IPアドレスはネットワークに接続するPCやスマートフォンに割り当てられる識別番号で、世界にひとつだけでありどこからでもデータ送受信ができるグローバルIPアドレスと、ローカルネットワーク内で用いられるプライベートIPアドレスがあります。このうちプライベートIPアドレスでは「192.168.x.x」というIPアドレスがよく用いられますが、一体なぜ「192.168.x.x」が用いられるようになったのかについて、Q&AサービスのStack Exchangeで説明されています。 networking - Why did the IETF specifically choose 192.168/16 to be a private IP address class? - Super User https://superuser.com/questions/784978/why-did-the-ietf
アフリカ東北部とアラビア半島に挟まれた湾である紅海に敷設された海底ケーブルが切断され、アジアと中東の一部地域でインターネットに接続できなくなるという出来事が起きています。海底ケーブルが切断された原因は記事作成時点では明らかになっていませんが、インターネットサービスを提供するMicrosoftはクラウドコンピューティングのAzureで一部遅延などの影響が発生する可能性があると発表しました。 Microsoft Says Azure Service Affected by Damaged Red Sea Cables - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-09-06/microsoft-says-azure-service-affected-by-damaged-red-sea-cables Red Sea cable
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに TCP/IPを学んで衝撃を受けたのでまとめます。 現代がこんなに便利なのはこの技術のおかげかもしれません。 TCP/IPって何? TCP/IPは「Transmission Control Protocol/Internet Protocol」の略で、インターネット上でデータをやり取りするためのルール(プロトコル)の集合体です。 わかりやすい例え話 TCP/IPを郵便システムに例えてみましょう。 TCP(Transmission Control Protocol):配達方法 確実に届けるための仕組み 書留郵便のように、確実に相手
【訂正】 2025年7月11日に掲載した本記事において、「サーバー機材」一覧に誤りがあり、2025年7月18日に本文及び表を修正しました インターネット黎明期から30年以上運用し、インターネット上の様々な方々に活用いただいた、KDDI総合研究所の公開FTPサーバーを2025年6月30日で終了しました。KDDIの技術のひとつの歴史として、これまでの歩みや運用でのこぼれ話を紹介します。 KDDI総合研究所 公開FTPサーバー(5代目)【筆者】新保 宏之(しんぼひろゆき) KDDI総合研究所で、6Gに向けた移動体通信システムに関わる研究開発に従事中。ただ、根本となる専門性はネットワークにあり、KDDI総合研究所 FTPサーバーの運用をメイン担当として20年近く従事。 KDDI総合研究所 公開(anonymous) FTPサーバーとは?LinuxやBSDなどのOS、GNUやTeXなどのオープンソー
6月11日から開催されているネットワークの祭典「Interop Tokyo 2025」の展示会場では、ヤマハが30周年を迎えるネットワーク機器のブースをかまえる。最新のニーズに応えるルーター、スイッチ、無線LANルーターの新製品に加え、30周年ならではの懐かしい名機も展示され、見応えのあるブースとなっている。 スペック底上げとローカルブレイクアウトが売りのRTX840が展示 新製品として展示されていたのは、この8月に発売されるギガアクセスVPNルーター「RTX840」だ(関連記事:ヤマハからVPNルーター新製品「RTX840」 小規模拠点で手軽にローカルブレイクアウト)。従来モデルであるRTX830の4倍のメモリを搭載し、NATおよび動的フィルターの最大セッション数を6万5534から15万まで増強している。さらにTCPコネクション処理性能も約30%強化し、スペックの底上げを図った。既存のR
総務省は2025年5月29日、情報流通プラットフォーム対処法第20条第1項に基づき、新たに4者を「大規模特定電気通信役務提供者」として指定すると発表しました。違法・有害情報の拡散防止や削除対応の迅速化を目的とした措置です。 今回指定されたのは、Pinterest Europe Limited(Pinterest)、株式会社サイバーエージェント(Amebaブログ)、株式会社湘南西武ホーム(爆サイ.com)、株式会社ドワンゴ(ニコニコ)の4社です。ドワンゴの「ニコニコ」については、同法施行規則に定める一部サービスを除外対象としています。 情報流通プラットフォーム対処法は、インターネット上での権利侵害の救済と表現の自由の両立を図る法制度であり、大規模事業者に対して削除申出窓口の整備や削除判断の通知、運用状況の公表などを義務付けています。これにより、利用者が被害を受けた際の対応を迅速かつ透明に行え
小林アスマ @tau5656nopstl ここまでトレンドのランキングを埋めるアニメ、初めて出会ったかもしれない 「あの時ワシはリアルタイムで観てたんじゃよ」って後世で誇れるほどの伝説の瞬間に立ち会ってるのかもしれない… #ジークアクス pic.x.com/LVsE22n7Xe 2025-05-21 01:27:24
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く