ソウブレイズ
そうぶれいず
| 全国図鑑 | No.0937 |
|---|---|
| パルデア図鑑 | No.167 |
| ローマ字表記 | Soublades |
| ぶんるい | ひのけんしポケモン |
| タイプ | ほのお / ゴースト |
| たかさ | 1.6m |
| おもさ | 62.0kg |
| せいべつ | 50%♂・50%♀ |
| とくせい | もらいび / くだけるよろい(隠れ特性) |
| タマゴグループ | ひとがた |
各言語版での名称と由来
| 言語 | 名称 | 由来 |
|---|---|---|
| 日本語 | ソウブレイズ | 蒼+葬+菖蒲色+soul(英語で魂)+sword(英語で剣)+blaze(英語で炎)+blades(英語で刃)+wraith(英語でレイス) |
| 英語・スペイン語・イタリア語 | Ceruledge | Cerulean(空色)+Edge(刃) |
| ドイツ語 | Azugladis | azur(スペイン語/ポルトガル語で紺碧)+gladius(ラテン語で剣) |
| フランス語 | Malvalame | malva(スペイン語で藤色)+lame(刃) |
| 韓国語 | 파라블레이즈 | 파랑(青)+paranormal(英語で超常現象)+blaze(英語で炎)+blades(英語で刃) |
| 中国語(簡体字) | 苍炎刃鬼 | 苍(蒼)+炎+刃+鬼 |
| 中国語(繁体字) | 蒼炎刃鬼 | 蒼+炎+刃+鬼 |
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』で初登場したポケモン。
グレンアルマとは対の関係で、基本的にはバイオレット版のみ入手可能。
青紫色の甲冑に身を包んだ黒騎士の姿を持つ人型のポケモンで、今までの人型系と比べても、ポケモンというより『ロックマン』シリーズに出てきそうな異質のデザイン。両目は白い光が炎のように揺らめいている。
両腕が炎とゴーストのエネルギーで構成された剣になっているのが特徴で、この剣を用いた接近戦が得意。
非戦闘時は小刀程度の大きさだが、戦闘時には火力が増して大剣に変わり、相手の生体エネルギーを流出させる特殊な傷を負わせてくる。
一方、全身を覆う鎧には怨念が染み付いており、凛々しい出立ちながら、勝つためには騙し討ちや闇討ちなど手段を選ばない冷酷な性分であるようだ。
公開時ではグレンアルマ共々準伝説のような威容を放っていたため、特殊なポケモンだと誤解した人も多いようだが、蓋を開ければ紛れもない一般ポケモンだった。
なお、進化自体は第七世代時のルガルガンのようなバージョン固定ではなく、単に進化アイテムがバイオレットでしか手に入らないというだけ。
通信交換でスカーレット版へ送るポケモンに「ノロイノヨロイ」を持たせて渡せば、それを使って向こうでも進化可能。
テラレイドバトルにもレベルは高いが出現するため、通信でバトルに参加すればスカーレットでも捕獲は可能。
なお、ソウブレイズを「レッツゴー」で繰り出して放置すると、必ず主人公の背後に周ってから立ち止まる固有の特徴がある。これについては諸説あるが、最も多い声としては「『主人を守る騎士』をイメージしているのでは?」とのこと。
色違いは眼の色が赤く、まぶたの上の炎が黄色くなっている。
名前の由来に関して推察すると、体色の「蒼」と「Blades(剣の複数形)」から来ているらしい。
またほのお・ゴーストタイプであることから「Soul(魂) Blaze(炎)」、両腕の剣から「(双) Blades」も掛けている可能性がある。
| HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ソウブレイズ | 75 | 125 | 80 | 60 | 100 | 85 | 525 |
| アローラガラガラ | 60 | 80 | 110 | 50 | 80 | 45 | 425 |
タイプは着々と数が増えつつあるほのお・ゴーストの複合タイプ。今回の炎御三家であるラウドボーンと丸被りしているが、こちらはアローラガラガラ以来2匹目となる純粋物理型のため、明確に住み分けた運用となる。
種族値は攻撃と特防が高く、特に前者は現第九世代で使える炎及びゴーストの中でもトップクラス。後者も一般炎の中では上位と優秀な数値を誇る。
一見狡猾と思われる設定に反し、実際の性能はゴーストタイプ基準でも殴り合いに寄った単純なもので、搦め手の類は不得手。
専用の炎技「むねんのつるぎ」は、相手に与えたダメージの半分のHPを回復させるというドレインパンチと同様の性能。威力も90と物理のドレイン技の中では最大である。
その他炎枠としては、火力重視の「フレアドライブ」か、起点作成を兼ねられる「ニトロチャージ」の計三択。
一方ゴースト技の方は、今作で「ポルターガイスト」が廃止されてしまったため、選択肢が溜め技の「ゴーストダイブ」と低威力の「シャドークロー」「かげうち」位なのが辛いところ。だったが碧の仮面で「ポルターガイスト」が復活した上で習得したので一応解決した。今作ではブーストエナジーなどの消費アイテムの存在があって使いたい相手が持ち物を持ってないことがあるためゴースト技をこれ一つにするのは不安を覚える。技外しも無視できない為既存の霊技とセットで採用するのが望ましい。技スペースは厳しいものの「つるぎのまい」使用後の決定力はHP振りのヒードランをいじっぱりなら高乱数で落とせる位はある。ゴーストにテラスタルする予定があれば、いっそ命中率から「テラバースト」を採用するのもアリ。
サブウェポンはそれなりに豊富で、弱点のあく・いわタイプを狩れる「インファイト」「かわらわり」「シザークロス」「アイアンヘッド」といった弱点対策技や、「どくづき」「つじぎり」「サイコカッター」などといった技を備えている。
思い出し技で威力125のくさ技「ソーラーブレード」を覚えるため、晴れパではほのおタイプの苦手な相手を纏めて撃退できるのも強み。
難点としては対策技が乏しく、しかも耐久性の脆い物理攻撃で攻めてくるじめんタイプの存在だろう。不意のじしんにも気をつけたい。
また、「イカサマ」や「ふいうち」も思わぬ痛手を負わされることになるので危険。
警戒するのであればくさ・かくとうやフェアリー等にテラスタルして対策したい。
基本的に個性を生かす意味でも「むねんのつるぎ」をメインに据えた耐久型が主流となる。
「みがわり」を張ってから「ビルドアップ」を積み、減った体力を吸収しながら斬ってゆくタンクアタッカーとしての道もあり、もらいびなら受け出しも可能。
隠れ特性はくだけるよろいで、「きあいのタスキ」を盾に発動しつつ「つるぎのまい」を積み、2段階UPの素早さと超火力な「むねんのつるぎ」で風前の灯な体力を補填し直すコンボも中々に有用。
ややピーキーだが、こうしたドレイン戦法や高速物理アタッカーは他の炎ゴーストに出来ない芸当であり、しっかり差別化は出来ていると言える。無論、炎に強い相手だと無力になるため、そこは別の型やパーティ全体でカバーしよう。
ランクバトル開始早々、ダブルバトルで活躍。サーフゴー、マスカーニャ、モロバレル、コノヨザルといった初期環境使用率上位陣に打点が持てる優秀な全体攻撃アタッカー兼「サイドチェンジ」サポーターであることがその理由である。
シングルバトルでもくだけるよろいときあいのタスキを合わせた対面性能の高い型のソウブレイズが一定数環境入りしており、むねんのつるぎによるきあいのタスキを回復させたりする芸当も可能。
「もらいび」型が晴れパ対策として独特の需要も持っており、こちらはコータスやスコヴィランの晴れほのお火力を牽制できるのが強力。両者はほのおウエポンへの依存度が高い型が主流なので猶更である。
「たべのこし」や「とつげきチョッキ」、「オボンのみ」などを持たせたサイクル型も需要がある。
元々の優秀な特性、複合タイプ、型の豊富さなどから使用率は最初から上々で、シングルバトルシーズン1では28位を、同シーズンダブルバトルでは25位を記録。シリーズ2からはトドロクツキやイダイナキバの解禁に加え上述のヤミカラスやキョジオーン使いが増えて来たことからダブルバトルで使用率は低下。
シングルバトルでもやはり苦手対面の追加によって一時期ほどの勢いは見られないが、「くだけるよろい」さえ積めばハバタクカミやテツノツツミの上を取れるという事で独特の需要はある。
シリーズ3で四災が追加されると、こちらの型と相手の動き次第でそちらとの対面で活躍できるようになった。「くだけるよろい」型ならパオジアンの攻撃を耐えてからほのおウエポンと素早さ関係が逆転した状態での「かげうち」で処理できる上に、「もらいび」型ならほのおウエポンで拘っているイーユイを流すことができる。チオンジェンも「つるぎのまい」1積みとほのおテラスタル込みの「むねんのつるぎ」で(相手がテラスタル受けしなければ)十分HB特化型を確定1発にできる。
シーズン6には特性「もらいび」で「たべのこし」を持ったフェアリーテラスタルのいじっぱりHA「みがわり」「ビルドアップ」積みアタッカー型が上位層で使われるように。イーユイだけでなく四災全体に強いのがこの型の特徴である。
碧の仮面で「ポルターガイスト」を獲得。少しHに振った程度のCSベースのキラフロルならA特化型の「ポルターガイスト」+「かげうち」で「ステルスロック」込みの場合は確定1発がざら。
オーガポンが解禁されて以降は、ほのおオーガポンの「かたやぶり」対策に「とくせいガード」を持つケースが出てきており、シーズン11では採用率14%弱の2位と割と高い採用率を誇る。
禁止伝説ポケモンが1体のみ使用可能なレギュレーションGでは、禁止級でメジャー格のコライドンにそこそこ強いことから使用率が上昇。特性とタイプによってほのおとかくとうを無効化でき、フェアリーテラスタルを切ればドラゴンもシャットアウト可能。
また、同じくメジャーな禁止級の黒バドレックスに対しても、相手が耐久無振りならばA特化かげうちで確定一発にすることが可能。
超速勢に対しても「きあいのタスキ」を盾に「くだけるよろい」を発動することで喰らい付くことができる。
徐々に使用率を取り戻しつつあるザシアンに対してもタイプ上は有利だが、じめんテラスタルやテラバーストの採用率が高いため、対ザシアンの役割は難しいだろう。
どうせコライドン相手には素早さが役に立たず、それよりフェアリーテラスタルを切った後にハッサムの「バレットパンチ」を耐えられるようにと、わんぱくHBベース型も散見されるように。
レギュレーションHでもアローラキュウコンの苦手なはがねやほのおに強い事からアローラキュウコンの取り巻きなどの形で一定数使われる。「かわらわり」が無効なのもアローラキュウコンの取り巻きとして強く、さらに「もらいび」型なら「レイジングブル(ほのお)」も無効と、とことん壁破壊に強い。
シーズン25最終11位構築には「シュカのみ」と「こらえる」で実質最低2回「くだけるよろい」の発動回数を稼ぐ型がエントリーされていた。
テラスタイプは「もらいび」でほのお弱点を補完できる上に「キノコのほうし」を始めとする粉・胞子技に強気に出られるようになるくさ、ゴーストタイプ対策のノーマル、苦手なドラゴンに対して耐性と十分な打点を持てるようになるフェアリーが目ぼしいところ。一致火力を追求したほのおも見かけられる。
テラレイドバトルでは主にほのおタイプの物理アタッカーとして高く評価されている。「もらいび」の効果により「おにび」をはじめとするやけど効果を付与するほのお技を無効化できる点もポイント。
ゴーストテラスタルでも戦えるが、「むねんのつるぎ」がテラレイドで高性能なこともあり、基本はほのおテラスタルで戦う方が良い。
この他「つるぎのまい」「クリアスモッグ」「ちょうはつ」「てっぺき」等レイドで有用な技は一通り覚えられる。
対となるグレンアルマと異なり能力低下技はないため、アタッカー専門になることには注意されたい。
仕様が未だに理解されていないのか、テラレイド実装から1年以上経過しているのに「くだけるよろい」のソウブレイズを繰り出してぼうぎょが下がり続けて負けるケースが後を絶たない。レイドにだすのなら特性が「もらいび」かどうかみておきたい。
また、ソウブレイズに限らず複数タイプの攻撃技を覚えてもテラレイドでは役に立たないので、追加効果が優秀な「クリアスモッグ」など特別な理由でもなければ、必ずテラスタイプと一致した攻撃技だけ覚えさせておくこと。
ちなみに、同じくバイオレット版でのみ手に入るミライドン・テツノカイナ共々じめんが弱点になる。もし少ないポケモンでレイドを回るのであれば、くさタイプのアタッカーを別に揃えておこう(みずタイプ・こおりタイプではじめんを半減できない)。テツノカイナと並ぶことが多かったが藍の円盤で技マシンになった「じこあんじ」を覚えたことで味方の上昇をコピーして疑似「はらだいこ」ができるようになった。テツノカイナかマリルリさえいれば「つるぎのまい」が不要となった点では強化といえる。ただ、若干両者の採用率が下がっているのがネックだったりする。
また、捕獲要員としてもなかなか優秀。「みねうち」を習得するポケモンとしては珍しくゴーストタイプなので自滅技の1つである「いのちがけ」や「とっしん」等を無効にできるため、その反動を気にすることなく相手のHPを削れる。さらに、特性が「もらいび」なら「フレアドライブ」も無効化できる。
ただし、キノガッサ等と違って相手を眠らせたりする手段が無いのでそこだけ留意しておくこと。
ポケモンGO
2024年3月5日に進化前のカルボウや対となるグレンアルマ共々実装。
本作ではヨロイ系統のアイテムが登場しないため、カルボウを相棒ポケモンに設定し、ゴーストタイプのポケモン30体を倒すことで進化させることが可能。なお、戦闘に参加させればいいので、ゴーストタイプを倒すのは別のポケモンに任せても問題なく、戦闘もジム・レイド・PvPと何でも良い(このあたりはコノヨザルの進化と共通した仕様である)。
ポケモンカードゲーム
2023年4月14日「クレイバースト」にて初登場。ほのお/ゴーストタイプを反映した炎タイプまたは超ポケモンである。
2024年8月30日発売「スターターセット テラスタイプ:ステラ ソウブレイズex」に登場するほのおテラスのソウブレイズexは、スターターデッキの割には高倍率のトラッシュを参照した青天井わざを、炎エネルギー1つで撃てるコスパの良さとと、そのロマン性も相まって根強い人気を持つ。このカードの使用者たちは他のプレイヤー以上にこのカード、デッキ、コンセプトに強いこだわりと愛情を持っていることが多く、これらのプレイヤーは故に「ソウブレイザー」と敬意?を込めて称されることがある。
スタンダードレギュレーションでは環境トップに位置するまでにはいかなくとも、中型大会での優勝が多く見受けられるほどには強力であった。デッキの型としてはソウブレイズexのみをアタッカーとする純正型に加え、オリジンパルキアVstarからかがやくゲッコウガを動かすパルキア型などが存在した。ソウブレイズexデッキに総じて言えるのがそのカスタマイズ性の高さで、火力に必要なトラッシュのエネルギーのタイプが指定されておらず、さらに特殊エネルギーも対象に含まれることからサブアタッカー、サポートポケモン(マシマシラが代表的である)等を組み込みやすい。そのような選択肢がある中で、ソウブレイズexの高火力の再現性を優先するか、再現性は落ちるものの他ポケモンとの併用で様々な対面で作戦を変えられるようにするかはソウブレイザーの往年の悩みである。
エクストラレギュレーションのソウブレイズexデッキは山札から直接エネルギーをトラッシュできるバトルコンプレッサーの影響もあり、先攻2ターン目にして300ダメージを超える火力が出せることから、環境のシェア率は高い。
ちなみに、ソウブレイズのカード種類は3だが、分岐進化のグレンアルマのカード種類は5である。
ポケモンユナイト
2024年6月に参戦。この時はソウブレイズのみの参戦で、グレンアルマの実装は3ヶ月後となった。
ソウブレイズは物理・近接のバランス型。ただし特性の「くだけるよろい」を反映してか、防御力がバランス型ワースト1位となっており、バランス型にしては柔らかい。
反面、通常攻撃を中心とした手数の多さや移動性能は優秀。そのため、バランス型とスピード型を足して2で割った性能を所持していると言える。
レベル5で覚えるわざで役割が若干変更され、回復能力がある「むねんのつるぎ」を習得するとバランス型寄りに、防御デバフを与える「サイコカッター」を習得するとスピード型寄りとなる。
ユナイトわざは「刹那霊残剣」。目にも止まらぬ速さで切り抜け、命中したポケモンに連続斬撃を放つ火力技。
ようこそ!ポケモンカフェ〜まぜまぜパズル〜
2025年1月1日より有料課金コンテンツである1月のマンスリーゴールポケモン(1100円)
で加入するスタッフとして登場。得意料理は軽食でカフェスキルは右下と左下が消え、
重ねるとX字に消えるようになる。
POKÉTOON
『幼なじみのカルボウ』にて、色違いのカルボウが進化して登場する。
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る急に手持ちのポケモンに閉じ込められた!
突如ソウブレイズに閉じ込められたトレーナー。 果たして、ソウブレイズの機嫌を損ねず過ごす事が出来るのか? ⚠注意⚠ この小説には、以下の成分があります。 ・キャラ崩壊注意 ・軽い血の表現 etc... 何でもOKな方のみどうぞ! お久しぶりです。カルボウ一族狂です。🙇 今回はヤンデレソウブレイズに閉じ込められる夢小説を書いてみました。 拙い表現ですが、楽しんでいってくださると嬉しいです。2,608文字pixiv小説作品あのコとカレへのサプライズ
パルデア地方のとある学生の スマホロトムからの着信です。 持ち主の恋をこっそり応援している模様。 あのコ→学生の女の子 カレ→ソウブレイズ です。 関連: https://www.pixiv.net/artworks/107644348862文字pixiv小説作品- エルサナブジン未来現代戦争
10話 作戦実行そして…
前回未来軍最高幹部テツノイバラとソウブレイズとグレンアルマがぶつかり合う (ネタバレはしませんがショッキング描写があります)1,605文字pixiv小説作品 - ポケモン研究者と少女の物語
ドットとぐるみん!
ハッコウシティに到着した私達は、ライジングボルテッカーズのフリード達に寝泊まりの場所のドックのタワマンのマンションに向かうと…なんと!ハッコウシティのジムリーダー、ナンジャモがライジングボルテッカーズのドックのマンションにタマンチェアトルテを食べながらお邪魔をしていたナンジャモ。ドットの基礎テストは全国の生配信の基礎テストだった!でも…ドットの様子が…?それではどうぞ!13,771文字pixiv小説作品 - ポケモン研究者と少女の物語
リコとハルカ遙か、遠くまで!
ライジングボルテッカーズとエクスプローラーズの激闘が終わり…その後、エクスプローラーズは撤退をしてしまい。プレイブアサギ号は損傷だったが、無事だった。私達は黒いレックウザとイベルタルのバトル受ける中、なんと…目の前に現れたのは…アメジオだった!?一時的味方になってくれたアメジオは黒いレックウザとイベルタルを捕まえると言う。そして…ハルカのラビフットとリコのニャオハが…進化を遂げる!17,421文字pixiv小説作品 - ポケモン研究者と少女の物語
古城での再会
前回のあらすじ 黒いレックウザの目的情報を追ってガラル鉱山に向かった私達!そこに現れたのはルシアスのポケモン、ガラルファイヤーだった。何とか気持ちを伝えられて…その時、またまたの不思議な光に包まれていて気付いたらリコのペンダントとハルカの天界の笛と黒い指輪と白いペンダントとリリスのおんぶのイヤリングがポケモンに!? ハルカ達はリコのおばあちゃんとハルカの叔父さんと叔母さんとリリスのお母さんとお父さんに会うためにそして…"ラクア"とは、何か…。そして一方ではエクスプローラーズのハンベルが遂に動き出す。幹部メンバーのサンゴとオニキス、スカーレットの4人が乗り込む。単独行動を続けるアメジオ達もライジングボルテッカーズの行動を追ってまた激戦が始まるのか!リコ達はリコのおばあちゃん…ダイアナに会えるのか…それではどうぞ!21,560文字pixiv小説作品 野生のソウブレ&グレアルとトレーナーが出会う話
ソウブレイズ君とグレンアルマちゃんの説明。 どっちも色違い個体、番〘夫婦〙。 色違いのソウブレ君とグレアルちゃんのオリの名前は今回は無しにします。〘いつもは名前がある〙 【ソウブレイズの見た目】 ・頭にハチマキ…?みたいなのをつけている。 ・おんみつマントを身につけている。 ・右目を怪我していて右目を閉じている。 ・両耳…?にピアスの見た目をしたものを付けている。 ・頭の鎧にヒビが入っている。〘体も傷がある〙 ・人間を見た事がない……かも〘……ん?〙 【グレンアルマの見た目】 ・♂と間違われる♀。 ・寒いのが苦手、他の野生ポケモンと仲がいい。 ・全体的に目立つ傷はない。〘バトルする為か切り傷などがあるが〙 ・頭の炎の色などは他のグレンアルマと少し違う。〘♀個体だからか、そのグレンアルマの特有なのかは不明〙 ・人間を見た事がない……かも〘……ん?〙1,184文字pixiv小説作品- 光のきみと陰のぼく。
ふたりでひとつ <光と陰>
『お前と共に進む道が、いつか希望となる事を願って。』 「光のきみと陰のぼく」、これにて完です! この物語を最後まで読んでくださった方々、本当にありがとうございます!m(_ _)m 途中かなり期間が開いてしまいましたが、初のシリーズ物に挑戦してみたからには最後まで完結させたいなと思いながら書きあげました! 展開がグダグダなのは相変わらずですが…Orz 何でもOKな方はどうぞ! 【⚠注意⚠】 この小説には以下の要素が含まれています。 ・軽いBL要素 ポケモン(♂)×ポケモン(♂)です。軽いといっても今回はキスのみです。 ・キャラ崩壊あるかも ・展開グダグダかもです…881文字pixiv小説作品 - ポケモン研究者と少女の物語
リコとハルカとアメジオ!
前回のスピネルの罠にはめられたリコとハルカ。ハルカは思いもよかないアメジオと再会を果たす、ハルカはエクスプローラーズの元研究者で幹部候補だった為、スピネルに使われていた禁断の事を話す。一方、フリードとリリスからの電話でグルーシャがロイ達を助けに入る。 そして…アメジオがエクスプローラーズの裏切りに…!? それでは、どうぞ!23,279文字pixiv小説作品 会いたかった、守りたかった
これからは、ずっといっしょ。 死ネタ&グロ表現注意。(目を怪我します) いや、ソウブレイズとグレンアルマカッコイイなぁ…と思って作った結果がこれだよ! 幸せになる話が書きたい… 1/26加筆修正しました。3,374文字pixiv小説作品