Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
iinalabkojochoのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

iinalabkojochoのブックマーク (16,636)

  • 歌舞伎町のTOHOシネマズで女性が叫びながらナイフを振り回す動画が「この人も怖いけど平然とポップコーンに並んでる周りのがヤバい」

    ゆっこ @zahato18 今日、新宿TOHOで呪術廻戦0観て出てきたら、これ なにごとかと流石にびっくり なんかナイフ?振り回した人がとっ捕まったらしい 犯人?おさえつけられてしばらくピチピチしてたけど、なんかデカいシートみたいのにお包みされて運搬されてった 見た感じけが人とかはいなさそうで良かった pic.x.com/RP0EkHRbUv 2025-11-02 21:00:21 Shun@Fucking trader @shun_itdream TOHOシネマズ新宿で「沈黙の艦隊 北極海大海戦」という映画を見ていたのだが、周りの人がナイフ持った女がどうたらこうたらって叫んでて、エスカレーターを走るように下ってきてて、焦った 2025-11-02 19:03:15

    歌舞伎町のTOHOシネマズで女性が叫びながらナイフを振り回す動画が「この人も怖いけど平然とポップコーンに並んでる周りのがヤバい」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/11/03
    仁王立ちで観察して警察を待ってて客に向かってかないか監視してるマスクの管理職がプロだよな。むしろそこに感心した。
  • 貨幣はどうなるのか?:7つの重要な質問 - himaginary’s diary

    ECB銀行のLivio Stracca*1が、以下の近著で提示した現在の金融経済における考察から7つをピックアップして表題のVoxEUコラム(原題は「What money will become: Seven key questions」)で提示している(H/T Mostly Economics)。 Redefining the Monetary Standard in the Digital Age: Digital Innovations and the Future of Monetary Policy (English Edition) 作者:Stracca, LivioPalgrave MacmillanAmazon 以下はその概要。 現在は金融経済にとって一世代の間で最も興味深い時なのか? 転換期という意味では、不換紙幣経済において物価安定を達成する技術を中銀が会得した1980

    貨幣はどうなるのか?:7つの重要な質問 - himaginary’s diary
  • なぜ人は死を怖がるのか - 集英社新書プラス

    なぜ死ぬことは「かすり傷」ではないのか 『死ぬこと以外はかすり傷』[1]というビジネス書がある。 気鋭の経営者やビジネスパーソンの書籍を手がけていた敏腕編集者の箕輪厚介が、自らの仕事術を語り、現代的な成功者になるための生き方が赤裸々に開示されただ。「死ぬこと以外はかすり傷」というフレーズは、一度は口にしたくなるようなキャッチーさがあり、二〇一八年八月に刊行されるや否や一〇万部を突破し爆発的なベストセラーになった。 彼はいう。新しいことをすると社会的な制約から多くの抵抗を受けるけれども、何があっても結局、死ぬことはないのだから、能と直感のままにとにかく行動せよ。この「死ぬこと以外はなんでも受け流せ」という呼びかけが、多くの反響を呼んだ要因であるように感じる。 けれどもそこには、死ぬことは「かすり傷」ではない、というメッセージが隠されている。発売当時、一六歳のわたしはそのことに少しだけ驚い

    なぜ人は死を怖がるのか - 集英社新書プラス
  • ジョセフ・ヒース「暴力に関する考察」(2025年9月14日)

    人々がビデオ・ゲームを楽しむ理由の1つは、普通の人がアクセスできるエンタメの中で、フロー状態を実現するのが抜群に得意だからだ。フロー状態というのはかなり捉えどころのない性質で、ユーザーを頻繁にフロー状態にするゲームもあればそうでないゲームもあるが、ゲーム・スタジオは、フロー状態を起こせるかこそがゲームの成功の鍵だと知っている。だが、道徳的には、フロー状態の追求はちょっとした問題を生み出す。多くのゲームにおいて、プレイヤーには人を撃つというタスクを与えられており、フロー状態を生み出すには、ほとんど想像しがたい規模の大量殺戮を行わせる必要があるからだ(ビデオ・ゲームを題材にしたテレビ番組や映画が直面する困難の1つがこれだ。「フォールアウト」や「ラスト・オブ・アス」を考えてみよ)。 残念ながら、暴力に耽るよう仕向けられると、普通の人(少なくとも、一定の良心を持ち合わせている人)はゲームを楽しめな

    ジョセフ・ヒース「暴力に関する考察」(2025年9月14日)
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/11/03
    内省は面倒で厄介だがやっておかないと感情のチリが溜まりやがて爆発する。個人レベルでも組織レベルでも。フィクションが直接暴力を誘発はしないが報道でも表現でも参照されることはある。
  • 【連載】柳澤田実 ポップカルチャーと「聖なる価値」 第二回:デヴィッド・リンチと21世紀のポップスターたち

    【新連載】柳澤田実 ポップカルチャーと「聖なる価値」 第一回:孤独なポップスターの音楽に聖性は宿る 音楽映画、アニメなどのポップカルチャーは今、どのような形でユーザーに受容されているのか。「推し活」という言葉の広が… 1.「カルト」をメジャーにしたD・リンチ 2025年の1月7日に始まったカルフォルニア州ロサンゼルス郡の山火事は、稀に見る大規模なものだった。火は山の手の高級住宅街にも広範に広がり、五万人以上の住民が避難した。肺気腫を患っていた映画監督のデヴィッド・リンチも娘の家に避難した後、病状が悪化し帰らぬ人となってしまった。リンチの作品に度々出演していたローラ・ダーンは「あなたは、私たちが故郷と呼んだ愛するロサンゼルスの街が完全に崩壊する中、私たちのもとを去りました」と追悼した。他にも彼の逝去を今回の火災と共に偲ぶ記事が散見されたが、このような連想は、彼をLAという街と深く結びつけて

    【連載】柳澤田実 ポップカルチャーと「聖なる価値」 第二回:デヴィッド・リンチと21世紀のポップスターたち
  • 【連載】柳澤田実 ポップカルチャーと「聖なる価値」 第三回:パーティー・ガールの実存主義 チャーリーxcx

    【新連載】柳澤田実 ポップカルチャーと「聖なる価値」 第一回:孤独なポップスターの音楽に聖性は宿る 音楽映画、アニメなどのポップカルチャーは今、どのような形でユーザーに受容されているのか。「推し活」という言葉の広が… 1.私たちの混乱 昨年世界に「Brat Summer」旋風を巻き起こしたチャーリー xcxのアルバム「Brat」が発売されて約1年が経った。2024年は暗い世相と裏腹に、おそらくそういう時だからこそ素晴らしい音楽が豊かに生み出されたが、特に女性のアーティストによるクリエイティブなアルバムや楽曲が目立っていたように思う。その中でも新しい風を感じさせたのは、2024年7月のBBCの記事「Vulnerable, messy and bratty: The pop girlies having a moment(傷つきやすく、乱雑で、生意気で:注目を集めるポップ・ガールズ)」が取り

    【連載】柳澤田実 ポップカルチャーと「聖なる価値」 第三回:パーティー・ガールの実存主義 チャーリーxcx
  • 【新連載】柳澤田実 ポップカルチャーと「聖なる価値」 第一回:孤独なポップスターの音楽に聖性は宿る

    グラストンベリー・フェスティバルでのライヴ中に笑顔を見せるビリー・アイリッシュ。写真:REX/アフロ 音楽映画、アニメなどのポップカルチャーは今、どのような形でユーザーに受容されているのか。「推し活」という言葉の広がりとともに、多くのユーザーは一時的な楽しみではなく、生きがい等の精神的な価値をも見出しているのではないだろうか。 現代のポップカルチャーやそのファンダムには「聖なる価値」を求める指向性が存在する。そう指摘するのが、哲学・キリスト教思想を専門とする哲学者の柳澤田実である。音楽映画の創作および受容において、「聖なる価値」を求める動きはなぜ生まれ、どう広がってきたのか。柳澤田実が具体的なアーティストや作品を論じつつ、ポップカルチャーの動向と「聖なる価値」について探求する新連載をお届けする。(編集部) 1.ストリーミングとコロナ禍が産んだ没入型の音楽体験 ストリーミング・サービスが

    【新連載】柳澤田実 ポップカルチャーと「聖なる価値」 第一回:孤独なポップスターの音楽に聖性は宿る
  • 加藤喜之×柳澤田実『福音派』特別対談 宗教学者が解き明かす福音派のロジック

    トランプ政権が世間を騒がせている今、その背景で巨大な影響力を持つと言われるキリスト教・福音派を論じ、大きな話題となっている『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』(中公新書)。書の刊行を記念して、宗教学者・思想史家である著者の加藤喜之氏と、リアルサウンドブックで『ポップカルチャーと「聖なる価値」』を連載する宗教学者・哲学者の柳澤田実氏が対談を行った。 終末論的な世界観を持つこの宗教集団・運動は、どのような経緯で勢力を拡大してきたのか。日からはどのような視点で捉えると良いのか。キリスト教を第一線で研究する両氏が語り合った。 福音派の意外な印象 ターニャ・M・ラーマン『リアル・メイキング:いかにして「神」は現実となるのか』(柳澤田実訳、慶應義塾大学出版会) 柳澤田実氏(以下、柳澤):加藤さんの『福音派』、沢山の方に読まれているようで素晴らしいですね。福音派がどういった経緯で出てきた集団

    加藤喜之×柳澤田実『福音派』特別対談 宗教学者が解き明かす福音派のロジック
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/11/03
    ポビュラリズムが「理屈より素朴な実感」を信じることに近いのを福音派にも感じる。生活新年だから論理や法では説得できないんだよな。
  • 大エジプト博物館が正式開館 観光底上げ期待、日本800億円超支援 - 日本経済新聞

    【カイロ=福冨隼太郎】エジプトの首都カイロ近郊で建設中だった「大エジプト博物館(GEM)」が1日、正式開館し式典が開かれた。日政府が約840億円の円借款を供与したほか、専門家を派遣して遺物の保存技術支援などに携わる。エジプトは主要な外貨獲得手段である観光産業の底上げに期待する。約5万㎡に10万点の出土品など展示エジプトのシシ大統領は式典で「日から受けた多大な支援に深く感謝する」と述べた。

    大エジプト博物館が正式開館 観光底上げ期待、日本800億円超支援 - 日本経済新聞
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/11/02
    円借款は貸したお金なのですよ。踏み倒されることがないわけではないが現地に産業作って日本企業も入る。中国は労働者や管理職も派遣するから嫌われてる。
  • ポリティカル・コレクトネスのポリティクス

    ポリティカル・コレクトネスのポリティクス
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/11/02
    最近だと『言論の自由を守れ!』だな。保守派はトンチキな魔法を使うし30年同じ戦略で湧いたり潰れたりする。トランプの無法は一部の保守派も腰抜かしてんじゃないかと思うけどお前達の望んだ物語だ
  • サナエノミクス・景気の悪化とチグハグな政策 - 経済を良くするって、どうすれば

    株高、円安でスタートしたサナエノミクスだが、売上は落ちるし、輸出は減るしで、散々な状況だ。11/17に公表される7-9月期GDPは、6四半期ぶりのマイナス成長が予想され、景気は悪化している。目指すべきは、売上の拡大を図りつつ、物価を落ち着かせることだ。それには、可処分所得を増やし、円安を是正する必要がある。サナエノミクスの経済政策は、これからスタートするにせよ、不十分さが感じられる。 ……… 9月の商業動態・小売業は前月比+0.3だったが、7,8月の落ち込みが響いて7-9月期は-1.9と大きな低下となった。前期のほぼ横ばいから今期は低下へと転じた。CPIの財の物価上昇は前期比+0.5と緩んでいるのに、着いて行けなくなっている。飲料品の推移が典型で、前期-0.2、今期-0.8である。また、今期、燃料が前期比-6.2と低下したのは仕方がないにしても、自動車も-3.8に落ちており、輸出に加え、

    サナエノミクス・景気の悪化とチグハグな政策 - 経済を良くするって、どうすれば
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/11/02
    介入水準に無い為替は利上げとタカポーズしか円高戻し手法がない。赤字見込みで債券が売り込まれているのも投機勢を利している。年内の利上げで147を狙う以外の金融政策はないよ。為替と債券はね。
  • 清潔感なくてモテないんだけど

    どうすればいいんだろ。 俺はクラスで一番か二番目くらいに清潔感がないタイプの人間なのだが。 いい加減女性に縁がない人生に行き詰まりを感じてたので、心機一転してモテを目指してる。 ここ半年。 だけど、まったく鳴かず飛ばず。モテません。すってんころりん。 少女マンガを読んでみたり女性向けの雑誌を漁ったり、コミュニケーション術を学んだり、風呂に長めに入るようにしたりシャンプー変えたりしてるんだけど、一向に成果が出ない。 ひょっとしてもしかすると、心構えの時点で何か間違ってるのか??🤔という疑いが出てる・・・。 追記・ なお一人暮らしで部屋はかなりキレイなはず。机の上に置かれた余計な物は即座に処分されるし当然ホコリもない。どちらかというと潔癖症なので。なのにどうして・・・トホホ😭

    清潔感なくてモテないんだけど
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/11/02
    ここまで誰も出てこないから言うけど、百貨店のメイク売り場のメンズコーナーで軽い化粧教えてもらおう。BBクリームと眉描きとリップだけで変わる。それ以上が必要なら教わる買う。必要なのはプロのアドバイス
  • 『ジョーカー2』はなぜ酷評?押井守が分析する、観客が許せない改変と映画をつくる“動機”【押井守連載「裏切り映画の愉しみ方」第3回後編】|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

    独自の世界観と作家性で世界中のファンを魅了し続ける映画監督・押井守が、Aだと思っていたら実はBやMやZだったという“映画の裏切り”を紐解いていく連載「裏切り映画の愉しみ方」。第3回は、トッド・フィリップス監督がホアキン・フェニックスを主演に迎えてバットマンの宿敵・ジョーカーの誕生を描く『ジョーカー』(19) 。前編では「ジャンルもので文芸をやると大体ダメというのが私の持論で、この映画はその典型!」と語っていた押井監督。後編ではなにを語るのか? 前編ではヒース・レジャーのジョーカーを絶賛していた押井監督撮影/河内彩 「多くの人が、“あのジョーカー誕生の前日譚”と思ったんだろうね」 ――世界中で大ヒットした『ジョーカー』を押井守はどう観たのか?後編では続編『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』(24)を含めて語っていただきます。ちなみに今回の“裏切り”は悪い意味での裏切りでした。 「だから、私はMA

    『ジョーカー2』はなぜ酷評?押井守が分析する、観客が許せない改変と映画をつくる“動機”【押井守連載「裏切り映画の愉しみ方」第3回後編】|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
  • ファミリアで買い物したら申し訳なさそうに「紙袋が有料で55円なのですが」って言われて萎えた→「商品代に含めばいいのに」など共感の声集まる

    あげは🦋👦🏻👧🏻👶🎀 @ageha219 久々にファミリアで買い物したら申し訳なさそうに「紙袋が有料で55円なのですが」って言われてちょっと萎えた😂店員さんは悪くないけど2桁買った人に紙袋代とるの?〇万円以上購入の方にってこんな立派なおもちゃくれるのに紙袋代は別なの?キルフェボンの紙袋代で炎上してた人の気持ちがわかったわ😇 pic.x.com/pXkF4LaPds 2025-10-30 14:47:07

    ファミリアで買い物したら申し訳なさそうに「紙袋が有料で55円なのですが」って言われて萎えた→「商品代に含めばいいのに」など共感の声集まる
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/11/01
    55円、別売りなんですか?なら10枚頂けますか?って言って好きなブランドの袋集めたい。売ってくれ。
  • ノア・スミス「高市早苗のための経済アイディア」(2025年10月29日)|経済学101

    Photo by Cabinet Public Affairs Office via Wikimedia Commons再び日を高成長に導くには日の歴代総理大臣といえば,だいたい,地味で冴えないつなぎ役で,在任期間も長く続かない.ただ,たまに重要な指導者が現れて大きな仕事を成し遂げ,長く政権を続けることがある――2000年代の小泉純一郎と2010年代の安倍晋三が,近年の代表例だ.新しい首相がそういう例外的な総理になるかどうか,就任当初に見極めるのは必ずしもかんたんじゃない――安倍にしても,2000年代にはじめて政権を担ったときにはパッとしないまま短期で退場している.彼が日を大きく変えたのは,2012年に再登場してからのことだ〔日語記事〕. 就任したばかりの高市早苗がそういう変革の担い手になるという期待は高まっている.高市は,現代日ではじめての女性指導者だ.とくに若者を中心に彼女の

    ノア・スミス「高市早苗のための経済アイディア」(2025年10月29日)|経済学101
  • 『愚か者の身分』監督・原作者・脚本家インタビュー。北村匠海、林裕太、綾野剛が体現した社会の光と闇 | CINRA

    『第30回釜山国際映画祭』で北村匠海、林裕太、綾野剛が最優秀俳優賞に輝いた映画『愚か者の身分』。闇ビジネスや貧困といった社会の周縁で生きる人々を描いた作は、西尾潤による小説を原作に、永田琴監督が向井康介を脚に迎えて映画化した意欲作である。 5人の視点から描かれた原作を3人の男性に絞り込み、約2時間の作品へと大胆に編集。エンターテイメント性と社会性を両立させた絶妙なバランスは、永田監督のこれまでの経験の集大成といえる。インタビューでは、3人集まるのは取材日が初めてだったという監督、原作者、脚家の3人が、映画化に至る経緯から制作の裏側、印象的なシーンの数々について語り尽くす。 新宿を舞台に、闇ビジネスの世界で生きる3人の男たちを描く群像劇。戸籍売買に手を染める若者タクヤ(北村匠海)、彼に拾われた過去を持つマモル(林裕太)、そして元ボクサーで運び屋を生業とする梶谷(綾野剛)。貧困や少年犯

    『愚か者の身分』監督・原作者・脚本家インタビュー。北村匠海、林裕太、綾野剛が体現した社会の光と闇 | CINRA
  • 2025年オランダ総選挙について

    2025年10月29日、オランダで、下院議員総選挙が実施された。スホーフ政権崩壊に伴う前倒し選挙である。全国一区の比例代表制(定数150)で阻止条項を持たないオランダの選挙制度においては、多くの政党が議席を獲得し、この20年あまり多党化傾向に拍車がかかっている。 結果はこちら。現在開票中だが、大勢は判明している。今後変化する可能性があるが、現時点での開票状況ではD66が26議席、右翼ポピュリスト政党PVVが26議席でD66がかろうじて2000票に満たない差で第一党である〔18時更新:結局いずれが第一党になるかは決着がついておらず、月曜の在外・郵便投票で第一党が決まる見込み;10/31 21時半追記:報道によれば、D66が最大得票になることが確実。場合によっては比例の最後の議席が来て27議席になる可能性も〕。自民VVD(22議席)、緑―社民GL-PVDA(20議席)、キリ民CDA(18議席)

  • 日本のアイドルダンス文化、何がどう変わった?(中編:鞘師里保インタビュー) | 2010年代のアイドルシーン Vol.15 - 音楽ナタリー コラム

    2010年代のアイドルシーンを複数の記事で多角的に掘り下げていく連載。今回はアイドルシーンにおける“ダンス”に着眼し、前編、中編、後編の3立てで記事を展開している。歌唱力と同様にダンススキルの高さはアイドルにとって大きな魅力や個性につながるが、アイドルが踊る“ダンス”にさまざまなスタイルが生まれたのも、ファンがその文化を楽しむようになったのも2010年代に入ってから。どのような背景があって、アイドルのダンスは進化していったのだろうか。 前回の記事では、モーニング娘。が2012年より取り組んだ“フォーメーションダンス”にフォーカスし、このダンスを生み出した振付師・YOSHIKO氏に裏側を話してもらったが、中編となる稿では当時のモーニング娘。のエースであった鞘師里保にインタビュー。AKB48劇場公演における楽曲の振付を手がけ、ソロアーティストとしては今年6月にメジャーデビューするなど、今

    日本のアイドルダンス文化、何がどう変わった?(中編:鞘師里保インタビュー) | 2010年代のアイドルシーン Vol.15 - 音楽ナタリー コラム
  • 「アニメ療法」実証実験 生きづらい若者を、キャラ介してカウンセリング DNPと横浜市立大

    大日印刷と横浜市立大学は、オリジナルキャラクターを活用したオンラインカウンセリングである「アニメ療法」の実証実験を、10月にスタートした。生きづらさを抱える若者を主な対象に、心理士がキャラを介してオンラインカウンセリングを行う。 アニメ療法は、アニメ作品への没入や感情移入を通じて、心理的効果や自己変容を促すもの。横浜市立大学で客員研究員を務めるイタリア人精神科医パントー・フランチェスコ氏が提唱した。 DNPはパントー氏とともに、オンラインカウンセリングの実証実験を設計。DNPがオリジナルキャラクターのデザイン・制作と、カウンセリングシステムの設計・制作を担った。 実証実験は、2025年10月1日~26年6月30日 に、18~29歳の成人20人に実施。対象者が、パントー氏の原案による物語的背景を持ったオリジナルキャラ全6種の中から1人を選び、心理士が自身のアバターを介して、アニメ療法に基づ

    「アニメ療法」実証実験 生きづらい若者を、キャラ介してカウンセリング DNPと横浜市立大
  • 自閉症の偏食対応レシピ

    作成元:広島市西部こども療育センター育研究会