Provisionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 17508件
(3) Where an objection set forth in the main clause of the preceding paragraph has ceased to be effective pursuant to the provision of said paragraph, the provisions of Article 104(1) and (3) shall not apply to the home loan claim in question. 例文帳に追加
3 前項の規定により同項本文の異議が効力を失った場合には、当該住宅資金貸付債権については、第百四条第一項及び第三項の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 228 In the case of rehabilitation for individuals with small-scale debts, the rehabilitation debtor shall not be required to prepare and submit balance sheets under the provision of Article 124(2). 例文帳に追加
第二百二十八条 小規模個人再生においては、再生債務者は、第百二十四条第二項の規定による貸借対照表の作成及び提出をすることを要しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) An extension of the term for debt under the clauses that modify rights of rehabilitation creditors, unless otherwise provided for pursuant to the provision of the preceding paragraph, shall be prescribed as follows: 例文帳に追加
2 再生債権者の権利を変更する条項における債務の期限の猶予については、前項の規定により別段の定めをする場合を除き、次に定めるところによらなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) The term "Patent Professional Corporation" as used in this Act means a juridical person jointly established by patent attorneys, pursuant to the provision of this Act, for the purpose of organizationally conducting the business mentioned in Article 4 (1). 例文帳に追加
6 この法律で「特許業務法人」とは、第四条第一項の業務を組織的に行うことを目的として、この法律の定めるところにより、弁理士が共同して設立した法人をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 27-3 (1) When the Japan Patent Attorneys Association has received an application pursuant to the provision of the preceding paragraph, it shall promptly make the supplementary note of specific infringement lawsuit counsel to the registration of the relevant patent attorney. 例文帳に追加
第二十七条の三 日本弁理士会は、前条の規定による申請を受けたときは、速やかに、当該弁理士の登録に特定侵害訴訟代理業務の付記をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The disciplinary disposition pursuant to the provision of the preceding Article shall be made after hearing the opinions of the council in a case where it has been recognized that there are grounds for a patent attorney to fall under the preceding Article with reasonable evidence after having conducted a hearing. 例文帳に追加
5 前条の規定による懲戒の処分は、聴聞を行った後、相当な証拠により同条に該当する事実があると認めた場合において、審議会の意見を聴いて行う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 80 (1) Any person who has violated the provision of Article 16-5 (1), 30 or 77 shall be punished by imprisonment with work for a term not more than 6 months or by a fine of not more than 500,000 yen. 例文帳に追加
第八十条 第十六条の五第一項、第三十条又は第七十七条の規定に違反した者は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When The Head of An Administrative Organ has prepared a report on the evaluation pursuant to the provision of the preceding paragraph, he/she shall promptly forward the report to the Minister of Internal Affairs and Communications and publicize the report and its summary. 例文帳に追加
2 行政機関の長は、前項の規定により評価書を作成したときは、速やかに、これを総務大臣に送付するとともに、当該評価書及びその要旨を公表しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 23 (1) The Intellectual Property Strategy Headquarters shall develop a strategic program on the creation, protection and exploitation of intellectual property (hereinafter referred to as the "strategic program") pursuant to the provision of this Chapter. 例文帳に追加
第二十三条 知的財産戦略本部は、この章の定めるところにより、知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画(以下「推進計画」という。)を作成しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5)The Intellectual Property Strategy Headquarters shall investigate the degree of the accomplishment of the objectives set pursuant to the provision of paragraph 3 and publish the results via the Internet and other appropriate means in a timely manner. 例文帳に追加
5 知的財産戦略本部は、適時に、第三項の規定により定める目標の達成状況を調査し、その結果をインターネットの利用その他適切な方法により公表しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) A request for provision of the matters recorded in the electromagnetic records in the preceding item using an electromagnetic method that is stipulated in the ordinance of the competent ministries, or a request for the issue of a document detailing said matters 例文帳に追加
四 前号の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって主務省令で定めるものにより提供することの請求又は当該事項を記載した書面の交付の請求 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When the Minister of Justice nominates a person to serve as the President and persons to serve as the inspectors of the JLSC pursuant to the provision of paragraph (1), the Minister of Justice shall notify the Supreme Court thereof without delay. 例文帳に追加
3 法務大臣は、第一項の規定により理事長となるべき者及び監事となるべき者を指名したときは、遅滞なく、その旨を最高裁判所に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) In the case referred to in the proviso of the preceding paragraph, the inspector who acts on behalf of the President or fulfills the duties of the President pursuant to the provision of the text of the preceding paragraph shall not fulfill the duties of inspector while the inspector is acting or fulfilling the duties as above. 例文帳に追加
7 前項ただし書の場合において、同項本文の規定により理事長の職務を代理し又はその職務を行う監事は、その間、監事の職務を行ってはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 39-3 (1) When a contract attorney at law for victims is appointed as a court-appointed attorney at law for victims, the provision of paragraph (4) of Article 8 of the Act on the Protection of Crime Victims shall not apply. 例文帳に追加
第三十九条の三 被害者参加弁護士契約弁護士が国選被害者参加弁護士に選定されたときは、犯罪被害者等保護法第八条第四項の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The court, when making a disposition under the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as a "provisional administration order"), shall appoint one or more provisional administrators in the provisional administration order. 例文帳に追加
2 裁判所は、前項の規定による処分(以下「保全管理命令」という。)をする場合には、当該保全管理命令において、一人又は数人の保全管理人を選任しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the case referred to in the preceding paragraph, if there is a vacancy in the office of a provisional administrator, the report of account set forth in said paragraph, notwithstanding the provision of said paragraph, shall be submitted by a successor provisional administrator or a bankruptcy trustee. 例文帳に追加
2 前項の場合において、保全管理人が欠けたときは、同項の計算の報告は、同項の規定にかかわらず、後任の保全管理人又は破産管財人がしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to a holder of a special statutory lien, pledge or mortgage or holder of a bankruptcy claim prescribed in Article 108(2) (hereinafter referred to as a "holder of a quasi-right of separate satisfaction"). 例文帳に追加
3 前項の規定は、第百八条第二項に規定する特別の先取特権、質権若しくは抵当権又は破産債権を有する者(以下「準別除権者」という。)について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Where an order is made on a petition for bankruptcy claim assessment, the written order shall be served upon the parties concerned. In this case, the provision of the main clause of Article 10(3) shall not apply. 例文帳に追加
5 破産債権査定申立てについての決定があった場合には、その裁判書を当事者に送達しなければならない。この場合においては、第十条第三項本文の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The court, when it finds it necessary, may request the committee approved pursuant to the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as the "creditors committee") to state its opinions in bankruptcy proceedings. 例文帳に追加
2 裁判所は、必要があると認めるときは、破産手続において、前項の規定により承認された委員会(以下「債権者委員会」という。)に対して、意見の陳述を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) If any property available for a final distribution is newly discovered before giving a notice of the amount of distribution under the provision of the following paragraph, a bankruptcy trustee shall correct the distribution list without delay. 例文帳に追加
6 次項の規定による配当額の通知を発する前に、新たに最後配当に充てることができる財産があるに至ったときは、破産管財人は、遅滞なく、配当表を更正しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) Where a report pursuant to the provision of Article 55-3, paragraph (5) of the Act is made, the report shall be made through procedures specified by the Ordinance of the Ministry of Finance within a period specified by the Ordinance of the Ministry of Finance. 例文帳に追加
6 法第五十五条の三第五項の規定による報告をする場合における当該報告は、財務省令で定める期間内に、財務省令で定める手続により、しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Any person who has been requested to make a report on matters designated pursuant to the provision of the preceding paragraph shall make the report through procedures specified by the Ordinance of the Ministry of Finance or the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加
2 前項の規定により指定された事項の報告を求められた者は、財務省令又は経済産業省令で定める手続により、当該報告をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
vi) Affairs pertaining to permission pursuant to the provision of Article 25, paragraph (3) of the Act or Article 6, paragraph (2), Article 11, paragraph (3), Article 15, paragraph (2), or Article 18, paragraph (4 例文帳に追加
六 法第二十五条第三項の規定又は第六条第二項、第十一条第三項、第十五条第二項若しくは第十八条第四項の規定による許可に関する事務 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The notification pursuant to the provision of Article 27, paragraph (1) of the Act shall be given pursuant to the procedure specified by an ordinance of the competent ministry within three months before the day when an inward direct investment is intended to be made. 例文帳に追加
3 法第二十七条第一項の規定による届出は、対内直接投資等を行おうとする日前三月以内に、主務省令で定める手続により、しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The notification pursuant to the provision of Article 30, paragraph (1) of the Act shall be given pursuant to the procedure specified by an ordinance of the competent ministry within three months before the day when the conclusion of a technology introduction contract, etc. is intended to be made. 例文帳に追加
2 法第三十条第一項の規定による届出は、技術導入契約の締結等をしようとする日前三月以内に、主務省令で定める手続により、しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
the conclusion of a technology introduction contract, etc. pertaining to a notification pursuant to the provision of Article 30, paragraph (1)……conclusion of a technology introduction contract, etc. pertaining to national security, etc. prescribed in paragraph (3) of the same Article 例文帳に追加
第三十条第一項の規定による届出に係る技術導入契約の締結等が同条第三項に規定する国の安全等に係る技術導入契約の締結等 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to the explanatory documents for the interim Business Year and those for the entire Business Year prescribed in the first sentence of the paragraph (2) or documents prescribed in the second sentence of that paragraph. 例文帳に追加
5 前項の規定は、第二項前段に規定する中間事業年度に係る説明書類及び事業年度に係る説明書類又は同項後段に規定する書類について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provisions of Article 25(1), (3) and (4) shall apply mutatis mutandis to cases where the Prime Minister receives a request for the inspection or investigation from the court under the provision of paragraph (1). 例文帳に追加
3 第二十五条第一項、第三項及び第四項の規定は、第一項の規定により内閣総理大臣が裁判所から検査又は調査の依頼を受けた場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 22 The provision of Article 48(1) of the New Act shall apply to submission of materials referred to in Article 48(1) pertaining to the Business Year starting on or after April 1, 1982. 例文帳に追加
第二十二条 新法第四十八条第一項の規定は、昭和五十七年四月一日以後に開始する営業年度に係る同項に規定する資料の提出について適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 47 (1) Except for the case where an associate professional engineer assists a professional engineer for the business pursuant to the provision Article 2 (1), he/she shall not conduct the said business indicating the name of the associate professional engineer. 例文帳に追加
第四十七条 技術士補は、第二条第一項に規定する業務について技術士を補助する場合を除くほか、技術士補の名称を表示して当該業務を行つてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) When any director, secretary or liquidator refused, disturbed or challenged the inspection by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology pursuant to the provision of Article 55-2 (2), or violated the order of supervision by the Minister, pursuant to the said paragraph. 例文帳に追加
二 第五十五条の二第二項の規定による文部科学大臣の検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は同項の規定による文部科学大臣の監督上の命令に違反したとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 7 (1) The Minister of Economy, Trade and Industry shall, when an application for a registration of establishment is filed, make the registration of establishment except in the case where he/she dismisses the application pursuant to the provision of paragraph (1) of the following Article. 例文帳に追加
第七条 経済産業大臣は、設定登録の申請があつたときは、次条第一項の規定により申請を却下する場合を除き、設定登録をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) when a Client has listened to the opinions and changed the period for receiving the provision of worker dispatching services or changed the period for change as referred to in item (ii) of paragraph (4) of the following Article, the changed period. 例文帳に追加
四 意見を聴いて、次条第四項第二号の労働者派遣の役務の提供を受けようとする期間又は変更しようとする期間を変更したときは、その変更した期間 - 日本法令外国語訳データベースシステム
when employing him/her (with regard to a worker under dispatching, when the provision of worker dispatching services prescribed in item (i) of Article 2 of the Worker Dispatching Act commenced for said worker under dispatching) 例文帳に追加
雇入れの際(派遣中の労働者については、当該派遣中の労働者に係る労働者派遣法第二条第一号に規定する労働者派遣の役務の提供の開始の際) - 日本法令外国語訳データベースシステム
those who separated from employment (with regard to workers under dispatching, including those for whom the provision of worker dispatching services prescribed in item (i) of Article 2 of the Worker Dispatching Act has terminated) 例文帳に追加
離職した者(派遣中の労働者については、当該派遣中の労働者に係る労働者派遣法第二条第一号に規定する労働者派遣の役務の提供を終了した者を含む。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Minister of Health, Labour and Welfare shall not grant the permission pursuant to the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as the "permission") unless it finds that the applicant for the permission meets the standards listed in the following items. 例文帳に追加
2 厚生労働大臣は、前項の許可(以下「許可」という。)を受けようとする者が次の各号に掲げる基準に適合していると認めるときでなければ、許可を与えてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 29 A person who has violated the provision of Article 11, paragraph (2), Article 12, paragraph (2), Article 13, paragraph (2) or Article 14, paragraph (2) shall be punished by a non-penal fine of not more than 100,000 yen. 例文帳に追加
第二十九条 第十一条第二項、第十二条第二項、第十三条第二項又は第十四条第二項の規定に違反した者は、十万円以下の過料に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Note: At the moment, the boot loader has no option equivalent to the -P option in the boot block, and there is no provision to automatically select the internal console and the serial console based on the presence of the keyboard. 例文帳に追加
Note: その際、ブートローダはオプション指定なし (ブートブロックに -P オプションが指定されたのと等価)になり、 キーボードの存在を調べて内蔵コンソールとシリアルコンソールを自動的に選択する機能は働きません。 - FreeBSD
This mechanism of the collective provision of 'shoryo ando' (which was called 'ikkatsu ando' in Japanese) with respect to the kamon and keryo was also adopted and succeeded by the Northern Court (of Japan) which had been established by toppling the Kenmu regime, thereby determining the shift to patrilineal succession to the eldest son (heir). 例文帳に追加
家門・家領の一括安堵は建武政権を倒す形で成立した北朝(日本)においても継承され、嫡男への男系相続への移行を決定づけたのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(Administratively, since the Family Registration Law is not applied to them in accordance with Clause 2, Supplementary Provision of the Public Officers Election Act [Act No. 100, 1950], it is considered that their voting rights have been suspended for the time being.) 例文帳に追加
(実務的には、公職選挙法(昭和25年法律100号)附則2項により、戸籍法の適用を受けないため、選挙権・被選挙権は当分の間停止されているものとされている。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Services for users from the general public consist, among others, of on-site use, indirect use through the user's nearby library, and a provision of digital library via the Internet, which will be explained in detail below. 例文帳に追加
一般利用者へのサービスは、来館利用、利用者の身近にある図書館などを通じた間接的な利用、そして後述するインターネットを通じた電子図書館サービスの提供などから成り立っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
We will continue to implement various measures, including the precise understanding of the actual state of financing for SMEs, in order to facilitate the provision of funds by private financial institutions to SMEs. 例文帳に追加
今後とも、民間金融機関による中小企業に対する金融の円滑化を図るべく、中小企業金融のきめ細かい実態把握など各般の施策に取り組んでまいりたいと思っております。 - 金融庁
It was pointed out with regard to this provision that, in practice, the auditor would end up disclaiming an opinion if a highly reliable strategic plan or the like designed to resolve the doubt is not presented. 例文帳に追加
この規定については、疑義を解消できる確実性の高い経営計画等が示されない場合には、監査人は意見を表明できないとの実務が行われているとの指摘がある。 - 金融庁
(3) The FSA, with the Ministry of Finance, established a new information-gathering service regarding the provision of financing by financial institutions (called "Daijin Meyasubako," or the Minister’s mailbox for facilitation of financing), which directly reports the complaints and requests received to the Minister of State for Financial Services (who holds concurrently the Minister of Finance), and reflected the information collected through the service in its inspection and supervision as necessary and appropriate. 例文帳に追加
(3) 金融機関の融資に関する大臣直通の情報受付窓口(金融円滑化「大臣目安箱」)を開設し、届けられた情報を検査・監督に反映。 - 金融庁
If a foreign CCPs are to be permitted to enter into Japan’s market through the link system, etc., in order to ensure stability and appropriateness for the provision of clearing services to Japan’s financial instruments business operators, etc., certain entry requirements may be contemplated, such as: 例文帳に追加
仮に、外国清算機関のリンク参入等を認めるのであれば、我が国の金融商品取引業者等への清算業務の提供に係る安定性・適切性を確保するため、 - 金融庁
The points of attention specified in VI-2-3-2(2) shall be applied mutatis mutandis to the provision of documents to beneficiaries, etc., based on Article 13(1) of the Investment Trust Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 54(1) of the same act. 例文帳に追加
投信法第54条第1項において準用する同法第13条第1項の規定に基づく受益者等への書面の交付に当たっての留意事項はⅥ-2-3-2(2)に準ずるものとする。 - 金融庁
An investment corporation seeking to become eligible for the provision of Article 83-2(3) of the act for special tax measures needs to do so within one year from the acquisition of the relevant real estate. 例文帳に追加
なお、当該投資法人が租税特別措置法第83条の2第3項の規定の適用を受けることができる日は、当該特定資産取得後1年以内であることに留意するものとする。 - 金融庁
For example, it eliminates the provision concerning committees on the evaluation of independent administrative institutions established at ministries and agencies. Although the current Diet session is approaching the end of its term, we will make efforts to enact the bill swiftly. 例文帳に追加
各府省に置かれる独立行政法人評価委員会に関する規定を削除するなど、今国会の残り会期は少ないのですが、速やかな成立に向けて取り組んでまいります。 - 金融庁
In China, the government of the Nationalist Party promulgated the Weights and Measures Act in 1929, and in the provision, '1 tan (dan in pinyin) was equivalent to 100 kin, 1 kin to 16 ryo, 1 ryo to 10 sen, and 1 sen to 10 bu,' and the weight of 1 ryo was set at 37.301 grams, modeled after the standard in the Tang Dynasty China. 例文帳に追加
中国では国民党政府の時代、1929年に度量衡法を公布し、「1担=100斤、1斤=16両、1両=10銭、1銭=10分」と規定し、1両は唐代に準じて37.301グラムと規定された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The appendix of provision 7 - Japanese people can use the Japanese currency at cities where the port is open, and Korean people can use currency that they got through trade when they purchase Japanese products. 例文帳に追加
付属第七款 開港場において日本人は自国の貨幣を使用することができ、朝鮮人は売買によって入手した貨幣を日本製品購入のために使用することができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|