Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 英語] 記号の波線「~」は日本と外国とでは意味が違う→知らずに使うと大失敗につながるので気をつけてね、というお話
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント91

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nekoluna
眠い

その他
deep_one
日本でも結構その意味で使われてるはず。(いや、学生時代に理系の英語論文を読まされてたから認知がゆがんでるのか。)/コメントを見て。そういえば「ないし」って漢字で「乃至」か。

その他
nicoyou
チルダって言うことをはじめて知りました。「から」で変換してたわ

その他
harumomo2006
またハイフン地獄が始まる

その他
Flume
プログラムの=(代入)に少し通ずるものがあるな。ちょっと面白い。

その他
Hazel
なぜアメリカに合わせようとするのか?説明すればいいだけ。記号の意味は国によって違う。

その他
prograti
フォントによってはチルダが波ダッシュに見えるからパワポの資料とかだったら勘違いする可能性はあるでしょうね

その他
hiroshe
hiroshe そもそも日本語入力にしないと出てこない文字を英語の文章にいれたらあかん

2025/09/21 リンク

その他
rainbowviolin
~は数学で相似、極限、漸近的近似にも使われ、緩めの運用。漸近性重視では≃、近似値では≈を用い、日本風の≒は皆無。/ 住所で言うと両方入れた忍殺住所「アンダーガイオン13-チョーム」の冗長化が思い出される。

その他
room661
カギカッコ「」も日本語だからな。意外と知られてない?仕事で若い🇯🇵同僚が英文メールで無意識的に使っていて笑ってしまった。

その他
togetter
日本の「~」の使い方が海外に輸出されてるの面白いな~。

その他
c_shiika
つまり──誤解を避けるには『ザ・ファブル』話法のほうがいいということ──

その他
quwachy
確かに数学ではA~BはA≒Bの意味と解釈する。5〜10が5≒10になるとは思わなんだ。

その他
yarumato
“日本では「AからBまで」(例えば5〜10人)、アメリカだと「約」("~10 people"=約10人) 私は"~10 people"を「10人まで」だと勘違いして仕事で失敗。アメリカだと「5〜10人」は"5–10 people"(en dash記号)と表します”

その他
tettekete37564
これは覚えておきたい

その他
tamtam3
違う。全然違う。何故なら『〜(波ダッシュ)』は日本独自記号。世界では存在しない……だから伝わらない……で終わる話。なのに……似てるけど無関係なチルダを持ち出すのは絶対に駄目。

その他
sekreto
というか、全角波ダーシは英文にはないよね、チルダならあるが(校正脳)

その他
ryotarox
別件だけど、形の揺れもあるよね。^v か v^ か/語尾の波線は日本語の場合、漫画で馴致されたのかなあ。あれ記号じゃなくて罫線だけど。

その他
taiyousunsun
そういえば13時とかの24時間表記は向こうだと軍人しか使わないって聞いたことあるな。

その他
arumaru
あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~

その他
nack1024
表示位置統一して

その他
Caligari
あ~。中国人も区読点替わりに「~」使ってて、すげー変なタイミングで「~」使ってくるよな。

その他
toria_ezu1
個人的にメモするとき、いちいち「5〜10」と間で日本語入力するのが面倒臭くて、「5-10」と書いてたけど、まさかアメリカ様式だったとは

その他
mayumayu_nimolove
またコイツの創作か。あ、今回は創作じゃないのか。

その他
hihi01
「≃」(日本語では「ほぼ等しい」と読む) ですね。Unicodeでは U+2243、名称は "Asymptotically Equal To" です。

その他
mugimugigohan
昔はよくチルダがURLに入ってたよね

その他
ming_mina
アメリカ以外のすべての国を内包して外国と言って良いのか。むしろアメリカの方が特異である可能性はないのか

その他
LM-7
YY/MM/DDとDD/MM/YYもなんとかしてほしい。国際標準に合わせろ

その他
osakana110
“日本では「AからBまで」という意味で使われますが(例えば5〜10人)、アメリカだと「約」という意味になります”へぇ…そうなのか────。確かにTOEICではそう表現してるな────。

その他
takanagi1225
言語って本当に違ってて学べば学ぶほど面白い。英語は子音の長さで単語を区別したりせず、日本語や中国語は子音の長さで単語の意味が異なったり。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

記号の波線「~」は日本と外国とでは意味が違う→知らずに使うと大失敗につながるので気をつけてね、というお話

山口慶明 @girlmeetsNG 記号の波線(〜)は日米で意味が違うって知ってますか? 日では「AからBまで」...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む