結論から言うと、HTMLのtitle要素は失敗で、最初から全てtitle属性にしておけば良かった、と私は思って... 結論から言うと、HTMLのtitle要素は失敗で、最初から全てtitle属性にしておけば良かった、と私は思っています。ただ、title要素が要素であることにもきちんとメリットはありますし、互換性を考えると今さらどうしようもないことではありますが、まあ、こういう意見もある、ということでひとつ。 HTMLは既に1.0の時から、title要素とtilte属性の役割を区別していました。title要素は書かれている文書のタイトルで、title属性はリンク先の文書のタイトルです。現在のtitle属性はリンク先に限りませんから、少し用途が広くなっているものの、基本的な用途は概ね同じと言えるでしょう。後知恵ですが、これは、そもそも、分ける必要がなかったと思います。どちらも親ノードの表題ですから、何を指しているのか、少なくともパーサーにとっては自明です。 (SGMLの)属性は要素に比べて少し窮屈な機能です。
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています