蜘蛛
くも
クモ(蜘蛛)とは、鋏角亜門クモガタ綱のうちクモ目(蜘蛛目、真正クモ目)に属する節足動物のこと。
8本脚に毒牙、お尻から糸を繰り出し、昆虫などを餌とする捕食者としてよく知られている。網を張って羽虫を捉えるイメージが一般的であるが、網を作らず、待ち伏せや地表を徘徊する種類も数多く存在する。
世界中から5万種以上が知られ、鋏角類の中ではダニ(約5万5,000種)の次に多い。日本には1,000種以上生息する。
英語は「spider」(スパイダー)。学名「Araneae」(アラネエ)は古代ギリシャ語でクモを意味する「Aráchnē」(アラクネ)に由来する。
頭胸部と腹部(実際は「頭部と胴部」に相当する「前体と後体」)の間がくびれた8字状の体と8本の脚が目立つ。基本的に8つの単眼を先頭に持ち、正面に折り畳まれる鋏角(上顎)は毒牙である。鋏角と第1脚の間にある触肢は短い脚のような形で、これは原始的な種類だとやや発達のため、10本脚にも見える。
また、どの種も「糸疣」という突起を腹部の有し、そこから糸を繰り出す。
フィクションやデフォルメでは顔と脚の部分が別だったり、脚が腰や腹部から生えるように描かれることが多いいが、実際は全て頭胸部にまとまり、他の鋏角類と同様「頭で歩く」わけである。
それ以外の外見的特徴は種類により様々で、大きさは1mm未満から10cm以上、体色は地味な茶色から鮮やかな虹色まで多岐にわたり、同種が雌雄により姿形が著しく異なるものもいる。後者は雄が雌より小型、もしくは鮮やかなケースが多い。
昆虫などと並んで「虫」と呼ばれるが、同じく節足動物であること以外全く別である。
昆虫の体は「頭・胸・腹」の3パーツで6本脚と触角を持つのに対し、クモ含めてクモガタ類の体は「頭胸・腹」(実際は「頭・胴」)という2パーツのみ、そして触角は無く、8本脚である。
ウミグモという発達した8本脚が特徴の海洋生物は、名前に反してクモではない。こちらは同じ鋏角類であること以外全く別で、クモのような牙や丸い腹部を持たない。
ザトウムシは8本の細長い脚が目立ち、しばしばクモ(特にユウレイグモ)と混同されるが、こちらは同じクモガタ類であること以外全く別で、まとまった本体にはクモのような牙やくびれを持たない。
ほぼ全てが陸棲で、1種のみ水中を主に生活する。陸棲・水棲関わらず全てが空気呼吸で、腹部の書肺や気管を介して行われる。
ほぼ例外なく肉食性で、餌は主に昆虫などの小動物。オオジョロウグモやタランチュラ等の大型の種類は、たまにネズミ等の小型脊椎動物を餌にすることもある。センショウグモやケアシハエトリの様に、他種のクモを専門に捕食する種類もいる。
固形物を摂食できず、代わりに消化液を吐き出して獲物を体外消化し、液体状に消化された成分を吸い込む。
一方、蜜などをすする様子が散見し、1種のみだが植物成分を主食とするものも知られている。
網を張って飛来した虫を受動的に捉える・通りすがりの獲物を待ち伏せる・あらゆる場所を徘徊して獲物を探すという3つのハンティングスタイルが一般的。他にも巣穴から伸びるセンサーの糸にかかった虫に襲い掛かるものや、糸の先端に粘液を付けて振り回して獲物をくっつけるもの、網を前脚に持たせて獲物を覆い被さるもの等、やや特殊な捕食方法も見られる。
一部の小型種や子グモはお尻から宙に伸ばした糸をタンポポの綿毛の様に使って、風に乗って遠いところへ散っていく。この移動手段は空を飛ぶ風船を彷彿とさせ、バルーニング(Ballooning)と呼ばれる。
繁殖
雄はペニスに該当する器官を持たず、繁殖での配偶子のやり取りは交尾ではなく、生殖器を直接繋ぎ合わせない「交接」である。
雄は触肢に精子を蓄える「触肢器」を持ち、腹部付け根の生殖孔から排出した精液をそこに蓄えてから雌を探す。交接の際にまたそれを使って精子を雌の生殖孔に注ぎ込む。さらに雌には「貯精嚢」と呼ばれる精子嚢があって、産卵まで精子はしばらくそこへ留まる。
交接の前に雄が雌に一連の求愛ダンスを披露するものもあり、徘徊性の種類が特に多い。雌がその気でなければ雄を襲って食べてしまうもともあるため、雄にとって命かけである。
卵は雌の糸で卵嚢にまとめられる。雌がこれに留まらず、卵嚢や孵化したての仔グモを巣穴で保護したり、身に付けて行動する種類も多い。
雄が交接の後、雌へわが身を提供するクロゴケグモ(「黒の未亡人」を意味する英語名「Black widow」の由来)、卵が孵化してしばらくするまで母親が密閉された空間で世話をし、その後母が子グモに食われるカバキコマチグモやイワガネグモ等、特異な生態を持つものがある。
共に「虫」と呼ばれる昆虫と同じ節足動物ではあるが、クモは昆虫ではなく、別系統の鋏角類に属するクモガタ類の一グループである。クモガタ類の中ではウデムシ・サソリモドキ等が比較的クモに近い類で、牙状の鋏角や2対以下の書肺が共通する。
┗┳━ウミグモ
┗┳━カブトガニ
┗┳━サソリ
┗┳━クモ
クモは主に次の3大系統に分かれている。ここではそれぞれの著名な種類のみ列挙する。
(▲付きは複数の種を含む総称であるもの)
古蜘蛛亜目(ハラフシグモ)
最も原始的なクモ。腹部が体節に分かれ、糸疣が腹部の真ん中にある。
原蜘蛛亜目
古蜘蛛亜目と似た原始的な体型だが、腹部の体節のなさと末端に付く糸疣は後述の新蜘蛛亜目に共通。
新蜘蛛亜目
一般的なクモが属する。牙が左右から噛み合うように動く。ほとんどの種類は1対以下の書肺を持ち、気管を持つものも多い。
| 言語 | カナ表記 | 綴り |
|---|---|---|
| ヨーロッパの言語 | ||
| イタリア語 | ラーニョ | Ragno |
| 英語 | スパイダー | Spider |
| ギリシャ語 | アラクネー(古代ギリシャ語) / アラフニ(現代ギリシャ語) | Arakhne / Ἀράχνη / Arachni / Αράχνη |
| 古英語 | アートルコッペ | Atorcoppe |
| ジョージア語 | オボバ | Oboba / ობობა |
| スペイン語 | アラニャ | Araña |
| ドイツ語 | シュピネ / シュピンネ | Spinne |
| バスク語 | アルミアルマ | Armiarma |
| ハンガリー語 | ポーク | Pók |
| フィンランド語 | ハマハッキ | Hämähäkki |
| ポーランド語 | パヨンク | Pająk |
| マン島語 | ドゥーオーリー | Doo-Oallee |
| ルーマニア語 | パヤンジェン | Păianjen |
| ロシア語 | パウーク(男性形) / パウチーハ(女性形) | Pauk / Pauchikha / Паук / Паучиха |
| アフリカの言語 | ||
| アフェンマイ語 | アクパクパ | Àkpákpa |
| イゾン語 | アタマタマ | Atamatámà |
| イツェキリ語 | アクパクパ | Akpakpa |
| エド語 | アクパクパ | Àkpákpà |
| オロモ語 | サリーティー | Sariitii |
| スワヒリ語 | ブイブイ | Buibui |
| チェワ語 | カンガウデ | Kangaude |
| ツワナ語 | セゴクゴ | Segokgo |
| マー語(マサイ語) | オルケディ | O-lkedi |
| マダガスカル語 | ハラベ | Halabe |
| リンガラ語 | リンプルトゥトゥ | Limpúlututú |
| アメリカの言語 | ||
| アルゴンキン語 | マムナッペフト | Mamunappeht |
| イヌクティトゥット語 | アーシヴァク | Aasivaq / ᐋᓯᕙᖅ |
| イヌピアック語 | アーシヴァク | Aasivak |
| ケチュア語 | クシクシ(小蜘蛛) / アパサンカ(大蜘蛛) / ウル(クスコ・ケチュア語) | Kusikusi, Apasanka, Uru |
| ナバホ語 | ナアシチェイー | Naʼashjéʼii |
| ナワトル語 | トカトル | Tocatl |
| ミクマク語 | コークェチチ / コーグェジチ | Go'gwejij |
| ヤーガン語 | アテカルワンカラ | Atekal-wankara |
| オセアニアの言語 | ||
| ウィラドゥリ語 | ガンガ | Gangga |
| サモア語 | アポガーレヴェレヴェ | 'Apogāleveleve |
| タヒチ語 | トゥートゥーラホヌイ | Tūtūrahonui |
| トケラウ語 | アポガーレヴェレヴェ | Apogāleveleve |
| ハワイ語 | ナナナナ | Nananana |
| フィジー語 | ヴィリタラワラワ | Viritalawalawa |
| マオリ語 | プアウェレウェレ / プーンガーウェレウェレ / プーンガイウェレウェレ / プーウェレウェレ / トゥートゥリ | Puawerewere / Puungaawerewere / Puungaiwerewere / Puuwerewere / Tuuturi |
| ロトカス語 | アカヴェ | Akave |
| 西アジアの言語 | ||
| アラビア語 | アンカブート | Ankabut / عنكبوت |
| 中央アジアの言語 | ||
| ウズベク語 | オルギムチャク | O'rgimchak |
| カラカルパク語 | オルメクシ | O'rmekshi |
| 東南アジアの言語 | ||
| インドネシア語 | ラバラバ | Laba-laba |
| キマラガン語 | コルット | Korut |
| タイ語 | メーンムム | Maeng Mum / แมงมุม |
| タガログ語 | ガガンバ / アンララワ / アララワ / ララワ / ラワ / ラワラワ | Gagamba / Anlalawa / Alalawa / Lalawa / Lawa / Lawalawa |
| パンパンガ語 | ババグア | Babagua |
| マレー語 | ラバラバ | Labah-labah / Lelabah / Laba-laba |
| ミナンカバウ語 | ラワ | Lawah |
| ミャンマー語 | ピングー | Pingu |
| ラーオ語 | メーンムム | Maeng Mum / ແມງມຸມ |
| 東アジアの言語 | ||
| アイヌ語 | ヤオシケプ | Yaoskep |
| アミ語 | ファラロトン(蘭アミ語&秀姑巒アミ語) / フェラロトン(秀姑巒アミ語) / フォラロトン(秀姑巒アミ語) | Falalotong / Felalotong / Folalotong |
| ウチナーグチ | クーバー | Kuubaa |
| カナカナブ語 | パトゥ | Patʉ |
| 韓国語 | コミ | Geomi / 거미 |
| サアロア語 | サラプ | Sarapu |
| サイシャット語 | トカンガン | Tokangang |
| サオ語 | カカトゥ | Kakatu |
| サキザヤ語 | カカトゥ | Kakatu |
| セデック語 | プロボ(トゥクダヤ方言) | Probo |
| タイヤル語 | キュキット(澤敖利タイヤル語) / カス(四季タイヤル語) | Kyukit / Kasu |
| タオ語 | アーラウ | Aaraw |
| タロコ語 | クルバウ | Krubaw |
| チェジュ語 | コムイ | Geomui / 거믜 |
| チワン語 | トゥキャーウ | Duzgyau |
| ツォウ語 | カカトゥ | Kakatu |
| パイワン語 | クマクマ | Kumakuma |
| ブヌン語 | カトゥカトゥ | Katukatu / Katukatuh |
| 満州語 | ヘルメヘン | Helmehen |
| ミャオ語 | カーラウシャー(白ミャオ語) | Kab Laug Sab |
| モンゴル語 | アールズ | Aalz / Аалз |
| 与那国語 | クブ | Kubu |
| ルカイ語 | ヴァウヴァルク(霧台ルカイ語) / アルラルラヴァテ(霧台ルカイ語) / タクルラルラヴァテ(大武ルカイ語) | Vawvaluku / Alralravathe / Takulralravathe |
8本脚の見た目やクモの巣が印象的なのか、様々な神話・伝承のモチーフとなっている。
媒体では不気味で恐ろしい有毒生物としてのイメージが強く、果ては攻撃的で人も躊躇なく嚙み付くとされている。「クモ恐怖症」(アラクノフォビア)というのが存在するほど、現代はクモが苦手な人も少なくない。
- しかしその実態はほぼ風評被害である。人命に関わる程の毒を持つ種類は確かに存在するが、僅かでしかない。ほとんどのクモの毒は人体に対して非常に弱く、毒牙が皮膚を貫くのがやっとである。
- そして何よりクモから人への咬害は受動的な防衛手段であり、人から過剰な刺激を受けない限り自発的に噛む事はない。人間からの刺激を受けると、すぐに身を隠せないであろう大型種であれば先に毒牙を上げて威嚇するものが多いが、小型種の場合はまず精一杯逃げるしかない。
- 最強王図鑑などでもクロドクシボグモなど、少数しか登場しない事が多い。
なお、人間にとっては害虫である虫たちを積極的に捕食する事から、クモは益虫として代表的な存在でもある。
- しかし、殺虫剤や農薬に弱い種が多く、不十分な農薬散布を行うとクモだけ全滅し、害虫がかえって増殖することがある。
コウモリと同様、地域や時間帯で縁起の良し悪しにばらつきがあり、日本では朝に見かける蜘蛛は神様の使いで縁起が良く、殺してはいけないという言い伝えがあり、一転して夜の蜘蛛は縁起が悪いとされる。
- また、午前に現れた地域によっては財布や懐に入れる所もあるという。
一方、西洋では基本的に不気味なものとして扱われるが、背中に十字架模様のある蜘蛛は神聖とされ、殺してはいけないと伝えられている。
『辛坊強さ』や『女性・グレートマザー』の象徴とされる事もある。
アメリカ土産の『ドリームキャッチャー』という悪夢から身を守り、善い夢を捕まえるこのお守りは、蜘蛛の巣を模した物で、元はネイティブアメリカンが蜘蛛の神からのお告げによって作られた物が始まりとされている。
アイヌ文化ではヤウシケプ(網を編むもの)と呼ばれ、
網を張って悪い魔物を捕まえる神様だから殺したり追い払ってはいけないといわれている。
概ね糸や毒に関連する設定を持ち、最低限では主に多眼か細長い脚(数問わず、実際、足が6本以下とモチーフから省かれる事が少なくない)でクモらしさを出していることが多い。敵側になることが多いが、味方側のものもしばしば見受けられる。
海外
スーパー戦隊シリーズ
- 鉄グモ仮面(秘密戦隊ゴレンジャー)
- デビルスパイダー(ジャッカー電撃隊)
- クモモンガー(太陽戦隊サンバルカン)
- クモモズー(大戦隊ゴーグルファイブ)
- クモシンカ(科学戦隊ダイナマン)
- クモカンス(超電子バイオマン)
- ザ・ガラゴス/ザ・マザラス(超新星フラッシュマン)
- 流れ暴魔ヤミマル(強化前)/ヤミクモボーマ(高速戦隊ターボレンジャー)
- クモルギン(地球戦隊ファイブマン)
- ドーラタランチュラ(恐竜戦隊ジュウレンジャー)
- ツチグモ(忍者戦隊カクレンジャー)
- バラタランチュラ(超力戦隊オーレンジャー)
- 策士サイマ獣スパイダラス(救急戦隊ゴーゴーファイブ)
- 磁石忍者ジシャックモ(忍風戦隊ハリケンジャー)
- アモーレ星人バーチョ(特捜戦隊デカレンジャー)
- 冥獣スパイダー(魔法戦隊マジレンジャー)
- 銘観音(獣拳戦隊ゲキレンジャー)
- ゴズナグモ(侍戦隊シンケンジャー)
- ビッグフットの筋グゴン(天装戦隊ゴセイジャー)
- 妖怪ツチグモ(手裏剣戦隊ニンニンジャー)
- アラクネマイナソー(騎士竜戦隊リュウソウジャー)
- 代々木スジボケハシリグモ(非公認戦隊アキバレンジャー)
- ゴッドクモ、スパイダークモノス、ゴッドタランチュラ、ネフィラ(王様戦隊キングオージャー)
仮面ライダーシリーズ
- 蜘蛛男/ドクモンド/クモライオン(仮面ライダー)
- スパイダー(仮面ライダー THE FIRST)
- ドクバリグモ(仮面ライダーV3)
- クモナポレオン(仮面ライダーX)
- クモ獣人(仮面ライダーアマゾン)
- クモ奇械人(仮面ライダーストロンガー)
- クモンジン(仮面ライダー(スカイライダー))
- スパイダーババン(仮面ライダースーパー1)
- クモロイド(仮面ライダーZX)
- クモ怪人(仮面ライダーBLACK)
- クモ女(仮面ライダーZO)
- ズ・グムン・バ(仮面ライダークウガ)
- ディスパイダー/レスパイダー/ミスパイダー/ソロスパイダー(仮面ライダー龍騎)
- スパイダーオルフェノク(仮面ライダー555)
- 仮面ライダーレンゲル/スパイダーアンデッド/タランチュラアンデッド(仮面ライダー剣)
- ツチグモ/ヨロイツチグモ/カエングモ(仮面ライダー響鬼)
- アラクネアワーム/ブラキペルマワーム/タランテスワーム・パープラ(仮面ライダーカブト)
- スパイダーイマジン(仮面ライダー電王)
- スパイダーファンガイア(仮面ライダーキバ)
- スパイダーショック/スパイダー・ドーパント(仮面ライダーW)
- アラクネ(仮面ライダーウィザード)
- ロイミュード(スパイダー型)/魔進チェイサー(仮面ライダードライブ)
- クモランタン(仮面ライダーゴースト)
- スペース蜘蛛男(スーパーヒーロー大戦Z)
- 大蜘蛛大首領(超スーパーヒーロー大戦)
- クモアマゾン(仮面ライダーアマゾンズ)
- スパイダークーラーフォーム/仮面ライダーキルバス(仮面ライダービルド)
- トラッピングスパイダー(仮面ライダーゼロワン)
- スパイダーメギド(『萬画_仮面ライダーバスター』)
- 仮面ライダーデモンズ(スパイダーゲノム)/デモンズトルーパーα(仮面ライダーリバイス)
- スパイダー・デッドマン(劇場版 仮面ライダーリバイス)
- クモオーグ(シン・仮面ライダー)
- キャッチュラ/スパイダーマルガム/トライキャッチャー(仮面ライダーガッチャード)
メタルヒーローシリーズ
その他特撮
アニメ
ゲーム
- ウェブ・スパイダス(ロックマンX4)
- ドクグモン、コドクグモン、アルケニモン、ギュウキモン(デジタルモンスター)
- ネルスキュラ、ツケヒバキ、ハゼヒバキ、ヤツカダキ、ラバラ・バリナ(モンスターハンター)シリーズ
- ボーンスパイダ(ドラゴンクエスト)
- まだらぐも(同上)※没キャラ
- 怪蟲アラグネ(同上)
- スパイダー、タランチュラ、スパイダー!、スパイダー!!!!、ウマンチュラ(MOTHER)
- 糸姫(天外魔境)
- マダラ法師(天外魔境Ⅲ)※蜘蛛の姿が正体
- スクイッター、アーリック、ニッド(スーパードンキーコングシリーズ)
- 紫式部(水着)(Fate/Grand Order)
- ORT(TYPE-MOON)
- 鬼くももん、土蜘蛛、女郎蜘蛛、あやとりさま(妖怪ウォッチ)
- ハーミット、ラヴァーズ(ザ・ハウス・オブ・ザ・デッドシリーズ)
- アラネオモーフス、ブルードマザー(ARK: Survival Evolved)
- スタルチュラ、ゴーマ(ゼルダの伝説シリーズ)
- 黒谷ヤマメ(東方project)
- Webbed
- MommyLongLegs(POPPY PLAYTIME)
- 二ノ宮しいな、火渡さや香(Death end re;Quest)
漫画
関連記事
親記事
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 昆虫人のいる世界
私は彼女との間に戸を立てる
今回の主役はトタテグモです。私の小説に出てくる昆虫人は種類によって二足歩行であったり、あるいは本来の虫の形と変わりないものの人語を解するなど、色々な種類がいます。今回のクモのように昆虫以外も昆虫人に含まれたりします。6,090文字pixiv小説作品 - 2人用台本
散りゆく花と共に闇へと
時は平安。 入内を先延ばしにしている姫君には人目を忍んで通う方が。 彼は人ではないもの。そこに居てはいけない者…。 【登場人物】 A:陰陽師。 左大臣からの依頼で姫の傍にいる妖を退治しに来た。 外見的には蜘蛛の物怪の人間風の姿より2〜3歳位上のイメージ。 B:蜘蛛の妖。 普段は人(若い男の人)の姿をしている。 左大臣の姫に自分の憑座(よりまし=依代となった人の事)を産ませる為に 近付いたが、共に過ごすうちに心を寄せるように…。 姫:(貴女)左大臣家の病弱な姫。 入内が決まっているが、妖と恋仲になってしまった為、それを先延ばしにしている。 ≪ ≫←あると嬉しい効果音 ( )←状況その他 ★ もしも演じてくださる方がいらっしゃいましたら… *呼び方、語尾や言い回しなどは読みやすいように変えていただいて大丈夫です。 *アドリブ、アレンジ、その他、お任せします。 *台本使用で生じた如何なるトラブルも作者は責任を負いません。 自己責任での使用をお願い致します。 *過去作含め著作権は放棄しておりません。 *使用していただけたなら「台本 *YUKI*」と記載して頂けると作者は大変喜びます。 後でも構いませんので、御使用の際にはご連絡いただけると幸いです。 是非聴きに行きたいので、どこにあるかも教えていただけると嬉しいです。 見つけて読んで頂き有難うございました。とても嬉しいです。 いいねとブックマークをポチッとして下さった方、有難うございます。 とても励まされております。 蜘蛛の妖怪の話を書こうと書き始めたら、気持ち悪くて耐えられなくなったので 彼には脇役に引いてもらいました…。 平安時代…もう忘れちゃって色々間違ってそう…。 それほど読まれないだろうしその隙に手直ししていこうかと思います。 ……愚痴だらけですが、次回もよろしくお願いします。____*YUKI*4,290文字pixiv小説作品 - アリウススクワッドの皆を幸せにする話
デカい ヤツ
いいねフォローよろしくお願いします アリウスの部屋に蜘蛛が出てくる話です ミサキとヒヨリは嫌いだと思います サオリは特になんとも思わなさそう アツコはペッド?にしそう 作者は蜘蛛ちょっと好きくらいです 蜘蛛は神様ですからね1,650文字pixiv小説作品 - 迷い家にて、君を待つ。
第二十三筆「やれ打つなと、八つの眼で子蜘蛛は涙を流す」
私ね、神様になれたの。 ****** 黒の手袋を外せない、どこか謎めいた生徒会長の小鳥遊柚瑠の話です。蜘蛛を食べる描写があるので、苦手な方はご注意下さい。黒一色を見に付けた女の子が大好きで、書きました。 あらすじ。 かつて、東京が江戸と呼ばれていた時代。御用絵師と御用人というものが存在していた。将軍が取りたてた御用絵師達は江戸に潜む妖達を跋扈するため、霊筆を使い、先祖返りの妖である御用人と共に力を合わせて、図画に姿を封画した。その御用絵師の一人であり、妖怪画家として名を馳せた鳥山石燕の曾孫の話。三百年後の現代、遠野のマヨイガを終の住処に選んだ石燕の跡を継ぐように、佐野小鷺は妖の憑き物落としという不思議な商いをしていた。石燕が描いた図画百鬼夜行の続きと石燕の霊筆を使い、石燕の御用人である手の目の先祖返りの少女、累と共に力を合わせ、マヨイガ、迷い家に迷い込む妖事を抱えた客達を祓うのだ。図画百鬼夜行の続きは将軍にも隠し通されてきて、この世に晒されてはならない。秘密を抱えながら、中学生一年生として日々を過ごす。クラスの中心である妖怪好きの花房美鶴に目をつけられ、オカルト研究部に入らないかと勧誘される。花房は鳥山石燕に深く心酔していて呆れるほどにオカルト好きだった。日々を過ごす中、この先に起こる妖達の予知夢を見て、学校で起こる怪事とリンクする。地主の息子で情報網が広い花房に協力する形になり、悪友のような関係を築く。オトラ様と縁を結ぶ猫屋敷、狗神の犬飼、南部家のトリ姫の白笛を持ち、訳あって男装する花房の婚約者の八戸、佐々木家の息子で髪結屋の捨吉の遺紐を結ぶ蔵之介。奇縁で繋がった皆でオカルト研究部の部員となり、顧問を押し付けられたシニカルな一先生と共に遠野物語の検証をして、様々な怪事に出会う。そんな中、石燕が夢に出てきて、霊筆を真に使いこなせと忠告される。強い力に妖は惹かれるもの。その力がないと強く一括されて、小鷺は強くなるため、霊筆である不思議な妖、与一に指南を乞う。異次元の時間軸と重量と気温を持つ無限回廊に挑み、霊力の縛りである心の扉を探す。半日で五年が過ぎる無限回廊で老人と成り果てながら、心の扉を見つけて縛りを解いて、無事脱出する。元の姿に戻り、二日間眠り込む。魂と色の姿の風船水母を自在に操れるようになるまで、与一と特訓する。自在に操れるようになれば、次なる筆の術を会得する事を与一に教えられる。優しき箒神、男の心を誘う人面樹を通じて、封じの術を会得する。石燕がまた夢に出てきて、筆の術の種類を小鷺に説く。妖を止縛して、妖の術を禁じる守りの術。筆を刀にも風にも変幻する変幻、妖を武器にして破壊力を上げる破調、妖を己に憑依させて、妖と自分の力を同時に発動出来る纏繞。全てで完成すると告げて、夢でまた別れる。生徒達が悪戯に降霊術を起こした分身様をオカルト研究部の皆で退治しながら、守りの術を会得する。次々と怪事に遭いながら、変幻の術を会得して、鍛錬に励む。奇抜な生徒会メンバーの出会いや、肝試しで出会った死蝶を退治するため、累と真に力を合わせて、破調、纏繞を完成させ、死蝶を退治する。蝶になりかけたオカルト研究部の皆を元に戻せば、自分の秘密を打ち明ける。優しく受け入れられれば、小鷺は中学一年生である自分と、迷い家の主である自分も両方叶えると我儘を通す事を決める。石燕の過去を夢見て笑う事は強さだと石燕に教えられれば、胸に深く刻む。妖しき剣術使いの椿と出会い、御用絵師達を監視、謀殺してきた御庭番衆の生き残りだと知る。彼と二度の激しい戦いを繰り広げれば、彼の右手の呪いと、哀しい過去を知る。御庭番衆である自分達が本当に自由になるため、戦の開戦状を回すという。百鬼夜行が湧く戌の日、御用絵師と御用人達も百鬼も殺す。全ての因果を断ち切ると宣言して、姿を消す。開戦状が回り、御用絵師筆頭の狩野時宗から緊急の招集を受け、東京に旅立つ。大阪、京都、四国を守る御用絵師達と御用人と邂逅すれば、全員で力を合わせて御庭番衆を討つと狩野が宣言する。百鬼夜行を封画して、妖達と共に戦う。血の誓いをすれば、小鷺も大事な人達を守るため、戦う事を決意する。強さとは何か迷いながらも鍛錬に励む。花房達に胸の内を明かせば、一緒に戦うと言われて、小鷺の迷いが消える。石燕の百鬼夜行と自分の百鬼夜行を一つにして、背中に百鬼夜行を宿す。与一や累に支えられながら、百鬼を操れるようになる。迫り来る戌の日に心がざわめきながらも、皆に七夕祭りに誘われて、累と与一を連れて、優しい時間を過ごす。 出店で買った花簪を累にプレゼントして、心細い時はこれを見て、心のお守りにして欲しいと笑う。生きて、自分の心を互いに守ろうと互いに本音を交わせば、約束を交わす。花房達と東京に旅立ち、狩野時宗が花房達の願いを聞き届けて、守りの術をかける。筆の力となる筆法師達を招集して、御用絵師達と御用人達も揃う。戌の日を迎えれば、百鬼夜行が湧くスクランブル交差点に結界の帳を狩野がおろして、百鬼夜行、御庭番衆達と皆で死力を尽くして戦う。百鬼夜行を力で奪い合う自分達と御庭番衆。哀しみの果てを見れば、小鷺は全ての者の哀しみを解き放つため、自身を賭けて全てを描く。石燕が自身に降りてくれば、累と力を合わせて、全てを打ち祓い、救う。石燕が最後の言葉に贈られれば、小鷺は累とある約束を交わす。鳥山石燕を巡る奇奇海外絵巻バトル13,217文字pixiv小説作品 原くんの意味がない!
これはほんとうに原くん設定でやる意味あったのか?っていう。ただ思いついたままに投稿した。反省はしているが後悔もしている。すみません、ほんとうにすみません。でも思いついたものを投稿していきます、これからも。(結局反省はしていない)2,522文字pixiv小説作品- 別作品キャラの能力持ちのオリ主設定集in呪術廻戦
題材:蜘蛛ですがなにか?(蜘蛛キャラ)in呪術廻戦
設定集第二弾でございます。 この設定を借りられる方は、 今回はハッシュタグ【白蜘蛛の絲】を""必ず""付けてください! 【】は要りません。漢字変換に注意!! 前々回の「挨拶です。」に詳しいことは書いてあります。 裏話的な何か(箇条書き) 今回はですね、多作品の蜘蛛キャラを一つにまとめてみました。『蜘蛛ですがなにか?』『鬼滅の刃,累の家族』『スパイダーマン』... あれ?そんな多くない...?作者がちゃんと(?)作品を見た事あるキャラだけですね。 ですので、上の三作品以外にも蜘蛛キャラを知っている方は、小説やイラストを書く際に、そのキャラを設定に追加しても構いません。 ただ、そのキャラの名前や登場作品をどこかに記入してくださいね! 一応、リアルの蜘蛛を調べましたよ! 柑橘系、林檎など、他には珈琲の匂いが苦手らしいですw。 じゃあ、何で珈琲が好きなのか。 ヒントはオリ主の名前にあります。 紅葉は鬼の妖怪から、江斗は... 今書いてる時点で由来を忘れましたw。 でも、由来の一つに『東京喰種』の作品に出てくる「エト」を意識しました。ネタバレなので超簡潔に言いますと、 「エト」はよく珈琲を飲んでいて、父親は珈琲喫茶を経営していました。 ...正直、蜘蛛には関係ありませんね。 作者がオリ主を珈琲好きにしたくて、念の為調べたら、まさかの珈琲が嫌いってね。 なので、オリ主の珈琲好きはこじつけです。3,370文字pixiv小説作品