Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 農業] 農業の自動化は全然進んでない
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント289

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kamm
将来そういう方向に進むでしょって話であって、現状の話ではないのに。技術も政治も意識も進んでいかないといけないけど。多分兼業農家とかはお呼びでない

その他
filinion
農業は、屋外で自然の天候や病虫害を相手に生きた植物を育てる営み。そう簡単に自動化できないし、採算を取るのも困難。工場や倉庫やコンビニの方がまだ容易なはず。文字通り泥臭い現実がえらい人にはわかってない。

その他
ChieOsanai
介護ロボットとか言ってるやつもな

その他
IkaMaru
大規模化したいけど小規模農家を淘汰する法人化はダメとなると、合議で方針を決める組合・ギルド化しかないな。企業に比べるとすっトロいだろうが、しないよりはマシだ

その他
www6
ブコメに妄想農家(妄想農家関係者)が多すぎるんだよ。

その他
usomegane
すぐにネット情報を信じちゃうのは困ったものだな(増田を見ながら)

その他
rin51
実験は前提条件をかなり固定した状況でおこなうからね...

その他
ROYGB
それでも稲作は進んでいる方で、兼業農家や3ちゃん農業がわりとある。野菜の収穫などは手作業が多くて安価な労働力として外国人を使って問題になったりしてる。

その他
daruyanagi
“人間が作業しやすいように設計された稲作の方法じゃなくAIが作業しやすいような稲作の方法への転換”ってヤツが一番おもしろそうだな

その他
You-me
これhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20191202/k10012198911000.html で照会された機械も全然利用増えてないですからね……(理由はだいたい増田のいうとおり、共同所有って大変なのですよ

その他
flont
技術が進めば進むほど、平地で大規模に実践できる地域との差はむしろ開く可能性すらある

その他
yasagure_Polaris
農水省がスマート農業に力を入れるってことになると、支援制度が導入を条件にしたりして、こういう事情が多い中山間は排除されたりする。スマート農業広がっても、価格が安くなって生産者は苦しくなるだけ

その他
dame_maru
ガタガタな形の畑に機械は入れにくいですからね…

その他
tripleflat
ドローンベンチャーやってる友人から、農業参入は農家の文字通りの生死に直結するからやらないって言ってた。トライエラーもやりにくいしって。

その他
gairasu
導入の課題に内包されがちな運用の課題を無くさないと難しいよなぁ。つまり使う人間のアップデート

その他
password1234
日本の農業の非効率さって結局は極端に平地の少ない国土の特性に由来していて、たとえば「不動産業界は効率が悪い」と言うときの非効率さとは本質的に別物なのではという気がする。原理的に解決が難しいというか

その他
guldeen
あと農地で揉めるのは『土地の境界確定や耕地整理』よな。面積が同じだからって別の土地をあてがわれても、水捌けは全然違う。あとそういう所は(自称)『名士』な、地域のボスが牛耳ってるし。

その他
SasakiTakahiro
よくテレビで出てくるのは大学とか大手企業とかが参加した実証実験。

その他
queeuq
心配しなくてもこれからも労働者は減っていって、労働者が居ない以上その土地を譲渡することになり、結果的に中~大規模農家が増えていく。そうなると自動化も進むよ。

その他
otihateten3510
増田には残念だけどこの流れって個人農家向けじゃ無いと思うよ。上手くいこうがいくまいが、個人農家にプラスはないと思う。

その他
hituzinosanpo
自動化いうなら、LEDによる工場型農業でしょ。混植で、人が手入れをしっかりやるようなのが、地球環境には いいのよ。効率化だけでは持続可能性がない。自然災害が はげしいから、リスク分散させないと あぶないし。

その他
kz78
まあ、実家の稲刈りなんかは俺が子供の頃は家族総出で何日も掛かってたのが今は大型のコンバインで半日だから楽にはなってるよ。もちろんコンバインは地域共有でクソ高いやつなので経営的には楽ではないだろうが。

その他
kagoyax
良記事。GPSみたいな曖昧なもので自動運転って何十年前の発想?って感じだよ

その他
IGA-OS
農薬散布については、ヘリとマルチコプターでは風による農薬成分の浸透下限に違いがあったりで、単純に撒けば使えるもんでもないと聞く

その他
mventura
よく言われるけどどうなのかなとは思ってた。トイレのポンプの仕組みで自動供給する水桶作ってた人いたけど、そうゆうのでいいのかも。

その他
endo_5501
それはそう

その他
nandenandechan
前から書いてるけど、自分の多少詳しい分野のブコメ見ると凄いのがトップコメになってたりするよ。そんなもんだよ。ブコメの人たちは理想的で正義感のある人達だとは思う。

その他
shidho
某大学の農学部は、30年くらい前に「農業機械学科」改組でなくしたからなあ。いや今のAIの話とは直接つながる話じゃないけどね。

その他
dzod
少なくとも「一部の人間がタダ働き前提」「台風の日に田んぼの様子を見に行く」ぐらいはなんとかしてほしいもんだ

その他
taguch1
NHKの情報鵜呑みにしてたからはてなはテレビも大好きだと思うw 北海道の一部地域とか、やれるところはあるだろうけと、農地と産業構造の問題を両方解決するのは政治的に無理そう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

農業の自動化は全然進んでない

https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2010596.html この辺見てて思ったけ...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む