暮らし・健康・美容作品一覧
-
4.0
-
3.2忙しくもないのに、今日もぐったり――原因は「疲れやすい習慣」にあった! 「仕事疲れ」「遊び疲れ」「気疲れ」の効果的なやめ方 教えます! ~『休養学』では効果的に疲れをとる方法を紹介しましたが、本書『疲労学』ではいかに疲れを少なくするか、「行動・思考・食事」3つのアプローチで迫ります~ 【疲れを抑制する行動】「DRICS(ドリックス)」でストレスを抑える ・電車で立つときは手すりをつかむ ・「塩」でストレスを打ち消す ・ときには会話泥棒になる……ほか 【疲れを少なくする思考法】デフォルトモードのスイッチを入れよう ・「ぼーっとする」のはムダじゃない ・「タイパ」は脳によくない ・「同じもの」を食べ続ける……ほか 【疲れにくくなる食事法】カロリー制限、運動だけではない「ある方法」 ・「体のコゲ」をつくらない ・糖質制限ではなく「糖化抑制」 ・サーチュイン遺伝子を活性化しよう……ほか
-
-大重版の『おぼん献立』が話題! Hideka、2冊目のレシピ集。 忙しい日々の中で、キッチンに立つ時間が嫌いになっていませんか? せっかくなら、おいしくて気持ちもあがる晩ごはんが作りたい… そんな思いから生まれたのが、Hidekaの「おぼんごはん」です。 1◆春、夏、秋、冬、通年の5テーマで、5日間献立を収録 本書では、春、夏、秋、冬、通年で各5日間、全25献立のレシピを収録しています。 スーパーに並ぶ旬の食材を食卓に取り入れれば 買い物の前に気負って準備をしたり、食材を探してお店をさまよったりすることもありません。 旬の野菜の解説や、保存の例など、見どころも盛りだくさんです。 2◆1週間ごとの買い物リストつき フォロワーさんからの声にお応えして、週別の買い物リストを収録しています! 冷凍保存などの手間を減らすため、週の買い物を2回に分けているのもリアルなポイント。 日々の買い物を楽にする工夫がつまっています。 3◆変わらないおいしさ、気楽さ、おしゃれさ 「旬の献立」というと難しそうに聞こえるかもしれませんが、 工程は最小限に、とっても簡単。 カフェで食べるようなおいしくて今っぽいごはんを 自宅でぱぱっと作ることができます。 難しい手順にはプロセス写真がついているので 料理初心者さんも安心です。 4◆大充実のコラム ピクニック、ハロウィン、クリスマス、バレンタインなど イベントシーン別の特別献立も収録! また、食卓が華やぐ色別の副菜カタログも掲載しています。 フォロワーさんからご好評いただいている「夫飯」も◎ 毎日の食卓のマンネリ防止や、新生活に! この本が彩りを添えてくれることを願っています。
-
3.9●疲れたらコーヒーを飲む ●疲れたときは寝るのが一番 ●甘いもので自分にごほうび ……こんなこと、していませんか? 実は疲労を取るには全部「×」な方法です。 「いつも体が重い」 「寝ても寝てもだるく、疲れがとれない」 「会社に行くだけでヘトヘトになる」 「休みの日に何をしていいかわからない。結局、一日じゅうゴロゴロしている」 「週末に寝だめをすると、休み明けはかえってぐったりしてしまう」 ……あなたはこんな悩みを抱えていませんか? 「ゆっくり休みたいのに休めない」のは、日本では「休むこと」イコール「なまけてること」という考えがしみついていることにあります。疲労は熱や痛みと同じ、体からの警告です。本来は「今日は疲れているので、休みます」と言えなくてはおかしいのです。 本書では、これまで栄養や運動に比べて軽視されてきた「疲労」と「休息」について科学的な解説を加え、 ・人はなぜ疲れるのか ・疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか ・どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか ……といった疑問に答えていきます。 さらに、休養を7種類に分類し、それらを組み合わせて、自分がもっともリフレッシュできる休み方を見つける方法も伝授します。 「日本人の約8割が疲れている」というデータもあります。ただ、世界各国と比べて平均労働時間がとくに多いわけではありません。日本人は「休み下手」なのです。 本書を読んで、単に寝る、休息するといった「守りの休養」から、「攻めの休養」へ今すぐシフトしましょう!
-
3.0「寝ないと脳に悪い」は、ウソだった? “脳の老廃物”は「起きていても」掃除できる――。 脳神経外科医による、「脳の休息」の常識を覆す1冊。 「健康な脳には睡眠が必要」と一般的に言われますが、 実は、睡眠と脳の活性化には明確な因果関係がないことが分かってきました。 「体の維持」には睡眠は重要ですが、 「脳の健康」には休息より“継続的な刺激”こそ重要――。 そう語る東島医師は、脳神経外科医として、 日々、人の「脳波」を見つつ、大学に研究員としての籍も置く医師。 臨床と研究との二足のわらじ生活のなかで ◎「脳の老廃物除去に必ずしも睡眠は必要なく」 ◎「起きているときでも脳は老廃物を除去できる方法がある」 ことを見つけます。 24時間営業のコンビニが閉店せずとも清潔さを保つように、 人間の脳も「店を閉める」ことなく、老廃物は除去でき、機能を維持できるのです。 脳の老化に対抗するために重要なのは睡眠以上に、 「適切な刺激」を継続的に与えること。 では、その「適切な刺激」とは!? まさに、脳への刺激と癒しについての最新知見を初めて語りつくします。 睡眠中も、脳は眠らない。 ゴミを掃除し、棚の在庫を補充し、明かりを灯し続ける――。 あなたのために24時間営業する「不夜脳」のために、 脳神経外科医が見つけた「本当に脳にいいこと」。 脳は、何歳からでも鍛えられるし、脳は年齢に負けない。 生活の質を上げ、仕事のパフォーマンスを上げる具体的な方法の数々が、 お読みいただく方にとって あたらしい「刺激」となること請け合いです。 【目次より】 日々、脳と向き合う気鋭の脳神経外科医が初めて語る、 脳を活性化させる「刺激」と「癒し」の新常識! ◎「脳のために睡眠が必要」は本当か? ◎「眠り」の役割と「不夜脳」 ◎脳の掃除は「寝ていないとき」でもできる ◎認知症と睡眠不足の「都市伝説」 ◎脳は体を「寝かしつける」保育士 ◎脳は刺激不足で老化する ◎たっぷり眠ると「集中力」が上がる本当の理由 ◎「脳疲労」の正体はバランスの偏り ◎記憶に必要なのは「忘却の能力」のほうだった
-
4.0年齢を重ねれば、肩が上がらなくなったり、ひざなどの関節が痛みやすくなったりとこりや痛みに悩まされるケースは多いです。けれど、今は高齢者だけの問題ではありません。1日のなかでスマホやパソコンを見る時間が長くなる現代では、下を向く姿勢が多くなり、若者でも慢性的な肩こりや腰痛に悩む方が多くなっています。 だからと言って、「どうせ揉んでも治らないから」とあきらめてはいないでしょうか? と言うか、揉んでもこりや痛みは取れません。 こりや痛みの原因となっている根本の神経や筋肉、センサーに効果的にアプローチすることで、痛みは軽減されるのです。その手法により、どんな治療院や整体に行っても治らなかった痛みを解決してきたのが理学療法士の山内義弘氏です。 整体院に行かなくても自分自身でアプローチすることで、同じ効果・効能を与えることはできないか――そう考えた末に編み出されたのが、本書で紹介する絆創膏を使った整体法です。上半身・下半身のさまざまな痛み・こりに対して、その原因となる部分に絆創膏を貼るだけで、一瞬で効果は表れます。 それだけでなく、本書では、自律神経のトラブルやダイエット・美容の観点からも絆創膏を使ったアプローチを紹介しています。 どんなに揉んでも痛みやこりが治らなかった人へ。ぜひ本書を読んで、実際に絆創膏整体を試してみてください。
-
3.9※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何度やってもリバウンドするのは、片付けのロジックが間違っているからです! 漫画で楽しく身につく、一生ものの「片付けスキル」 「片付けても3日でリバウンド」……そんな片付け挫折勢に朗報! 東大卒の整理収納アドバイザー「こめまり先輩」が 徹底的にロジカル、かつ誰でもできる片付けのキホンを教えます。 ◎いちばんわかりやすく、すぐに実践できる“課題解決型”片付け術 東大卒の著者が数十万人のモノの持ち方から編み出した、 課題解決型の片付けメソッドを紹介。 「なぜこうするといいのか?」がわかり、検証・改善できるので リバウンド地獄を抜け出すことができます。 ◎無理にモノを捨てなくてOK! 推しグッズ、思い出モノ、食器コレクション、つい増えるコスメなど、 「捨てたくないモノ」との付き合い方も伝授。 ◎本書の片付けをマスターすると…… ・人生の時間が増える ・仕事も趣味も充実 ・自己肯定感爆上がり! ◎漫画でサクサク読める! ストーリー漫画でわかりやすく解説。 文章メインの本を読む時間が取れない、忙しい方にもおすすめ!
-
4.2※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 使い方いろいろ、 みんなのほぼ日手帳。 ほぼ日手帳をたのしく使っているみなさんの使い方から ほぼ日手帳2026の最新ラインナップ、 手帳といっしょに使いたい文具の紹介まで。 160ページフルカラーでたっぷりご紹介している 『ほぼ日手帳公式ガイドブック』の2026年バージョンです。 ●特集 「あってよかったほぼ日手帳」 2026年版のガイドブックのテーマは 「あってよかったほぼ日手帳」。 みなさんの生活のそばに ほぼ日手帳がどんなふうにうれしく“ある”のか、 たくさんの方の手帳を見せてもらいました。 音楽プロデューサー・ベーシストの亀田誠治さんや、 俳優・安藤玉恵さんの使い方のほか、 小説やレシピ本作りのためのアイデアノートや、 家族やペットとの日常をつづった手帳、 お店のみんなで使っている手帳なども。 そのほか「日々の記録」や「仕事の効率化」、 「子育て」や「勉強・資格学習」など、 みなさんの使い方が登場します。 また、「貼る」ための文具を徹底比較したページや、 ガイドブック制作担当メンバーの愛用文具の紹介ページなど、 文具についてのページもたくさんあります。 ●ほぼ日手帳選びをたのしくわかりやすく。 どれを使うか、毎年迷う人も多い手帳本体。 ぴったりの本体を選んでもらえるよう、 「手帳本体の選び方ガイド」を掲載。 それぞれの本体の個性をくわしく紹介するほか、 チャート形式で選べるページもあります。 また、「ほぼ日手帳2026」の 手帳カバーやHON、weeksのラインナップを 一挙にご紹介するカタログページも。 ●表紙は柴田ケイコさんの作品。 2026年版ガイドブックの表紙カバーは、 絵本作家でイラストレーターの 柴田ケイコさんが描いたイラスト。 赤い水玉のワンピースを着た女の子が、 顔をむぎゅうとうずめている様子が愛らしい作品です。 裏表紙にも別の「むぎゅう」のイラストが入っています。 みんなの使い方を見ながらワクワクしたり、 文具でかわいくたのしく手帳を彩ったりと、 ほぼ日手帳とともにたのしんでほしい1冊です。
-
-★著者が朝の情報番組「THE TIME,」(2025年4月23日)に登場、話題沸騰中!!★ ★続々重版・2万部突破・『「からだにいい」をまるごと5日分作り置き! 頑張らない冷凍弁当』シリーズの最新刊★ 「毎日ご飯を作る余裕がない…」「食費や栄養バランスが気になる‥」を解決する、 1品・2品つくるだけで完成する冷凍弁当と自由に組み合わせられる作り置き副菜。 平日5日分をまとめて作り置き冷凍して、食べる直前にチンするだけ。 仕事・子育て・家事で忙しくても、「料理をしないといけない」というプレッシャー から解放され、気持ちもラクに、体も整います。 冷凍に適した食材と味付けで、水っぽくならないように研究を繰り返した レシピなので、冷凍→解凍してもしっかりおいしい! ・一食あたり約200円。節約にも◎ ・週末に5食分まとめてつくれるから、調理時間がぐっと短縮 ・冷凍保存で、約2週間もつので安心 職場・リモートワークのランチ、離れた家族の食事、遅く帰った日の夕飯、 気力も体力もない日の朝食・夕食、子供の塾弁・置き弁として最適です。
-
4.0
-
-『もやしもん』× スターシェフが奇跡のコラボ!! 発酵食品を使った“本当においしい”レシピ本が完成! あらゆる菌が肉眼で見えるという不思議な力をもつ主人公が、 農業大学を舞台に“発酵”や“醸造”などの世界に触れ、 たくさんの菌たちと触れ合いながら繰り広げる、 ドタバタキャンパスライフを描いた漫画『もやしもん』。 本書には、目に見えない菌や酵母たちの力で 風味や栄養価がグッと引き出された 「発酵食品」を使った料理レシピを収録。 今回は、「和食」「中華」「洋食」の3ジャンル別に、 ミシュランの「星」をもつ名シェフたちが、 さまざまな発酵食品を使ったレシピを考案。 『もやしもん』を楽しみ、発酵の力を感じながら、 一流シェフの味を自宅で堪能してください!
-
4.0赤ちゃんを育てるのは大変! でもやっぱり最高にかわいくて、おもしろくて愛しいのも「赤ちゃん」。 本書では、知っておくと子育てがもっと楽しく、そしてラクになる知識を「赤ちゃんのひみつ」として100個、楽しいマンガでご紹介! ナビゲーターは、医学的アドバイスをやさしく伝える、Xでも大人気の小児科専門医・Dr. リノ、 そして、楽しい育児マンガが大好評のこげのまさきさんがマンガを担当。 本書ではまず、赤ちゃん育てにおける「困った!」「どうしたらいい?」「こ、これは何!?」といった“あるある”をマンガで取り上げたあと、 具体的な解決法やアドバイスをやさしく紹介していきます。 ママ、パパ、おばあちゃん、おじいちゃん、保育士さんなど、赤ちゃん育てに関わる方なら、きっと「読んでよかった!」と思える一冊です。 近くに赤ちゃんがいない方も、読んだらきっと楽しく癒され、「人間ってすごい」「一人ひとり、とっても愛おしい」、そんなふうに思えるかも! 【著者メッセージ】 初めまして! Dr. リノです。赤ちゃんはかわいい! でも、毎日お世話するのは大変ですよね。 本書を通して赤ちゃんの魅力をいっぱいお伝えするとともに、「知らない」が「知っている」に変わることで、 少しでも不安がやわらぎ、余裕をもって接することができるようになってもらえたらうれしいです! こんにちは! こげのまさきです。私自身、初めて赤ちゃんを授かったときは右往左往するばかり。涙にくれたこともありました。 それでも、やはり「かわいい」「不思議!」「おもしろい!」ことがいっぱいあったなあと思うのです。 本書には、役に立つ知識とともに、そんなあれこれを詰めこみました。少しでもクスッとほほえんで、楽しんでもらえたら幸いです!
-
4.2
-
-人の健康寿命は「腎臓が元気かどうか」で決まる! ~~腎臓の常識は昔と今でこんなに変わった~~ 旧常識×→腎臓病はいったん悪くしたら、もうよくならない病気 旧常識×→腎臓が弱い人はみんなと同じように運動ができない 旧常識×→腎臓を悪くしてしまうと、食べたいものも食べられない 新常識○→厳しい食事制限はNG! 食べて治すが基本 新常識○→安静は絶対にダメ! 1日で2年分の筋肉が消える 新常識○→便秘が腎機能を低下させる 新常識○→腎臓は20代から衰えている ~~~~~~~~~ 45歳以上の1/4が予備軍と言われている慢性腎臓病 新たな国民病「慢性腎臓病」を防ぎ、 臓器100年時代を生き抜くための教養書
-
4.8※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男性ファッション誌「UOMO」ウェブサイトの連載で話題沸騰。漫画家・清野とおるによる新感覚の街マンガ「スペアタウン~つくろう自分だけの予備の街~」が待望の書籍化! 東京都北区赤羽を愛し、長年住み続ける清野には、ある心配ごとがあった。大好きで、慣れ親しんだ自分の街=「ホームタウン」に、ある日突然住めなくなるような天災や事件が起きてしまったら、一体どうすればいいのか? 有事に備え清野は、ホームタウンと同じように快適に住むことのできる、自分だけの予備の街=「スペアタウン」を探すことに。イマドキすぎない、中年男性にやさしいサウナは必須。一人呑みできる地元密着の居酒屋はもちろん、いつでもハイレベルなイタリアンを楽しめるサイゼリヤだって欠かせない。果たして清野は「第二の赤羽」を見つけることはできるのか? 多摩センター、熱海、蒲田、池袋、豊橋の5つの候補地を訪れ、「スペアタウン的街歩き」の極意を紹介する。単行本には、それぞれの街の「こぼれ話」やあとがきマンガなどの描き下ろしページも収録。 [目次] 第0話 つくろうよスペアタウン 第1話 多摩センター 第2話 熱海 第3話 蒲田 第4話 蒲田(緊急特別編) 第5話 池袋 第6話 豊橋(スズキ編) 第7話 豊橋(清野編) 番外編 真鶴半島の思い出 あとがき
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スパイス料理界で抜群の知名度を誇る印度カリー子さんが、いま巷で大人気のビリヤニを「炊飯器で」「フライパンで」「日本米で」気軽にチャレンジできる、ひとりぶんのレシピを紹介します。 ターメリック、クミン、コリアンダーの3種類だけでも作れるレシピから、本格的にステップアップできるレシピまで幅広く掲載。 この1冊があれば、かんたんで本格的なビリヤニがひとりぶんから楽しめます。 ビリヤニ初心者大歓迎です! ■内容 はじめに ビリヤニの基礎知識1 ビリヤニってどんなもの? ビリヤニの基礎知識2 ビリヤニの三大構成要素 ビリヤニの基礎知識3 スパイスの基本とアレンジ ビリヤニの基礎知識4 3つの成功の秘訣 PART1 炊飯器ビリヤニ 基本のチキンビリヤニ トマトチキンビリヤニ ココナッツチキンビリヤニ 豚こまビリヤニ ほうれんそうチキンビリヤニ カキビリヤニ イカビリヤニ シーフードビリヤニ ソーセージビリヤニ ベジビリヤニ プロフ風ビーフビリヤニ コラム1 もっと知りたい、ビリヤニのこと PART2 フライパンビリヤニ 基本のチキンビリヤニ きのこチキンビリヤニ れんこんチキンビリヤニ ポークビリヤニ ビーフビリヤニ サバ缶ビリヤニ エビビリヤニ 卵ビリヤニ ラムビリヤニ ごちそうマトンビリヤニ コラム2 倍量でつくる、おもてなしチキンビリヤニ PART3 日本米ビリヤニ 基本のチキンビリヤニ ごぼうチキンビリヤニ ガーリックポークビリヤニ まいたけポークビリヤニ 薄切りビーフビリヤニ 塩サバビリヤニ 銀ザケビリヤニ コラム3 インドカリー子本場で食べたビリヤニ大比較 ビリヤニのおとも たけのこのアチャール、しめじのアチャール、たまねぎのライタ、きゅうりのライタ 濃厚ラッシー、ボルハニ 教えてカリー子先生Q&A おわりに ■著者について 印度カリー子(いんど・かりーこ) スパイス料理研究家。香林館代表取締役。テレビ出演多数。SNSのフォロワー数は50万人超(2025年5月現在)。『私でもスパイスカレー作れました! 』(サンクチュアリ出版)、『ひとりぶんのスパイスカレー』『ひとりぶんのレンチンスパイスカレー』(ともに山と溪谷社)ほか。Forbes 30 UNDER 30 JAPAN2021 日本発「世界を変える30歳未満」30人受賞。
-
4.0センスが無い お金が無い 子どもがいる 賃貸 狭い 物が多い でも大丈夫! センス、お金、広さ、全部いらない。 4000人以上にノウハウを伝えてきた理論派コーディーネーターが教える 真似するだけの部屋づくり。 何も買わずに勝手に部屋があか抜ける! どんな部屋でもあてはまる黄金ルール教えます。 <コンテンツ> ・対角線に何を置くかですべてが決まる ・一カ所に目線を集めて見せ場をつくるとあか抜ける ・背の高い家具を手前にすると広くなってあか抜ける ・130~150センチの観葉植物が最もあか抜ける ・クッションは3個にするとあか抜ける ・三角形の法則を使うと突然モノがあか抜ける ・本棚のどこか一箇所に抜けをつくるとあか抜ける
-
-
-
-
-
4.2
-
4.4
-
3.011万人を救った、家庭の紙の片づけ方に特化した「紙片づけ」メソッドがより詳しく、よりわかりやすくアップデート!スマホを使った「紙」のデータ化も懇切丁寧に解説 家庭には日々、様々な紙が入ってきます。捨てても問題ない紙が大半ですが、時に、「お金」や「信用」に直結する大事な紙が紛れています。それをなくしたり、期限を忘れたりすると、大きな事故が起こることもあります。 一方で、万が一大事な紙だったら…と考えて、すべて取っておくと、紙が増えすぎて、いざというときに出てこなかったり、うっかり忘れてしまったりしまったりします。このように多くの方が「紙の片づけ方」に困っています。 本書は、膨大に入ってくる紙の中から、1割の「大事な紙」だけを見極め、さらに「必要な時に必要な紙が5秒で出てくる管理システム」の作り方を、写真、イラスト、図版などを多用し、見るだけでわかりやすく解説します。 紙が片づくと、「大事な紙をなくしていないか」「重要な締め切りを忘れていないか」といった不安からも解放され、気持ちもすっきりとします。 人生を大きく変えるのは、「モノの片づけ」よりも「紙の片づけ」です。
-
-
-
-★鍋さえあれば、なんとかなる★ 藤井恵さんの食卓を長年支えてきたのは「鍋」。手がかからず、家計にやさしく、家族に喜ばれる。自身の経験から生まれた名作レシピは、作り続けたくなるものばかり。毎日鍋だっていいんだと思えば気持ちがラクになる、頼れる一冊です。 《コンテンツの紹介》 【Part1】わが家を支えた定番鍋 ごまみそ豚もやし鍋/2色野菜の巻きしゃぶ/豚バラとキャベツのもつ鍋風/鶏スペアリブのタッカンマリ/ふわふわ鶏つくね鍋/うちのすき焼き 【Part2】おかず鍋なら毎日だって飽きない 〈濃厚だししょうゆ味〉鶏肉とまいたけのしょうゆ鍋 〈和風カレー味〉牛肉とじゃがいもの和風カレー鍋/キャベツとちくわのカレー鍋 〈キムチ味〉にらたっぷりキムチ鍋 〈キムチーズ味〉うま辛豚キムチーズきのこ鍋 〈ごま豆乳味〉鶏だんごと白菜のごま豆乳鍋 〈だし豆乳味〉豆乳ときのこの豚しゃぶ鍋 〈麻婆味〉ひき肉と青梗菜の麻婆鍋 〈担担味〉担担風白菜そぼろ鍋 〈トマトチーズ味〉鶏だんごとチーズのトマト鍋 〈みそトマト味〉牛こまとブロッコリーのみそトマト鍋 〈甘辛しょうゆ味〉鶏すき大根鍋 【Part3】忙しい日のためのスタンバイ鍋 お留守番プルコギ鍋/餃子風ミルフィーユ鍋/鮭のちゃんちゃん焼き風鍋/厚揚げの湯豆腐風鍋/白菜と豚肉の蒸ししゃぶ/魔法の鶏むね&豚こまで絶品鍋/鶏むねときのこの中華風鍋/豚こまと白菜のミルフィーユ鍋 【Part4】からだ整えデトックス鍋 おろし大根の巻きしゃぶ鍋/たらのたっぷりみぞれ鍋/鶏とごぼうの濃厚だしつゆ鍋/ごぼうのピリ辛ごまみそそぼろ鍋/ごぼうと豚肉のしゃぶしゃぶ/きのこと鶏むねの塩鍋/きのことささ身のレモン蒸し鍋/白菜と鶏肉のさっぱり梅だし鍋/わかめしゃぶしゃぶ 【Part5】週末におすすめ!手ごろな素材でごちそう鍋 大根のくるくる巻きしゃぶ鍋/BIG肉だんごの中華風鍋/ラクレット風トマト鍋/プデチゲ風/ちゃんぽん鍋/ホットプレートでチョンゴル 〈Column〉 ・使いつづけたくなる鍋 ・味や香りに変化をつけて自分好みに ・遅くなる家族のための 1人分「取り分け鍋」 ・〆に便利なデトックス食材 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今日のごはんが“ちょっと特別なひと皿”になる」 SNSフォロワー45万人超のフレンチ料理家・あやシェフが贈る、 “おうちレストラン”を叶えるレシピ、待望の一冊。 難しそう? いえ、むしろシンプル。 パテ・ド・カンパーニュは混ぜて焼くだけ。10分で仕上がるキッシュ。炊飯器でほったらかしローストポークから、プロの焼き方がわかるステーキの極意まで。 特別な道具も、特別な食材もいりません。 材料も工程も最小限なのに、仕上がりはレストランの味。 Instagramで話題の人気レシピをさらにブラッシュアップし、この本だけの新作も含めた全58品を掲載。 さらに、盛り付けのコツや、レストランのような仕込み術、テーブルを整えるアイデアまで、いつもの食卓を“おうちレストラン”に変えるヒントが満載です。 家族の記念日も、なんでもない日も、「おいしかった」の笑顔がきっと増える一冊。 【Contents】 Part1 おさえておきたい 定番料理 バターシュリンプカレー/即席デミ風煮込みハンバーグ/鯖とじゃがいものキッシュ etc. Part2 味も見た目もこだわって 前菜・サラダ レストランのキャロットラペ/冬野菜のテリーヌ~にんにくアンチョビマヨネーズ~/ガーリックアボカドシュリンプ etc. Part3 主役にも副菜にもなれる スープ 材料2つの冷製ビシソワーズ/大根とりんごのポタージュ/ビスク風スープ etc. Part4 コツをつかんで絶品に 魚・肉料理 牛サーロインステーキ~苺バルサミコソース~/巻かない出汁ロールキャベツ/サーモンの丸いステーキ~オレンジバターソース~ etc. Part5 これ一品で大満足 パスタ・ごはん・ピッツァ ホタテとネギベーゼの香味パスタ/レストラン級炊飯器パエリア/ベーコンとマッシュルームの洋風チャーハンetc. Part6 おやつの時間を贅沢気分に デザート ごぼうショコラ/いちごミルフィーユ春巻き etc. column お店感アップする盛り付け術、おうちレストランの演出術、料理が映える器のお話 etc. ※二次元コードを読み込むには、専用アプリ(二次元コードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) 二次元コードの載った画像を二次元コードリーダーで読み込み、閲覧ください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 深沢あや フレンチ料理家。料理オンラインスクール「Plaisir(プレジール)」主宰。 国内外でのレストランや出張シェフとしての経験を積み、現在は“フレンチで暮らしに彩りを”をテーマに、家庭でも再現できるレストラン風レシピをSNSや書籍で発信している。調理技術だけでなく、盛り付けや仕込み、テーブルコーディネートなど、日常をちょっと特別にする工夫を伝えるスタイルが支持されている。出産・子育てを経て、自身の暮らしと向き合う中で「料理は、自分と大切な人を整える時間」だと気づき、オンラインスクールでは“料理を通じて人生を豊かにする”体験を届けている。 著書に、『スーパーに売っている食材でプロの味 出張料理人あやシェフのおうちレストラン』(誠文堂新光社)がある。 Instagram @aya_bistro
-
3.9仕事、結婚、出産・・・・・・人生は選択の連続。 さまざまな分野で活躍する先輩たちは、 27歳だった頃、何に悩み、今何を思うのかーー。 俳優、映画作家、脚本家、宇宙飛行士、映画字幕翻訳者、ドラマプロデューサー、など 活躍する女性たちが語る「わたし」ヒストリー。 【悩んで、迷って、「わたし」になった25人からのエール】 1菅野美穂(俳優)「“焦ってよかった”と思えるまで走り続けて」 2永作博美(俳優)「20代は、選択する力を養う修行の時間なんだと思う」 3河瀬直美(映画作家)「自分が自分らしく居られる場所を掘り下げて」 4野木亜紀子(脚本家)「夢やビジョンがなくたって、人生はまだまだこれから」 5紅ゆずる(俳優)「立ち向かわずに凌ぐだけでも、大丈夫」 6吉瀬美智子(俳優)「取り柄がないと思うなら、明確な目標を立てること」 7優香(タレント・俳優)「“ここしかない”、“これしかない”って、思い込みかも」 8佐々木恭子(フジテレビアナウンサー)「カッコ悪くても、愚直に行けば想いは届く」 9吉田羊(俳優)「20代の自信に、根拠なんかなくていい!」 10大竹しのぶ(俳優)「自分が大事にしたいものを、信じてさえいれば」 11北川悦吏子(脚本家・映画監督)「休むことだって、誠実に生きるということ」 12向井千秋(宇宙飛行士)「人間の命は有限。“後悔先に立たず!”で挑戦を」 13海野つなみ(漫画家)「ボール球も変わればストライクになる」 14山口智子(俳優)「試練に立ち向かった日々は、新たなチャレンジの力になる」 15安野モヨコ(漫画家)「乗り越えた分だけ、できることが増えていく」 16夏木マリ「本気で動けば、可能性はグンと広がる」 17風吹ジュン(俳優)「経験が少ないときほど自分の感覚も大切に」 18大和和紀(漫画家)「ピークはこれから。20代は、地道に努力してみて」 19村木厚子(元厚生労働事務次官)「仕事と育児の両立が辛いなら、借りを作る時期があってもいい」 20長谷川京子(俳優)「1日1日を乗り越え続けると、自由な世界が広がっていく」 21倖田來未(アーティスト)「全力を出し切ったら、自分を労うことを忘れずに」 22新井順子(ドラマプロデューサー)「仕事も人間関係も、まずは面白がることから」 23戸田奈津子(映画字幕翻訳者)「目標の近くにいれば、夢は叶う」 24本谷有希子(劇作家・小説家)「今抱えているコンプレックスは、無理に解消しないで」 25野田聖子(衆議院議員)「真面目に頑張り過ぎずに、“ふつう”の願望を叶えよう」
-
4.0「13kgやせた!」 「不眠症が3日で治った!」 「高血圧・高血糖が改善!」 YouTubeフォロワー46万人の著者が勧める超食事法。 試した人から、心と体が続々、健康になっています。 肥満・高血圧・糖尿病・不眠・耳鳴り・体の痛み・ うつ・ぜん息・アトピー・がんで悩む人、必読! 小麦・植物油・乳製品・甘いもの―― 「四毒」がなぜ私たちの健康を害すのか。 「四毒抜き」で、なぜ健康になるのか。 「四毒抜き」の具体的な食事法とは。 吉野敏明先生が解説する「四毒抜き食事法」の決定版! 目次 第1章 「小麦」が免疫を狂わせる 第2章 「植物油」が血管と神経を壊す 第3章 「乳製品」ががんを呼ぶ 第4章 「砂糖」が脳を狂わせ依存を作る 第5章 では何を食べれば健康になるのか?
-
5.0本場の韓国料理がおうちで簡単に作れる! 韓国料理レシピを紹介する人気SNSアカウント「セミ 韓国人夫の韓国料理」さん初書籍。 スンドゥブ、サムギョプサル、ヤンニョムチキン、チヂミなどの人気韓国料理をはじめ、実際に韓国でよく食べられている人気おかずのレシピをまとめました。 「オリゴ糖」や「サムジャン」など、日本では手に入りにくい調味料があると、作るのにハードルが高く感じてしまうことがありますよね。本書では、日本でも気軽に手に入る調味料を使った代用案も紹介しています。 本場の味、なのに簡単。「韓国料理を作ってみよう!」という日にも、普段のごはん作りにも役立つ1冊です。
-
4.1※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 便ためトレーニングをしない! 下剤を飲まない! 温水洗浄便座を使わない! 10万人以上の便秘難民を診てきた肛門科医が伝える 「出口の便秘」の治し方 「便秘外来を受診したけれど治らない」「腸活しているのに治らない」……。さまよえる便秘難民たちに今、何が起こっているのか。それは、「便秘=腸が原因」という思い込み。それによって、出口(直腸・肛門)が便秘になのに、腸活をして便秘を悪化させているパターンです。本書は、便をつくる場所で起きている「おなかの便秘」と、便を出す場所で起きている「出口の便秘」を、消化管の役割の違いから区別。10万人以上の便秘難民を診てきた肛門科医が送る「出口の便秘」の初の指南書です。便秘で悩む人の8割以上が該当するという「出口の便秘」の実態と解決方法が分かります。 下記に1つでも当てはまった人におススメです! ↓ ◎腸活しているのに便秘が治らない ◎排泄後におしりを拭くと紙に便がつく ◎温水洗浄便座で洗わないとスッキリ感が得られない ◎1日に何度も排泄する ◎臭いおならが1日に何回も出る ◎出始めの便が硬い ◎下着に便がついていることがたまにある ◎痔で悩んでいる 著者プロフィール 佐々木みのり 1912年創立、110年以上の歴史を持つ大阪肛門科診療所の副院長。数少ない女性の肛門科専門医・指導医。肛門科女医の草分け的存在。1994年大阪医科大学を卒業後、大阪大学皮膚科学教室に入局。その後、4年間、大阪大学附属病院、大手前病院、東京女子医大病院などで皮膚科医として勤務した後、1998年に肛門科医に転身。同年7月には日本初となる「女医による肛門科女性外来」を開設。「痔=手術」という肛門医療業界において、痔の原因となった「肛門の便秘」を直すことによって「切らない痔治療」を実現。自由診療にもかかわらず北海道・沖縄・東京など日本全国や海外からも患者さんが訪れている。また、元皮膚科医という経歴を持つ異色の肛門科医として、同業の医師を対象に多数の講演を行っている。『痛み かゆみ 便秘に悩んだら オシリを洗うのはやめなさい』(2020年あさ出版)は3万部超えのベストセラーに。「2時ドキッ!」「ワイドABCDE~す」「おはよう朝日です」「おはようパーソナリティ道上洋三です」「痛快!明石家電視台」「世界一受けたい授業」などのテレビほか、多数のメディア出演あり。
-
4.6日本で性を語ることはタブー視されがちですが、海外に目を向けてみると、実は当たり前に性教育が行われています。 効率的な節税や投資のために「お金」を学ぶことが必要なように、男女が円滑にコミュニケーションを取り、楽しく付き合うために「性教育」を学ぶことは大切です。 よく「なんでそんな行動を取るの!」「全然わかってくれない!」といった悩みの声を聞きますが、それはお互いが相手の「性」を知らないから。 反対に、「性」を知れば相手の言動や行動がわかり、男女がすれ違うことがなくなり、より楽しい人生が歩めるでしょう。 ただ、性の悩みはなかなか人に聞くこともできませんし、その悩みが自分の中でどんどん大きくなりがちです。 でも大丈夫、本書では、YouTubeで18万人の登録者を持ち(2023年5月現在)、充実した性教育を受けてきた瀧本いち華が正しい性知識を紹介します。 何歳になっても人生を思いきり楽しめる! ぜひ本書を読んで、日常生活で実践してみてください。
-
3.7フライパン1つで作れる傑作レシピを1冊にまとめました! 炒めもの感覚でスピーディに仕上がるカレーや、少ない油で揚げるから揚げ、オーブンいらずでできるグラタン&ドリアにピザ、底面の広さを生かした大きなケーキ……。どれも、「すごく簡単!」「フライパンでここまでできるなんて!」と、料理雑誌『オレンジページ』の読者から感激の声がたくさん寄せられたものばかり。掲載時に買いそびれたかたはもちろん、あのページをもう一度見たいというかたや、何度も使ってぼろぼろになってしまった……というかたにも、ぜひ手にとっていただきたい、いいとこどりの保存版です! 《コンテンツの紹介》 【材料を次々入れるだけで完成! フライパンでグラタン&ドリア】 鶏肉と小えびのクリームグラタン/きのことハムのマヨクリームグラタン/ひき肉とピーマンのトマトクリームドリア/さつまいもと鶏肉のクリームドリア/あさりとアスパラのトマト風味ドリア ほか 【皮こんがり、たねジューシーが新鮮! フライパンで「焼き」肉まん】 チーズまん/桜えびまん/しそキムチまん/ピリ辛高菜まん/アップルシナモンまん/黒ごまあんまん/チョコバナナまん ほか 【コウ ケンテツさんに教わりました 簡単! フライパンピザ】 とろとろ卵とキムチの韓流ピザ/明太子と長いもの和風ピザ/サーモンとアボカドのサラダピザ/カマンベールチーズピザ/アンチョビートマトピザ/パインとチーズのデザートピザ ほか 【ゆで鍋いらず、湯きりいらず パスタらくちん革命!】 ベーコンとエリンギのトマトスパゲティ/あさりとアスパラのトマトスパゲティ/えびといんげんのトマトチーズスパゲティ/鮭のカルボナーラ風スパゲティ/鶏だんごとねぎのみそクリームスパゲティ/豚肉とスナップえんどうのカレークリームスパゲティ ほか 【おもてなしにもぴったりのパスタパエリヤが、手軽にできた!】 えびのカレートマトパスタパエリヤ/牛肉のビビンバ風パスタパエリヤ 【パパッと作ってすぐ食べよう! 東京カリ〜番長の煮込まないカレー】 基本の煮込まないカレー/こんがりチキンカレー/ひき肉の豆腐カレー/ベーコンのチーズカレー/シーフードのトマトカレー ほか 【後片づけもらくちん! 少ない油で、パリパリから揚げ】 パリパリから揚げ/ディップ/「下味×トッピングアレンジ!」はちみつレモン×にんにくチップ/昆布茶×おろしポン酢/しょうがじょうゆ×キムチマヨ ほか 【大きく作れば、簡単、華やか! ジャンボフライパンおかず】 ジャンボ茶碗蒸し/中華風ジャンボ茶碗蒸し/ジャンボシュウマイ/洋風ジャンボシュウマイ ほか 【焼くだけ! 蒸すだけ! フライパンで大きなおやつ】 ビッグホットケーキ/カスタードソース添え/ぐるぐるシナモンロール/パンプキンロール/でかプリン/カフェオレプリン ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
-
3.7※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者累計75万部突破!読むだけでストレスが溶けていく 『ずぼらヨガ』『すごいストレッチ』『ひとりほぐし』のベストセラー著者・崎田ミナが、初めて“心のセルフケア”をテーマにまとめた一冊。心療内科医、公認心理師…心の専門家9人に取材した心のケア図鑑です。 もやもや、イライラ、凝り、うつっぽさ… 対人関係でわき上がるストレスの正体は? ストレスで体に不調が現れるメカニズムは? 自分の考え方のクセを把握する、深呼吸をしながらストレッチをする…… ストレスで凝り固まった自分の心をラクにする「スイッチ」には、多種多様なものがあります。 ストレスや感情のゆらぎに敏感な著者自身が、心の扱い方に熟達した専門家たちに教わったセルフケアで、心のやすらぎを取り戻せる本です。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 汁物とご飯ものだけの一汁一飯で栄養バランス的にもたんぱく質的にもパーフェクトなかんたん献立集。 健康に関心を持つ人が一番注目している栄養素・たんぱく質がたっぷりとれる100レシピ50献立を掲載。 筋肉の主材料であるたんぱく質が不足すると、歩行機能が衰えたり、フレイル予備軍になることも指摘されています。 とはいえ、若いころのようにたくさん肉を食べられない、作るのが億劫になった…という人も多いのでは? そんな人こそ、この「一汁一飯」献立。この献立はたんぱく質はもちろん、炭水化物、脂質の3大栄養素が 一汁一飯のたった2品でバランスよくとれます。作るのがかんたんで、食べる楽しみも味わえる一汁一飯献立を是非、 毎日の食生活にとりいれてみてください。 ■鶏肉■ 鶏むねチーズご飯/白菜と油揚げのみそ汁/桜えびともやしのスープ/ レンジガオマンガイ風/鶏肉とまいたけの混ぜご飯/鮭缶の粕汁/ 焼き鳥ねぎま丼/ほうれん草と落とし卵のみそ汁/ モロヘイヤとエリンギのみそ汁/ささみのレモン塩だれ丼 など ■豚肉■ 豚おろし丼/にらとトマトのかき玉みそ汁/簡単ルーローハン風/ まいたけと豆苗、卵のスープ/なまり節とスナップえんどうのみそ汁/ ひき肉と小松菜の混ぜご飯/麻婆白菜丼/厚揚げとチンゲン菜のスープ ■牛肉■ プルコギ丼/豆腐キムチスープ/ブロッコリーとちくわのみそ汁/牛そぼろ丼/ レタス卵スープ/牛ひき肉と香味野菜の混ぜご飯/チリビーンズライス/ キャベツとマッシュルームのスープ column|スープやみそ汁で手軽にたんぱく質をとるコツ ■魚介■ まぐろの漬け丼/切干大根とたっぷりの野菜のみそ汁/ほうれん草とひよこ豆のポタージュ/ めかじきとトマトのスパイス炒めご飯/わかめと豆腐の塩麹スープ/韓国風刺身丼/ 小松菜と豚ひき肉のスープ/かつおユッケ丼えびチリキムチご飯/豆腐ともずくの酸辣湯風スープ/ いか明太とろろ丼/鶏ひき肉と根菜のみそ汁/あじ納豆丼/山いもはんぺんだんごスープ など column|朝ごはんにおすすめのちょい足したんぱく質 ■卵■ 卵チャーハン/鶏手羽中とチンゲン菜のスープ/豚汁/目玉焼き丼/ツナ入り呉汁/ 半熟ゆで卵丼にらだれがけ/くたくたキャベツと豚肉の和風スープ/かに玉あんかけご飯/ 納豆チーズオムレツ丼/ブロッコリーのミルクスープ/なめこと小松菜のみそ汁/鶏玉そぼろご飯 など ■大豆製品■ とうめし/鶏手羽と大根のあっさりスープ/しらすとキャベツのスープ/ つぶし大根とひき肉のカレーみそ炒めご飯/鶏むね肉のおろしスープ/大豆わかめご飯/ ブロッコリーと豚肉のごまみそ汁/厚揚げかば焼き丼/厚揚げとなすのピリ辛みそ炒め丼/ 鮭水煮とかぶの豆乳スープ/納豆めかぶ丼/たらのお吸いもの/納豆アボカドキムチ丼/酒粕入り肉汁 ■加工品■ サラダチキンライスボウル/ラムのトマトカレースープ/ちくわのかば焼き風/ツナとピーマン、落とし卵のみそ汁/ さんまのかば焼き卵とじ丼/ミニトマトとセロリのみそ汁/豆腐のごまみそ汁/ツナときゅうりのさっぱり混ぜご飯/ しいたけのかき玉汁/鮭フレークと梅干しの混ぜご飯/鮭とトマトの炊き込みご飯/あさりと春菊の豆乳塩麹スープ/ レンズ豆と鶏肉のピラフ風/サーモンのカレーモルクスープ/ガスパチョ風トマトスープ など ■印税締月(3月、6月、9月、12月)を設定
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クックパッドで最も多くの「つくれぽ」を受け取っているレシピ作者、☆栄養士のれしぴ☆こと上地智子さん、初のレシピ本です(つくれぽ数 合計11万2000件超 ※2015年11月時点)。料理の特徴はとことんおいしい定番おかず。「ユーリンチー」「コロッケ」「餃子」「ぶりの照り焼き」「親子丼」「炊き込みご飯」「から揚げ」「切り干し大根」など、誰もが知っている家庭料理をとびっきりおいしく作れるレシピばかり。本誌では選りすぐりの計106品をご紹介します。☆栄養士のれしぴ☆さんの持つ「殿堂入りレシピ(=つくれぽ数1000件以上)」全28品も収録。一家に一冊、必携のレシピ本です!
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計会員数1000万人を超える、国内最大級の食事管理アプリ「あすけん」の公式スープレシピ。 「汁もの上手は、健康上手」 あすけん公式スープなら、 ★1日の野菜摂取量をサポートできる! ★1年、12カ月の旬の野菜で、季節の悩みを解決! ★ほぼ100円で買える野菜が主役。 ★栄養バランス・カロリーは「あすけん」のお墨付き! ★水溶性ビタミンも逃さず摂れる! 今日の食卓がどんなおかずでも、“あすけん公式スープ”さえあれば野菜不足のお悩みはスッキリ! 家族の健康は、「この一杯」で整います。 1月 年末年始の食べ過ぎをリセット! ダイエットスープ 2月 寒い冬に飲みたい、体を芯から温めるスープ 3月 疲れていてもサッと作れる、ご自愛スープ 4月 新生活、忙しい朝10分でできるクイックスープ 5月 ちょっと元気を出したいときの、ストレス対策スープ 6月 梅雨どきの体調をメンテナンスする腸活スープ 7月 暑い夏を乗り切る! HOTな旨辛スープ 8月 食欲がわかない時の救世主! 冷たいスープ 9月 夏の疲れを癒やす、うるおい美肌スープ 10月 スポーツの秋に! 筋肉を育てるボディメイクスープ 11月 季節の変わり目のちょっとした不調をやわらげる薬膳スープ 12月 イベントシーズンの食卓を彩る、栄養満点ごちそうスープ ほぼ100円野菜で、気楽に、健康に。 旬野菜の美味しいスープを見つめ直そう! ――『あすけん』とは? 食事画像やバーコードを読み取るだけでカロリーや栄養素を自動計算してくれる、ダイエット・ヘルスケアアプリ。カロリーと各種栄養素14項目の過不足と食事バランスをグラフで表示。ダイエットの目標設定やその日の食事内容に応じたAI栄養士からあなたへのアドバイスを毎日無料でチェックできます。 ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 ※書籍内のバーコードを読み取るには、アプリとは別の端末で画面を表示させる必要があります。 【監修者プロフィール】 道江美貴子(みちえ・みきこ) 管理栄養士・食事管理サービスあすけん(https://www.asken.jp/)取締役 女子栄養大学栄養学部卒業後、フードサービス大手に入社後、これまで100社以上の企業で健康アドバイザーを務める。 2007年、事業立ち上げに参加した「あすけん」は、栄養士のアドバイスが受けられるダイエットサポートサービスとして、1000万人以上が利用する国内最大級のサービスに成長。 現在、「あすけん」の事業統括責任者を務めるかたわら、テレビ・雑誌の出演や栄養監修等、幅広く活動中。 著書に『結局、これを食べるが勝ち』、監修書に『あすけん公式 結局、これしか作らない!短いレシピ』(ともに小社刊)など。
-
-いつもの食材から大人世代の健康をサポート これからの食事はおいしく・賢く・効率よく。栄養豊富な緑の野菜「ブロッコリー&青菜」を主役に、味もからだへのメリットも秀逸なレシピを集めた1冊です。いつもの食材を上手に使って、無理なく健康を維持しましょう。 《コンテンツの紹介》 【緑の野菜の栄養&食べ方ナビ】 《ブロッコリー》 栄養のこと・食べ方のコツ/かんたん+賢いブロッコリーレシピ 《青菜》 栄養のこと・食べ方のコツ/かんたん+賢い青菜レシピ 【「食べる筋トレ」な最強コンビ】 ブロッコリーと鶏もものカレー炒め/ブロッコリーとささ身のフリット/ブロッコリーと鶏のミルク煮/ブロッコリーと鶏肉の蒸し煮/ブロッコリーと鶏肉のマスタードしょうゆ炒め/ブロッコリーたっぷりつくね ほか 【代謝アップで太りにくい体に!】 ブロッコリーソースのポークソテー/肉巻きブロッコリーの酢豚/ブロッコリーと豚こまのみそ炒め/ブロッコリーと豚バラだんごのソテー/ブロッコリーと豚肉のオイスターソース炒め ほか 【美肌コンビで「食べるスキンケア」】 ブロッコリーと鮭の蒸し焼き 【バリア機能で体を守る!】 鶏と豆のジンジャートマト煮/鶏肉とブロッコリーのガーリックトマト煮込み/チキンのトマトマカロニグラタン ほか 【酸化ストレスとチームで戦う】 ブロッコリーと鮭の蒸し焼き/ブロッコリーとえびのクリームチーズ蒸し/ブロッコリーのえびあんかけ 【脂肪を燃やして減らす】 ブロッコリーと豆腐のごま炒め/ブロッコリーと豆腐の明太とろみ煮 【疲れを取り「幸せ体質」に】 青梗菜と鶏肉のクリーム煮/小松菜と蒸し鶏のマヨネーズあえ/小松菜と鶏肉のオイマヨ炒め/ほうれん草と鶏肉のグラタン/ほうれん草と鶏肉のゆずこしょう炒め/春菊と鶏肉のおかずナムル ほか 【むくみ対策&ダイエットに】 小松菜と豚肉のしゃぶしゃぶ/小松菜と豚肉のレモンカレー炒め/小松菜と豚しゃぶのめんつゆ煮/ほうれん草と豚こまのオイスターソース炒め/ほうれん草の豚しゃぶサラダ/青梗菜と豚バラの煮びたし/水菜と豚肉の炒めあえ ほか 【貧血を予防し、持久力をつける】 ほうれん草と牛こまの韓国風炒め/春菊と牛肉のオイスターしょうゆ煮/小松菜と牛こまのザーサイ炒め 【血管ケア&冷えとりに】 水菜を楽しむぶりしゃぶ 【折れにくい、元気な骨に】 水菜とたらのみぞれ鍋/たらのソテー 刻み小松菜ソースがけ 【肝臓の働きをサポート】 いかの小松菜炒め/ほうれん草といかの和風煮 【心と頭の栄養になる】 ほうれん草と厚揚げの中華とろみ煮 【乾燥を抑えて健康な肌に】 小松菜の卵チャンプルー/ざく切り小松菜のマスタードサラダ 【プロの料理家が夢中になる「鶏肉」の食べ方】 藤井 恵さんのくたくたブロッコリー/大庭英子さんの大胆ブロッコリー/吉田 愛さんのシャキシャキ小松菜/飛田和緒さんのふわふわ春菊 【ブロッコリーで小さなおかず】 ブロッコリーのごまあえ/ブロッコリーの卵のっけ/ブロッコリーの梅のりあえ/ブロッコリーのナムル/ブロッコリーのさっぱり炒め ほか 【青菜で小さなおかず】 小松菜のにんにく蒸し焼き/小松菜とかまぼこのしょうが炒め/ほうれん草とさつま揚げのごまあえ/ほうれん草とねぎのナムル ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
-
3.9
-
5.0
-
-
-
-
-
-ずっとダイエットに取り組んでいるのに一向に体脂肪が落ちない、40代を超えてからは落ちる気配すらないと感じる人は非常に多くいます。企業での研究職の傍ら、太っている自分を変えたい一心で体脂肪の落とし方を猛勉強し、3か月で体重-10kg、体脂肪-10%を達成した著者。40代以降の女性は単に食事量を減らしたり運動を頑張ったりしても、体重は落ちても体脂肪は落ちないことがほとんど。正しく体脂肪にアプローチする方法を知らない限り、体脂肪は一生そのままです。年齢と共に落ちる代謝のメカニズムを理解した上で、PFCバランス(脂質コントロール)と、体脂肪を狙い撃ちする食材の摂取で「代謝を下げずに意図的にアンダーカロリーの状態をつくる」のがポイント。体脂肪に特化したくどう式食事プログラムを、理論と経験の両面から分かりやすく解説した1冊。
-
3.5
-
3.8
-
4.4今だから読みたい「食の安全」のバイブル――。廃棄寸前のクズ肉も30種類の添加物でミートボールに甦る。コーヒーフレッシュは水と油と添加物。元添加物トップセールスマンが明かす加工現場の舞台裏。知れば怖くて食べられない。 【主な内容】 序 章 「食品添加物の神様」と言われるまで/第1章 食品添加物が大量に使われている加工食品/第2章 食卓の調味料が「ニセモノ」にすりかわっている!?/第3章 私たちに見えない、知りようのない食品添加物がこんなにある/第4章 今日あなたが口にした食品添加物/第5章 食品添加物で子どもたちの舌が壊れていく!/第6章 未来をどう生きる
-
4.3※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おつまみは料理にあらず「娯楽」なり。おつまみにはじつは「6つの軸」があった! 香り・食感・塩気・うま味・温度・刺激…この6つを理解すれば、最小限の労力で、料理初心者でも最高のおつまみが作れます。「実験レシピ」も読みごたえアリ。残りの人生「全つまみ」が確実においしくなる、リピート続出のレシピ&新常識が157アイデア。人気漫画家スケラッコさん描きおろしの、マンガとイラストもたっぷりの「新・決定版」!
-
3.6
-
-
-
-
-
-
-
4.0ノーベル賞受賞者の生化学者ライナス・ポーリング博士が唱えた「オーソモレキュラー〔分子整合〕医学」。この革命的な新医学を牽引してきた2人の大家、A・ホッファーとA・W・ソウル両博士が、医師だけでなく一般読者に向けて書き上げた、栄養療法/メガビタミン療法の決定版!
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 爬虫類好きのための飼育ガイドブック。飼育の基本から繁殖方法まで、これさえ見れば爬虫類の飼育方法が簡単に学べます。エキゾチックアニマルと仲良く暮らすために是非ご覧ください! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 ●第1特集「ボールパイソンビギナーズガイド」ボールパイソンのことを知ろう/飼育に挑戦してみよう/ボールパイソンFAQ/ボールパイソンコレクション/ボールパイソンセレクトショップ紹介/Ball Python Keepers ●第2特集「このビバリウムがすごい!」パンサーカメレオンが暮らす、緑深き水辺のジャングルへ/乾燥した大地に息づくレオパ、複雑な地形を美しく表現するには/清らかな小川が流れる環境で、サラマンダーが生き生きと/ツノガエルがなじむ、緑で埋め尽くされた美しい空間/苔むした神秘の森、その番人はモリアオガエル/海の上に広がる緑豊かな島/アフリカの大地を駆けるカメレオン/熱帯雨林の宝石が生息する変化に富んだ地形の森/かわいいトカゲによく似合うコンパクトな水辺環境 ●特集「タランチュラ飼育指南」タランチュラの魅力/世界のタランチュラ図鑑/タランチュラ飼育実践 ●小特集「レオパ2016最旬モルフカタログ」 ●レプタイルズレジェンド●危険すぎる生きもの●リクガメ日和●フクロウと暮らす●VIVA 小動物●素晴らしいアリの世界●ゆきのんのはちゅ旅●REP ZOO REPO●注目の旬な生体たち●ショップガイド ●イベント情報 などその他、連載も内容充実!
-
-人生100年時代のいま、 60歳は第二の人生のスタートライン。 厚生労働省の最新の調査によると、 これまで同様に日常を過ごせる「健康寿命」は、 男性が72.57歳、女性が75.45歳。 つまり、アクティブに人生を楽しむ時間が、 あと10年以上もあるのです。 すこしでも長く、快適に、 第二の人生を過ごすためにはどうすればいいのか。 週刊文春が多くの専門家に取材して得られた、 100以上のアドバイスを一冊にまとめました。 目次より 1章 60歳からの「住まい」の新ルール 20年先を考えよう 失敗しないための住み替え5カ条 トイレと浴室が大事 長く住むためのリフォーム5つの鉄則 経験者は語る 実家じまい&墓じまいを解決する7つのポイント 親世代のための 老人ホーム選び8つの注意点 2章 60歳からの「お金」の新ルール いまから備える スムーズな相続6つのポイント 物価高に負けない! 暮らしを守る6つの家計術 キャッシュレス時代の新常識 「ポイ活」5つの鉄則 3章 60歳からの「からだ」の新ルール 病気のリスクを抑える 定年後の運動6プログラム 定年が大きな分かれ道! これから心がけたい食生活6つの鉄則 自宅でできる! ひざ痛、腰痛を解消する体操8種目 「奇跡の68歳」が指南 美肌を取り戻す5つのメソッド ほか 4章 60歳からの「医」の新ルール 長くつきあえる かかりつけ医7つの条件 注目すべきはどの検査? 健康診断7つのポイント 多剤リスクを抑える! 薬を見直すための7つの法則 95歳に学ぶ 血管を鍛える6つのテクニック いまから意識したい 誤嚥性肺炎を防ぐ5つの習慣
-
4.0
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キラキラまばゆい輝きと、 無限のカラーバリエーション。 地球がつくりだすキセキの一粒。 もしかしたら大人も知らない、 宝石のひみつがわかる本です。 美しい宝石写真、 かわいいイラスト、 「ねえ、これ知ってる?」とすぐに話したくなるおはなし。 宝石誕生のひみつ、輝きや色のひみつ、 宝石にまつわる歴史、文化、伝説を わかりやすく楽しく解説します。 昼はエメラルド(緑)、夜はルビー(赤)に変わる「アレキサンドライト」 世界は「サファイア」の上にあると信じられていた? クレオパトラに愛された宝石「エメラルド」 宇宙からやってくることもある!「ペリドット」 「アメシスト」を熱すると「シトリン」に変身 じつはなかま「ルビー」と「サファイア」 など 12か月の誕生石はもちろん、 お気に入りがきっと見つかる色別の宝石図鑑。 人と宝石のお付き合いや、 原石から宝飾品になるまでの流れがわかる、ジュエリー図鑑。 さらに地球の活動と宝石の関係や、宝石・ジュエリーにかかわるお仕事まで紹介します。
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramフォロワー数12.5万人! 投稿されるせいろ蒸しレシピが大人気のらむさん、初の著書! ・ごはんが進む! 「なすと豚肉の中華蒸し」 ・野菜たっぷり! 「野菜まみれのマカロニサラダ」 ・大満足の主食! 「せいろビビンバ」 …etc. ラクチン&ヘルシーだけどガッツリおいしい、今日の晩ごはんにぴったりのせいろレシピ64品をご紹介します。 「せいろってどうやって洗うの?」「どのせいろを買った方がいいの?」など、せいろ蒸しを始める人の疑問にもお答えして、お手入れ、道具、使い方を詳しく掲載しているので、初心者の方も安心。 この一冊で、今日も明日も毎日せいろレシピが楽しめます! 【CONTENTS】 CHAPTER1 せいろの定番人気レシピ 基本の温野菜/キャベツの重ね蒸し/野菜の薬味焼きと厚揚げチーズ/千切り野菜の豚肉蒸し/中華茶碗蒸し/旨辛蒸し麻婆豆腐/蒸しラーメン CHAPTER2 せいろの主役級おかず よだれ鶏/せいろハンバーグ/せいろチャプチェ/せいろ牛すき蒸し/はんぺんレタス焼売/ふわとろ卵のエビチリ蒸し/里いもと鶏肉の煮物 CHAPTER3 せいろのヘルシーおかず コールスロー/デリ風ひじきサラダ/蒸し卵のポテトサラダ/はるさめサラダ/おから蒸し/大根餅/高野豆腐の粉の炊いたん/ピリ辛痩せもやし CHAPTER4 せいろの主食レシピ ニラダレ温うどん/まぜそば/蒸しビーフン/蒸しチャーハン/和風きのこパスタ/サラダスパゲティ/肉巻きおにぎり/せいろ山菜そば/鮭の混ぜごはん COLUMN 同時に蒸せて大満足の「せいろ定食」/食べたいときに蒸すだけ「冷凍セット」/ほっこり幸せ「せいろスイーツ」 …etc. 【著者プロフィール】 らむ 幼い頃から料理が好きで、結婚してからは義父母、夫婦、子供3人の7人家族の食事を担当する。 2022年頃に知人から教えてもらったことがきっかけでせいろ料理の虜に。Instagramで毎日のせいろ蒸しレシピを紹介し始めたところ、ごはんにぴったりのレパートリー豊かなメニューと、その簡単さ、おいしさが大きな話題となり、フォロワー数は12.5万人を超える。(2025年5月現在) 現在は長男、長女が巣立ち、家族5人暮らし。レンジも炊飯器もない家で、毎日せいろ蒸し暮らしを満喫している。 Instagram:@ram_camp321
-
5.0
-
-
-
-【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 化粧品開発者による化粧品の基礎知識、肌の仕組み、薬事法まで、化粧品にまつわる正しい知識を解説いたします。 化粧品開発者による化粧品の基礎知識、肌の仕組み、薬事法まで、 化粧品にまつわる正しい知識を解説いたします。 本書は現在美容業界、学校法人などで続々と導入されている注目の資格、 「日本化粧品検定(R)」対策用のテキストです。 化粧品開発に携わるスペシャリストの目線から作られた本書は、 肌の構造から化粧品の成分に至るまで、細かく、丁寧に解説。 日本化粧品検定1級、2級、準2級、3級の各出題範囲別に構成されており、 試験対策に最適な仕様となっています。 スキンケア、ボディケア、オーラルケア、 そして適切な化粧品選びなど、 コスメに関する知識を網羅したテキストです。 化粧品業界の就活やキャリアアップにも活用できます。 *1級・2級は文部科学省後援 小西 さやか(コニシサヤカ):東京農業大学食香粧化学科客員准教授、日本化粧品検定協会代表理事。国立大学大学院卒業後、大手メーカーにて化粧品の研究・開発を行い、累計10万種を超える化粧品を評価してきた経験と、化学修士としての視点から美容、コスメを評価できるスペシャリスト、コスメコンシェルジュR?として活動中。2011年に起業し、一般社団法人日本化粧品検定協会R?を設立。代表理事を務めながら、その知見から化粧品開発のコンサルティングをはじめ、TVや雑誌、大学での講義など幅広く活躍中。日本流行色協会のメイクアップトレンドカラーの選定委員も務め、選定色によるメイクアップパターンを制作、および監修をしている。コスメ薬事法管理者、化粧品製造販売責任者、K-two プロフェッショナルメイクアップ認定、工業高校化学科教員免許、日本ライター検定協会 JWLA エキスパートライター、一般社団法人日本肥満予防健康協会美肌食マイスター、ワットポータイ古式マッサージ認定の資格を有する。著書に『なまけ美容入門』『私に本当に合う化粧品』(主婦の友社)、『美容成分キャラ図鑑』(西東社)など多数。
-
4.3
-
4.0誰のための医療か、何のための制度か── 構想10年、ホリエモンが旧態依然とした医療制度にメスを入れる! 健康は自分たちの手で守れ。 「予防」を起点にした、合理と科学で組み直す医療の未来。 2016年に予防医療普及協会を立ち上げた堀江貴文が、専門家や現場の医師と共に構想した22の改革提言。 健診データの一元化、ワクチン政策の再設計、延命医療や保険制度の見直し、教育現場での予防知識の導入──どれも今すぐ始められる現実的な策ばかりだ。 感情や前例主義ではなく、科学とデータに基づいた合理的な選択が求められている。 本書は、次世代に誇れる医療を築くためのアップデートの設計図である。 <目次> 第1章 マイナンバーカードとAIをフル活用せよ 1 健診・検診のデータを一元化せよ──受けて終わりの時代は終わりだ 2 マイナンバー×職域健診──日本も韓国に追いつけ 3 AI予防医療革命──データで「メタボ崖」を回避せよ 4 健診を受けない人には「罰金」を──マイナポータル連動インセンティブ 5 ゴルフや犬で健康寿命を延ばせ──マイナポータルで健康革命を起こす方法 6 ヘルスケア版ふるさと納税──地域から始める医療革命 第2章 医療政策のムダを無くし効果を最大化せよ 7 未来を変えるワクチン戦略──有効性と費用対効果で選べ 8 「胃カメラ」呼びを廃止せよ──上部消化管内視鏡検査の正体と呼称改革 9 科学的根拠のない医療を見つけ出せ──信仰や思い込みで医療費を使うな 10 なぜ湿布や風邪薬に保険を使い続けるのか―医療費1兆円を削減せよ 11 「薬漬け」からの解放──AI活用などでムダ投薬を炙り出せ 第3章 高齢者偏重社会を終わらせろ 12 死に方の自由を取り戻せ──延命医療という名の拷問からの解放 13 「生き方の意思」はデジタルで記録せよ──ACP×マイナンバー連携 14 75歳以上の検診は自己責任でいい──リソースは若者に回せ 15 「高齢者医療費1割負担」にメスを入れろ──真の「支え合い」の実現 第4章 健康で得をする社会を作れ 16 がんは「見える化」すれば怖くない──内視鏡+便検査が鍵だ 17 ピロリ菌は中学生で叩け──胃がん80%削減への布石 18 タバコの価格は今の3倍以上にしろ──喫煙は時代遅れだ 19 禁煙した人が得をする国にしろ──保険料の新しい公平性 20 歯医者に行ったら保険料を下げろ──口腔ケアの意外な破壊力 21 避妊・中絶にも公的補助を──女性の命と尊厳を守るために 22 栄養・運動・性教育を必修化せよ──学校で病気予防を教えよう
-
-予約のとれない料理教室「LIKE LIKE KITCHEN」を主宰する小堀紀代美さん。 実家は栃木県宇都宮市の街で愛される、1969年創業の老舗洋菓子店で、レトロな洋食や簡単なお菓子など、喫茶店メニューを得意とします。 折しも世の中では「昭和レトロ」が若者の間でも人気沸騰中。自宅でおいしく作れる懐かしい喫茶店の味 ~お食事、軽食、デザート、ケーキ、特製ドリンク~を、「ライクライクキッチン」のとっておきレシピでお届けします。 おなじみの料理が、小堀さん流のスパイスを効かせてひと味違う、ちょっとオシャレな特製レシピになりました。 「今日のご注文は何にしますか?」 全65品、どうぞお楽しみください!
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無駄なく、シンプルに。でも絶対おいしい。笠原流のつくりやすいレシピが92品! おいしさのために必要なところには手をかけ、やってもやらなくてもいい手順は省く。材料や調味料も最小限、時間や分量だって調整していい。和食は「手がかかる」イメージがあるけれど、おいしくつくるためのポイントさえ押さえておけば、あとはザックリでも大丈夫。「和食ってこんなに簡単でいいんだ」「こんなにシンプルでもおいしくできるんだ」と、つくる気持ちが軽くなるような笠原流のレシピが満載。 【内容】 ・これが笠原流「おおらか和食」だ! 鶏とれんこんのから揚げ/つややか煮魚/好きなものだけおでん など ・肉こそおおらかに楽しもう チキンチキンごぼう/ふわふわつくね/さっぱり新しょうが焼き など ・魚は香りを足して味わい深く 焼きさばのみそ煮/たこと春菊のサラダ/かじきのもずく南蛮漬け など ・野菜はできるだけシンプルに 無限白菜/夏野菜の一口かき揚げ/トマトの卵あんかけ など ・豆腐・大豆製品で主役級のおいしさに 鶏豆腐/白い和風マーボー豆腐/お揚げじゃが など ・ほっとするご飯と汁物 新しょうがご飯/オクラのすり流し/カレーきつね丼/さばトマト丼 など
-
-★楽しく学べる情報ぎっしり!知るほどフルーツ好きに★ フルーツの基本的な情報やレシピはもちろん、そのフルーツがどこから来て、どんな風に親しまれてきたのか、歴史や文化の背景までやさしく紹介しています。おいしくて知的好奇心も満たされる、フルーツ好きのための、たのしい教科書です。 《コンテンツの紹介》 【第1章】 フルーツのおいしい世界 ・フルーツ世界地図 ・フルーツ日本地図 ・フルーツランキング ・果実 フルーツ くだもの ・珍しいフルーツ 【第2章】 甘みを楽しむフルーツ いちご/キウイ/パイナップル/バナナ/みかん/もも/りんご/すいか/メロン/柿/梨/ぶどう/さくらんぼ/あんず/いちじく/すもも/ドリアン/パパイヤ/ブルーベリー/マンゴー/ライチ 【第3章】 酸味が活きるフルーツ オレンジ/グレープフルーツ/ゆず/ライム/レモン/金柑/すだち/パッションフルーツ/ラズベリー 【第4章】 料理を彩るフルーツ アボカド/栗/うめ/オリーブ/グアバ/なつめ/ココナッツ/アサイー 【Column】 ・おもてなし料理に 飾り切り ・並べ方と切り方のコツ フルーツサンド ・まるでお花のよう!#萌え断 ・芽が出た時の喜びはひとしお 再生栽培 ・編集部のおすすめ フルーツの手みやげ ・味わいのあるパン作り フルーツ酵母 ・「味変」をたのしむ 冷凍と乾燥 ・フルーツで自然の色に 布の染色 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタフォロワー9万7,000人。 「1品で大満足!」「ふたり暮らしに使いやすいレシピ」と大好評のMYON(みょん)さん、初の本です。 簡単だけどすっごくおいしい! 食材もあるものでできる! と、大反響で、Instagramフォロワー数も急上昇中。食べた家族が思わず笑顔になる自信作ばかり。 「いいね」が集まったバズりおかずから、お肉も野菜もたっぷり摂れる主菜、万能ダレ&ソースまで、大充実の一冊。 ふたり暮らしにちょうどいい、胃袋惚れさせレシピ180品です。 【内容紹介】 MYONの「おかわり!」の声がうれしい 毎日のふたりごはん Part1 いいねが集まった! バズり&褒められごはん25 Part2 チキン、豚バラがごちそうに! ボリューム満点! 肉おかず Part3 あと一品ほしいときにうれしい 簡単&時短おかず Part4 一品で満足 丼、のっけごはん、パスタ、うどん Part5 飲みながらでも作れちゃう お酒がすすむ♪ 絶品おつまみ コラム 万能ダレ&ソース/お手軽サラダ/具だくさんおむすび/とっておきのスープ 【著者メッセージ】 “美味しい”のたった一言だけで 明日も明後日も作りたいと思いませんか? 「胃袋を惚れさせたい」 「手料理を褒めてもらいたい」 その願いを叶えるために日々奮闘して作り上げてきたレシピです。 全てのレシピが、スーパーで買える食材から、 お家にある調味料だけで作れるものなど、 たくさんの方の日常に寄り添える内容になっております。 これを手に取ってくださる方と、その方の大切な人との日々に より一層幸せで笑顔あふれる時間をお届けできたら嬉しいです。 【著者について】 MYON(みょん/料理研究家・管理栄養士) 食品会社勤務で培った商品開発の経験を活かし、企業のレシピ開発やレシピ動画の製作にも携わる。「胃袋を惚れさせる」をテーマに、一品でも大満足できるガッツリ系ごはんやおかずのレシピをSNSやレシピサイトで発信中。SNSの総フォロワー数は10万人越え(2023年12月現在)。身近な食材を生かしたレシピは、年齢を問わず多くの世代に「忙しい毎日でも作りやすい!」と好評を博し、同棲ふたり暮らしの日常から誕生した定番ごはんが広く支持されている。Nadia Artistとしても活躍中。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてさんもばっちりわかる! "かわいい"も"わかりやすい"も両方かなえる かぎ針編みの本、できました♡ <かわいい> ときめきが止まらない、まるでファッション誌のような紙面!眺めるだけで楽しい♡ <わかりやすい> 全作品、動画とくわしいプロセス写真で、初心者でもしっかりわかる。編み図が読めなくても編める工夫が満載! <つくりたくなる> ポーチやブックケース、バッグなど人気のアイテムをセレクト。YoutubeやSNS等で人気の作家さんのアイテムがいっぱい♡ 【参加作家】 池上舞、CORORURU、高橋美織、macaroni、もちだあかり <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・レシピ本がいらなくなる!100万部超の大ベストセラー日本語版が遂に刊行!・「塩、油、酸、熱」、この4つの要素の基本原理さえ押さえることができれば、いつでも、どこでも、どんな材料でもレシピがなくても、誰でも好きな味を作れるようになる!・素敵なイラストと文章で料理のコツとアレンジの方法を楽しみながら学べる!・有元葉子氏推薦!(15万部ヒット「ごはんのきほん レシピを見ないで作れるようになりましょう。」著者)。本書は、料理の基本要素は「塩、油、酸、熱」であり、それぞれがわかればどの料理も最高に美味しくできる!という理念に基づいたものです。この4大要素を、わかりやすく親しみやすい文章と素敵なイラストで科学的に解説しています。「切る、煮る、炒める」などの手順解説ではない大変斬新なアプローチを用いた本書は、全くの素人からベテランのシェフに至るまで学びとるものがあります。料理を体系立てて学べて、自由自在にレシピ本に頼らず誰でも好きな味が出せるようになる一冊です!
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「予約の取れない店」として知られる和食店・「賛否両論」。創意に溢れた普段の料理はもちろん、そのエッセンスをぎゅっと詰め込んだおせちも大人気。 スタッフ総出でおせちを仕込む風景は、同店の師走の風物詩となっています。 店主の笠原将弘いわく、「年々進化を続けている」同店のおせち。 年に一度のメニューであっても、よりおいしく、より美しい仕上がりに、と試行錯誤を繰り返して、現在のスタイルにたどり着きました。 本書ではそんな「賛否両論」のおせちのすべてを、余すところなく紹介。 「祝い肴3種」をはじめとする、伝統的なおせちから、年末年始、そしてふだんの食卓でも活用したい 「ちょっとごちそう」の数々まで、笠原流おせちのすべてがここに詰まっています。
-
-
-
4.7
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 買うから使うまで、これ一冊で楽しめる! 糸を調べて・買って・活用するための技法解説、ニッチ糸で編めるレシピ、日本国内のニッチ糸を扱う糸専門店を紹介する 毛糸好きのためのニッチ糸専門書。 色、風合い、質感、魅力的で何玉でもコレクションしまう毛糸。 そんなとっておきの毛糸をとことん楽しむための知識と情報を集めました。 その一方で、いざ専門店で魅力的な毛糸を前にすると「何を編めばいいの?」「何グラム必要?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 この本では、お気に入りの毛糸を編みこなすためのワザを紹介します。 ◆近年人気の毛糸専門店や工業糸にまつわる使い方、素材の特徴、 編みたいレシピに合った糸の選び方、ゲージ計算などの技術面を詳しく解説 一般的な手芸本のレシピをニッチな糸で編みたいときの糸の選び方から、 糸の素材について、編むまでの下準備、仕上げ方から日々のケアまで、 ニッチ糸を使いこなすための情報が満載です。 編みたいレシピを編むために必要な量を計算する方法も紹介します。 また、手芸糸とは異なる特性があることの多いニッチ糸には、選び方や取り扱いにもコツがあります。 工業糸の場合、手編みすることは想定されていないため、特別な注意やケアが必要な場合も。 ◆全国の魅力的な糸を扱うショップを紹介 オリジナル糸、海外メーカー糸、アパレル工業残糸など、近年手編みに使用される糸は多様化しており、全国に魅力的な毛糸ショップが増えています。 オリジナル毛糸や、作家もののレア毛糸、 手染めならではの唯一無二の毛糸、もう二度と出会えないアパレル残糸など そのショップでしか出会えない毛糸に出会うためのショップリストを紹介します。 中にはありとあらゆるメーカー糸が揃う、品揃えがすごすぎるショップも! 魅惑の毛糸に出会う旅に出たくなるショップがいっぱいです。 ◆ニッチな糸で楽しめるレシピ付き ウエアからこものまで、本書で紹介した知識を応用して作れる作品を 棒針編みの作品3点、かぎ針編みの作品3点を掲載しています。 魅力的な毛糸に出会ったら、ゲージを計算してぜひ編んでみてください。 同じレシピでも選ぶ毛糸によって、仕上がりが大きく変わります。
-
3.3
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頑張らないのに格好いい50~60代の着こなし実例をはじめ、 普段着が見違えるバッグやジュエリーなどお役立ちアイテムが満載です。 1|岡友子さん セレクトショップ経営/おしゃれの再起動は40代。新しい挑戦は、何歳からでもワクワク 2|千葉和子さん スタイリスト/地味色の足し算で、自分だけのスタイルを立ち上げて 3|堀込多津子さん「ヤンマ産業」スタッフ・俳優/着方も生き方も「こう」と決めないのが格好いい! 4|坂部美千代さん 主婦/水玉、ボーダー、レース、色小物。無限に広がる組み合わせで遊ぶのが楽しい! 5|徳田吉美さん 陶芸家/仕事の日には、オーバーオールを。自分のスイッチを入れるために制服化 6|山田千夏さん 住宅設備メーカー勤務/上質な天然素材が基本。おしゃれを通した出会いに恵まれて ★特集★モノトーンを華やかに着る。 今年の「PA」的秋冬のおしゃれは3つの袖丈で楽しむ “今”のバッグはフォルムで選ぶ コンセプトは“船”。自分らしさを探す旅に出かけてみませんか? 大人に嬉しい「クレドラン」のバッグ 大人のカジュアルはシルバージュエリーで格好よく。 〈告知〉「大人になったら、着たい服」「暮らしのおへそ」in 博多阪急 おしゃれとおへそのお買い物展 欲しいのは、重ねて使える“はおりもの”/「大人になったら、着たい服」公式通販 スタッフのお買い物帖
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい日々のなかでも「疲れ」や「老け」が顔に出ることなく、いつも元気な自分でいたい――そんな理想をかなえる、食事・美容・運動習慣・メンタルケアの最新ノウハウと実例を紹介します。 医療や美容に関わる女性たちの毎日のセルフケア、心がラクになるストレス解消法、健康のためにやめるべきこと、人間ドックの基礎知識、自分を上手にリセットする休み方から旅の極意まで盛り込みました。 「調子がいい」がずーっと続く、心とカラダの新習慣を取り入れることで、毎日がもっと快適になり、自信もアップするはずです。 ≪主な内容≫ PART1 疲れない&老けない 健康・美容の新ルール PART2 心がラクになるストレス解消法 PART3 「やめる&手放す」でカラダを整える PART4 30代からの健康管理、これが正解 PART5 自分らしく輝く人の最高の休み方 PART6 私をリセットする「旅」のヒント
-
-
-
4.2
-
4.5※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「第11回料理レシピ本大賞 in Japan 2024」にて、 【お菓子部門】大賞を受賞! &「ニュースなレシピ賞」も受賞で W受賞の著者、第二弾! SNSフォロワー数275万人超! 第一弾に引き続き、もっと斬新なアイデアが満載のおやつが100品! 市販食品を使えば、材料も少なく、 ホールケーキやタルトなど 見映えのするスイーツだってあっという間。 「マシュマロ」でメレンゲクッキー、 「スーパーカップ」でカヌレ、 「牧場の朝」でティラミス、 「切りもち」でポンデリング、 「食パン」でバスクチーズケーキetc。 ちょっとしたアイデアで簡単に、おいしく作れちゃいます。
-
4.9笑い声あふれる「森ケの日常」を見て、なぜこんなにも家族仲がいいのだろうと感じたことはありませんか? 自称 “非常識ファミリーYouTuber” 森ケのパパの、「森ケの当たり前は世間の当たり前とは違うのかも」という気づきから、この本が生まれました。 爆笑必至、たまに涙のエピソードを交えて、家族に対する思いを直筆で語る初エッセイです。 普段は子どもたちにもみくちゃにされ、ママにツッコまれてばかりのパパだけど、実は真剣に、本気でママ、娘、くーちゃん、カチ、オク、ナヅ(、サミィ)のことばかり考えています。 元不良で仕事命だったパパの暗い過去や、ママと子どもたちから教わって変化したこと、ジェンダーレスについてなど、ここでしか読めない初公開の話が盛りだくさん。 ママの特別インタビューも掲載しています。家族みんなの写真も気合いを入れて撮り下ろしました。 子育てに不安や悩みがある人、家庭内でのコミュニケーションがうまくいっていない人、これから結婚して家庭を築きたいと思っている人に、少しでも気楽になってもらい、何かの役に立てるようにと願って、工夫を凝らした一冊です。もちろんヒマツブシに読んでも面白いです。 家族の笑顔が増え、子どもたちの個性がぐんぐん伸びて、信頼関係が強くなって……みなさんの愛する家族が、この本を通してもっともっと幸せになることを願っています! (執筆ほんまにキツかったので、みんな絶対買ってください! byパパ)
-
3.8
-
4.1
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNS総フォロワー数100万人超え! 「料理人旦那の激うまごはん」、初著書! 「これまで作った中で一番おいしい!」「もう、お店に行く必要ない!」と SNSで大反響のレシピが一冊になりました。 ・唐揚げの下味は醤油だけでもOK ・肉豆腐の豆腐は先に茹でる ・親子丼には水溶き片栗粉 などなど 料理人ならではの小さな工夫やコツが満載だから、誰が作っても、激うま!!! 日々頑張る自分や、大切な誰かのために。 少しだけ丁寧に、でも身近な材料で作れて、「おいしいものを作りたい!」という気持ちにそっと寄り添う一冊。 いつものおうちごはんが最高に幸せな時間になる、大満足の89品です! 【CONTENTS】 ★Chapter1 大人気の献立レシピ 肉豆腐の献立/鶏の柚子胡椒みぞれ煮の献立/親子丼の献立/照り焼きチキンの献立/鶏じゃがバターの献立/ルーローハンの献立/ハンバーグの献立/鶏出汁茶漬けの献立 ★Chapter2 ごはんに合う定番おかず 肉じゃが/野菜たっぷりとろとろ春巻き/鶏とじゃがいもの生姜味噌煮込み/王道コロッケ/肉チャプチェ/エビチリ/絶品唐揚げ ★Chapter3 カロリー控えめなおかず 豚しゃぶ野菜巻き鍋/簡単うま辛スープ/鶏と大根の梅にんにく煮込み/白身魚の中華風野菜あんかけ/キャベツの花焼売 ★Chapter4 絶品! ごはんもの&麺 きのこキーマカレー/鶏のねぎ塩丼/和風カオマンガイ/山盛り中華丼/生姜焼きぶっかけうどん/ぺぺたま/なすナポリタン ★Chapter5 おかずカタログ24 和風コールスロー/アボカドとクリチの白和え/ねぎとさきイカの韓国風和え/明太じゃがバター/なすと玉ねぎとピーマンのナポリタン風/鶏汁/ミネストローネ etc. 【著者プロフィール】 料理人旦那&yu 2024年7月からInstagram、TikTokにて「料理人旦那の激うまごはん」というアカウントで、備忘録代わりに料理人の旦那が作る日々のおうちごはんの投稿を始める。簡単かつ料理人ならではのコツをおさえたレシピは「これまで作った中で一番おいしい!」と話題になり、SNSの総フォロワー数は100万人を超える(2025年10月現在)。料理人旦那は調理師専門学校卒業後、和食店などで修業を積み、現在も調理師として仕事に従事している。いつか自分のお店を出すのが夢。 Instagram:@_yu_living TikTok:@d_94_p
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お肉や魚を焼いただけ、野菜を茹でただけでも、 ソースをかけると極上のひと皿に。 伝説の家政婦が教えてくれる 素材を生かしたシンプルでおいしい料理レシピ本 1 肉や魚を焼いている間に作れる! おもてなしの早ワザ極上ソース バターソース/ピュレ/野菜のソース/ドレッシング/マヨネーズ/スープ/果物のソース/定番のソース 2 肉の旨みでさらにおいしく! 肉を焼いたプライパンで作る極旨ソース 3 コンビニスイーツを格上げ! おやつ時間を優雅にするデザートソース 毎日の食卓を、ほんの少しの工夫で格上げ! 志麻さんのとっておきレシピ満載。
-
4.8【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 心がホッコリするフルカラー“猫人情”漫画。 つらいときも、悲しいときも、何があっても、あそこに行けば、美味しい料理とお酒、そしてトラさんとミケさんの笑顔が変わらず待っている―― 名古屋にある老舗のどて煮屋「トラとミケ」。経理を担当する姉のトラと、調理と接客を担当する妹のミケが切り盛りするお店は、いつも常連さんたちの笑い声で賑やかに夜は更けていく。 ベストセラーとなっている代表作『ねことじいちゃん』が映画化、『まめねこ』がアニメ化されるなど、今もっとも注目を集める人気漫画家・ねこまきさんが描く、美味しくて楽しくて、しみじみ幸せな世界観がここに誕生! 女性セブンでの連載中から大人気を博した第1話~12話に、「ねこ画展」で大反響を呼んだ1枚絵「名古屋めし」、さらに描き下ろしを加えてフルカラーで収録。時代と共になくなりつつある昭和の風情は懐かしくて新しく、世代を超えて楽しめる一冊となっています。 ※この作品はカラー版です。
-
-
-
4.1鶏肉、豚肉、牛肉、魚介類、野菜、丼、刺身、パン、パスタ、うどん、デザートまで、完全網羅した500品! 食材ごとにレシピを掲載しているので、探しやすい&使いやすい。1冊あればとても便利な、コスパ最強のレシピ本です。 【料理の労力を最小化しています】 ・文字を読むのが苦手 → 細かい説明をはぶいた、短めのレシピです ・火加減が難しい → レンジや炊飯器でも美味しく作れるレシピも紹介しています ・考える気力がない、でも美味しいものは食べたい →考えなくて大丈夫。500品あるので食べたいものが見つかります ・買い物がしんどい →主材料少なめなので、家にある材料でもつくれます。 【CONTENTS】 ◆Part1 人気メニュー ◆Part2 肉 ◆Part3 魚 ◆Part4 野菜 ◆Part5 卵 ◆Part6 豆腐 ◆Part7 おつまみ ◆Part8 刺身 ◆Part9 ご飯もの ◆Part10 パン ◆Part11 スープ・鍋 ◆Part12 麺 ◆Part13 パスタ・グラタン ◆Part14 デザート ☆電子書籍限定特典として巻末に「本格塩から揚げ」のレシピ付き!
-
4.0【料理レシピ本大賞「プロの選んだレシピ賞」(第9回、料理部門)受賞後、最新レシピ本!】 YouTubeでも大人気(登録者数38万人 ※2023年1月時点)! 【フレンチの巨匠・三國シェフ】による人気レシピをまとめた 贅沢な1冊がパワーアップして最新作、出版! 「簡単なのに本当においしくなる!」 「家族にお店の味!と褒められるようになった」 「料理が好きになった!」など大大大反響です。 ☆火力がポイント!鶏むね肉をしっとりおいしく仕上げた 「鶏むね肉のにんにくレモンクリーム」 ☆玉ねぎのうま味を引き出し、とろとろのパンと卵をのせた 「にんにく卵スープ」 ☆お好みソースと醤油が隠し味! 「三國流ハヤシライス」 ☆一晩マリネして茹でるだけでとろっとろに 「塩麹塩豚」 ほか 1がっつり系のご飯から、おつまみ、デザートまで107品で網羅! ●人気料理ベスト10 ●肉料理(鶏、豚、牛、その他) ●魚介料理 ●スープ ●前菜・つけ合わせ ●パン・麺・ご飯 ●デザート・飲み物 5分でできる簡単レシピから、休日につくりたい丁寧な一品まで その時の気分で選び放題! 2三國シェフによる解説をたっぷり掲載! ●おいしくなるポイント、失敗しないコツ ●プロの時短テクニック ●本格的な味になる「ひと技と食材」 3全料理にうれしいドリンクのペアリング付き! ワイン、ビール、カクテル、紅茶など。 どれもスーパーや大手ネット通販で買えるものです。 4楽しい読み物もたくさん収録! ●三國シェフ、70歳からの挑戦 ●コロナ禍でお弁当をやっていた理由 ●京都の洋食屋さん開店の裏話 ●三國シェフの日課 ほか
-
4.2「知識」があなたの料理をアップデートする 『料理は知識が9割』は、料理の「なぜ?」を解き明かし、理論を通じて料理を自由自在に楽しむための一冊です。「旨さの方程式」や「逆算の3ステップ」などの独自メソッドを駆使し、レシピに頼らず自分の感性で美味しさを追求する力を育てます。塩味と旨味の関係、温度管理の重要性、食材選びと調理法の効果的な活用法など、科学的な知識と実践的なテクニックを豊富に解説。これから料理を学ぶ方から、さらに腕を磨きたい方まで、すべての料理好きに贈る、究極のガイドブックです。 《コンテンツの紹介》 【CHAPTER 01】料理は知識が9割 【CHAPTER 02】旨さを決める方程式 【CHAPTER 03】味の特徴を理解する 【CHAPTER 04】個性を演出する風味の使い方 【CHAPTER 05】おいしさを生み出す食感の工夫 【CHAPTER 06】完成度を高める温度の法則 【CHAPTER 07】逆算の3ステップメソッド 【CHAPTER 08】レベルを一段上げる旨味の法則 【CHAPTER 09】素材を活かす塩の法則 【CHAPTER 10】世界一長いハンバーグのレシピ ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版の掲載がない場合があります。
-
-著者のEllyさんが東洋医学をベースに生み出した独自の「養生ダイエット」は、ストレスや不安を抱えながらダイエットをしている女性たちの熱い支持を受けています。3冊目となる本書は、Ellyさんが「自分のダイエットメソッドの集大成の1冊」と位置付ける一冊。心と体の「安心安全な場所(サンクチュアリ)」を構築し、心の安定を通じて自然治癒力=「自然にやせていく力」を引き出すことがテーマです。心と体は連動して動き続けるものという視点で、食事内容や食べ方、やせる細胞を活性化させる具体的な食材・生活習慣の提案と、「ハレの日とケの日」など、生活そのものを見直し、「安心できる場を作る」「自分に気づく」「自分を信頼する」といった心理的アプローチを加えた、よりライフスタイル全般に影響を与える内容です。
-
5.0
-
4.5「もう怒りたくないのに、止まらない……!」に効果バツグン 受講者の「満足度98%」 人気の子育て実践講座、最新刊! こんな方におすすめです! ・頭ではわかっているのに、ついつい子どもにどなってしまう。 ・しかも、子どもにはまったく伝わっていなくて、しんどさだけが残っている。 ・「ついどなる→後悔→またどなる→後悔」の 無限ループにはまってしまっている。 ・私だけが子どもに怒りすぎているんじゃないか……と感じて、 自己嫌悪に陥っている。 ・どのようにしてほめたらいいかわからない。 ・どならずに叱る、諭せる方法(しかも、効果があって、楽チンな)を知りたい。 本書は、著者と仲間たちが行っている子育て練習講座「ちはっさく」を紙面でそのまま再現するものです。 ちはっさくとは、「代わりの行動を教える」「一緒にやってみる」「気持ちに理解を示す」「ほめる」といった、基本的な子どもへの対応方法を楽しく練習して身につける子育て講座。十数か所の自治体や民間団体で実施されています。 この講座では、日常生活で起こりがちな場面設定に対して、受講者さんが自分らしく基本的な対応方法を使えるようにたくさんの練習をしていきます。この「練習」がポイントです。 受講者さんのアンケート結果を見ると、全体的には叱る頻度・どなる頻度・子どもにイライラする頻度は減少して、ほめる頻度は増加しており、まずまずな成果になっています(満足度はなんと98%!)。 本書のテーマは、「子どもの問題行動にカチンときてドッカーンとなりそうな状況からの逆転!」。 特に、こんな状況で効果のある「待つ」「落ち着く」「聞く・考えさせる」を集中的に練習します。 数ある子どもへの基本的な対応方法を実践しつつ、「激怒しかけたところで、どうにか親側の対応を切り替える」といったことを楽しく練習して身につけてしまおうという欲張りパッケージになっています。 (「はじめに」より) ■綴じ込み付録:講座でも使っている特製カード付き ■ダウンロード特典:幻の「総合練習(超上級編)」原稿(本書未収録) (PDFファイル) 共感の声、続々! ・たくさんの子育て本を読んだ中で、一番効果がありました! ・子どもに毎日怒ってしまい、自己嫌悪になっていました。 ほどほどにがんばりたいと思います! ・「時代のせい」「環境のせい」とか、「あなたは悪くない」「むしろがんばっている」 そんな言葉たちに、ものすごく救われました。 ・これは夫にも読んでもらいます! ・子どもたちに試したところ、今までとは明らかに反応が違いました。 今までは子どもは空返事で、その後は怒鳴り声が響いていたのに……。 ・この本が母子手帳配布と同時くらいに手に入ったら、 世のママたちはもう少し楽になれるのに。 (前作『子どもも自分もラクになる どならない練習』お客様の声より抜粋) <目次> はじめに 第1章 まずは基本からーー5つの基本カード 1 代わりの行動を教える――「〜してね」 2 一緒にやってみる――「一緒にやってみよう」 3 気持ちに理解を示す――「~だよね。わかるよ」「~なんだね」 4 環境をつくる――キョリ・メセン・シゲキ 5 ほめる――「~できたね」 6 基本カードの確認問題 第2章 カチンときてドッカーン!を減らせる――3つの逆転カード 1 待つーー「1、2、3、4、5」 2 落ち着くーー「スーハー、スーハー」 3 聞く・考えさせるーー「何があったの?」「次からはどうすればいい?」 第3章 楽しい総合練習! 1 逆転! 青カードでの対応 2 大逆転! 赤カードからの切り替え 第4章 自分の家の出来事に当てはめる練習
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 湯気の向こうに広がる、やさしい香り。 せいろのふたを開けると、 素材本来の甘味と香りがふわりと立ち上ります。 薬膳のなかでも、蒸し物は特別な存在。 ゆっくりと穏やかに火が通り、 うま味を逃さず、油をほとんど使わないため、 胃腸に負担をかけません。 季節や体調に合わせた12の「薬膳たれ」も紹介。 かける、からめる、添える。 これだけで味わいがぐっと深まり、 料理のバリエーションが増えていくはず。 食材とたれの相乗効果で「効能」も高まります。 ひとり時間のほっとする一膳に。 やさしい湯気と多彩な食材の力で、 からだと心を整えてみませんか。
-
3.5※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おいしくて作りやすい家庭料理」に定評がある 人気料理研究家の市瀬悦子さんが提案する野菜が主役の炊き込みごはん。 材料を切って、調味料と一緒に炊飯器で炊くだけ! 炊飯器まかせだから、テクニックいらずで、誰でも失敗なし! 焼く、炒めるなどの面倒な工程は省いた時短調理で、 野菜が驚くほどおいしく、たっぷり食べられる70レシピを掲載。 春夏秋冬、季節別に旬の野菜の魅力を引き出すための切り方、味付けにこだわりました。 炊飯器ならではのじっくり加熱で甘さが増したり、食感が変わったり、おいしい発見があり、 野菜をもっと好きになれる1冊です。 【CONTENTS】 【Part1】 春野菜で作る炊き込みベジごはん くずしにんじんと鶏肉のミルクごはん/ごろごろ新じゃがと牛肉のみそごはん/ キャベツとパセリのアンチョビライス/三つ葉の鯛だしごはん とろける新玉ねぎの桜えびごはん/グリーンピースとしらすの昆布だしごはん ほか 【Part2】 夏野菜で作る炊き込みベジごはん 丸ごとトマト炊きごはん/とろっとなすと鶏ひき肉の梅しそごはん/ ズッキーニとソーセージのカレーごはん/レタスと鶏肉のナンプラーライス/ ししとうと豚バラのみそごはん/いんげんと油揚げの山椒ごはん ほか 【Part3】 秋野菜で作る炊き込みベジごはん くずしさつまいものベーコンごはん/きのことすりおろしにんじんの彩りごはん/ たたきごぼうと牛肉の山椒しょうがごはん/秋なすとツナのみそごはん/ ホクホクれんこんの明太ごはん/長いもと紫玉ねぎのしらすアジアンライス ほか 【Part4】 冬野菜で作る炊き込みベジごはん くずしブロッコリーの塩にんにくごはん/ブロッコリーの塩昆布ごはん/ 小松菜とザーサイの豚そぼろごはん/ほうれん草とほたての中華ごはん/ 春菊と油揚げのごまだしごはん/カリフラワーとルッコラのベーコンごはん ほか [COLUMN] 世界の炊き込みベジごはん/炊き込みベジおこわ ほか
-
4.0――――――――――――――――――――――――― 時間をかける、手間をかける、苦しい掃除はもうしない! 掃除苦手さんのための、まったく新しい掃除本の誕生です。 ――――――――――――――――――――――――― 毎日汚し、汚されていくわが家。 実は掃除ってストレスフルな家事ですよね。 もともと家事力ゼロ&決して掃除好きと言えなかった著者が 「家事くらいささっと、でもきちんと終わらせたい」 という小さな野心をかなえるべく、手間を省いた家事を研究。 特に掃除は、指南書が少ないため、 まず掃除を仕分けるところからやり方を構築。 手間をかけずに、スッキリしたわが家を守る方法を作り上げました! 掃除は、一生つきまとう家事。 無駄なく終わらる方法を、身に着けてみませんか?
-
5.0\4児(三つ子+1児)の母の説得力!/ \元小学校の先生のわかりやすさ!/ フォロワー21万人の人気整理収納アドバイザー 優秀講師(700人中の3人/2023年度)が伝授 だれでも再現できて、だれも挫折しない 片づけを正しく学ぶと、一生ラクになる! <こんなあなたへ> ◎家が心からリラックスできる場所じゃない人 ◎「いつか売ろう」と思った服が、年単位で押入れに眠っている人 ◎「ママ、あれどこ?」と家族に聞かれてイライラする人 ◎SNSで見た収納グッズをマネしたのに、リバンドしたことがある人 ◎“片づけよう”と気合い入れて始めたのに、思い出品に手が止まる人 CONTENTS(例) <0時間目> 暮らしも人生も、片づけで変わる ・子どもの頃からずっと片づけられなかった ・失っていたのは、時間と心のゆとり 他 <1時間目> 頭の中を整理する ・片づけの順番を知る【片づけの4ステップで、リバウンドなし】 ・ビフォー写真を撮る【見慣れた家の中を客観視する】 ・モヤモヤを見つける【自分・家全体・場所別の困りごとを整理】 ・片づける場所の優先順位をつける【「片づけやすさ」×「効果の感じやすさ」】 ・短い時間を活用する【15分片づけのススメ】 他 <2時間目> モノを整理する ・整理する【基本のやり方は全部出す→分ける→選ぶ】 ・今の自分の軸を大切にする【「今の自分はどうしたいのか」自分と向き合う】 ・まだ使えるモノと向き合う【主語はモノではなく自分】 ・もらいモノと向き合う【贈り物は、相手の気持ちを受けとり感謝する】 ・一刻も早く家から出す【家にある以上、状況は変わらない】 他 <3時間目> モノを収納する ・定位置について知る【住所がなければ、モノは元に戻らない】 ・使う場所の近くに配置する【動線の短さは、定位置への戻しやすさ】 ・使用頻度で定位置を決める【よく使うモノには特等席を】 ・仕切る【仕切りケースやコの字ラックでとり出しやすく】 ・動作の数を最小限にする【見た目より使いやすさを重視】 他 <4時間目> 場所ごとに片づける ・クローゼットを片づける【「かける」と「たたむ」を分けて、着る服を使いやすく】 ・キッチンを片づける【動きにムダのない効率のよさで、家事の時短】 ・リビングを片づける【いろいろなジャンルの生活用品をすっきり】 他 <5時間目> 片づいた部屋をキープする ・いつもきれいな家を目指さない【散らかるのは自然! ラクに片づく家を目指す】 ・部屋をリセットする【タイミングを決めて習慣にする】 ・気に入ったモノを選ぶ【「これでいい」ではなく「これがいい」】 ・家に入れた後を想像する【厳しい審査を通過したモノだけ入れる】 ・ひとつ入れたら、ひとつ以上出す【入ってくる以上にモノを出す意識をもつ】 他 <6時間目> 家族とすっきり暮らす ・チーム化する【家族を巻き込むほど、スムーズに進む片づけ】 ・自分のモノは、自分で管理させる【個人スペースをつくって役割分担】 ・相手を変えようとしない【自分を変えることが、家族が変わるきっかけに】 ・子どものモノを片づける【成長に合わせて、ルールをアップデート】 他 <7時間目> 人生を整理整頓する ・片づけがもたらす、プラスの連鎖 ・心を満たしてくれるのは、モノではなく自分自身 ・片づけは、人生の整理整頓 他
-
-鶏むねのひき肉で作る「スープストック」をフル活用する脂肪燃焼スープを8種類紹介します。 どれも一食あたり必要なタンパク質20グラムが一皿でとれ、必須アミノ酸の「BCAA」もたっぷりで、筋肉を増強します。 さらに、代謝を高めるしょうがやレモン、カレー粉などの成分を生かして、スープの味を作り分けています。 血行をよくするビタミン、ミネラルのほかに腸活にもなる食物繊維も豊富なので、 低糖質なのに満腹感が続きます。 しかもスープストックは作り置きOKという、最強のレシピ。 まさに「食べるプロテイン」です。 使う食材は、スーパーで買えるものばかりで、包丁いらず、フライパンひとつでできるように、作りやすさにもこだわりました。 スープのほかに脂肪燃焼を底上げする食物繊維たっぷりのサブメニューも多数掲載。 これらは、3か月で脂肪肝を脱却したスマート外来の患者さんの成功体験をもとにしています。 減量とは体重を落とすことでなく、体の不要な脂肪を落とすこと。 そのためには筋肉の分解を防ぐことが不可欠で、 最初に落ちるのが「肝臓の脂肪」です。 日本人の成人の3人に1人が脂肪肝と推計される現在、 このスープを1週間、夕食で食べれば、脂肪肝が改善して、体が軽くなるのを実感できるはず。 その栄養の仕組みもしっかり解説します!
表示されていない作品があります
セーフサーチが「中・強」になっているため、一部の作品が表示されていません。お探しの作品がない場合は、セーフサーチをOFFに変更してください。