Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
sarutoruのブックマーク / 2016年1月16日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2016年1月16日のブックマーク (12件)

  • 菅官房長官がNEWS23岸井の勉強会にこっそり…古賀茂明らが証言する安倍政権の圧力、狡猾なやり口 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    政権を監視し、報道の使命をきちんと果たそうとしたニュース番組のキャスターやコメンテーターたちが次々と降板に追い込まれるという誰の目にも明らかな異常事態が起きた2015年。テレビ各局は萎縮と自主規制の空気に支配され、今では、安倍首相が国会でどんなトンデモ答弁をしても、ほとんど取り上げないという、機能不全状態に陥ってしまった。 こうした状況をつくりだしたのはもちろん、安倍政権の圧力だが、その実行犯といえば、やはり、“安倍政権のゲッベルス”菅義偉官房長官をおいていないだろう。 サイトでは、菅官房長官によるテレビ、新聞、さらには週刊誌への具体的な介入について再三、報じてきたが、ついにあの人が菅氏の“やり口”について語った。 あの人とは、昨年のメディア圧力事件の象徴的人物であり、菅官房長官の圧力により『報道ステーション』(テレビ朝日)を降板に追い込まれた元経産官僚・古賀茂明氏だ。 古賀氏が菅官房長

    菅官房長官がNEWS23岸井の勉強会にこっそり…古賀茂明らが証言する安倍政権の圧力、狡猾なやり口 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    sarutoru
    sarutoru 2016/01/16
  • 空き家を「準公営住宅」に 国交省、子育て世帯支援 - 日本経済新聞

    国土交通省は全国で増え続ける空き家を公営住宅に準じる住宅として活用する。耐震性などの基準を満たす空き家の民間アパートや戸建て住宅を「準公営住宅」に指定。所有者が生活費負担が大きい子育て世帯などに貸すことを認める。家賃の補助も検討する。自治体の財政が厳しくなるなかで、公営住宅の新設費用を抑える効果も見込んでいる。制度の詳細設計をまとめたうえで、2017年の通常国会への関連法案提出を目指す。民間

    空き家を「準公営住宅」に 国交省、子育て世帯支援 - 日本経済新聞
  • 「アベ政治を許さない」議会広報に一転掲載へ 釧路市:朝日新聞デジタル

    北海道釧路市議会が、共産党議員による一般質問の一部を議会広報に掲載しないとした問題で、同市議会の月田光明議長は15日、「アベ政治を許さない」などの文言を含む質問を一転して掲載すると決めた。 昨年の12月市議会で、共産党議員は、「アベ政治を許さない」との文言が印刷されたクリアファイルが学校現場にあるかを道教育委員会が調査した問題について質問し、議会広報に掲載を希望した。しかし、市議会広報特別委員会で「特定政権の批判にあたる文言の掲載は不適切」との指摘が出て、全6会派のうち3会派が掲載に反対したため、掲載しないとされていた。 反発した共産党会派は、議会広報の該当部分を空白にするよう主張。市民からはメールやファクスで37件の意見が寄せられ、大半は不掲載への批判だった。 月田議長は15日、掲載に反対した会派などから一任を取り付け、掲載を決めた。広報特別委員長の金安潤子市議は「運営への批判を真摯(し

    「アベ政治を許さない」議会広報に一転掲載へ 釧路市:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2016/01/16
    ←もともとの不掲載判断が
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 消費者庁の不開示決定取り消す判決:朝日新聞デジタル

  • GPS捜査、名古屋地裁も「違法」判決 大阪地裁に続き:朝日新聞デジタル

    捜査対象者の車にGPS(全地球測位システム)端末をひそかに取り付ける捜査手法をめぐり、名古屋地裁が昨年12月、警察が摘発した連続窃盗事件の判決で「プライバシーを大きく侵害するもので違法」と判断したことがわかった。大阪地裁が昨年6月に同種事件で初の違法判断を示しており、2例目とみられる。大阪事件は15日から控訴審が始まり、検察側は引き続き違法性を否定する方針。 名古屋地裁(奥山豪(たけし)裁判長)は昨年12月24日、住宅や店舗を狙った窃盗事件の男性被告(44)を懲役6年とした。判決によると、愛知県警は2013年6月、被告が乗る乗用車の底部に裁判所の令状なしにGPS端末を装着。位置検索をしながら行動を追った。3カ月後に被告が端末に気づいて取り外した後まで検索は1653回に及び、多い時は1日109回に達した。 判決は、位置情報を正確に把握できるGPS捜査を県警はいつまで続けるかも決めておらず、

    GPS捜査、名古屋地裁も「違法」判決 大阪地裁に続き:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2016/01/16
    >昨年12月、警察が摘発した連続窃盗事件の判決で「プライバシーを大きく侵害するもので違法」と判断したことがわかった
  • 香港「反共」書店連続失踪事件で暗躍する中国当局 | THIS WEEK - 週刊文春WEB

    香港の「銅鑼湾書店」の親会社株主や店長ら5人が相次ぎ失踪する謎の事件に、香港社会が危機感を強めている。 同書店は、中国共産党独裁体制への批判や国家指導者の権力闘争をテーマにした書籍を発行・販売している。こうした「禁書」は中国土からの旅行客に人気である。最近では習近平国家主席の女性問題に関するを出版する計画があった。 失踪が始まったのは2015年10月。タイや広東省で4人が行方不明になり、12月30日、5人目となる株主の李波氏がついに香港から失踪した。李氏からに対し、広東省深セン(土へんに川)市からの発信で電話があり、李氏は「調査に協力する必要がある」と話した。 だが李氏が中国に出境した記録もなく、香港での法執行権がないはずの中国当局が介入したのは間違いない。 言うまでもなく香港では「1国2制度」に基づき言論、報道、出版の自由が認められている。1月10日に行われた抗議デモには約600

    香港「反共」書店連続失踪事件で暗躍する中国当局 | THIS WEEK - 週刊文春WEB
    sarutoru
    sarutoru 2016/01/16
  • ザハ氏はなぜこんなに強気なのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「JSCがザハ氏に口止め依頼…新国立競技場問題」という記事を読みました(引用元と思われる英デイリーテレグラフの記事も読みました)。 日スポーツ振興センター(JSC)から、現在の契約を修正し、デザイン料の残額を支払う代わりに旧計画の著作権をJSC側に譲り渡すよう求められたことを明らかにした。ザハ氏側は拒否したという。 (中略) 英紙デイリー・テレグラフ(電子版)は、ザハ氏側は、JSCから納得できる対応がなされなければ、法的措置も検討していると報じた。 だそうです。 今までも書いてきた(過去記事1、過去記事2)ように、著作権に基づく権利行使は難しいのでないかと思えますが、なぜ、ザハ側はこれほど強気なのでしょうか?いくつか理由を考えてみました。 理由1:JSCの条件後出しに怒っている翻訳記事では、JSCは、違約金支払の条件として「著作権の譲渡」を求めたと書いてありますが、テレグラフの元記事を読

    ザハ氏はなぜこんなに強気なのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2016/01/16
  • ノンスタ石田さんが苦言、ライブ内容を勝手にまとめる「ライブレポ」は法的に問題? - 弁護士ドットコムニュース

    お笑い芸人のライブの内容をまとめ、ブログやSNSなどで報告する「ライブレポ(ライブ・レポート)」。そんなライブレポについて、お笑いコンビ「NON STYLE」の石田明さんがブログで、「やめてほしい」と訴えている。 石田さんは1月上旬、「ライブレポって大嫌い」と題したブログ記事を公開。ライブレポについて、「僕は一言一言にこだわって舞台に出てます。うろ覚えで文字に起こすのは言語道断。『舞台を観に来れない人のために』などという意見もうけつけません」と述べている。ライブレポによってライブの様子が不完全な形で伝わってしまうことが許せないようだ。 その上で、「そのライブを活字で伝えるなら僕人です」として、ライブレポをやめるよう訴えた。お笑いのライブで、コントや漫才の内容をライブレポとしてブログなどで公開する行為は、法的に問題ないのだろうか。知的財産権の問題に詳しい雪丸真吾弁護士に聞いた。 ●同一性保

    ノンスタ石田さんが苦言、ライブ内容を勝手にまとめる「ライブレポ」は法的に問題? - 弁護士ドットコムニュース
    sarutoru
    sarutoru 2016/01/16
    同一性保持権の侵害
  • 新聞労連:ジャーナリズム大賞に毎日新聞の3作品 | 毎日新聞

    新聞労連は15日、過去1年間の優れた新聞報道を表彰する第20回新聞労連ジャーナリズム大賞を発表した。大賞には、毎日新聞東京社社会部・日下部聡記者らの「『憲法解釈変更の経緯公文書に残さず』など内閣法制局をめぐる一連の報道」▽同・青島顕記者の「会計検査院が特定秘密保護法を『憲法上問題』と指摘」▽同・川上晃弘記者らの連載「日米安保の現場 軍用地料の『意図』」−−の3作品が選ばれた。 法制局の問題では、集団的自衛権行使容認の閣議決定に伴う憲法9条の解釈変更について、同局が検討経緯を公文書に残さず追認した実態を報じた。特定秘密保護法では、同法の規定で秘密指定書類が会計検査に提出されない恐れがあるとして検査院が法案提出前に「憲法上問題がある」と指摘していた事実を報じた。「日米安保の現場」では、国が自治体に支払う軍用地料の額を、防衛省沖縄防衛局が首長の保革の別や防衛政策への協力度に…

    新聞労連:ジャーナリズム大賞に毎日新聞の3作品 | 毎日新聞
  • 時事ドットコム:ヘイトスピーチ調査、3月公表=法務省

    sarutoru
    sarutoru 2016/01/16
  • 東京新聞:大阪市ヘイトスピーチ条例成立 全国初、実施団体を公表:社会(TOKYO Web)

    「ヘイトスピーチ」(憎悪表現)と呼ばれる人種差別的な街宣活動の抑止を目的に実施団体名を公表する大阪市の条例が15日夜、市議会会議で、大阪維新の会や公明、共産両党などの賛成多数で可決、成立した。市によると、ヘイトスピーチ対策の条例制定は全国初。各地方議会が国に法規制などを求める中、在日コリアンが多い大阪市は独自制度を導入した。  ヘイトスピーチは、東京・新大久保や大阪・鶴橋で一部の団体が「殺せ」などと叫びながらデモを繰り返し社会問題化した。条例に市民団体などが求めた表現規制や罰則は盛り込まれず、抑止の実効性を疑問視する声もある。

    東京新聞:大阪市ヘイトスピーチ条例成立 全国初、実施団体を公表:社会(TOKYO Web)