Provisionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 17508件
(2) The court, when making an order under the provision of the preceding paragraph, shall designate one or more of the matters listed below as duties of an individual rehabilitation commissioner: 例文帳に追加
2 裁判所は、前項の規定による決定をする場合には、個人再生委員の職務として、次に掲げる事項の一又は二以上を指定するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where a petition for modification of the rehabilitation plan is filed pursuant to the provision of the preceding paragraph, the provisions concerning the procedure to be performed upon submission of a proposed rehabilitation plan shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加
2 前項の規定により再生計画の変更の申立てがあった場合には、再生計画案の提出があった場合の手続に関する規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(viii) Any person who has been subjected to a suspension of business pursuant to the provision of Article 32, and whose registration has been deleted during the term of such suspension of business, and has not yet passed such term; 例文帳に追加
八 第三十二条の規定により業務の停止の処分を受け、当該業務の停止の期間中にその登録が抹消され、当該期間を経過しない者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When the request for examination pursuant to the provision of the preceding two paragraphs is reasonable, the Minister of Economy, Trade and Industry shall order the Japan Patent Attorneys Association to make a reasonable disposition. 例文帳に追加
3 前二項の規定による審査請求が理由があるときは、経済産業大臣は、日本弁理士会に対し、相当の処分をすべき旨を命じなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 36 When the Minister of Economy, Trade and Industry has made a disciplinary disposition pursuant to the provision of Article 32, the Minister shall make a public notice thereof in the Official Gazette. 例文帳に追加
第三十六条 経済産業大臣は、第三十二条の規定により懲戒の処分をしたときは、その旨を官報をもって公告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision set forth in the preceding paragraph shall not preclude appointing, by articles of incorporation or by the consent of all the members, any of the members as a member or members who shall specifically represent the patent professional corporation. 例文帳に追加
2 前項の規定は、定款又は総社員の同意によって、社員のうち特に特許業務法人を代表すべき社員を定めることを妨げない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) When he/she failed to request an investigation in violation of the provision of Article 941 of the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 53-2 (6); 例文帳に追加
三 第五十三条の二第六項において準用する会社法第九百四十一条の規定に違反して同条の調査を求めなかったとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(v) When he/she failed to petition for the commencement of bankruptcy proceeding in violation of the provision of Article 656 (1) of the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 55 (2); 例文帳に追加
五 第五十五条第二項において準用する会社法第六百五十六条第一項の規定に違反して破産手続開始の申立てを怠ったとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(vii) When he/she has disposed of assets in violation of the provision of Article 670 (2) or (5) of the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 55 (2). 例文帳に追加
七 第五十五条第二項において準用する会社法第六百七十条第二項又は第五項の規定に違反して財産を処分したとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(v) In the case of a person intending to be designated for activities limited in scope pursuant to the provision of the preceding paragraph, the type of specified equipment for export and scope of conformity assessment activities 例文帳に追加
五 前項の規定により業務の範囲を限定する認定を受けようとする者にあっては、対象とする特定輸出機器の種類その他業務の範囲 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where the competent minister withdraws designation or orders the suspension in whole or in part of evaluation activities pursuant to the provision of the preceding paragraph, the competent minister shall publicly notify to that effect. 例文帳に追加
2 主務大臣は、前項の規定により指定を取り消し、又は調査の業務の全部若しくは一部の停止を命じたときは、その旨を公示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) The staff of NITE who conduct the on-site inspection or inquiry pursuant to the provision of paragraph (4) shall carry a certification for identification and produce it to the persons concerned. 例文帳に追加
7 第四項の規定により立入検査又は質問をする機構の職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者に提示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 51 In the event of the contravention of an order issued pursuant to the provision of Article 39, the officers of NITE committing the violation shall be punished by a non-penal fine of not more than 200,000 yen. 例文帳に追加
第五十一条 第三十九条の規定による命令に違反した場合には、その違反行為をした機構の役員は、二十万円以下の過料に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 18 The Committee shall, pursuant to the provision of Ordinance of the Ministry of Health, Labor and Welfare, report to the Director of the Prefectural Labor Bureau with respect to the status of mediation. 例文帳に追加
第十八条 委員会は、都道府県労働局長に対し、厚生労働省令で定めるところにより、あっせんの状況について報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When a target business operator has received a request under the provision of the preceding paragraph from an authorized personal information protection organization, the target business operator shall not reject the request without justifiable ground. 例文帳に追加
3 対象事業者は、認定個人情報保護団体から前項の規定による求めがあったときは、正当な理由がないのに、これを拒んではならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When the JLSC increases its stated capital pursuant to the provision of the preceding paragraph, the national government and local governments (hereinafter collectively referred to as government) may contribute capital. 例文帳に追加
3 政府及び地方公共団体(以下「政府等」という。)は、前項の規定により支援センターがその資本金を増加するときは、支援センターに出資することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 39 (1) When a court-appointed contract defense counsel et al. is appointed as a court-appointed defense counsel, the provision of paragraph (2) of Article 38 of the Code of Criminal Procedure shall not apply. 例文帳に追加
第三十九条 国選弁護人等契約弁護士が国選弁護人に選任されたときは、刑事訴訟法第三十八条第二項の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) When the Minister of Justice sets out or revises the Mid-term Objectives pursuant to the provision of paragraph (1), the Minister of Justice shall notify the Supreme Court thereof without delay. 例文帳に追加
4 法務大臣は、第一項の規定により中期目標を定め又は変更したときは、遅滞なく、その旨を最高裁判所に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When making the examination under the provision set forth in the preceding paragraph, the Minister of Justice shall take into account the importance of the implementation of comprehensive legal support and the establishment of systems. 例文帳に追加
2 法務大臣は、前項の規定による検討を行うに当たっては、総合法律支援の実施及び体制の整備の重要性を踏まえるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The Minister of Justice shall obtain the opinions of the Evaluation Commission prior to giving the approval under the provision of the proviso of paragraph (1) or the proviso of paragraph (2). 例文帳に追加
4 法務大臣は、第一項ただし書又は第二項ただし書の規定による認可をしようとするときは、あらかじめ、評価委員会の意見を聴かなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 15 (1) When a debtor is unable to pay debts, the court, upon petition, shall commence bankruptcy proceedings by an order pursuant to the provision of Article 30(1). 例文帳に追加
第十五条 債務者が支払不能にあるときは、裁判所は、第三十条第一項の規定に基づき、申立てにより、決定で、破産手続を開始する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The bankrupt shall take over the action discontinued under the provision of the preceding paragraph. In this case, a petition for taking over of action may also be filed by the opponent. 例文帳に追加
5 破産者は、前項の規定により中断した訴訟手続を受け継がなければならない。この場合においては、受継の申立ては、相手方もすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A bankruptcy trustee may take over the action discontinued pursuant to the provision of the preceding paragraph. In this case, a petition for taking over of action may also be filed by the opponent. 例文帳に追加
2 破産管財人は、前項の規定により中断した訴訟手続を受け継ぐことができる。この場合においては、受継の申立ては、相手方もすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
iii) Whether or not there are circumstances that require a temporary restraining order under the provision of Article 177(1) or officer's liability assessment order prescribed in Article 178(1 例文帳に追加
三 第百七十七条第一項の規定による保全処分又は第百七十八条第一項に規定する役員責任査定決定を必要とする事情の有無 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 160 (1) The following acts (excluding acts concerning the provision of security or extinguishment of debt) may be avoided in the interest of the bankruptcy estate after the commencement of bankruptcy proceedings: 例文帳に追加
第百六十条 次に掲げる行為(担保の供与又は債務の消滅に関する行為を除く。)は、破産手続開始後、破産財団のために否認することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In order to make demand under the provision of the preceding paragraph, it is required to pay the amount of money equivalent to the value of the property set forth in said paragraph to the holder of the right of retention set forth in said paragraph. 例文帳に追加
2 前項の規定による請求をするには、同項の財産の価額に相当する金銭を、同項の留置権者に弁済しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Reports pursuant to the provision of Article 55-3, paragraph (1) shall be made through procedures specified by the Ordinance of the Ministry of Finance within a period specified by the Ordinance of the Ministry of Finance. 例文帳に追加
2 法第五十五条の三第一項の規定による報告は、財務省令で定める期間内に、財務省令で定める手続により、しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Reports pursuant to the provision of Article 55-3, paragraph (2) of the Act shall be made through procedures specified by the Ordinance of the Ministry of Finance within a period specified by the Ordinance of the Ministry of Finance. 例文帳に追加
4 法第五十五条の三第二項の規定による報告は、財務省令で定める期間内に、財務省令で定める手続により、しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
ix) Affairs pertaining to permission pursuant to the provision of Article 6-2, paragraph (4), Article 11-3, paragraph (2), Article 16, paragraph (2), or Article 18-3, paragraph (2 例文帳に追加
九 第六条の二第四項、第十一条の三第二項、第十六条第二項又は第十八条の三第二項の規定による許可に関する事務 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to the postal service office or a person who engages, in Japan, in Money Exchange Business prescribed in Article 22-3, paragraph (1) of the New Act. 例文帳に追加
2 前項の規定は、郵政官署又は本邦において新法第二十二条の三第一項に規定する両替業務を行う者について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) Sending of the document entered with the extension of the period pursuant to the provision of Article 27, paragraph (3) and paragraph (7) and Article 30, paragraph (3) and paragraph (6) of the Act; 例文帳に追加
三 法第二十七条第三項及び第六項並びに法第三十条第三項及び第六項の規定に基づく延長の期間を記載した文書の送付 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(v) Acceptance of the notice relating to the compliance pursuant to the provision of Article 27, paragraph (7) of the Act (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 30, paragraph (7) of the Act); 例文帳に追加
五 法第二十七条第七項(法第三十条第七項において準用する場合を含む。)の規定に基づく応諾に関する通知の受理 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ix) Preparation of a record pursuant to the provision of Article 3, paragraph (9) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (13) of the same Article and Article 5, paragraph (6) and paragraph (8)); 例文帳に追加
九 第三条第九項(同条第十三項並びに第五条第六項及び第八項において準用する場合を含む。)の規定に基づく記録の作成 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(b) There are provisions on a fixed due date for redemption of the principal that is within one year from the day on which the total amount of the rights has been paid, and there is no provision on an installment plan; and 例文帳に追加
ロ 元本の償還について、権利の総額の払込みのあつた日から一年未満の日とする確定期限の定めがあり、かつ、分割払の定めがないこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provision of Article 24(1) and Article 25(1), (3) and (4) shall apply mutatis mutandis to a company to which the provisions of the preceding two paragraphs are applicable. 例文帳に追加
3 第二十四条第一項並びに第二十五条第一項、第三項及び第四項の規定は、前二項の規定の適用を受ける会社について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(8) The provision of Article 2(xi) shall apply mutatis mutandis to voting rights acquired or held by a Bank Holding Company or its Subsidiary Company in the cases referred to in the preceding paragraphs. 例文帳に追加
8 第二条第十一項の規定は、前各項の場合において銀行持株会社又はその子会社が取得し、又は保有する議決権について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 52-49 A Bank Agent shall prepare books and documents pertaining to his/her Bank Agency Service and retain them, pursuant to the provision of a Cabinet Office Ordinance. 例文帳に追加
第五十二条の四十九 銀行代理業者は、内閣府令で定めるところにより、銀行代理業に関する帳簿書類を作成し、これを保存しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provision of Article 724 (Restriction of Period of Right to Demand Compensation for Damages in Tort) of the Civil Code shall apply to claims under paragraph (1) and paragraph (3). 例文帳に追加
5 民法第七百二十四条(不法行為による損害賠償請求権の期間の制限)の規定は、第一項及び第三項の請求権について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The said official who conducts the on-site inspection pursuant to the provision of the preceding paragraph shall carry an identification card and produce it to the people concerned when requested. 例文帳に追加
2 前項の規定により立入検査を行う職員は、その身分を示す証明書を携帯し、かつ、関係者の請求があるときは、これを提示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The witness or the expert witness, who was ordered to appear under the provision of the preceding paragraph, may , as provided by Cabinet Order, claim payment for travel expenses, daily allowance, and other expenses. 例文帳に追加
4 前項の規定により出頭を命ぜられた参考人又は鑑定人は、政令で定めるところにより、旅費、日当その他の費用を請求することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) When any officer or employee abolished all of the examination works or the registration works without obtaining the permission pursuant to the provision of Article 23 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 42). 例文帳に追加
四 第二十三条(第四十二条において準用する場合を含む。)の許可を受けないで試験事務又は登録事務の全部を廃止したとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The provisions of Article 41-16 and Article 41-22 shall apply mutatis mutandis to business pertaining to the provision of Personal Credit Information under paragraph (1). 例文帳に追加
4 第四十一条の十六及び第四十一条の二十二の規定は、第一項の規定による個人信用情報の提供に係る業務について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Minister of Economy, Trade and Industry shall, when he/she has dismissed an application pursuant to the provision of the preceding paragraph, notify the applicant to that effect by indicating the reason therefor without delay. 例文帳に追加
2 経済産業大臣は、前項の規定により申請を却下したときは、遅滞なく、その理由を示して、その旨を申請者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The entry in a Client's management record under the provisions of paragraph (1) of Article 42 of the Act shall be made when receiving the provision of worker dispatching services. 例文帳に追加
2 法第四十二条第一項の規定による派遣先管理台帳の記載は、労働者派遣の役務の提供を受けるに際し、行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(9) The provision of Article 43 of the Speech-Language Hearing Therapists Act shall apply mutatis mutandis to the person who has a license which corresponds to the license of a speech-language-hearing therapist in a foreign country in which he/she obtained the license. 例文帳に追加
9 言語聴覚士法第四十三条の規定は、許可を受けた外国において言語聴覚士に相当する資格を有する者について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
and no provision is made for sending arbitrary signals to the remote process, although you may be able to get its attention by using out-of-band data. 例文帳に追加
またこの場合はリモートプロセスへ任意のシグナルを送ることはできなくなる。 ただし帯域外 (out-of-band) データを用いれば、リモートプロセスの注意を引くことはできるかもしれない。 - JM
In the Sengoku period, the master-servant relationship, in which the daimyo ruled as monarch, was developed with land as its base; leading to the Jigatachigyo system in the Edo period (provision of lands from a feudal government to retainers as salary). 例文帳に追加
戦国時代には、大名を君主として土地そのものを媒介とする主従関係が発達し、これが江戸時代の地方知行制のもととなっていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Kozo-in Nisshin of Juhon-ji Temple proposes merging Jogyo-in Temple and Juhon-ji Temple and creates a 15 article new-temple provision which would lead to the reconstruction of Yobo-ji Temple. 例文帳に追加
住本寺の広蔵院日辰が上行院と住本寺を統合することを提案、新寺法条目15個条を定め、新たに要法寺を建立することとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Koshitsutenpan gige," the official clause-by-clause descriptions, just states the Male-line Succession Provision in Article 1 of the old Imperial Family Law was defined pursuant to `Established Law of Imperial Family,' `Unchangeable unwritten law.' 例文帳に追加
半官の逐条解説書『皇室典範義解』も、旧皇室典範第1条の男系継承規定について「皇家の成法」「不文の常典」であるとするのみである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill. The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License. Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|