Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
死刑 (しけい)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
センシティブな作品

概要

この項目には、一部刺激の強い表現が含まれていることに注意して欲しい

刑罰の一種。極刑とも称される最も重い刑罰で、言い渡されたものはこの世から強制退場させられる。

日本では、戦国時代 - 江戸時代には打ち首獄門さらし首釜ゆで等、様々な方法があったが、近代以降は絞首刑首吊り)のみである。現代では死刑廃止国もかなり多い。なお、日本でも平安時代には死刑執行が行われない時代もあった。

一般的に戦争や衝動的なものを除き、殺人と言う行為は対象にも他人にも見付からない様に人目を忍んでするものである。

しかし、死刑は無抵抗の人間を大人数によって粛々と、場合によっては衆目に晒して大々的に行われる殺人で、その独特の空気・世界観に当てられて興味を持つ好事家がいつの時代も一定数存在する。

罪人の生存権を剥奪する死刑は古代より、権力者の強大さを示すデモンストレーション、遺族から間接的な復讐の代行を行うシステム、これから犯罪を起こそうとする人に対する抑止力としても機能しており、しばしば罪人に多大な苦痛を与える方法も取られて来た。

しかし、近代以降は人権意識高まりもあり、死刑囚が受ける刑は「死」のみであると言う概念が重視されたこと、そして残虐な刑罰を与える執行人側からもその心身負担の大きさを訴える声が無視出来なくなった事情を受け、可能な限り苦痛を与えない様にする措置が取られている。

また、抑止力と言う観点には疑念が問い掛けられる例も根深い。

どれだけ残虐な処刑方法が設けられた時代でも「無敵の人」はしばしば発生しているのは歴史が証明している。

表現としての死刑

好事家的には、「」を強制されること自体よりも、寧ろ「死」に処されるまでの過程・処刑手法・方法に関心が向けられるケースが多い。フィクションとしての絵表現としても、主にR-18G表現の一環として、処刑方法描写を嗜む場合がある。

処刑手法的分類としては「刃物を用いる」「絞首や四肢伸張など、縄を用いる」「火や熱・電気を用いる」「銃火器を用いる」「突き落とし等の物理手法」「肉食獣」「」。

医学的致死要因から見た分類としては「頚部血流阻害(呼吸阻害・頚部切断もこの部類に入るため、大多数の処刑方法がこれに該当)」「失血死」「外傷性ショック死」「臓器への損傷(特に心臓・脳)」等がある。

グロ描写的な関心から、出血量が著しい刃物・切断・抉り等を交えた処刑描写が散見されるが、いずれも近現代以前の産物であり、現代においては妄想空想の域であることに注意を要する(日本を始めとして「残虐な刑罰」を法律で禁じている国は少なくない)。

尚、近代以降の絞首刑においては窒息ではなく頸椎損傷を狙っているため、息を止めると助かるというのは全くの誤解で、実際には落下の衝撃によって絞縄により頚椎が骨折して砕かれ即死、と言うのが定説である。頚部血流阻害の観点でみれば、絞首刑と斬首刑は全く同じ生理学的作用を齎す処刑法であることに注意されたい。

また、「10分間耐え抜いた場合は別な戸籍を与えられた上でコッソリ釈放される」という都市伝説も存在しており、創作物では死刑囚が世に解き放たれる経緯として用いられる場合もあるが、実際には上記の通りほぼ即死するのが普通である上、「医師による死亡確認後さらに十数分吊るされたままにされる」というルールがあるため、耐え切るのは不可能である。

また、こまわり君の「死刑!」に代表される通り、ツッコミの掛け声の一種として、ギャグ的に用いられる場合もある。

切腹

切腹(割腹自殺)は武家の自害・処刑作法であるが、介錯が速やかに行われるため、実際には実質的には斬首である場合が多い。

切腹とは、「はらわたを見せることで何も疚しいこと(腹に秘めたもの)はない」(卑怯者のことを『腸の腐れ者』と言った)と言うことを証明するという意味があるため、死刑という括りではあるが武士としての名誉を保つものである。

例として苛酷政治が過ぎて領民から島原の乱を引き起こされた松倉勝家は、江戸幕府により大名の地位であるにも拘らず武士の名誉である切腹ではなく斬首で処刑されている。

初期の作法として左脇腹に突き立てた短刀を右脇腹まで引き、一度抜いて鳩尾に突き立てて下腹部まで引き下ろして十文字に裂く(十文字腹)、左脇腹から右脇腹まで引いたら再度左脇腹まで戻す等、幾つか切り方はあるが、激痛・失血のために最後まで切り通すことが困難であり、尚且つ死ぬまでに時間が掛かるため、腹を切った後に喉を突いて死ぬのが多かった。

作法が確立した18世紀頃以降は短刀を突き立てた時または右脇腹まで捌いた際に首を落とすのが一般的であった。

時代劇等では白の裃を着用し、白布を敷いた畳上で腹を切る描写が専らであるが、これは見栄えを重視した創作であり、実際には着衣や敷物は浅黄色で整えられた。

切腹が形式化した江戸中期以降は短刀に見立てた木刀や扇子を用い、扇に手を伸ばした瞬間に介錯する『扇子腹』と言う手法も生まれ、身分が低い者の切腹はこれで行われた。

新撰組十番隊組長・原田左之助忠一は中間時代に上官と喧嘩をした際に短気を起こして腹を切ったことがある。幸いは浅く、命に別状はなかったが、腹に一文字の傷が残った。

なお、本来の意味から言えば処刑よりも自死の意味が強く、また武士の死に方であるため、足軽以下の庶民には許されていない(足軽は武士扱いではないため)。

その他の日本の死刑

上記「切腹」と同じ中世におけるものでは、等が存在した。磔刑自体は海外にも存在するものであるが、中世日本における磔刑は刑台に括り付けた後槍によって刺殺すると言うものである。

現代日本の死刑

現代日本においては絞首刑が採用されているが、秘密主義故にその詳細に関して民間人が触れる機会は限られている。現在明らかとなっている手順は以下の通りである。なお、刑が確定した死刑囚は刑務所ではなく、拘置所に収監される。刑務所は「懲役刑や禁固刑を受けた者が自身の刑を全うする(務める)場所」であるのに対し、死刑囚は「死刑を執行されること自体が刑を全うすること」と言う理由だからである(ただし、地方によっては刑務所内に所在されている拘置支所となる物もある)。

刑事訴訟法475条によると、「死刑執行は,法務大臣の命令による」とされ、第2項では「前項の命令は,判決確定日から6ヶ月以内にこれをしなければならない(ただし、上訴権回復若しくは再審の請求,非常上告又は恩赦の出願若しくは申出がされその手続が終了するまでの期間及び共同被告人であつた者に対する判決が確定するまでの期間は,これをその期間に原則算入しない)。」としており、死刑を執行するには判決が確定した後も幾つかのハードルが設けられているため、6ヶ月を経過しても執行されないことがほとんど、平均は7年程度である。

これに関しては判例も存在しており、それによると、この条文は死刑は法務大臣の命令を必要とする唯一の刑罰であるから慎重を期すべしと言う考えと、刑を確実に執行するための要求の調和を取るための罰則規定のない「指示規定」と解釈されている。

ちなみに、絞首刑は落下の衝撃で頸椎を損傷させ、即死させる方法が主流であり、日本も同様である。首吊り自殺等、頸動脈の血流を阻害する方法とは死に至るプロセスが異なり、基本的に後者の方がより長く苦しむこととなる。

死刑の流れ

死刑執行当日午前9:00頃、執行令状を受けた担当刑務官達は朝の巡回をしながら該当死刑囚の独房に行く。

そして、該当部屋前に到着後、ドアを開けて「出房」と言う合図を送り、死刑囚を部屋から出させる。死刑囚が抵抗する場合は刑務官3人掛かりで無理矢理出させられる。

死刑囚は最初、「教誨室」と呼ばれる所に通され、そこで仏教キリスト教神道・無宗教いずれかの信奉する宗教に従った教誨師と立ち会い、そこで約30分程過ごす。最後の説法を受ける際、祭壇にある菓子類を「これらはあなた自身に供えられたものです」と最期の飲食として勧められる(実際に食する者は稀であると言う)。もっとも、これらは正式なプログラムで進行したのみ適用され、万が一、抵抗が続く場合は全て省略される

プログラムが支障なく進んだ場合、「前室」と呼ばれる部屋に通され、ここで拘置所所長より正式に死刑執行が言い渡される。そして、キリスト教なら讃美歌を歌い、仏教ならお経を唱え、神道なら祭詞を奏上する。その後、刑務官から最期に言い残したいことを尋ねられる。これらも激しく抵抗する場合は全て省略され、そのまま次の行程に向かう。

最後の言葉が唱えられた後、複数の刑務官が死刑囚に接近し、両手に手錠がかけられ、目はアイマスクや鉢巻で使う様な布で塞がれる。その後、前室前にあるカーテンが開き、執行室に通される。そこで履き物を脱ぎ、ロープで両足が縛られ、首に縄(首に当たる部分が柔らかい鹿の皮で出来ている専用のもの)が掛けられる。その後、「執行!」と言う合図と共に別室において3名ないし5名の職員が同時に執行ボタンを押す(実際稼働するのはその内の1つのみ。これは、執行担当職員達の「人の命を奪ってしまった」と言う罪悪感を少しでも軽減するための処置である)。装置が作動し、踏板が外れて落下。その勢いに伴う頚椎損傷によって死亡する。

立ち会った医師により死亡が確認された後、遺体は5分間そのままの状態で置かれる。その後、可能であれば遺族に引き渡されるが、実際に引き渡されるケースは少なく、ほとんどは拘置所内で葬儀が行われたあと、火葬され無縁仏として葬られると言う。また、生前に献体の意思を示していた死刑囚の遺体は執行後、速やかに医療機関に引き渡される。記録上は刑死したことは記載されず、拘置所のある地で亡くなったことが拘置所長(の個人名)によって確認されたと言う事実のみ記載される。

執行に立ち会った職員には特別手当2万円が現金(手渡し)で支給され(振り込みとすると執行に立ち会ったことが漏洩するため)、その日はその時点で早退を許されると言う。しかしながら、大多数の職員達は罪悪感から手当を寺院に持ち込んで死刑囚の供養を依頼したり、に溺れて忘れようとすると言う。

なお、電子掲示板やSNS上で「俺なら余裕で執行ボタン押すけどなー」等と言うやたらと威勢が良い書込みをしばしば見掛けるが、とある元法務教官のVtuberが語ることによると、「この様な書込みを行う人物は不適切処分を起こして職場で爪弾きにされ辞めることが多いため、そもそも刑務官には向かない」と言う。彼の法務教官採用面接でも実際に「死刑を執行する様に言われたらどうするか」と尋ねられたらしいが、要するに、法の下に人命を奪うことの重さを理解出来ない様な人は死刑執行人にはなれないと言うことである

ちなみに、現代日本においては、死刑囚は行動制限こそあるものの、執行される当日までは独房内で普通に生活することが出来る。この点がしばしば矛盾点として指摘されるが、これは死刑囚に課せられた罰は「死」それだけであり、独房に閉じ込められているのは刑の一環ではなく、あくまでも刑を執行するまで逃がしたり、悪事をさせないための措置に過ぎないためである。よって、死刑囚には懲役刑を受けた者達の様な刑務作業が課されることはないが、封筒貼り等の軽作業に参加することは認められているため、これに参加して収入を得ることは出来る。

一方、「誰がいつ執行される」と言う情報は執行当日まで死刑囚本人にも秘密とされるため、毎日「今日こそ自分の番か」と怯えて過ごす者もおり、これが非人道的であると批判を受けることも多い(以前は事前通達が行われていたが、これによって自殺する事件が起きたため、秘密とされる様になったと言う)。

以前は、宮城県仙台市仙台拘置支所が日本唯一の死刑執行施設であり、「仙台送り」が死刑の隠喩として使われていたことがあったと言う。現代においては先述の仙台拘置支所の他、東京拘置所・札幌・名古屋・大阪・広島・福岡の各拘置支所にも処刑設備が存在する。前出の処刑設備・手順公開も東京拘置所で行われたものである。

日本の死刑が法定刑として存在する罪は、国家自体の存亡に関わる外患罪(外患誘致罪・援助罪・外患誘致罪は日本で唯一法定刑が死刑のみの犯罪であるが、事例は皆無)や内乱罪首謀者である場合を除いて全て被告人以外の人が死亡する場合が包括されている罪に限られる(例:現住建造物等放火罪・汽車転覆等致死罪・殺人罪)。

この内、殺人罪や致死罪を除いては法文上に人の死亡が必ずしも規定されていないが、判例上は前述による罪でも人が死亡した場合においてのみ死刑を適用する可能性があるとされている。なお、殺人罪以外の罪は罪状形成において殺意の有無を問わない(情状酌量要件となる場合はある)。

死亡させた人数や動機等によって量刑判断次第で死刑とならないと言う場合もあるが、時と場合による(原則上の最低は4人)。余罪次第等では「~人以下だから死刑とはならない」とは一概に言えなくなっている(最近例では、2011年でも1名殺害、加えて放火での死刑判決例等がある、また被害者の遺族はこれを妥当とすべきものとされている)。

特に、「心神喪失」等の判断は慎重を重ねての判断が為され、例え世間的に見て「頭がちょっとおかしな人」などと言われている様な人物でもある程度以上の善悪の区別が付けばその時点で喪失判断とならない場合も高い。また、死刑に相当する判例に準ずるような事件の場合、たとえ死刑判決が下らなくても「マル特無期」と呼ばれる極めて仮釈放の可能性が非常に低い無期懲役となることが多い(無期懲役も参照)。

重大な組織的犯罪メンバーとして重要な役割を持ったと考えられる人物は、例え首謀者で無くても死刑となる場合がある(例:オウム真理教関連事件犯行メンバー)。

その他、刑事裁判において死刑判決が下る場合、通常の判決とは逆に主文朗読前に判決理由朗読が行われることが慣例となっている。このため、極刑判決が予測される重大事件の刑事裁判においては「主文後回し」となったことがマスコミによって速報されることが多い。

ただし、あくまでも慣例であり、裁判員裁判導入以降、死刑が求刑された場合でも主文内容が無期懲役であったこともある。

  • 新潟県新発田市の女性殺害事件(2014年)、または新潟婦女連続暴行事件(2013・14年)

既に同種の事件で無期懲役判決を受け、服役していた者に再度無期懲役が下されるのは異例。

「無罪」を主張していた被告に対し、新潟地裁が主文を後回しにして「無期懲役」を言い渡した。

・2013年9月にD事件発覚(殺人?)

・翌2014年4月3日にA事件発覚(強制わいせつ致死・殺人など)

・〃4月7日にE事件発覚(強姦致死など)

・〃 - 7月にE事件、その他3件の監禁・強姦などの容疑で逮捕

・2018年3月に無期懲役の判決が確定

・2020年2月にA事件で再逮捕

(D事件に関しては、2025年現在、逮捕は見送られている)。

  • 神奈川県横浜市の大口病院連続点滴中毒死事件(2016年)

横浜地裁での論告求刑公判で、裁判長はどのような判決となっても「主文は後回しとする」と予告。

永山基準(1983年に最高裁が示した死刑適応基準)と照合しても、死刑が予想されていたが、結局無期懲役となった。

  • 光市母子殺害事件(1999年)

「被告人が当時少年(20歳未満)で3人未満の殺害では、死刑ではなく無期懲役」という従来の基準を最高裁が見直し、逆転死刑となった判例。

地裁(無期)・差し戻し高裁(死刑)で、2度主文が後回しとされた。

余談であるが、被害者の夫・本村氏は地裁による被害者遺族への余りの配慮のなさに憤慨し、

判決時のインタビューに対し、「早く被告を社会に出し、私の手が届く所に置いて欲しい」「私がこの手で殺します」と怒りを露わとしながら回答している。

欧米での処刑

ヨーロッパにおける処刑は、伝統的には貴族は斬首、平民男性は絞首刑、平民女性は火刑であった。

フランス革命直後には断頭台ギロチン)が用いられ、恐怖政治のシンボルとなった。なお、ギロチンで落とされた首がその後、数十秒程は意識があると言われているが、その実験の際に取られた手法は呼び掛けが聞こえたら瞬きをすると言うものであり、意識した瞬きではなく、単なる失血による痙攣であるとされる。

その他、かつてのイングランドにおいては「首つり・内臓抉り・四つ裂き」と言う刑が最高刑として科されていたことがあった。これは大逆罪(=国王に対する反逆罪(に対して行われていたもので、「まず、首を吊って絶命寸前で停止させ、次に内臓を次々と抉り出しては当人に見せ付けた上で火中に投じ、最後に心臓を抉り出されて絶命した受刑者の胴体を両腕両脚に引き裂き、晒し者とする」と言う過酷なものであった。後述する凌遅刑と並んで世界で最も残酷な刑罰として知られる。なお、現代においても大逆罪は存在するが、法定刑は終身刑であるという。

現在、ヨーロッパで死刑制度を維持しているのはベラルーシのみ。

米国では死、刑囚に無用な苦痛を与えるべきでないと言う視点から薬物注射による処刑が多く、最初は生理食塩水、次いで睡眠薬、最後に毒薬が点滴される。処刑には被害者遺族が立ち会うことが出来る場合もある。

以前は電気椅子と言う着席者に高圧電流を流してショック死させる装置が使用されていたことがあるが、これが発明王トーマス・エジソンの指揮によって制作されたことは日本では余り知られていない(エジソンは晩年電力会社を運営しており、ライバルであった交流送電企業のネガティブキャンペーンとして考案されたものであった)。なお、電気椅子はその後、多くの州で違憲判決が下り、現在では採用している州は非常に少ない。

その他、州によって銃殺刑毒ガス室、日本同様の絞首刑等も残っているが、薬物注射による死刑と死刑囚が選択するのが通例である。

ただし、薬物注射については医薬品メーカーが「人を癒やすべき薬を殺害に用いる」ことに反発して薬物提供を拒否する例も多い。

中国での処刑

清朝までは車裂き(四肢をそれぞれ牛馬に繋ぎ、四方に引っ張ることで引き裂く)や斬首、絞首等の多彩な処刑法があった。

中でも、反乱首謀者等に科される最も重い刑罰は凌遅刑であり、これは生きたまま薄くをそぎ落として行くと言う処刑法である。『凌遅○○日(刀)』と言う様に何度肉を削ぐか併記され、記録にある最多のものは凌遅3日(または凌遅3,000刀)、即ち生きたまま3日間肉を削ぎ取ると言うものであった(もっとも、400回程で死亡するが、3,357回削がれ続けた)。

削がれた肉は漢方薬として売られたり、宦官の劉瑾の場合には彼に殺された者の遺族らに配られ、これを食った遺族もいたと言う。反乱首謀者に対する刑罰と言うことで、滅九族(親類縁者に加え知り合いまで悉く死刑に処す)が加えられることもあった。廃止されたのは西暦1905年のことであった。

凌遅刑に関しては執行状況の画像記録が残っており、現代においても画像検索すると執行様子を写した写真がヒットする(所謂「検索してはいけない言葉」)。非常に凄惨且つ残酷な映像であるため、検索調査時には注意されたし。

現代の中国においても死刑制度は残存しており、銃殺及び薬物注射による処刑が執行される。以前は銃殺が一般的であったが、人道的な理由によって後者を選択するも増えている。世界最多の死刑執行国。

過去に阿片戦争を経験したこともあり、麻薬等の薬物密輸販売・運搬(所持)製造に対しては厳しく、例え容疑者が外国人であっても死刑判決が下される。また、新疆ウイグル自治区では政治的理由においての死刑判決が行われている。北京オリンピック以前の2006年(平成18年)頃までは公開処刑も行われていた。

返還前に旧欧州宗主国で死刑が廃止された香港澳門(マカオ)は死刑制度を廃止している。そのため、国家安全法最高刑は無期懲役となっている。

死刑廃止の動き

ヨーロッパでは、ベラルーシを除くほとんどの国が死刑を廃止し、ロシア1996年(平成8年)に執行凍結し、2009年(平成21年)に裁判所が死刑判決を出すことを禁じ、事実上の死刑廃止国である。

EU欧州連合)への加盟条件として「死刑廃止」を必須とする。

オウム真理教処刑では、ノルウェーアイスランドスイスリヒテンシュタインと共に非難声明を出した。

死刑制度が残っているのは発展途上国・新興国(シンガポールは先進国ではなく、準先進国に分類される)が多く、先進国で死刑制度を維持しているのは日本米国の一部州のみである。

日本では、少年法廃止論にも一定の支持がある等、処罰感情が強く存置派が多い。日本弁護士連合会(日弁連)は2015年(平成27年)から統一して死刑廃止を主張している。

米国は州によって法制度が異なり、死刑存置州・廃止州が分かれていることに注意を要する。死刑存置州が廃止した例もあれば廃止州が死刑を復活した例もあり、また死刑制度があっても長期間言い渡されていない州もある。

マルクスは死刑廃止を主張していたが、レーニンロシア革命を始めとして地球上に誕生した多数の社会主義国は死刑制度を維持していた。太平洋戦争で日本が敗戦後、で旧ソ連昭和天皇の処刑を主張していたが、GHQの実権を握っていた米国に却下された。中国・ベトナム・北朝鮮で死刑制度が維持され、ラオスキューバは執行凍結状態にある。ベネズエラ(社会主義国か議論あり)は死刑制度を廃止している。

国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」が死刑廃止の急進的組織であり、世界各地に支部を構える。

存在意義

死刑はその名の通り、受刑者の生命活動を強制的に停止する手法である。現代科学では死後の世界が解明されていないこともあり、永遠の無に放り込まれる死刑は多大な精神的苦痛を伴う。また、基本的には身体を痛み付けることで執行されるため、非常に強い肉体的苦痛も想定される。よって一般的には、死自体や刑罰に対する恐怖により、犯罪を抑止させる効果が見込まれている。

ドイツの哲学者であるイマヌエル・カントも「なされた犯罪と同等の刑罰を与え、犯罪を相殺する必要がある」と唱えており、その存在は広く支持されて来た。上記の通り、反対の立場を取るものも多いが、倫理的に作用し得る働きを見込んで多くの国で存続して来た。

しかし、犯罪の抑止効果は余り見込めていないとの意見もある。人道的な理由においては、「殺人を許さない以上、国家による殺人である死刑もまた許されない」と言う意見は各国で展開されており、死刑廃止国家の多くで論拠の1つとされている。

もう一つ多くの論拠として「もし冤罪だった場合取り返しがつかないから」というのもある。

また、統計上でも死刑を廃止あるいは停止した国では殺人や放火と言った凶悪事件が増加した例がほとんどないことも(世界的に凶悪犯罪の発生率は低下している傾向である)、死刑廃止論の主要な理由である。

中世では東西問わず多くの国で犯罪予防のために公開処刑が実施されてきたが、これらは娯楽の少ない大衆から見世物のように扱われ、執行時には露店が店を構えたこともあったと言う。18世紀英国の脱獄王・ジャック=シェパード処刑時には、その姿を一目見ようと数万人単位の見物客が刑場に集まったとされている。

また、フランス革命期より盛んに使用されたギロチンも、公衆の面前で使われることが多かった。1939年に執行された最後の公開処刑においては、早朝にもかかわらず、数百人単位の見物が訪れ、その様子はYouTube上でも閲覧可能な状態にまでなっている。この様な状態では、犯罪抑止のための死刑と言う存在は意義を果たさなくなってしまう。

現在では多くの国家が死刑を廃止し、存続する国家も一部を除き、非公開で執行する様になった。今後どの様な立場となるかは不明であるが、心理学を始めとした様々な学問を巻き込み、今後も議論対象として取上げられて行くことは間違いないであろう。

言い渡しの様子(イメージ)

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

死刑
37
編集履歴
死刑
37
編集履歴