のアドレス表記方法 128bitもあるIPv6のアドレスは、基本的には「プリフィックス」と呼ばれる上位部分と、「インターフェースID」と呼ばれる下位部分に分かれる。 IPv6では、128bitのアドレスを表すのに16bitごとに区切って16進数表現する。このとき、10から15を表すアルファベットには、a~fの小文字を使う。そのほか、連続する32bit以上のゼロを1ヵ所だけ「::」と省略できる まずIPv6では、この128bitを16bitごとに分ける。これを小文字を使う16進数(0~9abcdef)で表現する。
かつてIPv4アドレスがほぼ枯渇し、IPv6についての議論が盛り上がったとき、いずれはIPv6オンリーのネットワークが主流になるという移行シナリオが多くの識者から提唱された。確かに固定の家庭向け光回線などを中心にIPv6の普及は進み、海外の主要なコンテンツプロバイダーの対応は済んでいるが、国内のコンテンツプロバイダーはまだまだIPv6対応が進んでいないのが現状だ。 こうした状況を一変させる可能性のある施策にNTTドコモが取り組んでいる。スマートフォンにIPv6アドレスだけを割り当てる「IPv6シングルスタック」の運用を2022年春に開始する。スマホ向けインターネット接続サービス「spモード」とオンライン専用プラン「ahamo」が対象となる。2021年6月29日に報道発表し、アプリケーションやコンテンツの開発者が動作確認するための試験環境を提供することも併せて発表された。 従来の「デュアルス
各領域の最前線で活躍されるエンジニアや研究者を招き、インフラ技術を基礎から応用、普遍的な技術から最新技術まで網羅的に学ぶ、インフラ勉強会シリーズ「Infra Study Meetup #1 - #10」。2ndシーズンの第3回として、クラスメソッド株式会社の鈴木氏が登壇。AWS EC2でのIPv6通信について紹介します。 自己紹介鈴木亮氏(以下、鈴木):よろしくお願いします。クラウドであればIPv6簡単に使えるよ、ということで話したいと思います。自己紹介ですが、クラスメソッドというAWSの構築支援などをしている会社に所属しています。 AWSの構築をお手伝いしながら、ブログなども書いています。 趣味で自転車乗っていて、毎年7月あたりは北海道に行ったりしていました。2022年あたりには、また行けるようになったらいいなと思っている今日この頃です。 AWSでIPv6がいつから使えるようになったかち
(報道発表資料) 2021年7月1日 東日本電信電話株式会社 ソフトイーサ株式会社 「IPv6 ダイナミック DNS」の提供開始について 東日本電信電話株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:井上 福造、以下「NTT東日本」)は、ソフトイーサ株式会社(本社:茨城県つくば市、代表取締役:登 大遊、以下「ソフトイーサ」)との共同開発により、NGN網内で利用可能なダイナミックDNSサービス「IPv6 ダイナミック DNS」(以下、本サービス)を2021年7月より提供します。 本サービスをご利用のうえ、お客さまのルータ機器やIoT機器等へご自身でドメインネームを設定することで、特別な装置なしで、IPアドレスが変更されてもドメインネームを使った拠点間通信環境を構築、継続できます。 申込から利用開始、利用開始後のドメインネームの管理までお客さまご自身のオンライン操作で完結します。 1.本取り組みの背
ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)は、モバイルIPネットワークにおいて、よりシンプルで拡張性の高いネットワーク構成を実現し、第5世代移動通信システム(5G)時代に向けてさまざまな機能を実装する新技術「SRv6(セグメントルーティングIPv6)」を導入し、商用ネットワークでの本格的な運用を2019年4月から開始しました。 SRv6は、インターネットプロトコルの次世代規格であるIPv6のネットワーク上で、セグメントルーティングを実現する技術です。大規模なネットワークで用いられるパケット転送情報(ラベル)を配布するための専用プロトコルや、パケットの道順となるパス情報の管理をネットワーク上から排除することでシンプルな設計や運用が可能となるセグメントルーティングの特長を生かし、広大なIPv6のアドレス空間(128bit)を活用することで、ネットワークのスケールや機能面の拡張性を高めることが可
日本時間2011年2月3日深夜に、IPv4アドレスの中央在庫(IANA在庫)が枯渇しました。 もう、あれから10年です。 JPNIC : IANAにおけるIPv4アドレス在庫枯渇、およびJPNICの今後のアドレス分配について(2011年2月) 昔は、「IPv4アドレスは枯渇しない」と主張している人も多く、実際に枯渇するまでは、IPv4アドレス在庫が減り続けていることを信じない人も多かった記憶があります。 都市伝説だ、とか、石油と一緒で枯渇しない、といった主張がありました。 IPv4アドレス在庫の枯渇がどのように定義されているのかが複雑であるためわかりにくかったり、インターネットが使えれば良くてTCP/IPそのものには興味がない人が大半であるなどの要因もあり、いまだにIPv4アドレス在庫が枯渇したことを知らない人も多くいますが、気がつけばIPv4アドレスが枯渇してから10年経過しているわけで
はじめに デフォルト設定でフレッツを使っている皆さん、あなたのお宅は丸裸です。 こんな設定をデフォルトにしたNTTは狂っているとしか言いようがありません。 本気で信じられない。最初は冗談かと思ったさ。 本日、会社でIPv6の疎通試験をしていて発見した事実をありのまま話します。 NASAのこんな話は、対岸の火事ではなく、知識不足、環境、業者あたりがそろうと簡単に起きる話です。 https://www.gizmodo.jp/2019/06/nasa-hacker-raspberry-pi.html 1.フレッツ・v6オプションはデフォルトで有効 NTT東西、フレッツ・v6オプションの工事費を変更、東日本はデフォルトで提供 2012/5/29以降にNTT東日本でフレッツ光の工事(新規開通・移転・品目変更)をした皆さん、あなたのお宅はフレッツ・v6オプションが有効になっております。 「フレッツ・v
IPv6単語 10件 アイピーヴイシックス 2.8千文字の記事 3 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要ルータはもう守ってくれない?いつ、何をする必要があるのか関連動画余談関連リンク関連項目無関連項目掲示板IPv6(Internet Protocol version 6)とは、現在のインターネットので用いられているIPv4(TCP/IPのIPの部分)の後継である。 概要 詳しい解説はインターネット上にあふれているので、ここではあえて家庭用ルータの設定をちょっとかじるレベルの人を対象に簡潔に解説する。 なぜIPv6なのか インターネットにつながるコンピューターの数が増えて、コンピューターに割り当てるIPアドレスが足りなくなったから。もちろんいろいろ改良はされているが、IPv6導入によりパフォーマンスが劇的に改善するといった類のものではない。IPアドレスの不足さえなければIPv6への移行の
TL;DR BB.exciteコネクト(IPoE接続プラン)1とDS-Lite対応ルータで月額700円(税抜)でインターネットが速くなったのでフレッツ光が遅い人は試してみてください。 IPv4 PPPoEが遅い 本格的に在宅勤務が始まったが、自宅のネットが遅すぎて業務に支障をきたしていた。 インターネットが遅すぎて仕事にならない☺️ マンションのVDSLが詰まってるのか、プロバイダが詰まってるのか、IPv4が詰まってるのかわからない pic.twitter.com/40k7ufUnhe— 父⛅ (@fushiroyama) 2020年3月30日 どうもIPv4 PPPoEが詰まっているようだ。PPPoEはネットワーク終端装置という部分で輻輳しやすいらしい。 いまはIPv6 IPoEというものが利用可能で、これはGWR(GateWay Router)を介してインターネットに出ていくいわばLA
DS-Liteは、基幹ネットワークをIPv6で構築し、ユーザのローカルネットワークとIPv4インターネットをつなぐことができる技術です。 基幹ネットワークをIPv6だけで構築しつつ、ユーザに対してはIPv4サービスも提供できます。 DS-Liteという名前は、Dual-Stack Liteの略です。 名前の意図としては、IPv6とIPv4のデュアルスタックを軽量に実現できる技術である、というものです。 この軽量は、ISP側によるIPv4でのCGN(Carrier Grade NAT)と比べて軽量という意図があります。 CGNによるNATでは、ユーザによるプライベートIPv4アドレスでのネットワーク、ISPでのCGN配下のIPv4ネットワーク、IPv4インターネットという3種類のIPv4ネットワークによる通信になるため、NAT444と呼ばれることもあります。 CGNによるNAT444では、ユ
新しい無線LANルーター(NEC Aterm PA-WG1800HP4)購入 前回記事参照⇒JCOM速いよ?充分。環境を換えてJCOMでも爆速になった方法 こちらも参考になるでしょう kelvinvalleypark.info JCOMのインターネット回線スピードが遅いと嘆いている人はまずHDDを疑った方がいいという話をしました。 我が家にはバッファロー(AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4 4千円前後)の無線LANルーターがありますが、有線LAN(HUB)速度が10/100Mbpsなので、どう頑張っても速度が出ないわけです。下りで25Mbps前後がやっと。 でも以前使っていたコレガの無線LANルーターならもっと速い速度が出ていたはず、ということで調べた結果、やはりコレガの無線LANルーターの方が、有線LAN接続においては有線LAN(HUB)速度が
要約 NUROひかりのHGWはデフォルトでIPv6ファイアウオール機能が 無効 または 未搭載 の可能性がある ので、そのまま使うと家庭内LANがインターネットから見えちゃうからちゃんと設定か対策して使おうぜって話。 このドキュメントの対象とする人たち 何も考えずに速度が速いだけでNURO光を使っている、「いんたぁねっとが何かよく分かっていない」人向けです。 ネットワークやセキュリティを理解していて、自分のルータでセキュリティを維持しつつ使える!って人には全く関係ない話なので気にしなくていいです。読まなくていいです。 IPv6 と IPv4 のセキュリティ ここでは IPv6 と IPv4 のアドレスが割り当てられたPCやスマホとかがインターネットからどう見えるのか?について説明します IPv4 の場合 一般的にIPv4アドレスは1契約につき1アドレスが付与され、それをルータ呼ばれる機器を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く