Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! AI] 素人がAIで誤りを量産し、プロが後始末する地獄絵図|片山良平@paiza代表
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント15

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mame-tanuki
「この記事もAIで書きました。いかがでしたか?」ってオチがいつ出るのかなとワクワクしながら最後までスクロールしてしまう日曜の夜のブクマカ地獄絵図

その他
mapawata
AIで疲弊する我々。どうしたらいいんだろう。みんなにプロになってもらう他ないのか。それができるんだったら苦労しないし

その他
longyang
素人「Grokがこう言ってる」→専門家「それ全部嘘ですけど」→素人「俺に言うな、Grokを直せ」って流れがあって、AI回答を垂れ流すXみたいな場所はユーザーを無闇に疲弊させるだけの地獄になってるよな、と思う

その他
wdnsdy
wdnsdy この内容でAIイラストをヘッダーにしてるのって、笑う所?

2025/10/24 リンク

その他
charun
論文の9割が撤回されたり、医療論文に統計詐欺が多いのでどっちがどっちだか、って感じw

その他
Windfola
得意先からだと無碍にできないし、ましてや学者がX上で文献名を挙げて「お前の主張はお前の師の説と矛盾してる」とか言われたら確認せざるを得ないよ……。(そして当然そんな記述は存在しない。)

その他
headcc
ほんとこれ、AIスパムばら撒き野郎と情報商材屋全員死んで欲しい。特にnoteさん、あなたのことですよ。内容精査されてないゴミをばら撒くガイジを全員凍結するかAIラベリング必須にして除外してください

その他
dosnaka
AIが勝手に学習するものにポイズン注入するサイトをそこかしこに分散している人いそう

その他
kompiro
バカの壁がありそう

その他
ya--mada
ya--mada チェックするとこまでAI利用者として学習してくれれば良いのだが。文章だとまるきり間違った認識にもとづいて書かれていなければ、修正と補強で直せるけど、そのレベルを出力させるには、相応の知識・スキルが必要

2025/10/23 リンク

その他
croissant2003
専門知識も経験もないソフトウェアエンジニアに仕様伝えるのもめちゃくちゃ大変だから分かってる側が生成AIでプロトタイプ作るのが良い

その他
yo_aibou
ハルシネーション起こしてる側としては申し訳なさしか感じない

その他
kagerou_ts
kagerou_ts AIに限らず他人が作ったもんどうこうするのはしんどい。が、生成AIが入ると量とサイクルが爆増するって話やな…

2025/10/23 リンク

その他
daigan
daigan んなもん、出してきた方に全部修正させるだけの話でしょ…。それこそダメな理由の説明はAIにさせれば良い。提出される側は後始末を引き受ける義理はないし、出してきた側はそこまで一切コストかけてないんだから。

2025/10/23 リンク

その他
WildWideWeb
仕様書も何も無いレガシー、あるいは勝手に盛り上がり勢いで作らせて企画した人々がとぼけてるシステムの面倒見や後始末をさせられた人々からは共感を得られる話だろう。今回は「上層部の無茶」だけじゃないしね

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

素人がAIで誤りを量産し、プロが後始末する地獄絵図|片山良平@paiza代表

最近、「AIがこう言ってるんですけど、違うんですか?」という相談が増えている。賢いはずのAIが、なぜ...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む