Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! デザイン] やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント104

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tailtame
今はWindowsだと設定の「カラー フィルター」、Androidでもユーザ補助の中に「色を補正」とか「色補正」などと試せる機能はあったりしますねぇ。でもフォトショの方が性能いい? https://f.hatena.ne.jp/tailtame/20180425125311

その他
b-wind
“AdobeColorを使えば無料で少数色覚の人が混同しやすい色かどうかをすぐに確かめられます。”

その他
petronius7
十年以上前にExcelをいじっている際にセルにつけた色を集計するような関数が無い、とちょっと困って調べたら「色覚に依存する、色に意味を付ける使い方を避ける為」というような記載があり、これがUDなんだと驚いた。

その他
afterkun
senbuu 表現の自由戦士を批判するために、言葉の意味を捏造するな。お前みたいな奴がいるから、ポリコレもUDも誤解されるんだ。そもそも、ゲーム業界においてUDは当たり前の概念だぜ。お前が遅れているだけだ。反省しろ

その他
napsucks
安い赤LEDと緑LEDを同時に光らせるとオレンジになるので簡易的に3色でOK/注意/NGが表現できるのよね。昔からよくある実装だけど指摘されてみればなるほどという感じ。

その他
i_ko10mi
家族が色覚異常の検査に引っかかり航空管制官になれなかったと聞いた。彼はそういう話を話さないので色弱なのか色盲なのかも知らない。知らないと配慮出来ないので、こういう発信は大事。感謝。

その他
hazime2914
こういう目に見える(見えない)障壁が割と最近まで考慮されていなかったと言うのが、いい意味でも悪い意味でも驚きだ

その他
timeout
「色のシミュレータ」アプリを使って本稿を見たら理解しやすかった。これほどリアルタイムに処理出来るならリアルタイム色覚アシストデバイスの登場も遠くないな、と。

その他
tadeheziq
赤と緑のLEDは仕様も製造コストも近く、青や白など後発の色はそもそも駆動電圧や消費電流や構造まで違って寿命も違うし高コストなんだが、その赤緑二色の区別が人間にも難しいというのは興味深い話とも言える

その他
tockri
ユニバーサルデザインは少数色覚の人「も」同じように使えるってことで、すでに色の仕様を学習済みの既存ユーザー「も」迷わず使えるのが、もちろんいいですよね。

その他
gm91
同意。オレンジ/緑の切り替えは切り替わりの瞬間をみたら変わったことはわかるんだけど、点いた状態でどっちか見せられて何色?って聞かれるとどっちなんかなって思う。待機中とかNGとかの表示は点滅にしてほしい。

その他
chiguhagu-chan
大変だねって話は置いといて、色弱なせいであのとき緑と橙の見分けがつきませんでしたって体験談ブコメの人たちはどうやって見分けがつかないはずの緑と橙の点灯に気づけたんだろう。

その他
microcoppepan
コストが正解とのコメントが多いがすなわち色覚への配慮が浸透してないってことよね。数円/ユニットとの天秤なわけだから。LED色決める側なので肝に銘じよう...

その他
bamch0h
こういうデザインはもっと意識していかないといけないんだろうなぁ。

その他
suquiya0
色覚関連。メモメモ。

その他
yuno001
意識高い大企業はその手の小型で単価安い製品を作ってないんですよ。おまけに買い叩かれるし。

その他
BUNTEN
コストの問題というのはたぶん当たり。LEDは赤と緑の二色しかなかった時代があったが、その二色の同時点灯で表現できるのがオレンジとゆー。

その他
yamuchagold
勉強になります。

その他
maicou
そうそう。焼肉一人で行けないのよ。

その他
chintaro3
電気回路設計者は抵抗器のカラーコードや電線色を見分ける必要があるから色弱の人が仕事につきにくいという問題はあるかもしれない。でも工場は色弱の人が多くて地味に問題になっている。

その他
hrbmsz
カナメストーン

その他
shinji
赤緑色弱なおれが完全に死ぬ配色。なんかまざるとダメなんですよ。単色ならわかるんだけどな。タイトル画像はなんかクラクラする。

その他
awkad
日本は意図的に色覚異常遺伝子を排除してきたから他国にくらべ色覚異常は少ない。欧米ではもっと比率が高い。昔から日本人の必要以上に異質を削除する傾向は強い。

その他
umi1334
色覚異常者でない奴が排除される社会が必要

その他
udongerge
ブルートゥースイヤフォンみたいなUIの付けられる余地が最低限の場合にこそこういう問題は発生する。

その他
gcyn
『ただ、めちゃくちゃ困ったこともあります。それは自動車のETCのインジケータです』

その他
korimakio
毎回ツールとか使わんでもグレースケールでも見分けがつく組み合わせにしたら簡単でええやんといつも思うのだが(素人並感)地下鉄路線図なみに多色刷りの必要があるならともかく

その他
gui1
お茶漬け食べたい(´・ω・`)

その他
kenchan3
“住宅の中で青い電灯が常に光っているのは違和感があります。” 記事の本質ではないが、家の中でNASやUSB充電器みたいなIT機器は青色LEDが夜も付きっぱなしが最近は多いよ。

その他
jabberokkie
マミムンぶーぶーかな?

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー

少数色覚者にとって黄緑とオレンジは見分けづらい組み合わせの一つです。この記事のタイトル画像とかな...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む