Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
バイオマスの人気記事 65件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

バイオマスの検索結果1 - 40 件 / 65件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

バイオマスに関するエントリは65件あります。 環境エネルギー社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由 下水を浄化したうえに燃料になる』などがあります。
  • 「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由 下水を浄化したうえに燃料になる

    脱炭素社会の実現のために、藻類バイオマス燃料が再び注目を集め始めている。そのうえロシアのウクライナ侵攻による深刻なエネルギー危機で、その存在感はさらに強くなるはずだ。筑波大学研究フェローでMoBiolテクノロジーズ会長の渡邉信氏は、この15年、藻類によるバイオマスエネルギーの研究に傾注してきた。10年ほど前「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買ったという、藻類バイオマス燃料研究の第一人者に、その特性と研究の現況を聞いた――。 穀物エネルギーの300~800倍の生産能力 藻類は、地球上最古の生物のひとつで、地球の大気をつくったと言われ、昆布やワカメなど大きなものから、湖沼などにいる微少な藻類まで含めると、これまで分類されたものだけでも約4万種類も存在しています。その中からいくつかの微細藻類をピックアップし、高温高圧で処理することによってバイオ原油を生産しようというのがわれわれの研究です。

      「日本を産油国にする」と宣言して顰蹙を買った藻類バイオマスエネルギーが、再び注目される3つの理由 下水を浄化したうえに燃料になる
    • ついに国の予算がついた…藻類バイオマスエネルギーで日本が本当に産油国になる日 全国の下水処理施設で藻類を育て原油をつくる

      藻類バイオマスエネルギー研究を続ける(一社)藻類産業創成コンソーシアム理事長で筑波大学共同研究フェローの渡邉信(わたなべ・まこと)さんのプロジェクトに国の予算がついた。10年ほど前、「日本を産油国にする」と言って顰蹙を買った渡邉さん。しかし、時代はその発言を追うかのように、新エネルギーに向かって大きく舵を切り出した――。 下水を使った藻を繁殖させ原油をつくる 筑波大学教授時代から渡邉信さんが研究を進める藻類バイオマスエネルギーは、下水処理場を使って藻を繁殖させ、濃縮し、原油化するという画期的なプロジェクトだ。下水処理では、有機物や窒素、リンを取り除くために膨大なエネルギーを必要とする。 その一連の処理を藻が行い、その藻を使って原油を生むというのが渡邉さんのめざす着地点だ。日本全国の下水処理場がその舞台である。 プロジェクトは、苦しみをともないながらも着々と進んでいる。 前回のインタビュー(

        ついに国の予算がついた…藻類バイオマスエネルギーで日本が本当に産油国になる日 全国の下水処理施設で藻類を育て原油をつくる
      • トヨタ、バイオマスから水素と電気、水を作る施設--物流拠点をカーボンニュートラル化

        トヨタ自動車の米国法人であるToyota Motor North America(TMNA)と燃料電池(FC)発電事業の米FuelCell Energyは、カリフォルニア州ロングビーチ港にあるTMNAの物流拠点に、バイオマスから水素を生成し、水素で発電するFC発電所を建設した。 物流拠点「Toyota Logistic Services(TLS)」に建設したものは、バイオマスから水素と電気、水が得られる、FuelCell Energyの施設「Tri-Gen」。畜産場の家畜排泄物や余剰食品などの廃棄物系バイオマスから水素を取り出し、併設したFC発電所で電力が得られる。 水素の生成量は1日あたり約1.2トンあり、発電とトヨタの燃料電池車(FCV)「MIRAI」などへ供給する。1日あたりの発電量は2.3MWで、TLSの物流オペレーションで必要とされる電力を賄う。発電過程で1日あたり約5300リッ

          トヨタ、バイオマスから水素と電気、水を作る施設--物流拠点をカーボンニュートラル化
        • 『ひょぇぇぇぇえぇ!バイオマス発電所からスカウトメール来たぜ!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

          IT業界在籍時、 システム構築、保守、運用をしていたせいか、 システム構築、運用管理保守系の スカウトが多いのですが、 今日、びっくりなところからスカウトメールがありました。 ぬわんと!!!! バイオマス発電所からスカウトされた💦 (なんで?????)と思い、 とりあえず、業務内容をチェーーーック!!! 業務内容は、発電設備の運転操作、 監視、運転状況の分析・評価、 保守点検、維持管理、修繕対応。 ふんふん、、、、 IT業界在籍時していたけど、 ただ、対象は発電じゃないねん🥲 えぇ、、、やれる気が一切しない。 燃料の投入、発生する廃棄物処理とかあり、 (えぇ。。。。科学苦手なんやけどな。。。) と思っていたら、メールに 【(難しそう)と思われるかもしれませんが、ご安心を! 電気は多くの人の生活に影響を及ぼすため、 安定稼働が不可欠。 そのため、手順がしっかり決まっており、 手順を覚える

            『ひょぇぇぇぇえぇ!バイオマス発電所からスカウトメール来たぜ!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
          • バイオマス燃料になる植物 竜王町が栽培へ|NHK 滋賀県のニュース

            畜産業や工業の連携で地球温暖化対策に取り組んでいる竜王町は、バイオ燃料として普及が期待されているイネ科の植物を町内で試験栽培することを決めました。 竜王町が試験栽培するのは、イネ科の多年草で、高さ5メートルほどになる▼「ジャイアントミスカンサス」と、▼「エリアンサス」です。 両種とも荒れ地や痩せた土地に強く、水やりも必要ないため育てやすく、町はことし7月と来年6月におよそ2000平方メートルの日陰が多く、水はけが悪い土地に500株ずつ植え、問題なく育つか確認することにしています。 これらの植物は収穫したあと粒状に加工して、ボイラーの燃料として使用でき、町は、問題なく生育することが確認できた場合、農家に耕作放棄地などで栽培してもらいそれぞれの農業用ハウスで燃料として活用してもらう方針です。 国の研究機関「農研機構」によりますと、これらの植物を燃料として燃やしたときに出る二酸化炭素の量は、成長

              バイオマス燃料になる植物 竜王町が栽培へ|NHK 滋賀県のニュース
            • 期待集まる「ソルガム発電」とは?電気料金は上げずに火力発電を脱炭素へ バイオマス発電の弱点をカバーする注目技術は石炭を代替できる可能性 | JBpress (ジェイビープレス)

              バイオマス発電といえば、コストが高いので、これまでは政府の定めた再生可能エネルギー全量買い取り制度によって推進されてきた。だがここにきて、コストが低く、政府による支援がなくても発電事業ができるのではないか、という技術が登場しつつある。 ソルガムを用いた発電だ。ソルガムは日本名では「高粱」と書いて「たかきび」ないし「こうりゃん」と呼ぶ。サトウキビに似た丈の高い草で、茎は甘く、イネのような穂をつけ、その実は食用になる。穀物として世界中で栽培されており、中国の蒸留酒白酒(バイチュウ)の原料にもなっている。そのソルガムを用いて発電するのだが、ここ数年で重要な技術進歩があった。 (杉山大志:キヤノングローバル戦略研究所研究主幹) 日本には膨大な品種改良技術の蓄積がある これまでのバイオマス発電は、木材のチップや農業廃棄物などを燃料にしていた。だが、石炭などの化石燃料に比べて、いくつか問題があった。大

                期待集まる「ソルガム発電」とは?電気料金は上げずに火力発電を脱炭素へ バイオマス発電の弱点をカバーする注目技術は石炭を代替できる可能性 | JBpress (ジェイビープレス)
              • 東北大学、バイオマス素材から半導体特性を発見。木材の電子素子実現へ

                  東北大学、バイオマス素材から半導体特性を発見。木材の電子素子実現へ
                • 【速報】バイオマス発電所で作業員11人倒れ1人死亡、1人意識不明 溶接作業中にCO中毒などで倒れたか=静岡・御前崎港(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

                  2月6日夕方、静岡県御前崎市の御前崎港のふ頭にあるバイオマス発電所の建設現場で、作業員11人が倒れたり、体調不良を訴えたりする事故がありました。男性作業員1人が死亡、1人が意識不明だということです。会社の説明によりますと、一酸化炭素中毒などで倒れたということです。 【写真を見る】【速報】バイオマス発電所で作業員11人倒れ1人死亡、1人意識不明 溶接作業中にCO中毒などで倒れたか=静岡・御前崎港

                    【速報】バイオマス発電所で作業員11人倒れ1人死亡、1人意識不明 溶接作業中にCO中毒などで倒れたか=静岡・御前崎港(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
                  • 大型バイオマス発電所が完成 下関市でしゅんこう式|NHK 山口県のニュース

                    間伐材や木くずなどを固めた「木質ペレット」を燃料に発電する大型バイオマス発電所が下関市で完成し、18日、しゅんこう式が行われました。 ことし2月に完成した「下関バイオマス発電所」は、九州電力のグループ会社がおよそ300億円かけて、関門海峡に面した下関市彦島に建設しました。 18日は現地で完成を祝うしゅんこう式が行われ、グループ会社の寺崎正勝社長や下関市の前田市長などおよそ40人が出席しました。 この中で寺崎社長は、「人と環境に優しい発電で明るい未来の架け橋になることを誓います」とあいさつしました。 この発電所は二酸化炭素を吸収した間伐材や木くずなどを固めた木質ペレットを燃やして発電することから、再生可能エネルギーとして温室効果ガスの排出量がゼロとみなされるのが特徴です。 また、一般家庭およそ14万世帯分の電力を1年間まかなえる年間5億キロワットアワーを発電し、中国電力に供給するということで

                      大型バイオマス発電所が完成 下関市でしゅんこう式|NHK 山口県のニュース
                    • 今冬、バイオマス発電所が軒並み稼働停止!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      再生可能エネルギーの一角を占めるバイオマス発電。カーボン・ニュートラルでCO2を出さないと、木材を燃料にする発電への注目が増しているようだが……実は、急速にブレーキがかかっている。 完成したバイオマス発電所を稼働させない・稼働を止める事態が、各地に頻出しているのだ。 まず兵庫県の朝来市の関電の朝来バイオマス発電所は、2016年に稼働し始めたが、今年年内いっぱいで停止する。燃料、つまり木材が、世界的な木材価格を高騰させたウッドショックや、ロシアのウクライナ侵攻の影響で輸入を禁止したことで調達が難しくなったからだ。 朝来発電所の発電出力は5600キロワットで、年間約8万トンの木材を燃やす。ざっと13万立方メートルだ。この量を安定的に調達しなければならないのだが、集まらないのだ。 すでに赤字覚悟で買取価格を当初より約1.4倍に上げているが、それでも難しいという。 そして2015年稼働の茨城県の宮

                        今冬、バイオマス発電所が軒並み稼働停止!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 象牙を使わない箏の爪できる バイオマス素材で象牙に近い響き | NHK

                        ワシントン条約で国際的な取り引きが原則、禁止されている象牙を使わない箏の爪が新たに開発されました。植物由来のバイオマス素材で作られ、象牙に近い音の響きを実現したということです。 開発されたのは、植物の繊維を細かくほぐしたバイオマス素材、セルロースナノファイバーで作られた箏の爪で、大手商社や和楽器メーカーなどが14日から販売を開始しました。 箏の爪に使われる象牙は、1990年にワシントン条約で国際的な取り引きが原則、禁止されましたが、音の響きに影響する和楽器の部材としては、法律に基づく管理のもとで、限定的に国内での取り引きが認められてきました。 今回開発された箏の爪は、プラスチックを使った代替品より価格は5倍以上高くなりますが、象牙に近い音の響きや指へのなじみ方を実現したということです。 今後は三味線のバチなどの開発も検討しているということです。 実演したプロの箏奏者のLEOさんは「素材の吸

                          象牙を使わない箏の爪できる バイオマス素材で象牙に近い響き | NHK
                        • スタバ、紙ストロー廃止 バイオマスプラスチック製への切り替え開始 - 日本経済新聞

                          スターバックスコーヒージャパン(東京・品川)は24日、植物由来のバイオマスプラスチックを使ったストローの導入を全国で開始すると発表した。従来の紙ストローよりも飲み心地を改善させるほか、店舗から出るストローの廃棄物の量を年間で約200トン削減する。全国の約2000店で、同日から紙のストローをバイオプラ製に順次切り替える。1月から沖縄県の全32店舗で先行導入していた。まず、フラペチーノや果肉の入

                            スタバ、紙ストロー廃止 バイオマスプラスチック製への切り替え開始 - 日本経済新聞
                          • バイオマス発電所、火災相次ぐ 木質燃料に潜むリスク - 日本経済新聞

                            「世界全体の再生可能エネルギーの発電容量を2030年までに現状の3倍に拡大する」――。日本も参画した第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)の成果文書にはこう明記された。日本は火力発電が主体で発電電力量に占める再エネ比率は約20%と、欧州などと比べて低い水準だ。再エネ活用に、日本は大きく舵(かじ)を切っていかなければならない中、足元ではこの根幹を揺るがす、ある異変が起こっている。

                              バイオマス発電所、火災相次ぐ 木質燃料に潜むリスク - 日本経済新聞
                            • 再生可能エネルギー支援、2026年度に初の削減 輸入バイオマス対象外に - 日本経済新聞

                              経済産業省は再生可能エネルギー支援の範囲を初めて縮小する。26年度から輸入木材などを使うバイオマス発電を対象から外す。輸入価格の高騰で新規参入が途絶え、将来的な発電コストも太陽光の4倍近くに高止まりするのが背景にある。バイオマス発電は木材やアブラヤシから採れるパーム油を燃やしたり、生ごみから発生するガスを利用したりして電気をつくる。再エネの普及を目指し2012年度から政府が始めた固定価格買い取

                                再生可能エネルギー支援、2026年度に初の削減 輸入バイオマス対象外に - 日本経済新聞
                              • 北海道 石狩 バイオマス発電所で爆発 作業員1人けが | NHK

                                19日午前、北海道石狩市にあるバイオマス発電所で爆発が起き、作業員の男性1人が手や足にやけどをしました。一部の建物の屋根が吹き飛ぶなどしていて、警察と消防が事故の詳しい状況を調べています。 19日午前9時半ごろ、石狩市新港中央2丁目にある「石狩新港バイオマス発電所」の従業員から「施設で爆発があり、煙が見える」と消防に通報がありました。 消防車など7台が出て消火活動に当たり、火はおよそ2時間40分後に消し止められましたが、警察によりますと、作業員の50代の男性1人が手や足にやけどをして病院に搬送されました。 爆発は、木くずから作った燃料の「ペレット」を貯蔵する建物で起きたとみられ、NHKがヘリコプターで撮影した映像では、屋根が吹き飛び、大きく壊れている様子が確認できます。 発電所を運営する「石狩バイオエナジー合同会社」によりますと、ペレットを地下の貯留槽に搬入していたところ突然、爆発が起きた

                                  北海道 石狩 バイオマス発電所で爆発 作業員1人けが | NHK
                                • レジ袋有料化って効果ある? 専門家の答えと、次世代「生分解性バイオマスプラスチック」とは | ライフハッカー・ジャパン

                                  先日スタートした、レジ袋有料化。プラスチックの削減対策に遅れていたとされる日本ですが、その日本に次世代のプラスチック開発を目指す人がいます。 IBMが運営するWebメディアMugendai(無限大)に、「生分解性バイオマスプラスチック」の開発に挑む方が登場。世界が注目する、その最前線とは。 自然に分解され、二酸化炭素も抑制。世界が注目する次世代のプラスチックレジ袋に限らず、あらゆる場面でわれわれの生活を支えるプラスチック。大変便利な素材ではありますが、そのほとんどは石油資源からつくられ、自然に分解せず、燃やせば二酸化炭素排出の要因にもなります。 その点、東京大学大学院の岩田忠久教授が開発を目指す「生分解性バイオマスプラスチック」は、従来の常識を覆す可能性を秘めています。 「生分解性」とは自然界で分解される性質のことで、仮に野外に投棄されても、海や土中の微生物によって完全に分解されます。 「

                                    レジ袋有料化って効果ある? 専門家の答えと、次世代「生分解性バイオマスプラスチック」とは | ライフハッカー・ジャパン
                                  • キノコ農家「おが粉」高騰で苦境 バイオマス発電と競合 - 日本経済新聞

                                    キノコ栽培で必要な木を細かく砕いた「おが粉(おがくず)」の価格高騰に悩む農家が増えている。バイオマス発電事業者からの需要増に加えて林業従事者の人手不足が深刻で、必要な量を調達できない農家も多い。足元では電気代や燃料費の高騰にも直面し、シイタケ農家を中心に厳しい経営状況が続いている。キノコは木を分解して栄養にして育つ。栽培には自然界同様に木材に種菌を植え付けて育てる「原木栽培」と、おが粉に米ぬか

                                      キノコ農家「おが粉」高騰で苦境 バイオマス発電と競合 - 日本経済新聞
                                    • 気候革命:大型バイオマス発電、相次ぐ計画中止 輸入頼み燃料、価格2割増 | 毎日新聞

                                      今年、運転を開始した下関バイオマス発電所。政府はバイオマス発電所の発電容量を2030年度までに現在の約1・5倍にする目標を掲げる=山口県下関市彦島迫町で2022年4月18日、部坂有香撮影 脱炭素社会実現に向けて再生可能エネルギーの導入拡大が急がれる中、大型のバイオマス発電計画を中止するケースが続いている。海外から輸入する木質バイオマス燃料の価格高騰などで採算性が悪化。ロシアによるウクライナ侵攻の影響も加わり、今後も撤退が続く可能性がある。 「コスト増、採算見込めない」 日本製紙(東京都千代田区)は今年2月、山口県岩国市の自社工場敷地内で国内最大級のバイオマス発電所の建設を計画していたが、中止すると県に通知した。計画では発電規模11・2万キロワット。大型船が入港できるふ頭に隣接し、木質ペレットや木質チップなどの燃料を輸入する予定だった。 2017年から県条例に基づく環境影響評価(アセスメント

                                        気候革命:大型バイオマス発電、相次ぐ計画中止 輸入頼み燃料、価格2割増 | 毎日新聞
                                      • バイオマス発電に押し寄せる試練 木質燃料大手が破産申請

                                        バイオマスは燃焼時にCO2を排出するが、元々大気中にあったCO2を吸収したものであるため炭素中立な燃料とされる。バイオマス発電による電力は再生可能エネルギーとして、世界的に需要が拡大している。 エンビバは様々な木質バイオマス原料を産業用木質ペレットに加工して販売する事業を営んでおり、米国内に計11カ所の工場を所有し(うち1カ所は建設中)、年間約500万tという大規模な生産能力を有する。顧客は多岐にわたり、英国、欧州連合(EU)、日本の大手企業向けに複数の長期供給契約を締結していた。 エンビバは木質ペレットを自社設備で全て生産・供給しているわけではなく、一部を市場から調達し転売することで賄っていた。 燃料価格の高騰で窮地に 同社は、23年11月に発表した第3四半期財務報告書において、「22年後半に締結した一部の販売契約が、会社の収益性、キャッシュフローに大きなマイナスの影響を及ぼしている」と

                                          バイオマス発電に押し寄せる試練 木質燃料大手が破産申請
                                        • 【速報】「屋根が飛んでいる」“バイオマス発電所”で爆発 建物が一部崩壊…男性が手や足にやけど―ウッドペレット集積場所から出火との情報も 北海道石狩市(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

                                          北海道石狩市新港中央2丁目のバイオマス発電所で爆発があり、建物の一部が崩れました。 7月19日午前9時30分ごろ、「爆発音がして煙が見える」と消防に通報はありました。 警察によりますと、発電所の従業員とみられる男性が手や脚にやけどし、病院に搬送されました。意識はあるということです。

                                            【速報】「屋根が飛んでいる」“バイオマス発電所”で爆発 建物が一部崩壊…男性が手や足にやけど―ウッドペレット集積場所から出火との情報も 北海道石狩市(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
                                          • バイオマス発電所火災、鎮火めど立たず 異臭発生、出初式中止に 千葉

                                            千葉県袖ケ浦市のコンビナート地区にある「袖ケ浦バイオマス発電所」(同市北袖)のサイロ内で、元日に発生した火災の収束のめどが立っていない。市内ではこの影響による異臭が発生し、市役所には発生から半月で200件超の苦情や問い合わせが寄せられた。15日には市消防本部の出初式が中止に追い込まれた。 ×     × 発電所は、大阪ガス(大阪市)のグループ会社「Daigasガスアンドパワーソリューション」が運営。来月に営業運転を開始する予定だったが、遅れる見通しだという。 大阪ガス広報部によると、昨年2月から試運転を開始しており、保有する燃料サイロは一昨年12月から稼働。4基(A1、B1、A2、B2)のサイロのうち元日にA1から白煙が上がり、異臭が発生。消火作業を行っている中、4日にはB1でも白煙や異臭が発生。こうした事態は今回が初めてという。 原因は調査中だが、サイロ内に保管していたバイオマス燃料の木

                                              バイオマス発電所火災、鎮火めど立たず 異臭発生、出初式中止に 千葉
                                            • バイオマス発電に讃岐うどん利用 高松市が実験 - 日本経済新聞

                                              高松市は廃棄された讃岐うどんをバイオマス発電に使う実験をする。下水処理場内にある発電設備にうどんを投入し、発電量が増えるか検証する。市として脱炭素の取り組みを強化するとともに、フードロス削減にもつなげる。市内にある東部下水処理場で実験する。期間は6月3日から1年間。同施設では下水道施設で発生する消化ガ

                                                バイオマス発電に讃岐うどん利用 高松市が実験 - 日本経済新聞
                                              • バイオマスが林業再興の芽 山形県、端材を売れる燃料に データで読む地域再生 - 日本経済新聞

                                                バイオマス発電の存在感が地域で増している。国内の設備容量は5年で2.5倍になった。間伐材を主な燃料とするだけに環境負荷を低減させる効果が見込めるほか、従事者減少や産業競争力の低下で山林荒廃が進む林業にとって、再興につながるヒントとなる。事業所が発電した電力を電力会社が一定の価格で買い取る「固定価格買い取り制度(FIT)」で認定されたバイオマス発電容量は、2020年末時点で全国402万キロワット

                                                  バイオマスが林業再興の芽 山形県、端材を売れる燃料に データで読む地域再生 - 日本経済新聞
                                                • バイオマス発電の曲がり角 燃料高騰で撤退相次ぐ - 日本経済新聞

                                                  バイオマス発電所の稼働停止が相次いでいる。ロシア産木材の輸入減やパーム油の価格高騰が続き、需要が急増した国産材の調達にもしわ寄せが及ぶ。バイオマス発電は2011年の東日本大震災後の再生可能エネルギー開発ラッシュで急増したが、採算悪化が止まらない。存廃の曲がり角を迎えている。バイオマス発電は木材や家畜ふん尿、パーム油などの動植物資源を燃料とし、資源エネルギー庁によると22年6月末時点で全国560

                                                    バイオマス発電の曲がり角 燃料高騰で撤退相次ぐ - 日本経済新聞
                                                  • 期待の再エネ「バイオマス発電」の理想と現実

                                                    政府が掲げる2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス実質ゼロ)の実現に向けて、再生可能エネルギーの導入が進められている。 再エネの中でも間伐材や廃材などを原料にしたバイオマス発電は、風や日照量に左右されず、安定した電源として期待されてきた。しかし、そのバイオマス発電の持続可能性に疑問の声が上がっている。 バイオマス発電に専門家が警鐘 2月11日、欧米や日本の500人を超える科学者が連名でアメリカのバイデン大統領や菅義偉首相に対して書簡を送った。書簡は「バイオマスエネルギーのために樹木を伐採し、木材の大部分を燃料に転用することで、森林に蓄えられるはずの炭素を放出させる誤った動き」があると指摘。木材の燃焼効率は化石燃料よりも悪いため、「化石燃料を使用した場合の2~3倍の炭素が大気中に放出される可能性が高い」と警告した。 地球環境問題の調査活動などを行う財団法人「地球・人間環境フォーラム」

                                                      期待の再エネ「バイオマス発電」の理想と現実
                                                    • バイオマス発電に“偽物狩り”の洗礼、日本で投資控えの痛恨

                                                      今年春、ある大手製紙会社は、予定していたバイオマス発電所への投資を、直前でやめることに決めた。投資を判断する過程で、昨年から欧州でバイオマス発電への風当たりが強くなっていることを知ったからだ。「大規模な投資をする前に、正しい情報を知ることができてよかった」。担当者は胸をなで下ろす。 製紙会社担当者の不安は現実になりつつある。欧州委員会は7月14日、2030年に温暖化ガスの排出量を1990年比で55%削減する基本計画を公表。その一環として発表した再生可能エネルギー計画の改正案に盛り込まれたのが、バイオマス発電に対する基準の強化だった。 改正案では、バイオマス発電の燃料は建材、資材に使えない部分の木材を使用すべきだとの原則に沿い、燃料のための伐採をしないようにとの注意を加えた。また、基準を求める発電所の出力規模を20メガワット(MW)以上から5MW以上に引き下げ。2020年以前に運転開始した発

                                                        バイオマス発電に“偽物狩り”の洗礼、日本で投資控えの痛恨
                                                      • 竹バイオマス燃料、トクヤマ難路 放置竹林の解決期待 - 日本経済新聞

                                                        中堅化学メーカーのトクヤマは2023年の年初をめどに、過去最大量の竹をバイオマス発電の燃料に利用する。竹の活用は脱炭素社会の実現に向けた具体策や、人が手入れしなくなった「放置竹林」問題の解決策として国も期待を寄せる。一方で燃焼時には炉を傷めるガスが発生するなど、技術的な課題も多い。最新動向を追った。主力拠点で利用「バイオマス燃料の使用量を増やそうとする中で、竹は1つの選択肢だ」。竹を燃やし

                                                          竹バイオマス燃料、トクヤマ難路 放置竹林の解決期待 - 日本経済新聞
                                                        • ウッドショックに競合激化で操業停止 木質バイオマス発電の現状 | 毎日新聞

                                                          間伐材など原料の価格高騰などを理由に操業を停止した北海道バイオマスエネルギー=下川町で2024年4月4日午後1時59分、横田信行撮影 北海道下川町の「北海道バイオマスエネルギー」(塚田聡社長)の木質バイオマス発電施設が3月末で操業を停止した。豊富な森林資源を生かし、エネルギーの地産地消を実現する挑戦は、原料の需要と供給のバランスが崩れる中、コロナ禍が引き起こした世界的な木材価格の高騰「ウッドショック」の余波という想定外の事態もあり、暗礁に乗り上げた。 木質バイオマス発電は、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)を追い風に、木材調達や燃焼技術のノウハウを持つ大企業が相次いで参入した。

                                                            ウッドショックに競合激化で操業停止 木質バイオマス発電の現状 | 毎日新聞
                                                          • バイオマス素材のレジ袋 - 叡智の三猿

                                                            マクドナルドでテイクアウトするとレジ袋は無料です。 それはなんでだろう!?と、思い調べてみました。 マクドナルドのレジ袋(下図)を見ると ⇐ にバイオマスと書いたマークがあります。 バイオマスマーク経済産業省のホームページには有料化の対象外となる買物袋について、以下の記載があります。 プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの バイオマス素材の配合率が25%以上のもの マクドナルドで使用されているレジ袋は3に該当するため、有料化の対象外だと分かります。バイオマス(動植物に由来する有機物である資源)を利用して製造された素材の重量のうち、25%以上をバイオマスが占めるものについては、カーボンニュートラルな素材とされ、地球温暖化対策に寄与することから有料化の対象外となっているようです。 ただ「バイオマス素材の配合率が25%以上の

                                                              バイオマス素材のレジ袋 - 叡智の三猿
                                                            • 相次ぐバイオマス発電所の火災事故、木質燃料で起きている“ある異変”

                                                              「世界全体の再生可能エネルギーの発電容量を2030年までに現状の3倍に拡大する」――。日本も参画したCOP28(第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議)の成果文書にはこう明記された。日本は火力発電が主体で発電電力量に占める再エネ比率は約20%と、欧州などと比べて低い水準だ。再エネ活用に、日本は大きく舵(かじ)を切っていかなければならない中、足元ではこの根幹を揺るがす、ある異変が起こっている。太陽光発電と並び発電電力量が伸びているバイオマス発電において、発電所での火災事故が相次ぎ発生しているのだ。 直近では2023年9月9日に、中部電力などが出資する米子バイオマス発電所(鳥取県米子市)で発生した。爆発を伴う火災で、現在も再稼働の見込みは立っていない。2023年に入ってから日経クロステックで把握できているものだけでも、大阪ガスグループの袖ケ浦発電所(千葉県袖ケ浦市)や関西電力の舞鶴発電所(京

                                                                相次ぐバイオマス発電所の火災事故、木質燃料で起きている“ある異変”
                                                              • 農林省・経産省、林業と木質バイオマス発電の「成長産業化」に向け報告書公表

                                                                農林水産省と経済産業省は10月16日、木質バイオマス燃料の供給元としての森林の持続可能性確保と木質バイオマス発電の発電事業としての自立化の両立に向けた方策を取りまとめた研究会の報告書を公表した。 報告書では、再生可能エネルギーとしての木質バイオマス利用の大前提となる「持続可能性」や「コスト低減」、「安定供給」に関する視点に着目。(1)早生樹・広葉樹の活用を含む森林資源の持続的活用、(2)熱利用の推進、(3)燃料の品質安定化、(4)燃料の加工・流通・利用の在り方・実態把握、(5)既存の木材利用との競合に係る懸念払拭、(6)その他―の6点について、対応の方向性と今後の取り組みについてとりまとめた。

                                                                  農林省・経産省、林業と木質バイオマス発電の「成長産業化」に向け報告書公表
                                                                • 再エネ発電事業者の倒産件数が過去最多、太陽光・木質バイオマス苦境 維持コスト増で

                                                                  再生可能エネルギーなどによる発電事業者の倒産と休廃業・解散件数が2024年度に過去最多の52件に達したことが、帝国データバンクが6日に発表したレポートで分かった。維持管理コストや燃料価格の高騰により、太陽光発電や木質バイオマス発電が特に影響を受けており、再エネ事業者の淘汰は、今後も進む可能性が高いという。 同社によると、太陽光や木質バイオマスなど再エネを中心とした発電事業者の24年度の倒産件数(負債1000万円以上、法的整理)は8件で、前年度から倍増。休廃業・解散(廃業)の44件を合わせると、過去最多となる52件が消滅し、23年度の45件を上回った。 20年度以降の5年間では、倒産した発電事業者19件のうち太陽光が7件と最多。次いで木質バイオマスの4件で、天然ガスなどの火力発電(3件)、風力発電(2件)が続いた。 発電設備などの投資に対して維持管理コストや、発電に使用する燃料価格が当初計画

                                                                    再エネ発電事業者の倒産件数が過去最多、太陽光・木質バイオマス苦境 維持コスト増で
                                                                  • 東芝グループ 世界初、バイオマス発電所で大規模CO2分離回収実証を開始

                                                                    東芝エネルギーシステムズ(神奈川県川崎市)は10月31日、グループ会社・シグマパワー有明(神奈川県川崎市)の三川発電所(福岡県大牟田市)で、発電所から排出されるCO2を分離回収する大規模実証設備の運転を開始したと発表した。同社によると、バイオマス発電所から排出されるCO2を分離回収する世界初の大規模BECCS(CO2分離回収貯留技術付きバイオマス発電)対応設備。 同社は2009年9月、パーム椰子殻を主燃料としたバイオマス発電を行う三川発電所内に、1日あたりのCO2回収量が10トン規模のパイロットプラントを建設。以来、CO2分離回収システムの開発、改良、実証を積み重ね、実際の発電所におけるシステム性能の実証とともに、運用性・保守性についても検証を進めてきた。

                                                                      東芝グループ 世界初、バイオマス発電所で大規模CO2分離回収実証を開始
                                                                    • 庄原市が前市長を提訴へ 2億3800万円の損害賠償金支払われず バイオマス訴訟  | 中国新聞デジタル

                                                                      広島県庄原市の木質バイオマス事業頓挫に絡む住民訴訟の市の敗訴に伴い、市から約2億3800万円の損害賠償請求を受けた滝口季彦前市長は28日、期限である同日までの支払いをしなかったと明かした。中国新聞の取材に対し「多額に上るので払えない」と述べた。市は今後、地方自治法に基づき、支払いを求めて前市長を提訴することになる。

                                                                        庄原市が前市長を提訴へ 2億3800万円の損害賠償金支払われず バイオマス訴訟  | 中国新聞デジタル
                                                                      • アングル:印首都で石炭使用禁止、バイオマス移行迫られる産業界

                                                                        1月25日、インドの首都ニューデリーは毎年冬になると車の排気ガスや作物の切り株を燃やす際に出る粒子が空気中を漂い、有毒なスモッグに覆われる。写真は2022年11月、スモッグに煙るニューデリー(2023年 ロイター/Adnan Abidi) [パニパト(インド)  25日 ロイター] - インドの首都ニューデリーは毎年冬になると車の排気ガスや作物の切り株を燃やす際に出る粒子が空気中を漂い、有毒なスモッグに覆われる。しかし今月から石炭の使用が禁止され、産業界はバイオマスへの移行を迫られている。 規制当局がロイターに語ったところによると、ニューデリーは世界で最も大気汚染が深刻な都市だが、周辺地域の中小企業1695社の約半数がバイオマスを利用。この割合は2020年調査時の15%未満から大幅に上昇した。

                                                                          アングル:印首都で石炭使用禁止、バイオマス移行迫られる産業界
                                                                        • 輸入に頼る木質バイオマス発電 持続可能といえるか 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

                                                                          木材を砕いたチップを燃料とする木質バイオマス発電への批判が強まっている。 東南アジアや北米などで森林を伐採して製造した燃料を、日本に大量に輸入して火力発電所で燃やすプロジェクトを大手商社や電力会社が進めている。バイオマス発電は二酸化炭素(CO2)排出と吸収がバランスし「カーボンニュートラル(炭素中立)」といわれてきたが、「石炭火力よりCO2排出量が多い」と環境団体などが非難の声を上げている。環

                                                                            輸入に頼る木質バイオマス発電 持続可能といえるか 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
                                                                          • 小ネタ:哺乳類のバイオマス量をビジュアル化|バイオマスってなんでしょう - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                                            こんにちは、株もっちーです。 月曜日は、VISUAL CAPITALISTなどから、気になる話題を取り上げてみます。 哺乳類のバイオマス量をビジュアル化 気づいたこと バイオマスとは? 行動したこと 引用元|VISUAL CAPITALIST Visualizing the Biomass of All the World’s Mammals まとめ 哺乳類のバイオマス量をビジュアル化 気づいたこと バイオマス料ってピンとこないんですけどね。 図を見ておもったのは、う○ちの量かと。 違いました。勉強不足です。 バイオマスとは? なんとも単純に、生物(bio)の量(mass)ということだそうです。 ja.wikipedia.org と言われてもよくわかんないですね。哺乳類に限定してみると、体重をエネルギーに換算したものってことなでしょうか。 結局よくわかりませんでした。 この図が言いたいのは

                                                                              小ネタ:哺乳類のバイオマス量をビジュアル化|バイオマスってなんでしょう - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                                            • 三菱商事や三井物産の出資先も…木質バイオマス発電事業者の破綻や休止が相次ぐワケ

                                                                              再生可能エネルギー発電の一端を担う木質バイオマス発電で、事業者の経営破綻や事業の休停止が目立つ。投資した資金を回収できず、多額の負債を抱えて法的整理や苦境に陥り、事業を他社に譲渡するケースもある。新規参入が増え、発電燃料の木材チップや木質ペレットの需要が想定外に増えたことや、ウッドショック、円安、輸送費の上昇などが重なって調達コストが上昇し、採算が悪化したことが背景にある。脱炭素社会の実現に向け、国の施策FIT(固定価格買取制度)に沿って木質バイオマス発電は進んできたが、2012年の施行当初から状況は大きく変化した。ブームが終焉を迎えて、これから業者の淘汰が加速すると指摘する専門家も少なくない。(東京商工リサーチ情報部 増田和史) 固定価格買取制度の施行により 木質バイオマス発電の市場が拡大 木質バイオマスを利用した発電は、カーボンニュートラル(CO2の吸収と排出を均衡させ、差し引きゼロと

                                                                                三菱商事や三井物産の出資先も…木質バイオマス発電事業者の破綻や休止が相次ぐワケ
                                                                              • イーレックス、石炭火力発電所買収へ バイオマスに転換 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                                                                バイオマス発電大手のイーレックスは、大手電力などから石炭火力発電所を買収し、環境負荷が少ないバイオマス発電に転換する。4基程度を合計数百億円で買い取り、専用設備を導入して2022年以降の運転開始を目指す。二酸化炭素(CO2)を多く排出する石炭火力の廃止が世界的な流れとなるなか、クリーンな電源に変えて有効活用する。バイオマスは水力や太陽光などと同じ再生可能エネルギーだ。燃料に使う植物は生育過程で

                                                                                  イーレックス、石炭火力発電所買収へ バイオマスに転換 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                                                                • バイオマス発電所で相次ぐ火災、JERA武豊火力は過去3度発煙

                                                                                  A logo displayed atop the Unit 5 of Jera Co.'s coal and biomass co-firing thermal power plant Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg 再生可能エネルギーの一つとして日本が推進するバイオマス発電所で火災が相次いでいる。31日に火災が発生したJERA(ジェラ)の武豊火力発電所(愛知県武豊町)では石炭と木質バイオマスの混焼を行っているが、これまでも設備で煙が発生するといった事故が複数回発生しており、リスクが改めて浮き彫りとなった。 前日に火災が発生・鎮火したJERA(ジェラ)の武豊火力では1日午前2時40分ごろに燃料を搬送するベルトコンベア付近で再度出火していることが確認された。その後消火活動を行い、午前3時34分に鎮火が確認された。 温室効果ガス排出量の削減に向け、木質

                                                                                    バイオマス発電所で相次ぐ火災、JERA武豊火力は過去3度発煙

                                                                                  新着記事