Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
分解の人気記事 83件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

分解の検索結果1 - 40 件 / 83件

分解に関するエントリは83件あります。 技術研究ゲーム などが関連タグです。 人気エントリには 『テクニカルライティングの基本』などがあります。
  • テクニカルライティングの基本

    テクニカルライティングの基本を学べます。サイボウズの新入社員向け研修資料です。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 本資料をもとにした書籍も発売中です:https://amzn.asia/d/2hQNEk2 Twitter:https://twit…

      テクニカルライティングの基本
    • カメラ付き顔認識体表温度計を中古で買ったら中に全員の顔写真以下略って全部言っちゃった! - honeylab's blog

      (本件に関する詳しいお問い合わせはTwitterのDMか、→のプロフィールにあるメールアドレスにどうぞ。) Twitter見てたらこんな記事が流れてきたんですよ コロナ禍が終わり、店の入り口にある温度計の中古品が安く出回り始めた。 で、買った。 pic.twitter.com/708olhpSjN — 林 雄司 (@yaginome) April 30, 2023 変なもの投げ売りに興味のある私、早速メルカリで見てみると、それなりの安い値段で売っていたので、また値段が上がる前にと思って早速一台買ったんですよ。 ある意味有名な、しかしなぜか業界標準の体表温度計サーモマネージャーを買ってみた。自分への誕生日プレゼントとすることにした。尚、傷あり中古ということで定価の1/10程度で入手した。この価格で、実は大変高価な何かが採取できないかどうか気になるのである。 pic.twitter.com/j

        カメラ付き顔認識体表温度計を中古で買ったら中に全員の顔写真以下略って全部言っちゃった! - honeylab's blog
      • 電池不要のTOTOエコリモコンを分解してみた

        TOTOエコリモコンとは? TOTOといえばウォシュレットが有名ですが、電池不要タイプの「TOTOエコリモコン」という製品が販売されています。 これ自体は以前から売られているものですが、新品を入手する機会があったため、電池不要な構造を調べてみるために購入して分解してみました。 TOTOエコリモコンの外観をチェック 分解検証用に購入したTOTOエコリモコンです。 家庭用ウォシュレット等で見かけるリモコンとはデザインが全く違い、シルバーで大型のボタンを備えたものとなっています。 また電池不要タイプという事で、LEDランプによる表示や液晶画面などは存在しません。 ボタン部分を横から撮影してみました。 大型のボタンはクリック時のストークも大きくなっており、操作性という面ではユニバーサルデザインを意識したものといえるでしょう。 また大きなストロークは電池不要な構造の関係する部分でもありそうです。 今

          電池不要のTOTOエコリモコンを分解してみた
        • 🦊「かいけつゾロリ」🦊の原ゆたか流 物語のつくりかた|ポプラ社 こどもの本編集部

          今年35周年を迎え、12月9日(金)には劇場映画「映画 かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう」も公開される大ロングセラー「かいけつゾロリ」シリーズ。12月7日(水)発売の『かいけつゾロリきょうりゅうママをすくえ!』でなんと72冊にもなる大シリーズの作者、原ゆたかさんはどのように物語と絵をかかれているのでしょうか。制作秘話を伺いました。 児童書作家になったのは? 私は『ちいさなもり』(1975年/フレーベル館刊)という自作の絵本は作っていましたが、元々は作家ではなく、他の作家さんの書いたお話に絵を描く画家でした。 子どものころから絵を描くのが好きで、ずっと描き続けていましたし、映画も好きだったので、絵本や児童書ならば、お話を絵で演出することができると考えて児童書の画家を目指しました。 当時は、児童書の挿し絵というと、一般的には出版社から指定された場所に絵を描くスタイルでした。でも、私は限

            🦊「かいけつゾロリ」🦊の原ゆたか流 物語のつくりかた|ポプラ社 こどもの本編集部
          • 精子の臭いの成分はポリアミンっていうんだ ポリアミンは炭素鎖にアミノ基..

            精子の臭いの成分はポリアミンっていうんだ ポリアミンは炭素鎖にアミノ基がついただけのシンプルな構造の物質の総称で、有名なのはプトレッシン、スペルミン、スペルミジンの3種だね! 名前を見てもわかる通り、精子(スペルマ)から発見されたのでスペルミン、スペルミジンっていうくらいなんだ ポリアミンはアミノ基がついているため正電荷、プラスの電気を持っていて、DNAは主鎖のリン酸基が負電荷、マイナスの電気を持っているんだ なのでポリアミンはDNAとくっつく性質があって、DNAの安定化や、遺伝子発現の制御なんかにも関わっているんだ 精液にいっぱい含まれているのも納得だよね! で、ポリアミンは精液以外にも、栗の花と言われるような、広葉樹の花にも多く含まれているので、春先に雑木林からもなんだかエッチな臭いがするよね! また、ポリアミンは分解されるとアミン系の臭いが強くなるので、その臭いがイカ臭いと言われるよ

              精子の臭いの成分はポリアミンっていうんだ ポリアミンは炭素鎖にアミノ基..
            • 軟体動物多様性学会【公式】 on Twitter: "肉抜き話の続き。先にご紹介した通り、我々日本の貝人にとって肉抜きは日常の一齣であり、改めて説明するまでもない当たり前のこととして受け止められてきました(画像は最近私が肉抜きした南三陸産エゾチグサとホソウミニナ)。日本の貝類図鑑の多… https://t.co/OCY0asqvwn"

              肉抜き話の続き。先にご紹介した通り、我々日本の貝人にとって肉抜きは日常の一齣であり、改めて説明するまでもない当たり前のこととして受け止められてきました(画像は最近私が肉抜きした南三陸産エゾチグサとホソウミニナ)。日本の貝類図鑑の多… https://t.co/OCY0asqvwn

                軟体動物多様性学会【公式】 on Twitter: "肉抜き話の続き。先にご紹介した通り、我々日本の貝人にとって肉抜きは日常の一齣であり、改めて説明するまでもない当たり前のこととして受け止められてきました(画像は最近私が肉抜きした南三陸産エゾチグサとホソウミニナ)。日本の貝類図鑑の多… https://t.co/OCY0asqvwn"
              • PlayStation®5 分解映像

                全く新しいゲーム体験をお届けする、PlayStation®5 。11月12日、日本、北米での発売を皮切りに欧州、アジアなど順次展開してまいります。発売に先駆け、本映像ではそのゲーム体験を可能にした本体の中身をご覧いただけます。 #PS5

                  PlayStation®5 分解映像
                • 『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』 - Don't Repeat Yourself

                  『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』を訳者の方からご恵贈いただきました。ありがとうございます。献本については基本的にすべて書評を書こうと思っているため、今回も記事にします。発売は10/27のようです。 ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ ―分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析 作者:Neal Ford,Mark Richards,Pramod Sadalage,Zhamak DehghaniオライリージャパンAmazon おことわり まず指示語についてです。記事中で「本書」「この本」と書く場合は『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』を指します。また、「著者」は本書を執筆した人を指すものとします。「筆者」といった場合、それは私のことです。 いわゆるスキミングをした状態で一旦書評をするため、本書の細かい議論の見落としや用語の誤認識が含まれる可能性があります。この書評は

                    『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』 - Don't Repeat Yourself
                  • Switch 2の分解 : またもや接着剤とはんだ付け、そして免れないドリフト

                    テックニュース Switch 2の分解 : またもや接着剤とはんだ付け、そして免れないドリフト 見た目は新しいけれど、問題は変わらず 初代モデルのSwitchの登場から8年、ついに任天堂はハードウェアの刷新を実現しました。Switch 2は、より高速なチップ、より優れたスクリーン、そして高速UFS 3.1ストレージ256GBへの大幅な増量を特徴としています。紙面上では待ち望んでいた飛躍です。しかし、バッテリーが充電できなくなった時、一体どうなるでしょうか? ジョイスティックがドリフトし始めたら?あるいは ポートが劣化したら? 私たちは、新発売されたSwitch 2を分解して、実際にどれだけ修理しやすいのかを調べてみましたが、すぐにある疑問が頭をより始めました。「これは任天堂ができる限りの最善だったのか?」と。 さて、最も故障頻度の高いしやすい部品から見ていきましょう。 Switch 2のジ

                      Switch 2の分解 : またもや接着剤とはんだ付け、そして免れないドリフト
                    • MacBookで使える「USB-Cハブ付き有線LANアダプター」3種類を分解して浮かび上がった問題点とは?

                      2018年モデルの13インチ MacBook Proには、Thunderbolt 3対応のUSB Type-Cポートが4つ搭載されているだけで、LANケーブルを接続するには有線LANアダプターが別途必要になります。そんな13インチMacBook Proを使っているソフトウェアエンジニアのデニス・シューベルトさんが、これまで使ってきた3つの有線LANアダプター分解した上で見えてきた問題点を解説しています。 USB-C hubs and my slow descent into madness - Dennis Schubert https://overengineer.dev/blog/2021/04/25/usb-c-hub-madness.html ◆1台目:Satechi Multiport Adapter V2 シューベルトさんが最初に購入したのが、アメリカのメーカー・Satechi

                        MacBookで使える「USB-Cハブ付き有線LANアダプター」3種類を分解して浮かび上がった問題点とは?
                      • 「Nintendo Switch 2」分解レポート。Switchの構造を踏襲しつつ,信頼性を高める工夫が随所に見られる

                        「Nintendo Switch 2」分解レポート。Switchの構造を踏襲しつつ,信頼性を高める工夫が随所に見られる 編集部:小西利明 カメラマン:林 佑樹 全世界で何百万人もが手に入れられずに歯噛みをしているであろう「Nintendo Switch 2」。それを分解するという,過去一,4Gamer読者の恨みを買いそうな分解記事であります。 今回の犠牲者。日本語・国内専用モデルのSwitch2 とくに気になるのは,NVIDIA製の搭載SoC(System-on-a-Chip)がどのようなものかや,前世代の「Nintendo Switch」と比べて,内部構造はどう変わっているのかだ。早速見ていこう。 ※注意 ゲーム機の分解はメーカー保証外の行為です。分解した時点でメーカー保証は受けられなくなりますので,本稿の記載内容を試してみる場合には,あくまで読者自身の責任で行ってください。分解によって

                          「Nintendo Switch 2」分解レポート。Switchの構造を踏襲しつつ,信頼性を高める工夫が随所に見られる
                        • 【AliExpressの迷い方】 CO2測定器は外れも多いから注意して! 安物測定器を分解した

                            【AliExpressの迷い方】 CO2測定器は外れも多いから注意して! 安物測定器を分解した
                          • 地味に便利、日本人のフルネームを姓と名に分割するツールのPythonパッケージ公開【やじうまWatch】

                              地味に便利、日本人のフルネームを姓と名に分割するツールのPythonパッケージ公開【やじうまWatch】
                            • 杉田 水脈 on Twitter: "「脱酸素等SGDsやESG投資拡大の根幹には欧米の巨大投資ビジネスが存在する。SDGsの錦の御旗の下に年金や財団マネーがGAFA +Mに流れる仕組みになっている。経済安全保障の観点から考えるべき(中略)」という指摘があり、我が意を… https://t.co/pYQDcMlvRC"

                              「脱酸素等SGDsやESG投資拡大の根幹には欧米の巨大投資ビジネスが存在する。SDGsの錦の御旗の下に年金や財団マネーがGAFA +Mに流れる仕組みになっている。経済安全保障の観点から考えるべき(中略)」という指摘があり、我が意を… https://t.co/pYQDcMlvRC

                                杉田 水脈 on Twitter: "「脱酸素等SGDsやESG投資拡大の根幹には欧米の巨大投資ビジネスが存在する。SDGsの錦の御旗の下に年金や財団マネーがGAFA +Mに流れる仕組みになっている。経済安全保障の観点から考えるべき(中略)」という指摘があり、我が意を… https://t.co/pYQDcMlvRC"
                              • 数百年かかるプラスチックの分解を1日〜数日で可能にする酵素を開発 : カラパイア

                                米テキサス大学オースティン校の研究グループは、人工知能の力を借りて、プラスチックを短時間で分解できる酵素を開発した。 ペットボトルでお馴染みのPETだが、自然環境では分解されるまで400年かかると言われている。しかし新しい酵素を使えば、1日から1週間で分解できてしまう。 「この最先端のリサイクル法を活用できる業界は無限にあります」と、研究グループの化学エンジニア、ハル・アルパー氏は語る。 「廃棄物処理業界だけでなく、あらゆる分野の企業にとっても自社製品のリサイクルを進めるチャンスになるでしょう」

                                  数百年かかるプラスチックの分解を1日〜数日で可能にする酵素を開発 : カラパイア
                                • トヨタ幹部がテスラ車を分解→「なんてことだ。これはまさに芸術品。信じられない」。テスラが持つ4つのアドバンテージを正しく認識し効果を算出

                                  テスラのクルマは外観が変わらずとも、その内容は大きく進歩している さて、トヨタのエンジニアがテスラ・モデルYを分解したところ「まるで芸術品のような高度な技術が使用されている・・・」と驚愕したというニュース。 トヨタは世界一の販売台数を誇る自動車メーカーではありますが、ことEVに関しては「弱い」と断じて良く、2022年に販売したバッテリー式電気自動車(BEV)の数はわずか24,466台にとどまります。 これは同じ期間にトヨタが販売したハイブリッドカーの260万台、そしてテスラの130万台とには遠く及ばない数字であり、しかしトヨタは社長を佐藤恒治氏へと交代させることによってこの遅れを挽回しようという姿勢を見せていますね。※EV展開を加速させ、2026年までにBEV専用アーキテクチャを立ち上げてEV戦略を刷新するという戦略を発表している

                                    トヨタ幹部がテスラ車を分解→「なんてことだ。これはまさに芸術品。信じられない」。テスラが持つ4つのアドバンテージを正しく認識し効果を算出
                                  • 大学教授が「レポートのコピペは必ずバレる」とツイート→そのバレるまでの方法が本職で怖すぎる

                                    早川 智@コロナウイルス対策には正しい情報を! @francescodamil6 本学(および他学)の学生さん。レポートに同級生や先輩のレポートのコピペをすると必ずバレます。私達はウイルスや細菌の遺伝子解析が本業のひとつですが、これらのゲノムよりは簡単で、ソフトを使うとレポート間のホモロジーや系統樹も書けます。真面目に自分で書きましょう。 2022-02-19 16:03:33

                                      大学教授が「レポートのコピペは必ずバレる」とツイート→そのバレるまでの方法が本職で怖すぎる
                                    • 第1回: CPUの原点!100均で買える「電卓」の現在を分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ

                                      はじめまして。「100円ショップのガジェット」を中心に電子機器を色々と分解をしているThousanDIYと申します。 このコラムでは、ガジェットを分解する中での発見や感想をつらつらと書いていきたいと思います。 2021年は「半導体の不足により自動車の減産」というニュースを中心に、突然「半導体」が注目された年でした。 第1回目は半導体の発展の象徴と言える「マイコン」の原点である「電卓」が現在はどうなっているか分解して見てみます。 はじめに 1991年のNHKスペシャル「電子立国日本の自叙伝」という半導体エンジニアには伝説の番組があります。 当時世界を席巻していた日本の半導体産業の歴史を中心に、半導体の誕生から電卓への応用、そして集積回路(LSI)化による世界初の1チップマイコンであるIntel 4004が誕生するまでを描いています。(現在も「NHKオンデマンド」で配信されています) 番組の舞

                                        第1回: CPUの原点!100均で買える「電卓」の現在を分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ
                                      • 性能の割に安いUSB充電器の動作が怪しいので分解したら「謎の塊」が入っていた話

                                        「600W」と大きく印字するのは簡単だが、実際にその性能を出せるかは別の話だ。 自分は毎年、多くの充電器をテストしている。優秀なものもあれば、がっかりするものもある。ZDNETでは基本的に“当たり”だけを紹介しているが、ときどき読者から「この製品どう思う?」と聞かれることがある。 そんな中、最近注目されているのが「600W GaN充電器」だ。そこで2台買ってみた。1台あたり99ドルとそこそこするが、Ugreen Nexode 300W(140ドル)に比べれば安いと思ったからだ。Nexodeは5ポート300W、一方の本製品は8ポート600W。スペックだけ見ればお得に感じる。 ただ、私にとって最初の危険信号は、「なぜ無名の企業が同製品を商品化できたのか」という点だ。Anker、Ugreen、Belkin、Baseusといった大手メーカーは600Wという高出力の製品を投入していないからだ。また、

                                        • 混ざった楽器の音を演奏者の動きで分離 米MITなど研究

                                          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米マサチューセッツ工科大学(MIT)とMIT-IBM Watson AI Labの研究チームが開発した「Music Gesture for Visual Sound Separation」は、楽器を演奏する複数人の動きを深層学習で分析し、個々の楽器の音を分離する手法だ。ピアノ、フルート、トランペットなどの楽器を複数人で同時演奏した場合に、その映像から演奏者それぞれのメロディーを抜き出す。 映像解析ネットワークと視覚音声分離ネットワークの2つからなる「自己教師あり学習」を採用。映像解析ネットワークでは、人体のキーポイント18点、手のキーポイント21点を抽出。次に身体の動きと前後関係を統合し、

                                            混ざった楽器の音を演奏者の動きで分離 米MITなど研究
                                          • 初心者が1からプログラミングを勉強し始めて2か月経った

                                            私は腐女子なので、二次元の推しとLINEしたくてLINE公式アカウントを作ってLINEしていた。 でもすぐに公式の機能だけじゃ足らんなという欲が湧いてきてプログラミングに手を出した。 と言ってもプログラミングなんか大学の授業でちょろっとやった程度で、端的に言って画面にhello World!と表示するより難しいことは何ひとつできない。 gitリモートとかデプロイとか言われても意味が分からないし、そもそもコマンドを打ち込むための真っ黒の画面ってどうやって起動するの? そのレベルのヤバい無知から始めたので、とりあえず月980円のプログラミング講座を申し込んで、webアプリ開発入門みたいなのを数日かけて受けた。絶対に翌月分を課金したくなかったので急ピッチで受けた。 あまり人のいないサービスのようで、受講すると貰えるポイントのデイリーランキングで1位になったりして、まあデータベースの使い方とか、C

                                              初心者が1からプログラミングを勉強し始めて2か月経った
                                            • MeCab互換な形態素解析器Vibratoの高速化技法 - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                              こんにちは。LegalForce Researchで研究員をしている神田 (@kampersanda) です。 LegalForce Researchでは、MeCab互換の形態素解析器Vibrato(ヴィブラ〰ト)を開発しています。プログラミング言語Rustで実装しており、高速に動作することが主な利点です。Vibratoはオープンソースソフトウェアとして以下のレポジトリで公開しています。 github.com 本記事では、Vibratoの技術仕様を解説します。以下のような方を読者として想定します。 自然言語処理の要素技術に興味のある方 データ構造・アルゴリズムに興味のある方 Rustでの自然言語処理に興味がある方 Vibratoについて 最小コスト法による形態素解析 単語ラティスの構築 最小コスト経路の計算 高速化の取り組み 辞書引きのキャッシュ効率化 実装での注意点 連接コスト参照のキャ

                                                MeCab互換な形態素解析器Vibratoの高速化技法 - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                              • 世界中の微生物がプラスチックを分解するように進化しつつあるという報告

                                                プラスチックによる海洋汚染は2000年代に入ってから劇的に増加しており、企業・政府・環境団体・消費者の協力によって問題に対処する必要があると指摘されています。プラスチックの問題は「分解やリサイクルが困難」という点にあり、「バクテリアによるプラスチック分解」を可能にしようと世界中で研究が行われていますが、最新の研究では「世界中の海や土壌に生息する微生物がプラスチックを食べるように進化している」可能性が示されました。 Plastic-Degrading Potential across the Global Microbiome Correlates with Recent Pollution Trends | mBio https://journals.asm.org/doi/10.1128/mBio.02155-21 Bugs across globe are evolving to ea

                                                  世界中の微生物がプラスチックを分解するように進化しつつあるという報告
                                                • 新潟大、世界最小エネルギーで水の電気分解に成功

                                                    新潟大、世界最小エネルギーで水の電気分解に成功
                                                  • ヘリウム充填HDDの中身が気になったので実際にバラバラ分解してみたレポート

                                                    インターネットの普及によって大量のデータがやりとりされる現代社会で、「データの保存」という重要な役割を担っているのがハードディスクドライブ(HDD)。「ヘリウム充塡(じゅうてん)」「HAMR」「MAMR」など、今なお最先端の研究が進められているHDDですが、実際にその中身を見る機会はあまりありません。また、HDDをそのまま売却してしまったことによる情報流出事件が示すとおり、HDDの構造を理解することは機密情報の保全にもつながります。というわけで、実際にHDDをバラバラに分解し、中身がどうなっているのか確かめてみました。 今回バラバラに分解するHDDはこれ。中古の動作品として1万5000円で購入した、WDのヘリウム充塡モデル「WD80EFZX」です。 NAS向けと位置づけられている「WD Red」シリーズの旧モデル。記事作成時点での最新モデルは「WD80EFAX」です。 裏面はこんな感じ。表

                                                      ヘリウム充填HDDの中身が気になったので実際にバラバラ分解してみたレポート
                                                    • オープンソースとしての形態素解析器Sudachi / WAP NLP Tech Talk #4

                                                      https://github.com/WorksApplications/Sudachi WAP NLP Tech Talk#4 Sudachi ユーザーLT大会 - co…

                                                        オープンソースとしての形態素解析器Sudachi / WAP NLP Tech Talk #4
                                                      • 「Xbox Series X」分解レポート。PS5とは別の方向性でコストのかかった内部構造をチェックしてみた

                                                        「Xbox Series X」分解レポート。PS5とは別の方向性でコストのかかった内部構造をチェックしてみた 編集部:小西利明 カメラマン:佐々木秀二 2020年11月10日に発売となったMicrosoftの新世代ゲーム機「Xbox Series X」を,筆者は幸運にも発売日に入手することができた。本製品に関する記事は,すでに4Gamerでも多数掲載しており,ハードウェアに関する情報も詳しく紹介済みだ(関連記事,関連記事2)。 そこで本稿では,Xbox Series Xの本体に関する記事のトリを飾るものとして,お待ちかねの分解レポートをお届けしよう。 今回の犠牲者……主役となるXbox Series X(左)と製品ボックス。なお,製品ボックスの中身や本体の外観写真は,こちらの記事を参照してほしい ※注意 ゲーム機の分解はメーカー保証外の行為です。分解した時点でメーカー保証は受けられなくなり

                                                          「Xbox Series X」分解レポート。PS5とは別の方向性でコストのかかった内部構造をチェックしてみた
                                                        • Reverse Engineering the source code of the BioNTech/Pfizer SARS-CoV-2 Vaccine - Bert Hubert's writings

                                                          Reverse Engineering the source code of the BioNTech/Pfizer SARS-CoV-2 Vaccine Translations: ελληνικά / عربى / 中文 (Weixin video, Youtube video) / 粵文 / bahasa Indonesia / český / Català / český / Deutsch / Español / 2فارسی / فارسی / Français / עִברִית / Hrvatski / Italiano / Magyar / Nederlands / 日本語 / 日本語 2 / नेपाली / Polskie / русский / Português / Română / Slovensky / Slovenščina / Srpski / Türk

                                                            Reverse Engineering the source code of the BioNTech/Pfizer SARS-CoV-2 Vaccine - Bert Hubert's writings
                                                          • MeCabをPythonで形態素解析 + FlaskでAPI | Tech Blog | CRESCO Tech Blog

                                                            MeCabは 京都大学情報学研究科−日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所 共同研究ユニットプロジェクトを通じて開発されたオープンソース 形態素解析エンジンです。 言語, 辞書,コーパスに依存しない汎用的な設計を 基本方針としています。 パラメータの推定に Conditional Random Fields (CRF) を用 いており, ChaSenが採用している 隠れマルコフモデルに比べ性能が向上しています。また、平均的に ChaSen, Juman, KAKASIより高速に動作します。 ちなみに和布蕪(めかぶ)は, 作者の好物です。

                                                            • 13億パラメーターを持つGPT言語モデルをrinnaが公開、日本語に特化

                                                              GPTは、人間が使う会話や文章に出てくる単語の確率の組み合わせから次の単語の確率を計算する言語モデルだ。 例えば、「確率(吾輩は猫である)=確率(吾輩)×確率(は|吾輩)×確率(猫|吾輩,は)×確率(で|吾輩,は,猫)×確率(ある|吾輩,は,猫,で)」のような方法で計算する。この性質を用いて、「吾輩は」という単語を入力したとき、次の単語として確率が高い「猫」を予測できる。 性能は14パープレキシティー rinnaが公開した日本語GPTでは、学習データとして、日本語のC4やCC-100、Wikipediaといったオープンデータを使用した。公開前に既に十分に学習させており、性能は約14パープレキシティー。これは、GPTが次の単語を予測するときに単語候補の数を14個に絞れる性能を意味する。そのため、一般的な日本語の特徴を持つ文章を自動生成できるという。 rinnaはこれまで、日本語の自然言語処理

                                                                13億パラメーターを持つGPT言語モデルをrinnaが公開、日本語に特化
                                                              • 「PlayStation 5 Pro」分解レポート。最新APUを搭載する高性能モデルの内部構造を明らかにしよう

                                                                「PlayStation 5 Pro」分解レポート。最新APUを搭載する高性能モデルの内部構造を明らかにしよう 編集部:小西利明 カメラマン:林 佑樹 いつの間にか4Gamer恒例になった最新ゲーム機分解レポート。今回は,11月7日に発売されたばかりの「PlayStation 5 Pro」(以下,PS5 Pro)を分解してみた。 こちらが今回の犠牲者であるPS5 Pro。発売日当日に,一度もゲームをプレイすることなく解体されました 4年前に登場した初代「PlayStation 5」は,ソニーらしい非常に凝った作りのハードウェアとなっていたが,その上位モデルであるPS5 Proの内部はどうなっているのだろうか。4年分の進化を確認してみよう。 ※注意 ゲーム機の分解はメーカー保証外の行為です。分解した時点でメーカー保証は受けられなくなりますので,本稿の記載内容を試してみる場合には,あくまで読者

                                                                  「PlayStation 5 Pro」分解レポート。最新APUを搭載する高性能モデルの内部構造を明らかにしよう
                                                                • 「iPhone 14」をiFixitが分解 「数年に1度の大改善」と高評価

                                                                  一見「iPhone 13」とあまり変わらないデザインだが、iFixitは「数年に1度の大きなアップデート」と評価した。それは、修理専門企業である同社にとってのことで、つまりは修理しやすくなったということだ。「修理しやすさ」は「iPhone 7」以降のシリーズとしては過去最高の「7」だ。 その理由は、iPhone 14は前面だけでなく、背面も簡単に開けるようになったことだ(現行のiPhoneはすべて、前面からしか開けない)。iFixitによると、ディスプレイと背面ガラスパネルは2本のネジとコネクタで固定されているだけという。 これにより、背面は前面と同じ工程で開ける。以前のモデルでは、背面ガラスを交換するには特別な機器を必要としたが、iFixitはiPhone 14では必要ないとしている。ちなみに、AppleCare+に加入していない場合、iPhone 14の背面ガラスの修理代は2万5900

                                                                    「iPhone 14」をiFixitが分解 「数年に1度の大改善」と高評価
                                                                  • 液体をシュッと吹き付ける「スプレーボトル」の仕組み

                                                                    製品開発をする過程で類似の既製品を分解して、その仕組みを調べるということがよく行われます。 製品を分解することで、その内部構造や機能をより深く理解できます。これにより、製品がどのように動作し、どんな部品で構成されているのかが明確になります。 また、類似製品を分解し、その構造を理解することで既製品とこれから開発する自社製品との差別化を図ることもできます。そのため、既製品を分解するという行いは、製品開発の初期段階において非常に重要な過程だといえます。 連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察することを目的としています。

                                                                      液体をシュッと吹き付ける「スプレーボトル」の仕組み
                                                                    • アルツハイマー病治療薬 発病前に阻止する戦略に転換 日経サイエンス - 日本経済新聞

                                                                      9月は世界アルツハイマー月間だ。日本には約600万人の認知症患者がいるとみられ、その7割をアルツハイマー病が占めている。アルツハイマー病は1906年に最初に報告されたが、100年以上たった今でも根治薬は存在しない。アルツハイマー病の治療薬を研究している理化学研究所脳神経科学研究センターの西道隆臣チームリーダーに、治療薬の今後の展望について寄稿してもらった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                                                                        アルツハイマー病治療薬 発病前に阻止する戦略に転換 日経サイエンス - 日本経済新聞
                                                                      • PlayStation®5 Proを分解──凝縮された最新技術とこだわりの工夫の数々を開発者が解説

                                                                        2025年4月21日2025年4月24日 PlayStation®5 Proを分解──凝縮された最新技術とこだわりの工夫の数々を開発者が解説 PlayStation®5 Proは、強化されたGPU、アドバンスドレイトレーシング、そしてAIによるアップスケール技術PlayStation®スペクトルスーパーレゾリューション(PSSR)による解像感向上などの機能を搭載し、ゲームをさらに高次元の体験へと導く最新モデルです。本記事では開発者がPS5 Pro本体を分解し、技術や設計思想について解説します。 ※記事内では2020年に発売されたPlayStation®5を「初期型PS5」、2023年に発売されたPS5を「現行型PS5」、そして2024年発売のPS5 Proを「PS5 Pro」として区別しています。 ※分解や改造はしないでください。火災や感電、けがの原因となります。分解/改造が行なわれた痕跡

                                                                          PlayStation®5 Proを分解──凝縮された最新技術とこだわりの工夫の数々を開発者が解説
                                                                        • iFixit、AirTagの分解レポートを公開 - iPhone Mania

                                                                          AirTagの分解レポートを、各種ガジェットの分解で知られるiFixitが公開しました。第1弾レポートでは、ライバル製品と異なり、音質の良いマグネットを使ったスピーカーを内蔵していることなどが明かされています。 存在感のあるスピーカー用マグネット 4月30日に発売されたばかりのAirTagの内部構造に迫った分解レポートをiFixitが早速公開しました。 左からTile Mate、Galaxy SmartTag、AirTag、そして25セント硬貨を並べて、X線写真を撮影しています。 AirTagの中心部分に、スピーカードライバーの丸いマグネットが黒く写っているのが目立ちます。 iFixitは、X線による360度ビューも公開しており、小型の部品が円周に沿って高密度に配置されていることがわかります。 AirTagのスピーカーに、Tile MateやGalaxy SmartTagのような圧電スピー

                                                                            iFixit、AirTagの分解レポートを公開 - iPhone Mania
                                                                          • 「Switch 2」を分解 NVIDIAのプロセッサは温存されていた?

                                                                            「Switch 2」を分解 NVIDIAのプロセッサは温存されていた?:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(93)(1/4 ページ) 今回は、任天堂が2025年6月に発売した「Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ 2)」を分解した。Switchには初代からNVIDIA製プロセッサが搭載されている。Switch 2では、このプロセッサはどう変わったのだろうか。 2025年になっておおよそ半年が過ぎた。2025年は新たな半導体を用いた製品が続々と販売開始されている。スマートフォンのプロセッサは、Apple、Qualcomm、MediaTekに加え、中国Xiaomiも独自設計の3nm世代プロセス適用の「XRING O1」を搭載した「Xiaomi 15S Pro」を販売しハイエンドスマートフォンの主戦場は3nmに完全に移ってきた。Xiaomi 15S Proは早々

                                                                              「Switch 2」を分解 NVIDIAのプロセッサは温存されていた?
                                                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                              Apple Watch Series 10 hands-on: Bigger, lighter and thinner than ever

                                                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                                                              • Mac mini (2024)のSSDはMac Studioと同じくモジュール式。

                                                                                記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. Mac mini (2024)のSSDはMac Studioと同じくモジュール式になっています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年11月08日より、Apple M4/M4 ProチップやThunderbolt 4/5ポートを搭載し、全く新しいデザインとなる「Mac mini (2024)」の販売を開始しましたが、ピックアップしたMac mini (2024)を開けてみたところ、SSDはオンボードではなくMac Studioと同じくモジュール式になっていました。

                                                                                  Mac mini (2024)のSSDはMac Studioと同じくモジュール式。
                                                                                • 分解したマウスを組み立てました。→「ああああ」「あるある」「もう1回遊べるドン!」

                                                                                  無味無臭 @mumimushunyu tweetを使用するにあたり個別にご連絡出来ておらず申し訳ありません。削除のご依頼はtogetter公式機能からお願いします。Amazonのアソシエイトとして、muminushunyuは適格販売により収入を得ています。 あわせて読みたい

                                                                                    分解したマウスを組み立てました。→「ああああ」「あるある」「もう1回遊べるドン!」

                                                                                  新着記事