アリアドス
ありあどす
| 全国図鑑 | No.0168 | 
|---|---|
| ローマ字表記 | Ariados | 
| 分類 | あしながポケモン | 
| タイプ | むし / どく | 
| 高さ | 1.1m | 
| 重さ | 33.5kg | 
| 性別比率 | 50%♂・50%♀ | 
| 特性 | むしのしらせ/ふみん/スナイパー(隠れ特性) | 
| タマゴグループ | むし | 
| おとしもの | イトマルのいと | 
| ジョウト図鑑 | No.033 | 
|---|---|
| マウンテンカロス図鑑 | No.108 | 
| アローラ図鑑 
 | No.023 
 | 
| キタカミ図鑑 | No.002 | 
| ミアレ図鑑 | No.059 | 
各言語版での名称と由来
ポケットモンスター 『金・銀』(第2世代)から登場した、イトマルがLv.22で進化する蜘蛛をモチーフとしたポケモン。
バタフリーとスピアーに続き、これ以降シリーズ恒例となる「序盤に登場するむしポケモン」の2代目。初登場の金銀ではレディアンと対の関係となっていた。
夜行性であり、待ち伏せ型だったイトマルとは違い能動的に狩りをするタイプの蜘蛛ポケモン。見た目はジョロウグモに近いが、実際の動きはタランチュラやハエトリグモの様に動き回る。
蜘蛛らしく、相手に噛み付いて溶解液でじわじわ溶かしながら食べる。
尻からだけでなく、口からも糸を吐けるので、一見するとどちらが頭か分からない(口から糸を吐く蜘蛛は僅かながら実在する)。
常に尻から出ている1本の糸を辿って行くとアリアドスの巣に着く。
一度捕獲した獲物に糸を掛けてからわざと逃がし、糸を辿って獲物の仲間ごと一網打尽にする。Newポケモンスナップでも、蜘蛛の巣に捕らえたアマカジを敢えて吹き飛ばして逃がしている様子が確認出来る。
ゲームでは巣を張らずに専ら徘徊して狩りをする生態であるが、アニメ版では蜘蛛の巣を張って獲物を狩る事もあるようで、ジグザグマやポッポ、コラッタといった現実のクモの天敵である動物をモチーフとしたポケモンすらも狩ることが分かっている。食べることさえ出来れば相手がどんなフォルムかどうかは無頓着の様である。ちなみに、この糸は衣服に加工することが出来るらしい。
また、天井や垂直の壁もスイスイと渡れるが、これは足の先に小さな鉤爪が付いているためである。こんなポケモンがズシンと天井から落ちてくると思うと中々に恐ろしい光景である。
名前の由来はギリシャ神話のアリアドネから。また、短刀の「ドス」の可能性もなくはないだろうか。
アリアドネは英雄テーセウスがミノタウロス討伐のためにクレタ島を訪れた際、
ミノタウロスが幽閉されている迷宮から脱出するための道標として糸球を渡したとされている。
しかし六本足であることと名前に含まれる「アリ」から蜘蛛ではなく蟻のポケモンだと勘違いした人も結構居そうである。ただ、毒を持つアリや顎が大きく強力なアリもいるので、「アリの怪物」と強引に言えなくもない見た目とタイプをしている。
また、アリに擬態するアリグモという蜘蛛も実在するためにアリに似ていると解釈してもあながち間違いではないだろう。
入手に関してはイトマルの記事も参照。
初登場-第7世代
『金』『クリスタル』ではカントー地方・2ばんどうろにて夜にレベル7の野生が出現する。
『クリスタル』ではジョウト地方の37ばんどうろの夜に出現する。
ストーリーにおいては、四天王・キョウとその娘であるセキチクジムジムリーダー・アンズの親子のポケモンで登場する。
- 第3世代(ルビー・サファイア・エメラルド / ファイアレッド・リーフグリーン)
後述する番外作品『ポケモンコロシアム』の個体を連れてくる事が可能。
殿堂入り後かつ全国図鑑入手後に行ける229ばんどうろ(夜)に出現。
本作からイトマルが出現しなくなる事が多くなり、アリアドスからタマゴを作って孵化させる必要がある。
『ハートゴールド』限定で夜の2ばんどうろとトキワの森の木々にずつきを使うと出現。
ポケスロンでのパフォーマンス最大値は、スピード・テクニック・スタミナ4、パワー・ジャンプ3。
『BW』ではクリア後に夢の跡地に出現するが、『BW2』では『ブラック2』限定で22ばんどうろに大量発生でのみ出現となった。
終の洞窟・チャンピオンロードの影、クリア後にフレンドサファリ(どく)に出現。
空の柱で群れて登場(新ホウエン図鑑に含まれていないにも拘らず群れで出現するのは実はイトマル系統のみ)。
ウラウラ島の10ばんどうろ・11ばんどうろ・マリエ庭園・17ばんどうろ(平地)
・ウラウラの花園に夜出現する。
第8世代から
| タイトル | 登場 | 
|---|---|
| Let's Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ | - | 
| ソード・シールド | - | 
| ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール | ◎ | 
| LEGENDSアルセウス | - | 
| スカーレット・バイオレット | ◎(DLC) | 
| LEGENDSZ-A | ◎ | 
229ばんどうろと、全国図鑑入手後の地下大洞窟(そうげんのくうどう・しつげんのくうどう・ひだまりのだいくうどう・そこなしぬまのだいくうどう)に出現。
キタカミの里の落合川原、キタカミ原生地域、とこしえの森に生息。
ドロップできる『イトマルのいと』はわざマシンマシンの素材にならないので、どうぐプリンターに使ってしまおう。
本作ではブルー地区に出現。地下通路や水路の天井からぶら下がっているが、意外なことに主人公が近づいてきても襲ってくる素振りは一切見せない。
ストーリーにおいてはピュールの手持ちでしている。
| HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第6世代以前 | 70 | 90 | 70 | 60 | 60 | 40 | 390 | 
| 第7世代以降 | 70 | 90 | 70 | 60 | 70 | 40 | 400 | 
古き良き序盤虫ポケモンの宿命故に、ステータスはかなり低め。攻撃が高いものの残りは悲惨。わかりやすい鈍足紙耐久である。
登場した時点でイトマル共々「クモのす」という専用技(当時)を貰っており、その後も「ねばねばネット」など蜘蛛ポケモンらしい技をいくつも習得している。元祖・蜘蛛ポケモンの意地といったところであろうか。
現在は改善されているとは言え、初登場時はなんと自力で覚える一致技が当時威力20の「きゅうけつ」と威力15の「どくばり」しか無いという始末であった(もっとも当時のむしタイプはほとんどが似たような境遇だが)。
ただしやたらどくタイプに与えられなかった「ヘドロばくだん」は辛うじて習得できた。
と、言うか「ヘドロばくだん」に頼らないと本当にどうしようもなかった。
第4世代ではようやくまともな威力の「むしくい」と「どくづき」を入手。
加えて鈍足を補う「ふいうち」と「かげうち」という2種類もの先制技をゲット。
この辺りから世代毎に強化され続けている。
第5世代では同じ蜘蛛でありむし/でんきタイプという珍しい組み合わせのポケモン、デンチュラが登場。
が、それ以上に問題なのが同タイプかつ異常に芸達者なペンドラーの登場。
攻撃や素早さで上回られており、差別化に悩む結果に。
第6世代ではタマゴ技で念願の「メガホーン」を習得。最大火力が更新された。
また、「ねばねばネット」も習得。ペンドラーとの差別化要素をどうにか得た。
第7世代では悪の組織のボスの手持ちに抜擢されたからなのか、特防種族値が+10。
まだ不安はあるものの、耐久が多少改善された。
さらに、この世代で突然系統専用技である「どくのいと」を新規習得。
他にも「きあいだめ」や「つるぎのまい」などを新たに習得している。アリアドスにとってはこれまでに無い躍進と言えよう。
ついでに蜘蛛ポケモンの後輩としてオニシズクモが登場。
これまた珍しい組み合わせのタイプを持つポケモンだが、それ故にアリアドスの立場が脅かされることは無かった。
だからと言って採用率は上がったかと言うとそうでないのが悲しい。
USUMでは「とびかかる」や「とびはねる」・「じごくづき」・「じだんだ」と有用な技を習得した。
特にじだんだは待望の対はがね技となる。
第8世代では残念ながら本編未登場。
リメイクであるBDSPには登場できたが、アリアドスがいない間に「クモのす」が廃止されてしまう。どくどくやエレキネットも喪失。
かろうじて専用技「どくのいと」は守り切った。
第9世代ではレディアンを差し置いてDLC碧の仮面でようやく復帰。
「アシッドボム」「むしのていこう」「とびつく」「うらみ」「はたきおとす」など、これまで以上に相手に嫌がらせができるわざを多数習得できるようになり、ある意味蜘蛛らしい搦手のエキスパートとなった。しかし一方で「じだんだ」を失っているというとんだ逆風もある。
今世代では同じく蜘蛛がモチーフの搦手使いが新たに登場しているが、こちらは攻撃しつつ相手を弱体化できるわざが多い点や、いざとなれば積極的に攻める事も可能な最低限の火力を持っている点が強み。
何よりSVに同じむし・どく複合はモルフォンしか存在せず、あちらは高い特攻と素早さを生かしちょうのまいやねむりごななどを駆使して戦う特殊寄りの型なので差別化は出来ており、目の上のたんこぶであるペンドラーは不在。ある意味チャンスである。
ゲーム版(本編)
※金銀晶-
※性別:♂️・特性:ふみん
※HGSSでは2匹・特性:ふみん
※性別:♂️(金銀晶)→♀️(ポケスタ金銀・HGSS)
※サンムーン
※性別:♂️・特性:むしのしらせ
※性別:♂️
ゲーム版(番外作品)
※ポケモンスタジアム金銀表・性別:♀️
- トロイ:ミラーボ手下
※ポケモンコロシアム・クリア後
※性別:♀️・特性:ふみん
- ブレス:ミラーボ手下
※ポケモンコロシアム・クリア後
※性別:♂️・特性:ふみん
アニメ版
- トウキチ(アニポケ・無印176話)
- リオン(水の都の護神)
- タクマ・イチロー(アニポケ・AG14話)
- ハーリー(アニポケ・AG143話)
- ポケモンハンターJ(アニポケ・DP20話-)
- アオイ(アニポケ・DP91話)
※トライアスロン
漫画版
- アンズ(ポケットモンスターSPECIAL)
- 仮面の男(″)
ポケモンカードゲーム
1進化ポケモンであり、草または悪(ソード&シールドシリーズより)タイプのポケモンカード。
草タイプは、炎が弱点であり、抵抗力を持たない。
悪タイプは、闘が弱点であり、抵抗力を持たない。
カード詳細はこちら【外部リンク】
ポケモンコロシアム
ダークポケモン研究所でシャドー戦闘員のガベチがダークポケモンと化したアリアドスを使用する。ちなみにぎんのこな持ち。スナッチしたこの個体は第3世代へ連れていく事が可能。
クリア後にミラーボの手下であるトロイとブレスの手持ちであるイトマルがアリアドスに進化している。
ポケモンGO
2016年12月に実装され、進化前のイトマルが見つけやすいこともあって育成は簡単(最近は種類がいっぱいいるため難しくなっているが)。
当初は序盤ポケモンの中でもぶっちぎりの不遇さであり、一致技でもゲージ量に対して威力の低いものしかなく、これといって使いようがなかった。
しかし2021年6月、ついにその汚名を返上する。「どくばり」がサイコカッター並みの回収性能にパワーアップし、「クロスポイズン」の威力アップ+1/8で攻撃↑↑の効果が追加、「とびかかる」の新規習得の3大強化によりスーパーリーグでの活躍が大いに期待されるようになった。苦手なほのおタイプ、はがねタイプに対してもとびかかるを撃っとけば普通に強い。
耐久は決して高くはないが、驚異のスピードで味方を有利な展開にするギミックなポケモンである。
ポケモン不思議のダンジョン
ともだちエリアは「しのびのもり」。
ダンジョンでは「おおいなる きょうこく」、「ねがいの どうくつ」、「きよらかな もり」、「しあわせの とう」、「みなみの ほらあな」に出現するが倒しても仲間にならないのでイトマルから進化させよう。
『DX』では仲間にできるようになった。
仲間にできるダンジョンは「ツノやま」。専用装備はいわタイプの攻撃技を吸収して回復する「アリアドスリボン」。
『いくぞ!嵐の冒険団』で「しんぴのしつげん」に出現。
旅をしており、話しかけるとコネクテッドできる。
ポケモンマスターズ
- アンズ&アリアドス
恒常低レアとして初期から登場し、3周年にはBPバディーズが追加された どくタイプのテクニカルロール。
ステータスは控えめだが、ベノムトラップは強力。
| 🌟技 | |
|---|---|
| クロスポイズン | 急所に当たりやすい。10%の確率で相手をどく状態にする。 | 
| クリティカット+ | 自分の急所率を2段階あげる | 
| ベノムトラップ | 相手がどく状態かもうどく状態のときは相手の攻撃と特攻と素早さを1段階さげる。相手がどく状態かもうどく状態でないときは失敗する | 
| 風よりもはやく! | 自分の素早さと回避率を2段階あげる | 
| 🌟バディーズ技 | |
| 受け継いだ忍ぶ心のクロスポイズン | 相手がどく状態かもうどく状態のときは威力があがる | 
| 🌟パッシブスキル | |
| 異常確率上昇1 | 技の追加効果で状態異常にするときの成功率をあげる | 
- グズマ&アリアドス
2024年5月9日に実装。こちらはむしタイプのサポートロールで、EXロールはテクニカル。
| 🌟技 | |
|---|---|
| どくばり | 30%の確率で相手をどく状態にする | 
| クリティカットG+ | 味方全員の急所率を2段階あげる | 
| むしのていこう | 相手の特攻を1段階さげる | 
| ボヤボヤすんなよ! | 味方全員の攻撃と特攻を2段階あげる+次回物理技威力ブーストと次回特殊技威力ブーストをそれぞれ1段階あげる | 
| 🌟バディーズ技 | |
| 何かを変える ぜったいほしょくかいてんざん | ★6EXアップ後、初めてバディーズわざをつかったときだけボルテージが2段階あがる | 
| 🌟パッシブスキル | |
| 攻撃時攻撃ダウン9 | 技での攻撃が成功したときに相手の攻撃を1段階さげる | 
| 攻撃時素早さダウン9 | 技での攻撃が成功したときに相手の素早さを1段階さげる | 
| 異常確率上昇3 | 技の追加効果で状態異常にするときの成功率をあげる | 
ポケモンレンジャー
むしぎらいのモーグル号のメカニックを連れて行くミッションで最大級の障害となる。何故なら主人公が近づくとしつこく追ってくるので、またスタート地点からやり直しになりかねないからである。虫嫌いのプレイヤー達もさぞトラウマになったに違いない。
カバルドンしんでんに出現。フィールドわざは『たいあたり3』
ミロンダじま・ふるいやしきに出現。フィールドわざは『たいあたり2』
ポケモンスナップ
ミッケジャングルの「ジャングル (夜)」コースと、ヨーヨーリバーの「リバー(夜)」コースに出現する。
メガヤンマと敵対してる様子もあれば、アマカジを助けたりする場面もある。
その他
- ポケモントローゼ:フォボストレイン、ミスター・フーのすみか(パターン16・48)、エンドレス・トローゼ(Lv16、24、42、59、74)、トローゼ・フォーエバー(Lv16、24、42、59、74)
- ポケモンスクランブル:【スーパー】・【U】・【みんなの】・【SP】
- ポケとる:スキルは、5マッチしたときのダメージがアップ『5つのちから』。スキルチェンジは、壊せないブロックを2個消してさらにダメージがアップする『ブロックはじき』。
毒々しい見た目故に、スピアーと並んで悪者扱いが多い。また拘束に用いられることも多い。
初期には176話でメインを務めたりとさほど扱いは悪くなかったのだが、話が進むにつれ悪役という印象が濃くなってしまい、アニメではDP編に於いてしょっちゅうヒカリを襲っていたので、「ヒカリの天敵」と呼ばれることも。ただ、悪役扱いが多いという印象が定着した後も稀にそれ以外のポジションで登場する話もある。
第1シリーズ(無印)
- トウキチのアリアドス
第176話『アリアドス! にんぽうバトル!!』にて、ジョウト地方で忍者が修行する忍法学園園長のポケモンで登場。ロケット団トリオにポケモンを盗まれた時はトウキチはアリアドスの糸を使った凧で追いかけている。
- リオンのアリアドス
劇場版ポケットモンスター『水の都の護神ラティアスとラティオス』で登場した怪盗姉妹のリオンのポケモン。姉・ザンナーのエーフィ同様相当鍛えているようで、姉妹のコンビネーションでラティアス・ラティオスが攻撃する隙を与えなかったほど。
- その他:227話
第2シリーズ・アドバンスジェネレーション
【ホウエン編】
- タクマ・イチローのアリアドス
第14話『ダブルバトルとダブルでケムッソ!?』でサトシのピカチュウとキモリとダブルバトルした双子の兄のポケモンで登場。
【バトルフロンティア編】
- ハーリーのアリアドス
第143話『ポケモンコンテスト・ヤマブキ大会!! (前編)』から登場したハーリーの手持ち。コンテスト・ヤマブキ大会でムサシのソーナンスに勝利するも、ハルカのゼニガメには敗北した。第160話『ゴンベのデビュー戦! ハーリーと真剣勝負!!』でのモダマ大会では1次審査を2位で通過している。
- 第156話『ウソハチと忍者スクール!!』
忍者スクールの眼鏡をかけた男の子のポケモンで、ポケモンを奪おうとしたロケット団トリオに「いとをはく」でぐるぐる巻きにした。
第3シリーズ・ダイヤモンド&パール
- ヒカリの天敵であるアリアドス達
第1話『旅立ち! フタバタウンからマサゴタウンへ!』でナナカマド研究所の外れの森に群れで住む。研究所から逃げ出してきたポッチャマが引っかかり、それを助けようとしたヒカリに攻撃を仕掛けてきたが、どくばりを耐え抜いて放たれたポッチャマのがまんで倒された。
第122話『進化! その時ポッチャマは!?』:タツナミタウンの外れの森に住む群れ。ポケモンセンターから逃げ出したポッチャマが森でアリアドスの糸にからまり、ヒカリが助けようとした時に群れで一斉に攻撃しようとしたが、ポッチャマが「がまん」を使った事で一気に倒された。
第140話『ネイティ、ネイティオ…不思議な森!』:ヒカリが迷い込んだ過去と現在と未来を繋ぐ場所で、はぐれたサトシやポッチャマを探していたヒカリに襲いかかる。駆けつけたポッチャマがヒカリを守り、アリアドスの群れを撃退する。ヒカリの旅立ちの日の再現と思われる(サトシの方もオニスズメに襲われてるため)。
特別編『ヒカリ・新たなる旅立ち!』では、第1話同様と思われる群れに加えてなんと色違いのアリアドスも登場。強力なサイコキネシスを覚えており、ヒカリの手持ちを雁字搦めにしてヒカリ達を追い詰めたが、ヒカリのヒノアラシがマグマラシに進化し、撃退された。
- 第25話:回想で登場。
- ポケモンハンターJのアリアドス
CV.川上貴史
第20話『ポケモンハンターJ!』で登場。
ターゲット捕縛用、邪魔者の拘束時などにも使用する。
- 第71話『ポケモンレンジャー! 波導のリオル!!(前編)』
サトシ達がJの部下達と戦った時に近くの木にぶら下がっていたポケモン。ポケモンレンジャーのハジメにキャプチャされ、部下達のクロバットに「いとをはく」で雁字搦めにした。
- 第91話『最後の大勝負! ポケモントライアスロン!!』
サマースクール編にて、トライアスロン森の競技でアオイが使用。アオイを乗せて突き進み、「いとをはく」で木の枝に糸をからませブランコの要領で一気にサトシ達を抜き去った。
第5シリーズ・XY
- 55話・61話(回想)・69話・70話
【XY】
- 第100話(Z7話)『忍者村決戦! ゲコガシラ対キリキザン!!』
ヘイダユウの部下のポケモンで登場。
- その他:99話(Z6話)・102話(Z9話)・112話(Z19話・113話(Z20話)・123話(Z30話)・131話(Z38話)
第6シリーズ・サン&ムーン
- 61話
第7シリーズ
【新無印】
〈レギュラーの手持ち〉
第32話『セレビィ 時を超えた約束』で草が生い茂った場所でゴウにゲットされた。幼少期のゴウとトキオを襲った個体と同じかは不明。
第107話『助けて、ワンパチのアニキ!』ではケロマツのために住処を譲ったベトベターの新しい住処を作るために他のポケモンと共に作業をしていた。
〈ゲストなど〉
- カツキのアリアドス
第79話『月と太陽、コハルとハルヒ』で大昔の城主ヒサシから城を乗っ取ろうとしたツキヤの末裔・カツキのポケモンで登場し、当主となるハルヒと衣装を取りかえっこしていたコハルを糸で縛って捕らえる。
なお、終盤で日食城では「太陽・月を名前に入れるしきたり」があると判明するのだが、カツキの手持ちをよく見ると夜と月に関するポケモンであり、アリアドスは夜に出現するポケモンである。
第8シリーズ
- 第28話『ぬすまれた宝もの』
骨董品を売っていたテペンが昔、「アリアドスによって一週間逆さ吊りされた事がある」と語っていた。いかにも胡散臭く、ロイからタマゲタケとすり替える形でいにしえのモンスターボールを盗った男の事なので(視聴者も含めて)嘘だと思われていたが、終盤ダイアナによって本当の出来事であった事が判明した。
3章でアンズの手持ちで登場。口から吐き出す硬く鋭利な「功刃の糸」と、尻から出す粘着力のある「守護の糸」を使う事ができ、攻撃と守りのそれぞれで使い分けている。また、建物に忍び込む時もアリアドスの糸を使用している模様。
同章では仮面の男の手持ちでも登場している。
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 七つ夜の君へ願うおやすみ、 …いいね、お気に入り登録、❤︎、スタンプにタグ付け、本当にありがとうございます! ↓におまけあります。 2024.2.28すいません、上部の一文間違えていたので直しました。 セキside 繭が崩れていく中…聞こえてきた震える声の子守唄。 「ーー…?」 男がそう呟く。あぁ、あの娘の声か。 優しくて切ないような声だ。 パラパラと繭状の糸が五月雨のように柔らかい雨のように崩れほぐれていく中、こちらに背を向け、アリアドスに語りかけるように泣きながら歌うその姿に、知らず知らずのうちに息を飲んで食い入るように見つめていた。 綺麗だと、思った。 up遅れてすいません。迷って書き直してました(・・;)2,540文字pixiv小説作品
- 明日の天気明日の天気 第37話 もう一つの出発さいしょからはじめる → http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=312804 『滲む太陽』編 一話 → http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=446319 章のはじめから → http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7209633,410文字pixiv小説作品
- ポケまるQゴールド ピッカーン!の回放送日 2025年2月8日 9:00~9:15 2025年2月14日 9:15~9:30 2025年2月15日 9:00~9:15 2025年2月21日 9:15~9:303,332文字pixiv小説作品
- プログラムプログラム 第2話 「森」第2章です。ここでは仲間が出てきます。(名前の「イー:」と「ブイ:」は両方 主人公のイーブイです。わかりにくかったらすいません。)あと「サンクトゥスネムス」はラテン語で「神聖なる森」となるそうです。2,583文字pixiv小説作品
- ポケまるQゴールド Only One Storyの回放送日 2024年12月7日 9:00~9:15 2024年12月13日 9:15~9:30 2024年12月14日 9:00~9:15 2024年12月20日 9:15~9:302,726文字pixiv小説作品
- ナガレボシ冒険記CHAPTER2 【プクリンの試験】 Part3森を進むフッシー達やモモワ達 襲い掛かる森のポケモン達に フッシーは始めてポケモンバトルに挑むのだが… 以前とあるサイトに投稿していたポケダン小説です 「空の探検隊」のクリア後を描いたオリジナルストーリーになってます 思っていた以上に長い話になってしまいましたが こちらで徐々に投稿していこうと思います4,293文字pixiv小説作品
- 明日の天気明日の天気 エピローグ 廻る世界で君の名をさいしょからはじめる → http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=31280410,362文字pixiv小説作品
- ぽけものフレンズ ジョウト編第14話 がっきとしんかとヨルノズクポケモン×けもフレのクロスオーバー小説になります。 めっちゃ時間掛けといて4千って嘘やろ… 少なすぎない?もっと1万くらいいってると思った。なんか色々詰め込みすぎてよくわかんない回になった。しょうがないね。4,705文字pixiv小説作品
- アリアドス♀xビビヨン♀ポケモンネバネバ拘束本[ネバねばネット [Vulnerable PreyS]-かよわきエモノたち-] https://www.pixiv.net/artworks/117838837 午後5時さんに寄稿頂いた漫画の原案になります。1,789文字pixiv小説作品
- ポケモン・ポッシビリティーズ第7話 虫と舞う少女ついに、シロウにとっての初めてのジム戦が始まりました! ジムリーダー戦のタイトルは、ジムリーダーの肩書になります。 前回:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=15271524 次回:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=153422146,765文字pixiv小説作品
- バトルトーナメント2フライトーナメント27ドーラとサトシついに対決です!! ボーマンダ対ピジョット編 鳥と爬虫類が実は、同じ個体から進化したと言うのは、有名な話ですね。 ドラゴンは、恐竜を基にしてって感じだから、そう表現してますね。 面白いのが、西洋と東洋では、ドラゴンって姿が違いますよね? 西洋のドラゴンは翼あるけど、東洋の龍には翼はなく、龍の握っている水晶により、力をもらってるとされてるんですね? だから、東洋の龍は水の神と言われているのも、結構有名ですね。龍は、神秘的な神の使いとか、神と崇められる空想の動物、かっこいいですよね〜建仁寺の天井の龍のかっこよさ異常ですよ! 私お気に入りのお寺なんですよ〜。京都に行く機会あれば、ご覧あれ。 ・アリアドスは、まだ、可愛いよ。 現実の私住んでる地域の蜘蛛のデカさ異常よ、暗闇にカサつくのビクッとしの、ゴキブリかムカデと思えば、タランチュラ?と言いたくなるくらいのでかい蜘蛛のキモさ異常、怖いわ!! 虫ってでかい奴大抵は、雌なの知ってます? 虫の世界は、女が強いんですよ。 オスは必死です。 子を残すため犠牲になる結末は、可哀想ですよ〜。虫の世界のスパルタさは異常。 (*こんな知識ばかり豊富ですよ(笑))8,058文字pixiv小説作品
- ポケモン・ポッシビリティーズ第5話 意地悪? それとも魔性?ついに1つ目のジムのある町に着きました。 また新しいライバルの登場……? 前回:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=15147972 次回:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=152715246,980文字pixiv小説作品