Portionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 49973件
The intermediate member 13 is formed in a truss shape with a first portion 13a, a second portion 13b and a third portion 13c.例文帳に追加
中間部材13は、第1部分13a、第2部分13b及び第3部分13cにより、トラス状に形成されている。 - 特許庁
Each scraper includes a narrow width portion fitted in each scraper groove and a wide width portion wider than the narrow width portion.例文帳に追加
それらスクレーパを、スクレーパ溝に嵌入させられた幅狭部と、その幅狭部より幅の広い幅広部とを備えたものとする。 - 特許庁
A metal wood golf club head adapted for attachment to a shaft, comprising of a body portion 14 and a crown portion, each portion constructed of a different density material.例文帳に追加
シャフトに結合できるメタルウッドゴルフクラブが、本体14、クラウン部を有し、各部分が異なる密度の材料から成る。 - 特許庁
In the connection portion 30, a housing portion 52 for housing the frame 32 disposed at the upper end portion of the shade 20 is formed.例文帳に追加
接続部30には、シェード20の上端部に設けられたフレーム32を収容する収容部52が形成されている。 - 特許庁
In an insulation processing step, an insulating coating 3 is formed on a portion protruding from the upper surface portion of the substrate 1 of the cathode electrode portion 2.例文帳に追加
絶縁処理工程では、陰極の電極部2の基板1上面部に突出した部分に絶縁被膜3を形成する。 - 特許庁
The stator core includes: an annularly extended yoke portion; and tooth portions protruded from the yoke portion inward of the yoke portion in the radial direction.例文帳に追加
このステータコアは、環状に延在するヨーク部と、ヨーク部からヨーク部の径方向内側に突出するティース部とを備える。 - 特許庁
Further, the passivation layer 3 has a step portion 3b formed by overlapping with the peripheral edge portion of the electrode pad portion 2.例文帳に追加
また、パッシベーション層3は、電極パッド部2の周縁部と重なることによって形成された段差部3bを有している。 - 特許庁
The protective device for protecting the load device has a heat estimation portion, a temperature transition simulation portion, and a protective portion.例文帳に追加
本発明は、負荷装置を保護するための保護装置であって、次の熱推定部、温度推移模擬部、および保護部を備える。 - 特許庁
For the remaining portion, the portion 4 connected to the cut portion 3b is formed by performing intermittent cutting work (perforation).例文帳に追加
そして、残りの部分は、間欠切断(ミシン目)加工をすることによって、カット部3bとつながっている部分4とを形成する。 - 特許庁
The joint main body 6 has a cylindrical portion 6a and a saddle portion 6b, and the saddle portion 6b is overhung on the ring-shaped rib 2a.例文帳に追加
継ぎ手本体6は、筒状部6aとサドル部6bとを有し、サドル部6bは、環状リブ2a上に張り出している。 - 特許庁
The connecting portion 30 is composed of a tubular body constituting a guide path 31, and connects the bent pipe portion 20 and the distributing portion 40.例文帳に追加
連結部30は、案内経路31を構成する管状体からなり、曲管部20および分配部40を連結する。 - 特許庁
A suction pipe part 50 has an upper curved portion 54 as an uppermost portion located above a pump discharge portion 27 of the pump part 21.例文帳に追加
吸入管部50は、最上部となる上湾曲部54がポンプ部21のポンプ吐出部27よりも上方に位置している。 - 特許庁
The intersection portion 53 of the first linear projecting plate portion 51 and the second linear projecting plate portion 52 is at a high position in the bottom plate 41.例文帳に追加
第1線状凸板部分51と第2線状凸板部分52との交差部分53が、底板41のうちで高い位置に位置する。 - 特許庁
This voice emphasis apparatus is equipped with a voice emphasis portion 1, an emphasis property determination portion 2, and a noise estimation portion 3.例文帳に追加
本発明による音声強調装置は、音声強調部1、強調特性決定部2、および雑音推定部3を備える。 - 特許庁
In this hot water storage device, hot water storage tanks 1, 2 are received in a casing 20 having a floor portion 22, a side portion 23 and a ceiling portion 24.例文帳に追加
床部22、側部23、天井部24を有するケーシング20内に貯湯タンク1、2を収納してなる貯湯装置である。 - 特許庁
The outward trip guide portion 15A is provided a guide pin locking portion 19 on this side of an end portion of a slider 13 in a pushing-in direction.例文帳に追加
往路ガイド部15Aには、スライダー13の押し込み方向側の端部の手前位置に、ガイドピン係合部19を形成する。 - 特許庁
The connecting portion 143 is positioned between the first fixing portion 141 and the second fixing portion 142, and connected with a horizontal member 130.例文帳に追加
連結部143は、第1固定部141と第2固定部142との間にあって、水平部材130に連結されている。 - 特許庁
A length from the periphery 55 of the valve body 51 to a pooling portion 53 is less than the plate thickness between a holding portion 66 and a valve seat portion 65.例文帳に追加
弁体51の周囲55から留部53までの長さは、保持部66と弁座部65の間の板厚よりも小さい。 - 特許庁
This overhang portion 1 has a base portion 2 extending to a stool seat box main body and a switch panel (switch name plate) 3 covering the base portion 2.例文帳に追加
この張出部1は、便座ボックス本体に連なるベース部2と、該ベース部2に被さるスイッチパネル(スイッチ銘板)3とを有する。 - 特許庁
A second portion (36) is seated in the recess in the first portion and has an upper surface (42) with the upper surface of the second portion in contact with the instep.例文帳に追加
第2の部分(36)は第1の部分の凹部内に配置されかつ上面(42)を有し、第2の部分の上面は甲部と接触する。 - 特許庁
When a shaft portion 24A is inserted, the bearing portion 23A is elastically deformed inward to decrease in diameter, and presses and holds the shaft portion 24A.例文帳に追加
軸受部23Aは、軸部24Aが挿通されると、内側に弾性変形されて小径化し、軸部24Aを押圧し保持する。 - 特許庁
A tongue portion 13a is integrally formed to the side cover portion 13, and is bent to the inside of the side cover portion 13.例文帳に追加
サイドカバー部13には舌片部13aが一体形成されており、サイドカバー部13の内側に向けて折り曲げられている。 - 特許庁
The device interface has a first portion and a second portion slidably disposed on the first portion.例文帳に追加
上記デバイス・インタフェースは第1の部分と、上記第1の部分上に滑動可能式に配置される第2の部分とを備える。 - 特許庁
The head portion is equipped with a tool application portion, and a cutter bit 17 for self-digging in seating is formed on the bottom surface of the washer portion 14.例文帳に追加
頭部は工具掛部を備えると共に、座金部14の下面に自己座掘り用の切刃17が形成されている。 - 特許庁
The cover portion 40 includes a locking claw portion 50 which is inserted in the locking hole 35 to be locked to the locking frame portion 30.例文帳に追加
蓋部40は、係止孔35に挿入されることで係止枠部30に係止される係止爪部50を備える。 - 特許庁
One out of the unreeling portion and the winding portion is arranged on the upper part of the exposure portion and the other is arranged on the lower part thereof.例文帳に追加
前記繰り出し部と前記巻き取り部のうち一方が前記露光部の上方部に、他方が下方部に設けられている。 - 特許庁
In the connecting portion of the portion having the inner diameter R and the portion having the inner diameter P in the bottle member, an inclining part is preferably formed.例文帳に追加
ボトル部材において内径Rの部分と内径Pの部分との連結部分に、傾斜部を形成することが好ましい。 - 特許庁
This electric transfer device includes: a caster-equipped truck portion; a drive source mounted in the truck portion; and a seat plate portion operated by the drive source.例文帳に追加
キャスタ付きの台車部と、台車部に搭載された駆動源および駆動源によって作動する座板部とを有する。 - 特許庁
To provide a vehicular sun visor device capable of certainly storing a sun visor having a base portion and a moving portion in a storage portion.例文帳に追加
基部と可動部を有するサンバイザーを確実に収納部に収納することができる車両用サンバイザー装置を提供する。 - 特許庁
An image pickup element 10 of the solid-state imaging device comprises a light receiving portion 12, an accumulation portion 14 and a horizontal CCD portion 16.例文帳に追加
固体撮像装置の撮像素子10は、受光部12、蓄積部14および水平CCD部16で略構成される。 - 特許庁
A soft grip portion 51 is fitted on the outer periphery of the grip pipe portion 28 to cover the lead wires arranged on the outer periphery of the grip pipe portion 28.例文帳に追加
握り管部28の外周面に軟質なグリップ部51を装着して、握り管部28の外周面に配設したリード線を覆う。 - 特許庁
The end portion of the fixing cover 31 is installed with an extension portion 33 protruding toward the outward of the movable cover 32 from the end portion of the fixing cover 31.例文帳に追加
固定カバー31の先端部に、これから可動カバー32の外方に向かって突出させられた延長部33が設けられている。 - 特許庁
The handle grip accessory 70 is divided into the first main body portion 71 and the second main body portion 72 at an approximately central portion.例文帳に追加
ハンドル取手付属部品70は、略中央部分にて第1本体部71と第2本体部72とに分割されている。 - 特許庁
The coating portion comprises a body which stores the photosensitive substance, and a discharge portion and an inlet portion for discharge and inflow of the photosensitive substance.例文帳に追加
コーティング部は、感光物質を貯蔵する本体、感光物質の出入のための排出部及び流入部を含む。 - 特許庁
A straight-down type light-emitting surface member 20 has a flat surface element portion 21, a receiving surface portion 22, and a light-emitting surface portion 23.例文帳に追加
本発明の直下型用発光面部材20は、平面体部21と、受光面部22と、発光面部23とを有する。 - 特許庁
A tilting portion 16 gently rising up to an inner flow path 13b of the bending portion 13 is formed on an expanding portion of the flow path.例文帳に追加
流路の拡張部12に湾曲部13の内側流路13bへ緩やかに立ち上がる傾斜部16を形成する。 - 特許庁
The retainer member 28 is equipped with a bowl-like storage portion 28B and a flange portion 28A which is formed at the outer edge of the storage portion 28B.例文帳に追加
受部材28は、椀状の収納部28Bと収納部28Bの外縁に形成されたフランジ部28Aを備えている。 - 特許庁
A raised region 14 has an outer ear portion lock portion 16 at an upper end and has a lower lock portion 17 at a lower end.例文帳に追加
立ち上げ片14の上端部に外側耳部係止部16を形成すると共に下部に下係止部17を形成する。 - 特許庁
Ends of the ribs 7a and 7b have surfaces almost flush with a top surface of a portion, overhanging from the main body portion 3, of the backing portion 5.例文帳に追加
リブ7a、7bの端部は、裏当て部5の本体部3から張り出した部位の上面とほぼ同一の面を有する。 - 特許庁
This abutment 20 includes: a post portion 21; a central portion 22; a head portion 23; and at least one first portions 24, 25.例文帳に追加
本発明の支台20は、支柱部21と、中間部22と、ヘッド部23と、少なくとも1つの第1の部分24、25とを備える。 - 特許庁
The cylindrical portion 1b is extended from an outer periphery of the disc-like wall portion 1a in a direction perpendicular to the disc-like wall portion 1a, and the other end side thereof is released.例文帳に追加
1bは1aの外周部から1aと交差する方向に延びて設けられ、他端側が開放されている。 - 特許庁
To provide an articulator that can more simply configure a coupling mechanism of a joint portion between a lower jaw support portion and an upper jaw support portion.例文帳に追加
関節部における下顎支持部と上顎支持部との連結機構をより簡易に構成できる咬合器を提供すること。 - 特許庁
An arm portion, connected to the light-transmitting portion, has a tab portion that functions to lock the light pipe in place during operation.例文帳に追加
光伝送部分に連結されたアーム部分は、作動中に光導体を位置決めする機能を有するタブ部分を有している。 - 特許庁
After an overlapped portion 16 is formed by overlaying the end portions 15a, 15b each other, the joining portion 17 is formed by pressing the overlapped portion 16.例文帳に追加
接合部17は、端部15a,15b同士を重ね合わせて重合部16を形成した後、重合部16を圧着して形成される。 - 特許庁
The thick portion 53 is formed in the upward portion of the holder 52 by inwardly folding the upper edge portion and plastering it.例文帳に追加
ホルダー52の上部にはシート材の上端部を内方へ折り返して貼着することにより、肉厚部53が形成されている。 - 特許庁
The front retaining portion 45F can be retained on the front projecting portion 52F from an upper portion, and a retaining surface 53F is lowered backward.例文帳に追加
前側の突部52Fには前側の掛止部45Fが上方から掛止可能で、掛止面53Fは後方下りとされる。 - 特許庁
An electric wire caulking portion 4 comprises a thin bottom plate portion 26, and thin caulking pieces 27 erected on both sides of the bottom plate portion.例文帳に追加
電線加締部4が、薄肉の底板部26と、底板部の両側に立上げられた薄肉の加締片27とを備える。 - 特許庁
Each second conducting terminal has a connecting portion and a fixing portion provided in parallel with the fixing portion of each first conducting terminal.例文帳に追加
前記各第2導電端子は接続部及び前記第1導電端子の固持部と平行に配置される固定部とを具備する。 - 特許庁
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|