Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! ソフトウェア] 「 ソフトウェアの資産計上」は業界の求めたこと | おごちゃんの雑文
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント95

  • 注目コメント
  • 新着コメント
t-wada
ソフトウェアはもともとは全て経費であり損金だった。ソフトウェアの資産計上は 1.金借りたいソフトウェア会社 2.金貸したい(バブル期の)銀行 3.税金取りたい大蔵省(当時) の三者が嬉しいことで、自ら望んで招いたこと

その他
witchstyle
(2017/08/23のエントリ)

その他
sadoru3
自社ソフト開発に関連する出張費の名目を書き直せみたいなことを先日言われたのが恐らく税務上の理由からなんだろうけど結局のところよくわからん。

その他
nbnbnkfkdoa
Now reading <<「 ソフトウェアの資産計上」は業界の求めたこと | おごちゃんの雑文>>

その他
paravola
(法人税が取れるのでもともと税務署の望みなのでは)ソフトウェアの無形固定資産計上は業界がロビイングによって求めた

その他
pochi-p
良い解説。元ブログは初年度に償却(=費用化)出来なかった分が翌年以降償却される事をスルーしててデマ拡散にやや近しい。「償却期間を自由選択可能にしよう」とかなら理解出来る話だけどね。

その他
isrc
トウェアを資産計上することは、金借りたいソフトウェア会社/金貸したい(バブル期の)銀行/税金取りたい大蔵省(当時) の三者が嬉しいことだったのである。

その他
takatama
どんな制度も歴史的には必然性があるんだなー

その他
itouhiro
「昔は無形固定資産にソフトウェア科目はなく全て損金。ハードのオマケ扱い。銀行から借金するため健全な担保=有形固定資産が必要だが、ソフトウェア会社は非所有。資産は技術だけ→ソフトウェアを資産計上」

その他
richard_raw
「まぁ、一番いけないのは、日本の金を動かす人達が、「技術」を金として評価する能力に欠けているということなのだけど。」

その他
twikkun
なるほど。表裏合わせて理解しておくべき話だね。

その他
rjge
“仕事がない時の人件費を全部ソフトウェアとして資産計上してしまうということも可能になる。そうすると、どんなにヤバい会社であっても、美しいB/Sが作れてしまう。つまり、粉飾決算が容易に出来る” マジか…

その他
m-naze
真に価値があるのは優れたソフトを生み出す頭脳である(アメリカのVCはまさにそこに投資する)のに対し,日本では成果物にのみ価値を認めるから変なことになるんでしょ

その他
napsucks
アメリカではどうやってるんだろう // こんな感じらしい http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/journal/ron/r5-1-12/r5-1-12d.html あまり変わるところないように思えるが・・・

その他
name-25137412
そもそも一定規模以上のソフトウェア開発は資産計上しないと会計グチャグチャになっちゃうから普通に必要

その他
khtno73
会計側目線だけだと、当期費用にならんので無駄が無視される「損金扱いすべき資産」と、コストカット対象となる「本当は資産にすべき費用(実は利益の源泉である知見を持つベテランや在庫)」が出てしまうわな。

その他
atoh
「業界の決めたこと」っていうなら実情に合わないなら変えられると思うが、そういう働きかけあるの? っていうか、そんなことできる業界団体ってどこだよ?

その他
psyberlife
面白い!

その他
dowhile
デカフォント中央揃えで強調するテキストサイト文、久しぶりに見た

その他
uturi
綺麗にまとまっていると思う。ただ、物質が作られない技術料に金を払いたくない人は割りと多いので、現代であっても資産計上を止めるのは難しいと思う。

その他
yujin_kyoto
“スカンクワーク”

その他
esper
へー

その他
natu3kan
条件満たせば結構な金額でも一括償却とか即時償却できる選択肢はあってもいいと思う。

その他
redlabel
政策でやるとしたら、通常通り減価償却するか、即時一括償却して損金計上できるようにするか申告時に選択できるようにするとか。太陽光発電所はそれで節税目的の投資が一気に集まった。

その他
swordbean
swordbean ん?ルールって都合悪くなったら変えたいかんの?

2017/08/24 リンク

その他
tettekete37564
“バブル前夜、やっとソフトウェアに単体の価値が” < まあこの時点で米とは20年は差ついてるけどな。ゲイツはとっくにBASIC や MS-DOS 売って、ジョブズは GUI OS の Mac を売って儲けてた。OOPの研究も進んでた。

その他
lacucaracha
税務会計と財務会計は分けて考えないといかんしなあ。

その他
cloudliner_tweets
「ソフトウェアを資産計上することは、• 金借りたいソフトウェア会社• 金貸したい(バブル期の)銀行• 税金取りたい大蔵省(当時)の三者が嬉しいことだった」

その他
sett-4
確かに、工数の何%が資産化の対象かという部分は意思が入る余地がある。たとえば http://satoshi.blogs.com/life/2007/10/post-2.html

その他
kana0355
“一番いけないのは、日本の金を動かす人達が、「技術」を金として評価する能力に欠けているということ”

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

「 ソフトウェアの資産計上」は業界の求めたこと | おごちゃんの雑文

Twitterで いつどう言う理由でこんなアフォな法律にしたのか知らないけど、即刻撤回するだけで日IT...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む