サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
techfeed.io
10月30日、Emily Space氏が「uv is the best thing to happen to the Python ecosystem in a decade」と題した記事を公開した。この記事では、Pythonのインストールや仮想環境の管理、依存関係の同期といった長年の課題を一変させる新ツール「uv」について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 Python環境管理を一新する「uv」 「uv」は、Pythonツール群を開発するスタートアップAstralによって開発されたオープンソースの新ツールである。同社は高性能リンター「Ruff」でも知られており、今回のuvも同様にRustで実装された高速なPython管理ツールだ。 uvは次のような機能を備えている。 Pythonのバージョンを自動でインストール パッケージのインストールと依存関係の解決 仮想環境の作成と管
10月26日、Rust Coreutils 0.3がリリースされたことを海外のテクノロジーメディアPhronixが報じた。 この記事では、Rust製のGNU Coreutils代替実装「Rust Coreutils(uutils)」のバージョン0.3がリリースされ、パフォーマンスの大幅な向上とGNU互換性の改善が図られたことについて詳しく紹介する。 Ubuntu 25.10で採用され注目を集めるRust Coreutils Rust Coreutilsは、Rust言語で書かれたGNU Coreutilsの代替実装であり、安全性とモダンな設計を特徴としている。特に、Ubuntu 25.10がデフォルトでRust Coreutilsを採用したことで、開発コミュニティから注目を集めている。 今回の0.3リリースは、このプロジェクトにとって大きな前進となるもので、より多くのGNUテストスイートに合
10月24日、デザイナー兼フロントエンド開発者のDave Bushell氏が「Reactを規制するべき時期ではないか?(Is it Time to Regulate React?)」と題した記事を公開した。この記事では、近年のWeb開発におけるReactの支配的地位と、それがもたらす弊害について論じられている。Bushell氏は、Reactがもはや「便利なフレームワーク」ではなく、Webを劣化させる一因になっていると強く批判している。以下に、その内容を紹介する。 Reactがもたらした「Webの劣化」 Bushell氏は冒頭で、Reactに対する「規制」という刺激的な言葉を用いながらも、真意は「開発者自身による自省と是正」にあると述べている。 彼によれば、今日のWebは「遅く」「壊れやすく」「アクセシビリティを欠いた」状態にあり、その多くがReactによって構築されているという。過剰なJa
10月22日、Vercelが「Next.js 16」と題した記事を公開した。この記事では、Turbopackの正式安定化、キャッシュモデルの刷新、AI連携によるデバッグ強化、そしてネットワーク境界を明確化するproxy.tsの導入など、Next.jsフレームワークの構造的進化について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 新機能と改善点 Cache Components — キャッシュの明示化と柔軟化 Next.js 16の目玉機能はCache Componentsだ。 これは、"use cache"ディレクティブによって、ページやコンポーネント単位でキャッシュを明示的に制御できる新モデルである。Partial Prerendering(PPR)で示された「静的と動的の中間領域」を、より完成度高く実現している。 以前のApp Routerでは暗黙的なキャッシュが働いていたが、N
10月23日、「Rails 8.1がリリースされた)」。 この記事では、Rails 8.1における主要な新機能であるジョブ継続機能(Job Continuations)、構造化イベント(Structured Events)、ローカルCI(Local CI)など、開発体験を大幅に向上させるアップデートについて詳しく紹介する。 概要 Rails 8.1は、前回のメジャーリリース以降、500人以上のコントリビューターによる2,500件超のコミットを経て公開された安定版リリースである。ShopifyやHEYといった大規模アプリケーションでは、すでに本番環境で数か月間稼働しているという。 Active Job Continuations:長時間ジョブの継続実行 これまで再起動などによって中断されたジョブは、最初から再実行する必要があった。Rails 8.1では、ジョブを「ステップ」に分割し、中断時に
10月19日、THE DECODERが「Leading OpenAI researcher announced a GPT-5 math breakthrough that never happened」と題した記事を公開した。この記事では、OpenAIの研究者がGPT-5による数学的ブレークスルーを誤って発表し、批判を受けて撤回した騒動について詳しく紹介されている。 以下に、その内容を紹介する。 GPT-5が「未解決問題を解いた」と発表、しかし誤解だった 発端は、OpenAIの幹部ケヴィン・ワイル(Kevin Weil)による削除済みの投稿だった。 彼はX(旧Twitter)上で「GPT-5が、これまで未解決とされてきたエルデシュ問題(Erdős problems)10件を解決し、さらに11件で進展を見せた」と発表した。 これに他のOpenAI研究者も同調し、まるでGPT-5が独自に高度
10月19日、Jordan Goodman氏が「SQL Anti-Patterns You Should Avoid」と題したブログ記事を公開して、海外で注目を集めている。この記事では、日々の開発でよく見かけるSQLのアンチパターン(やってはいけない書き方)と、それを避けるための考え方について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 10月19日、Jordan Goodman氏が「SQL Anti-Patterns You Should Avoid」と題したブログ記事を公開して、海外で注目を集めている。この記事では、日々の開発でよく見かけるSQLのアンチパターン(やってはいけない書き方)と、それを避けるための考え方について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 概要 記事のテーマは、「SQLは最初は簡単そうに見えるが、チームやシステムが大きくなるほど、設計上の小さな妥
10月17日、Anthropicが「Claude Skills: Customize AI for your workflows」と題した記事を公開した。この記事では、生成AI「Claude」における新機能「Skills(スキル)」を使って、特定の業務やワークフローに合わせてAIをカスタマイズする方法について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 10月17日、Anthropicが「Claude Skills: Customize AI for your workflows」と題した記事を公開した。この記事では、生成AI「Claude」における新機能「Skills(スキル)」を使って、特定の業務やワークフローに合わせてAIをカスタマイズする方法について詳しく紹介されている。 以下に、その内容を紹介する。 Claudeに「スキル」という概念を導入 Anthropicは今回、Cla
10月15日、Alex Edwards氏が「A modern approach to preventing CSRF in Go」と題したブログ記事を公開し、注目を集めている。 10月15日、Alex Edwards氏が「A modern approach to preventing CSRF in Go」と題したブログ記事を公開し、注目を集めている。 この記事では、Go 1.25で標準ライブラリに追加されたhttp.CrossOriginProtectionミドルウェアを核に、トークンベース検査なしでCSRF(より厳密にはCORF: Cross-Origin Request Forgery)を防ぐ“現代的アプローチ”について詳しく紹介している。以下に、その内容を紹介する。 要旨 Go 1.25のhttp.CrossOriginProtectionは、ブラウザが付与するSec-Fetch-
10月15日、Mozillaは「Firefox 144.0」を公開した。今回のアップデートでは、タブ管理やプロフィール分離、AI検索機能など、ユーザー体験と開発者向け機能の両面で多数の改善が加えられている。以下に主な変更点をまとめる。 10月15日、Mozillaは「Firefox 144.0」を公開した。今回のアップデートでは、タブ管理やプロフィール分離、AI検索機能など、ユーザー体験と開発者向け機能の両面で多数の改善が加えられている。以下に主な変更点をまとめる。 新機能(New) タブ管理の改善 タブグループ機能がさらに強化された。グループを折りたたんだ状態でもアクティブなタブを表示し、不要な視覚的ノイズを減らせるようになった。 また、折りたたまれたグループにタブをドラッグして追加することも可能になり、グループ展開を行わずに整理できるようになった。 MoveTabCollapsedGr
10月13日、Rob Bowley氏が「After the AI boom: what might we be left with?」と題した記事を公開した。この記事では、現在のAIブームが終息した場合に何が残るのか、そしてそれが過去のドットコム・バブルとどのように異なるのかについて詳しく論じられている。 10月13日、Rob Bowley氏が「After the AI boom: what might we be left with?」と題した記事を公開した。この記事では、現在のAIブームが終息した場合に何が残るのか、そしてそれが過去のドットコム・バブルとどのように異なるのかについて詳しく論じられている。 以下に、その内容を紹介する。 ドットコム・バブルとの比較はどこまで有効か 筆者は、AIブームをドットコム・バブルに重ねる見方に一理あるとしながらも、両者には決定的な違いがあると指摘して
10月9日、Miguel Grinberg氏が「Python 3.14 Is Here. How Fast Is It?」と題したブログ記事を公開した。この記事では、最新のPython 3.14の実行速度を、過去バージョンやPyPy、Node.js、Rust、さらにCPythonのJIT版・フリースレッディング(GIL無効)版と比較する形で詳しく紹介している。以下に、その内容を紹介する。 ベンチマーク概要 今回のベンチマークは、以下の5つの軸で構成される。 6つのPythonバージョン(3.9〜3.14)に加え、PyPyの最近版、Node.js 24、Rust 1.90 3種のインタプリタ(標準/JIT[3.13+]/フリースレッディング[3.13+]) 2種類のスクリプト(再帰多用のfibo.py/反復主体のbubble.py) 2つのスレッドモード(シングルスレッド/4スレッド) 2台
10月8日、ReactチームがReact ファウンデーションの設立を発表した。この記事では、ReactとReact NativeをMetaから新たな独立組織「React Foundation(React財団)」へ移管し、技術的ガバナンスの新体制を構築する計画について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 React Foundation設立の背景 Reactは10年以上前にMeta(旧Facebook)によってオープンソース化され、優れたユーザー体験を実現するためのライブラリとして広く普及してきた。初期の段階から、Reactは社外の開発者による多くの貢献を受けて成長しており、今ではMetaだけでなく、複数の企業が継続的に開発へ参加する巨大なエコシステムを形成している。 このような状況を受け、Reactチームは「もはや単一企業の枠を超えた存在になった」として、ReactとReac
10月8日、Python 3.14.0がリリースされた。この記事では、Python 3.14の正式リリースと、その主要な新機能や変更点について詳しく紹介する。 10月8日、Python 3.14.0がリリースされた。この記事では、Python 3.14の正式リリースと、その主要な新機能や変更点について詳しく紹介する。 Python 3.14が正式リリース Python 3.14.0は、プログラミング言語Pythonの最新メジャーリリースであり、3.13系から多くの新機能と最適化が加えられた安定版である。公式サイト(python.org/downloads/release/python-3140)からダウンロード可能だ。 _今回のリリースノートには、「3.14(円周率)」をモチーフにしたパイのイラストが添えられている_ 主な新機能 Python 3.14では、多くのPEP(Python En
― ウェブの「純化」と「ねじれ」の10年10月5日、Ahmad El-Alfy氏が「How Functional Programming Shaped (and Twisted) Frontend Development」と題したブログ記事を公開し、話題を呼んでいる。 ― ウェブの「純化」と「ねじれ」の10年 10月5日、Ahmad El-Alfy氏が「How Functional Programming Shaped (and Twisted) Frontend Development」と題したブログ記事を公開し、話題を呼んでいる。 この記事では、20年以上のフロントエンド開発経験を持つ著者が、関数型プログラミング(FP)の理念が現代のフロントエンド開発をいかに形成し、 また一部ではプラットフォーム本来の力をねじ曲げてきたか という経緯と影響について述べている。 以下に、その内容をポイン
10月4日、Vercelが「Geist Font」を発表し、話題を呼んでいる。 Vercelは、自社のクリエイティブ文化を象徴する新しいフォント「Geist」を開発した。Geistは開発者とデザイナーの双方に最適化されたフォントであり、読みやすさと美しさの両立を目指して設計されている。 まずVercelは、可読性を最優先したモノスペース版(Geist Mono)の開発から着手した。モノスペースフォントはコーディング環境での視認性を重視しており、コードの整列や識別性を高めるために精密にデザインされている。 Geist Mono その後、この基盤をもとに、より汎用的な用途に対応するSans版(Geist Sans)が追加されたことで、デザイン領域でも活用できるフォントファミリーとして進化を遂げた。 Geist Sans Geistは、Vercelが掲げるシンプルさ・ミニマリズム・スピードという
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TechFeed - エンジニアのための技術情報収集&共有プラットフォーム』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く