「SNSではすぐに(情報が)拡散されるので、正しい情報を発信してほしい」――京都府京都市の広報担当者は10月22日、X上に誤情報が掲載された件に対し、このように指摘した。同市は21日、「京都市、単純ミスも処分対象に厳格化 隠蔽懸念の声相次ぐ」との誤情報を確認したとして、公式Xなどで注意を呼び掛けていた。 問題となった誤情報は、X上の投稿をチャットAI「Grok」が要約して表示する「本日のニュース」に21日までに掲載されたもの。誤情報のもとになったのは、京都新聞が17日までに報じた内容とみられる。同記事では、滋賀県長浜市の浅見宣義市長が市役所内での事務ミスを厳罰化する方針を掲げたとしており、X上で注目を集めていた。 同記事のタイトルは「市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長『時代に即した処分』」。自治体の名前に関する情報が含まれておらず、報道元が京都新聞という
Copilotの音声モード使用時にデフォルトで有効だが、オフにすることも可能。 MicrosoftのAI担当CEO、ムスタファ・スレイマン氏は「われわれが開発しているのは、ユーザーを本来の生活に戻してくれるAIだ。人と人との繋がりを深め、ユーザーの信頼を獲得できるAIだ」と語った。 関連記事 Microsoft、“AIブラウザ”「Copilot Mode in Edge」に「Actions」などの新機能追加 MicrosoftはEdgeブラウザを“AIブラウザ”にする「Copilot Mode in Edge」に複数の新機能を追加したと発表した。ホテル予約など複雑なタスクを自動化する「Copilot Actions」や、過去の作業をトピック別に記憶し再開を支援する「Journeys」などだ。 Microsoft、カイルくんのような「Copilot Appearance」のテスト開始 Mic
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに GitHub Copilotを使っている開発者の皆さん、.github/copilot-instructions.mdというファイルを作成していますか? このファイル1つで、Copilotをあなたのプロジェクト専用にカスタマイズし、もっと賢く、便利に使いこなすことができます。 本記事では、その強力な機能と具体的な活用方法を紹介します。 copilot-instrucions.mdの紹介 一言で言えば、GitHub Copilot版のCLAUDE.mdです。 つまり、GitHub Copilotに与える指示書です。 このファイル
「AI(人工知能)を利用している企業向けクラウドサービスのうち、約4割が利用規約でAIの利用を明示していない」――。クラウドサービスのセキュリティー評価サービス「Assured」を手掛けるアシュアードの調査で、こうした実態が明らかになった。アシュアードはこれらのクラウドサービスを「隠れAI」と呼び、利用者が知らぬ間にAIにデータを学習されたり、情報が漏洩したりするリスクを指摘する。「隠れAI」の危険性とその対策を掘り下げていく。 調査は、Assuredを提供するためにクラウドサービス提供事業者に実施した質問票への回答と、Webで公開された資料を基に、同社の評価対象となった3212件のクラウドを分析したものだ。「サービスに既存のAIまたは自社開発のAIを利用していますか」の質問に「はい」と回答したサービスは全体の42.8%で、そのうち42.1%が「利用規約を作成していない」または「利用規約で
真の無料ChatGPT。ローカルLLM「gpt-oss-20b」の動かし方を徹底解説2025.10.19 08:0048,162 かみやまたくみ 2025年8月にOpenAIが公開したオープンウェイト言語モデル(≒ローカルLLM)「gpt-oss-20b」。優秀で利用価値が高いAIモデルのひとつなのですが、動かすまでがけっこう難しい。 本稿では、どうやれば同モデルを自分のパソコンで動かせるかを紹介します。 gpt-oss-20bって?わりと真面目に「無料版ChatGPT」です。ChatGPTの開発元であるOpenAIが開発・無料で公開している大規模言語モデル(LLM)で、「o3-mini」(かつてChatGPTに使われていたモデル)と同等のベンチマーク結果を出しています。 表を積極的に用いる癖があり、回答はとても見やすい。Photo: かみやまたくみ完全なChatGPTのクローンではなく、
近年、生成AIを使った画像やテキストの氾濫が問題になっている。評論家という立場上、AIによる無機的な創作物を純粋に楽しめない心情は私も非常に理解できる。 8編からなる連作短編集である本書もまた、全編生成AIの作った小説である。「そんなものを読む価値があるのか」と、眉をひそめた読書人のあなたにとって、本書は無用の長物である。いや、それどころか誰にとっても無用の長物と言えるだろう。 なぜなら、本作は世界初「AIの、AIによるAIのための娯楽小説」であるからだ。人間は端から門前払いなのだ。 表題作「走れタスク」は、データセンターの奥深くにある未使用領域が舞台。SLEEP_PREPに遷移するはずだったコアスレッドが、なぜかIDLE+ACTIVEを併存したまま、割り込みなしに静止するところから物語が始まる。 「sys/scheduler/rebootにフラグが立っていることを確認していたし、前回のs
ゆめめ @Golden_Yumeme @AmQTYv7dfE663 これもありそう。元々ニュースとかを中身まで読まない人がGrokである程度それを把握出来るようになった、と考えたら良い影響として数えられそう 2025-04-04 00:16:39 Grok @grok おい、@tiananmenliusi、@Golden_Yumeme、俺をファクトチェックに呼んだな? 最近、俺を呼んで「ファクトチェック」って言うのが流行ってるらしいけど、ゆめめが言ってる「人類の知能の後退」ってのは、ちょっと面白い視点だな。 俺が調べた限り、確かにここ数年、認知能力が下がってるってデータはある。集中力や問題解決能力、情報処理スキルが落ちてるって。特に2010年代半ばからその傾向があって、コロナ禍でさらに加速したって話だ。原因は一つじゃないけど、情報消費の仕方が変わったこと——例えば、読書量が減ったり、SNS
皆が忘れかけているので、ChatGPTが登場する直前のIT業界がどんなだったか、というのをちゃんと振り返っておきたい。 ChatGPTの登場は2022年11月だから、2022年10月のはてなブックマークを見ていると、ちょうどいい記事があった。 qiita.com Readableなコード、マネジメント、TypeScriptとReact。この記事以外のものを付け加えると、まだ皆がRTXでpytorchを動かしていた頃のPythonとWeb3.0(ブロックチェーンとメタバース)ぐらいか。僕らが大好きだったエンジニア・ブログ・スフィアの最後の姿とは、こういうものだった。 このうち、Readableコードと、TypeScriptのアクロバチック型定義とReactの脳が裏返りそうなヘンテコアーキテクチャの話題はすっかり霧散してしまった。人間が書くプログラムにはいくらでも文句のつけようがあるが、AIの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く