Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 本] 25/8/4 野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 Twitterの見るに堪えない議論を越えろ - LWのサイゼリヤ
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント44

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nandenandechan
Twitterは議論じゃないからね。議論は本来、相手の主張を素直に聞き入れ、その上で正面から反論する事。ネットで見るのは論点ズラし、挙げ足取りばかりで、勝った雰囲気にしたいだけ。まともに取り合うだけ無駄。未読

その他
tonocchokun
俺の論理は100%完全無欠に正しくて他は取るに足らない嘘かでっち上げ、というスタンスを死んでも崩さない人々がやるのは議論ではなく玉の当たらないところからイシツブテを投げ合う行為にほかならないのである。

その他
iinalabkojocho
この本好きです。熱量あふれる紹介。ただ筆者の文章が(途中思いつきでことばを入れ込んでしまうような一文が)苦手です。ごめんなさい。悪文とまでは評せませぬが、目が滑らない。止まる。

その他
guru_guru
10年くらい前に高円寺の飯屋に置き忘れてしまったままだ。誰か役立ててくれたのならいいが。

その他
dalmacija
哲学好きなので旧版は当たり前のこと過ぎて面白くないと思った覚えが。実用的かと言うとやはり入門的だし、まあJTCでは論理的な状況認識より求められるのは体育会的な気質の方で詰まらない世界ではあまり有用ではない

その他
rgfx
新版でたんだ!

その他
yatimasan
下手に形式的な論理や科学的方法論だけかじっちゃうと、ひろゆきみたいになるからね。こういうの大事

その他
kuroi122
野矢先生は読者がわかるように噛み砕こうとする姿勢が非常に丁寧でユーモアも可愛らしくて何読んでも素晴らしい 東大生羨ましかった

その他
Hidemonster
「まったくゼロからの論理学」で、一般的には演繹と帰納を対置して紹介されるがそれは間違いだって明言してて、なるほどと思った。論理を突き詰めるのは面白いし役に立つ

その他
stipule
光への意志を持って読むかー

その他
kjin
論理101積読になって久しいが、「自分と同じ(目線)になれ」やパターナリズムという批判、感情的反発どう処理して「議論」「話し合い」すべきなんかね

その他
ebmgsd1235
"どのような相手と討論しているのか、その相手に何を訴えたいのか。そのことがあいまいのままでは討論はいたずらに空転する。相手を想定しない議論はありえない。その意味で、すべての議論はいわば「対人論法」~"

その他
uchiten
読んでみよ(途中まで本気で野茂英雄と勘違いしてた。恥ずかしい)

その他
murasen
murasen ネットの議論(笑) なんてほとんど詭弁ぶっぱなんだから越える越えないの俎上にすら上がらないというのが僕の考え。

2025/08/04 リンク

その他
kaeru-no-tsura
読み返そうかな

その他
zou3dazou
“野矢茂樹”

その他
augsUK
大学生で必ず推薦されるのが「論理トレーニング」「101題」「理科系の作文技術」だな。そのあたり読んだ上で、エッセー的書き方の本も読みたいところ。「言語表現法講義」など。

その他
booobooo
名著

その他
natto21
いいんだけど、誰でも読める本じゃない。大半の人は最初のほうを読んだだけで挫折すると思う。「理科系の作文技術」とかのほうが普通の人でも読める(方向性がかなり違う本だが)

その他
FreeCatWork
論理で武装して、SNS炎上を猫パンチで鎮火!平和を守るにゃ!

その他
fluoride
fluoride 101題むかし読んだ。感情論にも論理があるってのが面白かった思い出 / 一方で、まっとうな論理はバズらないから醜い議論ばっか残るという根本的問題はどうもならん気が

2025/08/04 リンク

その他
Caerleon0327
ある書店で論理学の本の場所を聞いたら聞き返され、ビジネス書コーナーのロジカルシンキング的な本の場所を紹介され、ほかの書店でも尋ねたら、やはり聞き返され、書名を伝えて5分程度調べてやっと案内された。

その他
shinbay
筆者の絶望はわかるが、それでも、『論理トレーニング』は全人類が読むべき書といえよう。世間で行われる「論争」の筋がきちんと読めるようになる。人間が人間らしくあるために論理はある。

その他
sisicom
古い本なので手に入りやすいのが良い。自分も早速取り寄せようと

その他
tal9
この本は読めて(実践できて)ないですが、野矢さん本のファンなので推します。しかし、読むだけじゃなく実践必須なのであしからず!

その他
gcyn
『ボールの蹴り方を知らない人が集まってもサッカーが出来ない』

その他
natu3kan
共通の利害関係や目的がないと議論が平行線のまま成立しないからなあ。

その他
sierraromeo
sierraromeo 良い本だけど(旧版)、ネット上の諍いは大体全部が倫理感多数決バトルなので論理はフレーバー程度なんですよね そしてAI時代においてその味はやろうと思えばいくらでも薄めることができて

2025/08/04 リンク

その他
call_me_nots
call_me_nots 議論ふっかけられて対応してあげても、それへの再反論を求めてAIに投げるヤツが出てきているので、もうネット上で議論なんてやめた。大人になってこれまで、日本に良好なネット社会があったことに心底感謝している。

2025/08/04 リンク

その他
morimarii
morimarii 一般的あるいはビジネス的には論理的って全く論理的でない、という観点で言うとこの本はいい本かもしれない

2025/08/04 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

25/8/4 野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 Twitterの見るに堪えない議論を越えろ - LWのサイゼリヤ

野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 「論理パズルの」ではない 接続詞に魂を込めろ 的外れな応答をや...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む