Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
アキレウス(Fate) (あきれうす)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

――来い。真の英雄、真の戦士というものをその身に刻んでやろう。

プロフィール

真名アキレウス
クラスライダー
性別男性
身長185cm
体重97kg
出典ギリシャ神話
地域ギリシャ
属性秩序・中庸・地
イメージカラー白緑
特技英雄に必要なスキル全て
好きなもの勝利と美女の微笑み、戦う事
苦手なもの運命(Apo)
嫌いなもの命令される事(FGO)
天敵ヘクトールペンテシレイア
設定担当東出祐一郎
ILLUST近衛乙嗣
CV古川慎(アキレウス)、坂泰斗(クサントス)

弱点:踵を貫かれて心臓を抉られるとしばらく大暴れした後に死ぬ。弱点とは。

概要

Fate/Apocrypha』に登場するライダークラスサーヴァント

聖杯大戦における赤のライダーとして登場する、銀の軽鎧を纏った美丈夫。気に入らなければ例え王の命令であろうと公然と無視する奔放な青年。だが義に厚く、卑怯な振る舞いを嫌い、討ち果たされた友のためなら万軍を敵に回しても、見事敵将を討つほどの豪傑で、世界にただ一人の友と愛する女達がいれば、ただそれだけで満足として、散り様でさえ陽気を忘れない勇者。黒のアーチャーと対峙するが……

真名

ギリシャ神話の英雄叙事詩『イリアス』における随一かつ史上最速の勇者、アキレウス

ギリシャ神話においてヘラクレスと比肩し得るレベルの大英雄。それに加えて、比類なきほどの俊足であった。英雄・ペレウスと女神・テティスを両親に持つ、世界的規模の知名度を誇るトロイア戦争最強の戦士である。トロイアの王子・ヘクトールやアマゾネスの女王・ペンテシレイアといった強敵を打ち破りギリシャ軍を優勢に導いたが、アポロンの加護を受けたヘクトールの弟・パリスの矢を踵と心臓に受けて遂に致命傷を負う。それでもなお戦場を駆け回って暴れ続けた後に遂に力尽きて倒れたという。

本来であれば、サーヴァントは召喚された土地での知名度が低いと弱体化の補正(例として、ステータス低下、宝具やスキル封印)がかかってしまうのだが、アキレウスの場合は「人体の一部が彼の名前を冠している」ことから知名度という点ではヘラクレスに比肩するとマテリアルでは謳われている。

聖杯への願いは生前と変わらず「英雄として振る舞う事」。

過去の凄惨な戦いや神に背いたために破滅した事などの、生前の出来事に対する未練自体はないが、それはそれとして現世でやってみたい事は山ほどあるので、所謂「第二の生」にも興味がない訳ではない。だが彼にとって母に誓った「英雄として生き、英雄として死ぬこと」が人生の大前提となっている。

人物

一人称は「俺」

自らの実力に対し誇りと自信を持っており、戦場では尊大な言動で意気揚々と敵を蹴散らす。しかし見知った相手や味方には砕けた態度を取り「気さくな兄貴肌の青年」といった印象を与える。敵と認めた者は誰であろうと徹底的に打ちのめす苛烈な気性であるが、一度味方、あるいは「良い奴」と認めた者には甘さを見せる、良い意味でも悪い意味でも「英雄らしい」人物である。

強敵との力を尽くした戦いを好み、破格の不死性を誇るものの彼にとっては寧ろ破られる方が好ましく感じており、自らを傷付けられる好敵手と戦う事を熱望している。戦場での言動こそ非常に過激だが、強敵との戦闘前には瞑想やシミュレーションを行うなど、相応の準備は怠らない。ただ後述する戦闘方式ゆえか「重い鎧は苦手」「盾を持つのも面倒」といった旨の発言もある。

初登場の『Apocrypha』では、黒幕の策略によりマスター換えを余儀なくされてしまう。しかし本来のマスターに対して「例え顔を会わせてなくても主であるマスターを裏切るなどご免」と語るなど義理がたい一面を持っている。最終的には自身の願いの為にマスター換えを受けいれたものの、裏切り行為自体は最後まで嫌がっていた。ただし厳密な主従といった堅い関係は苦手らしい。

どこまでも潔く、生前も「戦士となれば非業の死を遂げる」と運命を予言されようと「ならそうなのだろう」とその運命を受け入れた。そして「英雄として戦場を人生の舞台とする」という生き様を誇りとしており、後腐れなく戦って散って逝くことを望む。執着というものが希薄な一方で、些か自分本位が過ぎる面もあり、双方相俟って意図せず確執を呼ぶことも。つまり「戦う英雄」としては一流であるが、一人の人間としてはまだ少々青臭さが残っている。嘗ての師からも度々たしなめられる。

能力

端的に表すと人類最速かつ不死身大英雄

オリュンポスの神々から受けた加護によって彼の身体は「神性」を持たない者の攻撃では疵の1つも付けられず、最低でもAランク以上ある対軍宝具の直撃ですらも、万全の状態なら余裕で耐えることが可能である。初登場の『Apocrypha』にて敵対する黒の陣営には師であるケイローンしか「神性」持ちがいないため、ケイローンがいなかったらその時点で黒の陣営は詰んでいたとまで言われている。

宝具に頼ることの多いライダークラスにもかかわらず、本人の技量も一級品である。白兵戦においては「英雄殺しの槍」と腰に差した剣を同時に操ることで、単騎で複数の敵を相手取ることが可能である。この技量は槍兵」として召喚されてもおかしくないレベルを誇る。宝具なしでも十二分に強く、並のサーヴァントでは太刀打ちできない。約300tのジャンボジェットを押し返すほどの力もある。

伝承の通り全サーヴァント中でも圧倒的な敏捷性を誇っており、最速のサーヴァントとされるランサーをも上回る俊足を有しており、同じくギリシャ屈指の俊敏さを誇る赤のアーチャーにも劣らない。その速度は空間移動と見紛うまでのレベルであり、その俊足ぶりから視界に入る全ての光景は彼の間合いとされており、物理法則を無視して超音速で飛行する最強生物にも匹敵しうる程である。攻撃速度や体捌きも最速であり、その攻撃はケイローンをしてすら目視では捕捉不可能であり、師としての経験や未来予知レベルの心眼を合わせた推測によりようやく渡り合えているレベルである。

逸話通りに踵(アキレス腱)が弱点であり、ここを傷つけられると不死身の加護を失い、速度も大幅に弱体化してしまう……はずなのだが、神速で駆け回り圧倒的な技量で槍を振り回してくるアキレウスの踵を的確に攻撃できる者などそうそうおらず、実質的に弱点が弱点として機能していない。

また『FGO』第2部5章では、弱点の踵を射ぬかれて速度が7割減している状態でも、なお音速以上で動いており、例え踵を傷つけられて弱まったとしても、なお一流のスペックを保っている。挙句の果てに心臓を貫かれても力尽きて死ぬまで大暴れするというトンデモサーヴァントである。

厳密に言えば弱点というよりは解除が大前提のギミックの類であり、それでようやく勝負が成立すると言う「壊れ」「無理ゲー」「公式チートなギミックボスである。上記の不死性とその圧倒的な力量からシロウ・コトミネやその戦いを見ていたルーラー赤のランサーに匹敵する大英雄と評した。

ランサークラスバーサーカークラス、そしてシールダークラスへの適性も持つと言われている。

『FGO』では、槍術を主体としつつ、刺突と同時に緑の閃光を炸裂させたり、錐揉み回転しながら突進したり、脚力を活かして飛び蹴りを放ったり、戦車を召喚して轢き潰したりしている。

ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
キャビィク・ペンテル??????
シロウ・コトミネB+AA+CDA+
藤丸立香B+AA+CDA+

保有スキル

対魔力(C)二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
騎乗(A+)騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣まで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
神性(C)海の女神テティスと人間の英雄ペレウスとの間の子。
戦闘続行(A)往生際が悪い。弱点であるはずのアキレス腱と心臓を射抜かれてもしばらく戦い続けた。
勇猛(A+)威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効にする能力。また、格闘ダメージを向上させる効果もある。同郷の大英雄にして兄弟弟子と同様にバーサーカークラスの状態ではまともに機能しないのかは不明である。
女神の寵愛(B)母である女神テティスから寵愛を受けている。魔力と幸運を除く全ステータスがランクアップする。三星の狩人も同じスキルを保有している。
彗星走法(A+)ドロメウス・コメーテース。本来は宝具。
勇者の不凋花(B)アンドレアス・アマラントス。本来は宝具。
宙駆ける星の穂先(A+)ディアトレコーン・アステール・ロンケーイ。本来は宝具。

疾風怒濤の不死戦車(トロイアス・トラゴーイディア)

  • ランク:A→A+
  • 種別:対軍宝具
  • レンジ:2〜60
  • 最大捕捉:50人

「よし、片っ端から蹴散らしてやるぜ!」

「クサントス、バリオス、ペーダソス、行くぞ!命懸けで突っ走れ!我が命は流星の如く!『疾風怒濤の不死戦車(トロイアス・トラゴーイディア)』!!ハッハァー!」

アキレウスが戦場で駆った三頭立ての戦車。海神・ポセイドンから賜った不死の二頭の神馬「クサントス」と「バリオス」、エーエティオーンの都市を襲撃した際に奪った名馬「ペーダソス」からなる戦車。ただ疾駆するだけで戦場を蹂躙し、削岩機の如き勢いで敵陣を粉砕し、天を翔ける。

速度の向上に比例して相手に追加ダメージを与える。

最高速度となると、大型ジャンボ機ですら瞬時に解体する。圧倒的な破壊力を持つ一方で、非常に燃費が悪く、この宝具を使用するとサーヴァントをもう一体召喚しているほどの魔力を消費してしまう。

詳細は該当記事を参照。

彗星走法(ドロメウス・コメーテース)

  • ランク:A+
  • 種別:対人(自身)宝具
  • レンジ:0
  • 最大捕捉:1人

「あらゆる時代の、あらゆる英雄の中で、最も迅い」というアキレウスの伝説を表す宝具。上述した『疾風怒濤の不死戦車』から降り立つことで起動する常時発動型の宝具。広大な戦場を一呼吸で駆け抜け、フィールド上に障害物があっても速度は鈍らない。弱点であるアキレス腱が露出してしまうが、速度を捕捉できる英雄は数少ない。踵を破壊されると宝具は消滅し、スピードも約7割減となる。

勇者の不凋花(アンドレアス・アマラントス)

  • ランク:B
  • 種別:対人(自身)宝具
  • レンジ:0
  • 最大捕捉:1人

アキレウスの母である海の女神・テティスが彼に与えた不死の肉体。

全身に不死の祝福がかかっており、如何なる攻撃を受けても無効化するが、Cランク以上の神性を持つ相手にはこの効果は適用されない(Dランクでは75%まで、Eランクならば50%までダメージ削減)。他にも、神造兵装による攻撃にもこの効果は適用されない。しかし伝承に伝わる通り、急所である踵部分には効果が無い上に、踵を破壊されると不死の祝福自体が消滅する。更に悪意や敵意を含む攻撃には有効だが、吸血行為のような「友愛」を示す行動には作用しないという弱点も存在している。

なお、神性スキルや神造兵装なしで神性に優位に立てる能力を有しているサーヴァントからの攻撃については、この宝具で無効化できるか否か長らく明言されてこなかった。だが『Apocrypha』のアニメにおいて「神殺しの宝具であれば、俺に傷の一つも付いただろうに」とアキレウス本人が語っており、こうしたサーヴァント達からの攻撃は無効化できない可能性が出てきた。

神性、神造兵装、神殺し、がなくても威力次第では強引に突破出来るのか?

『SN』作中で『十二の試練』のBランク以下無効が「バーサーカーを守る “理(ことわり)” は物理的な法則外のものです。アレは、たとえ世界を滅ぼせる宝具であれ、それがAランクに届いていないものならば無力化する、という概念です」と世界を滅ぼす威力であろうと無効化出来ると説明されており、同じ概念宝具の『刺し穿つ死棘の槍』なども物理的なスピード(たとえ敏捷EXあろうと)では絶対に回避出来ないとされていることから、この手の概念宝具は条件を満たしていると物理的手段では絶対に覆せないと考えていい。これらのことから『勇者の不凋花』も地球を破壊出来るレベルの力業であろうと神性持ちでない限り、傷一つつかないと思われる。

宙駆ける星の穂先(ディアトレコーン・アステール・ロンケーイ)

  • ランク:B+
  • 種別:対人宝具
  • レンジ:2〜10
  • 最大捕捉:1人

「我が槍、我が信念!『宙駆ける星の穂先(ディアトレコーン・アステール・ロンケーイ)』!!」

ケイローンによって作られた青銅とトネリコの槍。元は両親の結婚祝いとして贈られたもの。

普通に武器としても使えるが、真骨頂は地面に突き立てる事によって発動する、ヘクトールを決戦の場に引きずり出すために、アキレウス自ら編み出した大魔術。この槍の制作者であるケイローンすら知らない奥義でもある。槍を基点として空間そのものを切り取る形で、闇の壁に包まれた特殊な空間を作り出す、固有結界と似て非なるものである。その空間の効果は「公平無私の一騎打ちを強制する闘技場」

第三者の横槍はもちろん、神々の加護や幸運、更にはスキルや宝具の使用などもアキレウス自身を含めて封殺してしまう、主人公補正完全排除のセメントリングでのガチタイマンとなっている。とは言え、アキレウスがこの宝具の真名解放を乱用することはなく、使用対象はあくまで自分が強者と認めた者のみであり、かつ相手が一騎打ちの提案を受諾しなければ使わないという。

また、本編ではステゴロで殴り合っていたが、別に武器を使用してもいいらしい。更に生前にこの槍でアマゾネスの女王を殺したことに後悔の念を抱いていることもあって、女性に対しても使うことはない。またランサーとして召喚された場合、不治の呪いなどの効果が追加される。

蒼天囲みし小世界(アキレウス・コスモス)

  • ランク:A+
  • 種別:結界宝具
  • レンジ:0
  • 最大捕捉:1人
センシティブな作品

テティスが鍛冶神・ヘファイストスに懇願して作らせた「世界そのもの」を表す大盾。

全面に渡って凄まじいほどに精密な意匠が刻み込まれている、銀色に光る丸型の盾。

真名開放することで盾に刻み込まれた極小の世界が展開され、一つの「世界そのもの」で攻撃を防ぐという防御宝具。また、劇中では使われていなかったが、この宝具を攻撃に転用することも出来る。宝具を展開した後、突撃することによってその極小世界で相手を押し潰すというものである。なお、この宝具の存在故に、エクストラクラスの1つであるシールダーに適性があるとされている。

尚、この宝具は上記イラストの通り『Apocrypha』のとあるシーンで作中で他者に貸し与え、真名解放も行えているが、これは該当人物が他者の宝具を幾度となく使用した逸話や、アキレウス自身が他者に宝具を貸し与えていた逸話があるという条件が揃っていた為成立したものである。一応他の英霊でも条件さえ揃えれば他者の宝具を借りて真名解放できるといったケースは存在する。

元ネタにおいては、へファイストスが作った盾であるとされており、ホメロスが詳細に綴った事で知られる。その図像というのが、9つのレイヤーに分割された世界が描かれた盾というものである。中心には陸地や天空、一番外側に海流を配置されている。それ故に真名が『蒼天囲みし小世界』なのだろう。

黄金の鎧(仮称)

  • ランク:不明
  • 種別:不明
  • レンジ:不明
  • 最大捕捉:不明

ホームグラウンドであるギリシャの地で召喚された場合は某黄金聖衣のような「黄金の鎧」の宝具を纏うという。なお『FGO』では、再臨を進めるとこの鎧らしきものを着けた姿を見せてくれる。

他作品での活躍

Fate/Grand Order

アレキサンダーの幕間で先行顔見せした(立ち絵は小説『Apocrypha』のもの)が、『Apocrypha』とのコラボイベント『Apocrypha/Inheritance of Glory』より、本格参戦を果たす。レアリティは☆5。

メインシナリオでは第2部5章前編『神代巨神海洋 アトランティス』に登場。

大西洋異聞帯に対抗する汎人類史のサーヴァントとして主人公達に協力する。

2021年水着イベント『カルデア・サマーアドベンチャー!』ではカルデアの同行メンバーで、水着霊衣であるフィアレス・ダイバーが実装された。なお、肩に乗せている亀はマルタから借りたタラスク

ゲーム上での性能

最大ATK11883
最大HP13219
カード配分Quick×2 / Arts×2 / Buster×1
スキル1彗星走法A / 自身のQuickカード性能をアップ&自身のクリティカル威力をアップ(3ターン)
スキル2勇者の不凋花B /自身に無敵状態を付与(2回・5ターン)&自身の防御力をアップ(3ターン)
スキル3宙駆ける星の穂先B / 自身にターゲット集中状態を付与&自身のNP獲得量をアップ(1ターン)&自身のNPを増やす(最大30)
宝具Quick / 自身のQuickカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&敵全体に強力な攻撃
(強化後)自身のQuickカード性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>+自身のクリティカル威力をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&敵全体に強力な攻撃を強化&混乱状態(3ターン)を付与

カード構成はQuick2・Arts2・Buster1のアーチャークラス型。

Quick宝具と合わせてQuickブレイブチェインが組める。Hit数はQuick4・Arts3・Buster2・Ex4・宝具5。NP効率はあくまで平均程度であるが、スター生成に長ける。彼最大の特徴は「Qカード=火力を出せない」というこのゲーム最大の固定観念を覆しQでも安定した火力を出せる点である。原作で設定されていた宝具は全てスキルに置き換えられており、複合効果を持つもので固められている。

宝具『疾風怒濤の不死戦車』は☆5ライダーとしては初のQuick属性の全体攻撃。

全体攻撃としてはHit数が多いために、多数の敵を巻き込めば大量のスターを獲得できる他に「彗星走法(A)」及び「宙駆ける星の穂先(B)」と合わせれば、それなりにNPについても回収可能となる。

総じてスター発生に長けた万能型であり、防御スキルを持たない事が多い他ライダークラスをターゲット集中付与で単体宝具等から守ることも可能な盾役でもある。素のNP効率こそ凡庸だが、ArtsとQuickが多いアーチャー型のカード配置、最大でNP30獲得可能なスキルを有することなどから実際にNP回収に困ることはさほどないだろう。劇中での活躍に違わない大英雄スペックである。

スキルによりQuickカードをダメージ、NP回収どちらの目的でも起用出来ることからQuickカードが死に札にならない。これにより星が貯まってる状態での手札事故がほぼ起こらず、宝具による星出し→クリティカル攻撃という自己完結した流れを安定して行える。サポートに頼らずとも、ボスラッシュやエネミー追加といった敵が常に補給される環境においては突出した性能を発揮出来る。

定番の諸葛孔明等のNP付与に長けたサポート役と合わせれば宝具を二連続で発動させることも十分に可能で、その場合、Quickバフの持続の長さから威力を維持したまま二発目を撃てる点が、同種のことを行えるライダー仲間と比較しての利点となる。また宝具発動時のQuickバフは、そのターンの間は持続するため、OC1でも合計61%(騎乗A+込みで)のQuickバフが乗った状態となるため、宝具を発動するターンにQuickカードを積極的に選ぶことで、Busterが1枚しかない火力面のデメリットを緩和できる(クリティカルであれば無バフのBusterカードより火力が出せる)。

Quick特化サポータースカサハ=スカディとも当然相性が良く、強力なQuickバフと防御デバフを活かすことができる。また説明不要の恩師たるケイローン先生も頼もしい味方になり、カードバフ、クリティカルバフとスター付与でより高火力を狙える。これらの面々と組ませれば、高難易度ステージでも宝具からのクリティカル連打で押し切ることができるであろう。

強化クエストにより元々優秀だった宝具威力が上がり、3ターンのクリティカルバフが追加された。

防御面は比較的優秀な部類と言えるが、勇者の不凋花の無敵は2回分付与であるため、ターゲット集中と合わせた場合一発喰らう危険があり、防御バフもあまり強力ではない点がネックである。とはいえ昨今ではスキルを積極的に使用する敵が多いため防ぎきれるケースも多く、仮に回数が余った場合は3ターンの間保持されるため、無駄にならないという利点もある。

余談だが、アタランテ(どちらも)との相性は非常に良好であり、彼女の防御面での脆さをターゲット集中である程度補いつつ、アルカディア越えの強烈なQuickバフで宝具をさらに強化することが可能となっている。因みに、スキルとして唯一登場していない宝具であり『FGO』では基本的に使用されないとされる『蒼天囲みし小世界』であるが、絆レベルを10にすれば専用の概念礼装として入手可能。

翠の彗星

イベント『バトル・イン・ニューヨーク 2019』におけるエキシビションクエストの1つであり、味方側では表現しきれない彼の能力を原作再現したクエスト。常時「鍛冶神の盾」による宝具耐性と「不死の祝福」による神性を持たない相手からの通常攻撃へ耐性を持つ。そしてHPゲージを一本破壊すると特殊スキル「一騎打ちの誘い」によってこちらのサーヴァントと疑似一騎打ちを行うという形になる。

一騎打ちの仕様は下記の通り。

  • 女性・アサシン・キャスターには使用しない。
  • 一騎打ちの対象にはターゲット集中が付与され、コマンドカードもそのサーヴァントのみが出現する。
  • 一騎打ち中は「鍛冶神の盾」と「不死の祝福」が解除され、お互いにスキル・宝具が使えない。
  • マスタースキルも同様に封じられるが、代わりに一騎打ち中はCTが2進む。
  • 2ターン経過するか、一騎打ちの対象が撃破されると終了する。

一騎打ちができないと、特殊スキル「全員まとめて轢き潰す!」でチャージMax&クリティカル威力アップ(3T)を行ってくる。その一方で、女性・アサシン・キャスターに対してターゲット集中が付いている場合には、ターン終了時に「すまん、間違えた」で「一騎打ちの誘い」を自分から取り消している。

つまり、攻略には1ゲージ目を破壊する神性持ちと2ゲージ目での一騎打ちに耐えられる者が必要になると言う事である。前者には☆5バーサーカーであるクー・フーリン・オルタアルジュナ・オルタが効果的で、一騎打ちにもある程度適応する。一騎打ち専門だが、始皇帝ホームズも効果的で、ルーラークラスゆえに防御で優位が取れる。また、あくまで疑似一騎打ちである事から抜け穴もあり、継続するバフやターン毎のクリティカルスター獲得などを利用すれば、味方がアタッカーを援護する事もできる。

関連人物

生前

ケイローン

生前は「先生」と呼び慕っていたケンタウロスの賢者。嘗ての恩師であり、少年時代を共に過ごした父であり、兄であり、そして親友でもあるような存在である。一説によれば両親の仲人でもあるらしい。

『Apocrypha』においては、敵陣営のアーチャーとして対立。初戦闘では遠距離射撃と迎撃と言う関係もあって「自分を傷つけられる相手」としてしか認識しておらず、彼との戦闘を楽しみにしていた。その後に対面しており、旧知の相手が敵であることに激しく動揺したが、彼に激励されて闘志を取り戻す。そして互いの全てを賭けた一騎打ちを行って、相討ち同然ではあったものの討ち倒して師を乗り越えた。

『FGO』においては、幼少時代の(理にかなった)スパルタ指導に加えて『Apocrypha』で散々苦戦させられた記憶(アキレウス曰く悪夢)から「今回は味方でよかった」と言うほどに心底安堵している。

ヘクトール

トロイア戦争における好敵手であり、天敵その1。親友であったパトロクロスを殺害した仇でもあり、トロイア城門前で行われた一騎討ちにて討ち果たした。彼の知略と防戦に散々苦戦させられた為、もう戦いたくないと思う反面、もし戦う機会があれば今度は籠らせる隙は与えないとばかりに虎視眈々と準備している。因みに『FGO』のマイルームでは出会い頭に彼から石をぶつけられるという、子供じみた挑発なのか嫌がらせなのか微妙な仕置きを受けている。第2部5前半では意外な形で共演する事になる。

なお、自分が死ぬ遠因にもなったヘクトールの亡骸を戦車で引きずりまわしたという蛮行については、流石に黒歴史だったらしく「あれやるとしたら、間違いなくバーサーカー状態だからな!」と気まずい顔で発言しており、友を殺された怒りが英雄の矜持を忘れかけてしまう程のものであった事が窺える。

パリス

ヘクトールの実の弟であり、兄の仇としてアキレウスを射殺した弓の名手。アカイアと敵対しているアポロンによる加護を受けた彼の矢は、アキレウスの踵と心臓を射抜いて致命傷を与えた。尤も、アキレウスの側もただで死ぬつもりは無かったらしく、その後に「もはやこれまで」と動けなくなるまでの間に散々大暴れして周囲のトロイア軍を一通り壊滅させた挙句に自害したらしい。弱点とはいったい……

『FGO』では、カルデアで出会ったら何か言ってやろうと意気込んでいたが、子供姿で現界していたためすっかり興ざめしてしまっており、あちら側からもっと闘志を燃やせと言われてしまった。第2部5章前編では同陣営として共闘することに。遺恨から言い争うこともあるが互いの実力は認め合っている。

トロイロス

アポロンの息子にして、ヘクトールとパリス兄弟の末弟(異父弟)。ヘクトールに並ぶほどの才能ある人物であり、まだ幼いながらも軍の指導者としてあたっている。もし彼が20歳まで生きていればトロイアは二度と攻略されなくなると予言された事から、その予知を回避するべくアキレウスに討ち取られたのだが、一説によるとトロイロスがあまりにも美少年だったため、アキレウスはその今際に心奪われ恋に落ちてしまったと云われている(型月世界ではどういう詳細であったかは不明)。節操ねぇなオイ……

ペンテシレイア

嘗ての敵対者であり天敵その2。女神の如き美貌を兜で隠したアマゾネスの女王。ヘクトール亡き後のトロイアに援軍として加勢した。部下を次々とアキレウスに殺された怒りから彼と一騎打ちを行ったが敗北。興味本位で兜を剝ぎ取って瀕死の自分を「ある一言」で辱めた彼に対して「お前の槍はお前が愛しく思った相手を穿つ」と言う呪いを掛けた後に死亡した(この呪いは聖杯大戦で成就する事となった)。

アキレウスの方も、つまらない好奇心によって彼女を辱めた事を深く後悔しており、彼女の亡骸に謝罪した他にも、自分の槍で二度と女を殺さないと誓った。そして『FGO』におけるコラボイベントでは、彼女の話題を振られた際に明らかに挙動不審になっていたために、未だに酷く気にしているらしい。

また、カルデアでは2人が鉢合わせしないように、マスターやヘクトール達が気を使っているらしき描写がある。なお、彼女の幕間の物語においてアキレウスが語ったところによると、彼女の言い分も認めつつ、それでもあの一言は心からのものだったのでやり直すことはしたくないとのことである。自分の行動は邪であったし、後悔している部分もあるが、それでも彼女に出会わなかった自分よりは彼女に憎まれている今の自分のほうがましであると言及している。尤もその態度が彼女にとっては地雷なのだが。

アガメムノン

アカイア軍側の英雄にして総大将。嘗て妻候補だった女性を奪われた事もある。

関係性は最悪の一言で、命令されるのが嫌いなのは彼の影響もあると思われる。

オデュッセウス

同じアカイア軍側の英雄で、ライダークラス仲間。伝承では戦争で命を落とすという予言を懸念した母・テティスによって女装して女官の振りをしてスキュロス島に匿われていた所へ、アガメムノン王の命令で商人に扮して彼を迎えにやって来た。その際他の女官達が宝石に関心を示す中、アキレウスだけは一緒に持って来ていた武器に興味を持っていたために、あっさりと見破られた。なにしてんのさ大英雄……

パトロクロス

同じアカイア軍側の英雄であり、最大の親友とも呼べる人物。

アキレウスの鎧を借りてヘクトールと一騎打ちして戦死した。

ペレウス

実の父親であり、アルゴノーツに参加した英雄。如何なる時も英雄であれと自分を戒めていたアキレウスに対して「英雄としての義務感で戦ってはいけない」と忠告した。アタランテによると、乱暴狼藉が当然のギリシャの英雄の中ではただ一人穏健であることを良しとした小心者だったが、そういうところが好ましい人物だった。また、アスクレピオスの幕間によれば彼女からヘッドロックをかけられた事も。

テティス

実の母親。原初神に連なる海の女神であり、父親よりも強い子を産む力を持つ。

親バカが過ぎる気配があり、赤ん坊のアキレウスを不死身の神にしようとした。

デイダメイア

生前の妻で、匿われていた先の島で知り合った王女。

彼女との間に、ネオプトレモスを授かったとされる。

Fate/Apocrypha

アタランテ

同陣営のアーチャーであり、父親のライバルであったギリシャ出身仲間。基本的に「姐さん」と呼び口説いているが、彼女からは「小僧」と呼ばれてそっけなく扱われている。ただしお互いの実力は認め合っており、事前に真名を把握しあっているなど確かな信頼関係にある。時系列的には彼女の武勇伝を語り聞かせてくれた父親と同世代であり、結構年上。ペレウスが憧れていた女性ということで家族のように慕っているとのこと。最終的には彼女を看取り『FGO』で再会した後も、彼女をかなり気にかけている。

セミラミス

同陣営のアサシン。基本的に支配者気質である彼女とは相性が悪い。

しかしマスターとの関係性を揶揄っており、その点では面白い模様。

Fate/Grand Order

アレキサンダー

自分のファンで、ライダークラス仲間。実装以前から彼の幕間の物語『駆け抜ける、始まりの蹂躙制覇』にて登場。主人公達と直接戦うことは無かったが、傘下においた海賊達を差し向けた。なお、この時海賊達が中々の戦いぶりを見せていた事から、アキレウスには指揮官としての才能もある事が判明した。

イスカンダル

上記するアレキサンダーが成長した姿で、ライダークラス仲間。大人になってもアキレウスに対する尊敬と憧憬は変わらずに、マイルーム会話では憧れの大英雄に出会えたことに、両者揃って大喜びしている。

藤丸立香

この世界で契約したマスター。基本的に命令されることは嫌いな彼だが、彼/彼女には忠誠を誓ってもいいとまで考えている。今まで、フラットな視点で接してくれる上司や主君とは縁がなかったのであろう。

モードレッド

一応同陣営であった『Apocrypha』本編では全く接点が無かったが、後日譚でもあるコラボイベントにおいて同陣営になると、喧嘩っ早い者同士すぐガンのくれ合いになっては周りに注意されたり、弄られる間柄に。終いには頭髪とマフラーの差し色をニンジン呼ばわりされ、ショックを通り越して驚愕した。なお『Apocrypha』製作の仮デザインの段階でアキレウスは「ニンジン」という愛称で呼ばれていたらしく、元ネタであると思われる。これ以後も、アキレウスはニンジンネタで弄られる事になる。

ヘラクレス

ケイローン塾の兄弟子にして、父親と同じアルゴノーツメンバー。第2部5章前編では惜しくもニアミスしている。ケイローンの間接的な死因にも繋がっているためかやや複雑な態度を取る。また、それはそれとして自分に並ぶギリシャの大英雄という事もあって、是非とも闘ってみたいとマスターに頼んでいる。

イアソン

同じくケイローン塾の兄弟子にして、父親と同じアルゴノーツメンバーで船長。第2部5章前編では同陣営となって共に戦うことになり、お互いに高く評価していた。また、彼の妻であったメディアはアキレウスの4番目の妻という説があり、書籍マテリアルのメディアの項においてその説について言及されている。

アスクレピオス

同じくケイローン塾の兄弟子にして、父親と同じアルゴノーツメンバー。だがマイルームでの特殊台詞が両者共にないため『FGO』での関わりは不明。オマケに上記の因縁のせいで思わぬ余波(ギリシャ男性特攻)を食らってしまっているという、とんだとばっちりを受けている。こっちは命の恩人なのに……

ヴァン・ゴッホ

当然、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホそのものとは一切関係がないのだが、彼女の構成要素の主体となっている「クリュティエ」はアキレウスの実の大伯母に当たる。詳細は上記した家系図を参照すること。

余談

  • ヘラクレスにも比肩する大英雄としてギリシャ神話に名高いアキレウスだが、幻想と神秘の衰退期として英雄達が軒並み粛清されたトロイア戦争世代なためか、シンボルで夜空を席巻するケイローンとその門弟達の中で、彼1人だけ星座に刻まれたエピソードがない覗きの冤罪で鹿に変えられた彼でさえ、かろうじて自分を食い殺した飼い犬がこいぬ座になっていると言われているのに……さらに付け加えると、敵方のトロイア兄弟は大叔父さん星座になっていたりする。アキレウスは泣いてもいい……(彼の父親は弟子ではないという説もある)。
  • 因みに、小説として『Apocrypha』が再構築されるに辺り、ゲオルギウスが没になったが、その彼の後釜のライダークラス枠についたのが誰あろうアキレウスなのである。理由は物語の主軸に関わらず、その上で知名度が高く強力な英雄だったからとのこと。

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • アキレアの花束

    アキペンに巻き込まれる医神の話。 ノコギリソウ(アキレア)の逸話についての妄想。 甘さもすけべもないけど史実スパイスだけ効かせたかったSS ※アキレウス未召喚なので二人称とか間違ってたらごめんなさい ※独自解釈が多分に含まれます 今回のCEOイベのアキペンすごかった………エルバサ幕間の実装前から推してた関係なんですがまさか公式でここまでされるとか思いもしなくて………供給の暴力ですよあんなの………アキペン村の方々息してますか………??? ちなみにアキレアの花が女王の最終再臨に描かれているのですが、A氏が関わっているからと言って花に対して特に殺意が沸いている様子は見えない。なのでそこから「女王がアキレアの花をどう感じるのか」を自分なりに考えた結果がこれになります。 あと最後のA氏が明かす魂胆、二次創作だとしてもやりすぎかと悩んだんですが、改めて公式A氏→P氏の独占欲を見せつけられたので吹っ切れました。彼ならこれくらいやりそうだなって。アキレウスお前そういうとこやぞ…………(クソデカ感情)
  • FGO

    安息

    魔力切れを起こした先生を教え子達で魔力供給する話です。(健全) ※ご都合設定あり。 個性が強い弟子達だけど何だかんだ似てるところがあったり、先生に対する思いが強いって感じの話が書きたかっただけのモノです。 ケイローン塾が仲良くワチャワチャしてる話がもっと見たい読みたい人生でした。 ※5/4イアソンがイヤソンになっていた本文・タグの誤字を訂正しました。 深夜の眠気の中、最初に誤字をしてから予測変換で全て書いてしまい、書き上げた後も気付くことが出来ませんでした。 名前を間違えてしまい不快な思いをさせてしまいましたら申し訳ありません。
  • 立香のカルデア逃走劇 前編

    どーも、どーもモリモンです!! 懲りずにFGO小説新作です!! 今回は全編三部作構成にしてみました(笑) まず、前編です。前編は少々?かなり?腐向けです。ってかBLよりです(笑) しかし、安心してください!作者はR-18一切書けません!! カルデア内で繰り広げられるマスターの逃走劇最後まで楽しんで読んでもらえたら幸いです!! 面白いとか、次回作も期待してるとかのコメントもらえると嬉しいです! ブックマークも面白いと思ってもらえたらお願いします!!
    10,176文字pixiv小説作品
  • 光を駆ける

    たいしたことはありませんが2部ネタバレ注意! いつか俺が、アンタの前から消えたとしても、それでもこの星の軌跡が、アンタの胸に灯り続けるように。 2019/09/02追記 コメありがとうございます!
    15,990文字pixiv小説作品
  • アキケイ詰め合わせ 2

    ツイッターで気まぐれに流している140字SSのまとめです。 ざっくりと、アポクリファ、FGO、現パロ含め設定未定の枠に分けてみました。←ざっくり過ぎる 同じテーマで書いたものは並べてあるので、アキケイそれぞれの視点と思って見ていただければ判りやすいかなと。 また、各枠の最後に140字×n個分の少しだけ長めのを置いてあります。せっかくなので詰めてみたというだけ。 その時々で、二人の関係から背景からバラバラだったり、詳しくは書いていなかったりもします。140字で表した小さな風景の集まりに過ぎません。 お好みのだけ拾って、お好みの情景として読んで頂ければ、嬉しいです♪
  • 永遠の瞋恚

    ペンテシレイアはアキレウスを憎んでいる。あの瞬間から何も変わらず憎み続けている。たぶん。
  • 箱庭航海日誌

    ボクらのハロウィン戦争

    駄目な大人たち、駄目な特異点で駄目なハロウィンの巻。 アキイア中心ですが、コルデーやウィリアム・テルもチラホラと カルデア内の設備、召喚時の記憶などに捏造ありですので許せる方向け
    35,638文字pixiv小説作品
  • 残滓に歪む

    幻肢痛に襲われているぐだと看病(?)するアキレウス。ある種の瀕死萌えに近いです。 アキレウスの、内に甘く敵に苛烈というキャラクター性が死ぬほど好き ※※下記、ネタバレと注意点です※※ ※ネタバレ ・1.5部『英霊剣豪七番勝負 下総国』 ・アキレウスの絆ボイスLv.5 ※注意点 ・Fateアニメ・FGO内の知識のみで作成 ・マスター名は藤丸立香、アキレウスからの「立香」呼びはなし ・時間軸は1.5部。カルデアで召喚されています ■表紙はこちら→【https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=67008994】からお借りしました。 2023/7/23 同人誌に収録した修正版文章に更新しました。
  • 探偵アキレウスとブラダマンテ嬢の事件簿

    探偵アキレウスとブラダマンテ嬢の事件簿③

    『探偵ヘクトールとステンノ嬢の事件簿』とバートロイアとアガサ・クリスティのトリプルパロディです。 貴族探偵として名を馳せていたステンノ嬢は引退した俳優・アキレウスのホームパーティに呼ばれ、そこで殺人事件が発生します。 <出演> アキレウス・プティアー……引退した俳優 ブラダマンテ・ド・モントーバン……ベアトリーチェの娘 ケイローン・ペーリオン……精神科医 ステンノ……女男爵 ベアトリーチェ・ド・モントーバン……エイモン公爵夫人 ウィリアム・シェイクスピア……脚本家 リセイ・コトミネ……神父 ロジャー・エステ……ブラダマンテの友人 カエサル……クレオパトラの夫 クレオパトラ……ネチェレト商会の経営者 ベディヴィエール……アキレウスの秘書 パリス……ケイローンの秘書 ※この作品は5/3 SuperROOT4to5 2019にて頒布予定の本の一部です。 西1ケ01b 辰家さんにて頒布予定合同誌『BARトロイアの本』https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11087654
    13,947文字pixiv小説作品
  • 【再録】女神の如き君を穿って

    2月27日に発行した本の再録となります。手に取って下さった皆さん、ありがとうございました。処女作で拙い文章ですが、読んで頂けると嬉しく思います。 「​────或る男の話をしよう。大英雄と世に謳われた、男の恋の話を。」
  • 星の導

    星の導

    16日に投稿すると言っていたな!あれは嘘だ!(殺せ) というわけでお久しぶりです。地獄の始まり続きです。 タイトルは「星の導(しるべ)」です。続きと言ってますが星の娘のアキレウス視点であって厳密には続きではないです。なのでシリーズ別に立てることにしました。どうぞこちらでも完結までお付き合いくださればと思います。 よろしくお願いします。
  • クォーター・デック

    サバフェス2023の設定です。 モルガンのホテルでバーテンしてるヘクトールと、客で来た水着アキレウスの話。 アキ+ヘクです。冒頭モルガンとの会話あり。
  • アキヘク夜のらくがき大会まとめ

    アキヘク夜のらくがき大会(お題91~100)

    アキヘク夜のらくがき大会お題91~100までのうち、全年齢と一部のシリーズものを除いたまとめです。基本的にWeb公開時とほぼ同じなため、まとめて読みたい方向けです。今までの参加作品は前のシリーズ作品にございます。
    19,450文字pixiv小説作品
  • ツイログ【Fate】

    Twitterに投げてた短文まとめです。ほぼほぼケイアキ。 表紙はこちらから→ https://www.pixiv.net/member.php?id=3989101  Twitter→ @haru_ct0105
  • 【アキイア】俺の幼馴染みって男でしたっけ?

    先天性女体化イアソンが後天性男体化して何故か性的に意識し始めちゃうアキレウスの話。 アキレウスの明日はどっちだ!
  • 架空英霊戦争カルデア 針先の灯

    英雄と灯の少女2

    とある国に魔術王が戦争を仕掛けてきた。初めは突然のことに抵抗できなかった人々も何とか態勢を立て直し、王国の周囲に結界を張ることに成功した。しかし、そのままでは何の解決にもならない。魔術王が差し向けてくる使い魔たちをなぎ倒すだけでは現状を打開することはできない。 そこで希代の天才ダ・ヴィンチちゃん筆頭に技術局カルデアの局員たちは先代技術局長の提唱した理論をもとにテレポート技術を構築、実用化までこぎつけた。しかし、誰でもテレポートするには適性を持ったものを先に送り込み、マーカーを設置しなければならない。 そこで国中から適性を持つ者を探し出すことになり、ようやく一人だけ見つけることが出来た。それがリツカだったのである。 魔術王は例のあの人ではないし、名前や性格が同じキャラでもたどってきた歴史は違う一種の並行世界の話。 今回は二つ目のマーカー設置作戦。 そりゃお前、そういうところだぞってなるわ、なアキレウス君がいます。(個人の感想) ここのオルガマリーさんいつもヒステリックな気がする・・・
    17,588文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

アキレウス(Fate)
125
編集履歴
アキレウス(Fate)
125
編集履歴