Provisionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 17508件
(2) When the warden of the penal institution or the superintendent of the juvenile training school receives the submission of a written application for examination pursuant to the provision of the preceding paragraph, he/she shall send the original copy of the written application for examination to the Commission and a duplicate copy to the Regional Board immediately. 例文帳に追加
2 刑事施設の長又は少年院の長は、前項の規定により審査請求書の提出を受けたときは、直ちに、審査請求書の正本を審査会に、副本を地方委員会に送付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 96 An action for revocation of the disposition rendered by the Regional Board by its decision pursuant to the provision of this Act shall not be instituted unless the determination on the application for examination on said disposition has been rendered. 例文帳に追加
第九十六条 この法律の規定により地方委員会が決定をもってした処分の取消しの訴えは、当該処分についての審査請求に対する裁決を経た後でなければ、提起することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Affairs that are deemed to be processed by the municipality pursuant to the provision of paragraph (2) shall be the item (i) statutory entrusted affairs specified in item (i) of paragraph (9) of Article 2 of the Local Autonomy Act (Act No. 67 of 1947). 例文帳に追加
4 第二項の規定により市町村が処理することとされている事務は、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二条第九項第一号に規定する第一号法定受託事務とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A husband or wife whose surname has reverted to the surname before marriage pursuant to the provision of the preceding paragraph may use the surname he/she used at the time of divorce by notification pursuant to the Family Registration Act within three months of the time of divorce. 例文帳に追加
2 前項の規定により婚姻前の氏に復した夫又は妻は、離婚の日から三箇月以内に戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、離婚の際に称していた氏を称することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In the case referred to in paragraph (1), if the testator has written on the sealed document is in his/her own hand, a notary public shall make an entry to that effect on the sealed document in lieu of the entry of statement in the provision of item (iv) of paragraph 1 of Article 970. 例文帳に追加
3 第一項の場合において、遺言者が封紙に自書したときは、公証人は、その旨を封紙に記載して、第九百七十条第一項第四号に規定する申述の記載に代えなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 997 (1) If a testamentary gift, the object of which are rights that do not belong to the inherited property, has effect pursuant to the provision of the proviso to the preceding Article, the person with a duty of testamentary gift shall bear a duty to obtain those rights and transfer them to the testamentary donee. 例文帳に追加
第九百九十七条 相続財産に属しない権利を目的とする遺贈が前条ただし書の規定により有効であるときは、遺贈義務者は、その権利を取得して受遺者に移転する義務を負う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 26-3 When a suspension of execution of sentence to imprisonment without work or a greater punishment is revoked pursuant to the provision of the preceding two Articles, the concurrent suspension of execution of another sentence to imprisonment without work or a greater punishment shall also be revoked. 例文帳に追加
第二十六条の三 前二条の規定により禁錮以上の刑の執行猶予の言渡しを取り消したときは、執行猶予中の他の禁錮以上の刑についても、その猶予の言渡しを取り消さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) when an application for arbitration has been made to the Labor Relations Commission by either one or both of the parties concerned based on a provision in a collective agreement requiring that an application for arbitration by the Labor Relations Commission be made. 例文帳に追加
二 労働協約に、労働委員会による仲裁の申請をなさなければならない旨の定がある場合に、その定に基いて、関係当事者の双方又は一方から、労働委員会に対して、仲裁の申請がなされたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) If there are two or more persons entitled to the right to receive a compensation pension for surviving family, the amount of the compensation pension for surviving family shall, notwithstanding the provision of the preceding paragraph, be the amount obtained by dividing the amount prescribed in Appended Table 1 by the number of persons concerned. 例文帳に追加
2 遺族補償年金を受ける権利を有する者が二人以上あるときは、遺族補償年金の額は、前項の規定にかかわらず、別表第一に規定する額をその人数で除して得た額とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 56 For five years after the enforcement of this Act, the premium rate shall, notwithstanding the provision of Article 26, be specified by the competent minister per yen in wages for each grade, after consulting with the Labour Policy Council. 例文帳に追加
第五十六条 この法律の施行後五年間は、保険料率は、第二十六条の規定にかかわらず、労働政策審議会に諮つて、数等級に区別して賃金一円当りについて、主務大臣が、これを定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 18-2 (1) The Prime Minister shall, in accordance with applicable law, have authority over affairs concerning efficiency, welfare, and service discipline, etc. of officials (except those matters under the jurisdiction of the National Personnel Authority, pursuant to the provision of paragraph 2 of Article 3). 例文帳に追加
第十八条の二 内閣総理大臣は、法律の定めるところに従い、職員の能率、厚生、服務等に関する事務(第三条第二項の規定により人事院の所掌に属するものを除く。)をつかさどる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Any official who resorts to a strike or other acts violating the provision of the preceding paragraph may not, with the commencement of such acts, set up against the National Government with the rights to appointment or employment possessed by him/her under laws and regulations. 例文帳に追加
3 職員で同盟罷業その他前項の規定に違反する行為をした者は、その行為の開始とともに、国に対し、法令に基いて保有する任命又は雇用上の権利をもつて、対抗することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(v)-2 Any person who has refused, prevented or recused the investigation conducted pursuant to the provision of paragraph 3 of Article 17, or has not made a statement or has made a false statement to the questions (except an official who is subject to the investigation set forth in paragraph 1 of the same Article); 例文帳に追加
五の二 第十七条第三項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は質問に対して陳述をせず、若しくは虚偽の陳述をした者(同条第一項の調査の対象である職員を除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When a prefectural governor finds that the Rules on Examination Affairs approved pursuant to the provision of the preceding paragraph become inappropriate in terms of proper and reliable implementation of the Examination Affairs, the prefectural governor may order the Designated Examining Body to change this Rules. 例文帳に追加
2 都道府県知事は、前項の認可をした試験事務規程が試験事務の適正かつ確実な実施上不適当となつたと認めるときは、指定試験機関に対し、これを変更すべきことを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 21-7 When a person engaged in the Disabled Person Welfare Services provided in Article 5 paragraph (1) of the Act on Self-reliance Support for Persons with Disabilities is requested to accept entrustment pursuant to the provision of the preceding Article, he/she shall not refuse it without justifiable ground. 例文帳に追加
第二十一条の七 障害者自立支援法第五条第一項に規定する障害福祉サービス事業を行う者は、前条の規定による委託を受けたときは、正当な理由がない限り、これを拒んではならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(vi) When the Designated Institution Establisher, etc. fails to comply with an order for reporting or submission or presentation of books and documents and other objects pursuant to the provision of Article 24-15 paragraph (1), or makes a false report in response to such an order; 例文帳に追加
六 指定施設設置者等が、第二十四条の十五第一項の規定により報告又は帳簿書類その他の物件の提出若しくは提示を命ぜられてこれに従わず、又は虚偽の報告をしたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) When the child welfare institution is established by a social welfare corporation established pursuant to the provision of Article 31 paragraph (1) of the Social Welfare Act, the Japanese Red Cross Society or a non-profit incorporated association or non-profit incorporated foundation; or 例文帳に追加
一 その児童福祉施設が、社会福祉法第三十一条第一項の規定により設立された社会福祉法人、日本赤十字社又は公益社団法人若しくは公益財団法人の設置するものであること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) When a Prefectural Daycare Plan is submitted pursuant to the provision of the preceding paragraph, the Minister of Health, Labor and Welfare shall, without delay, notify other minister having jurisdiction over Child Care Support Services specified by an ordinance of the competent ministry set forth in paragraph (1). 例文帳に追加
4 厚生労働大臣は、前項の規定による都道府県保育計画の提出があつたときは、遅滞なく、これを第一項の主務省令で定める子育て支援事業を所管する他の大臣に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 9 (1) Pursuant to the provision of Article 13 of the Act, the Prefectural Labor Bureaus and the Public Employment Security Offices shall submit any necessary report to the Director-General of the Employment Security Bureau by following the procedures and in the forms provided thereby. 例文帳に追加
第九条 法第十三条の規定により、都道府県労働局及び公共職業安定所は、職業安定局長に対し、その定める手続及び様式に従い、所要の報告を提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The business plan to be attached pursuant to the provision of Article 30, paragraph 3 of the Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 32-6, paragraph 6 of the Act, shall be subject to the form of the Business Plan for Charged Employment Placement Businesses (Form No. 2). 例文帳に追加
5 法第三十二条の六第六項において準用する法第三十条第三項の規定により添付すべき事業計画書は、有料職業紹介事業計画書(様式第二号)のとおりとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 21 Pursuant to the provision of paragraph (4) of Article 37 of the Act, family allowances, commutation allowances, and other elements of wages listed in the following items shall not be included in the wage calculation basis for premium wages set forth in paragraphs (1) and (3) of the same Article: 例文帳に追加
第二十一条 法第三十七条第四項の規定によつて、家族手当及び通勤手当のほか、次に掲げる賃金は、同条第一項及び第三項の割増賃金の基礎となる賃金には算入しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 34 A permission pursuant to the provision of item (iii) of Article 41 of the Act shall be obtained from the director of the labor standards office concerned for the working mode and the number of workers according to Form No. 14. 例文帳に追加
第三十四条 法第四十一条第三号の規定による許可は、従事する労働の態様及び員数について、様式第十四号によつて、所轄労働基準監督署長より、これを受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 66-2 When applying the provision of paragraph (1) of Article 24-2-5, the term therein that reads "once within six month and once every year or less thereafter" shall for the time being be "once every six months or less". 例文帳に追加
第六十六条の二 第二十四条の二の五第一項の規定の適用については、当分の間、同条同項中「六箇月以内に一回、及びその後一年以内ごとに一回」とあるのは「六箇月以内ごとに一回」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A Financial Instruments Business Operator shall, pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance, report the status of its business or property to the Prime Minister, in addition to submission of the business report under the provision of the preceding paragraph. 例文帳に追加
2 金融商品取引業者は、前項の規定により事業報告書を提出するほか、内閣府令で定めるところにより、その業務又は財産の状況を内閣総理大臣に報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Matters necessary for the application of the special provisions of Article 4-2 and Article 4-3 of the Act on Special Measures Concerning Taxation (Act No. 26 of 1957) to cases where the provision of the preceding paragraph is applied shall be specified by a Cabinet Order. 例文帳に追加
2 前項の規定の適用がある場合における租税特別措置法(昭和三十二年法律第二十六号)第四条の二及び第四条の三の規定の特例の適用に関し必要な事項は、政令で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Prime Minister shall, when he/she has decided to grant or refuse to grant a license under the provision of Article 80(1), notify to that effect in writing to the Applicant for license without delay. 例文帳に追加
2 内閣総理大臣が、第八十条第一項の規定による免許を与えることとし、又はこれを与えないこととした場合においては、遅滞なく、その旨を書面により免許申請者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Prime Minister shall, when he/she has decided to grant or refuse to grant an authorization under the provision of Article 85(1), he/she shall notify to that effect in writing to the applicant for authorization without delay. 例文帳に追加
2 内閣総理大臣が、第八十五条第一項の規定による認可を与えることとし、又はこれを与えないこととした場合においては、遅滞なく、その旨を書面により認可申請者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 88-18 A general meeting may adopt a resolution only with regard to any matters which is notified in advance under the provision of Article 88-16; provided, however, that, this shall not apply where it is otherwise provided in the articles of incorporation. 例文帳に追加
第八十八条の十八 総会においては、第八十八条の十六の規定によりあらかじめ通知をした事項についてのみ、決議をすることができる。ただし、定款に別段の定めがあるときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When the Prime Minister finds that the application conforms to the criteria under the preceding paragraph as a result of examination under the provision of that paragraph, he/she shall grant authorization on entity conversion, except for the cases where the application falls under any of the following items: 例文帳に追加
2 内閣総理大臣は、前項の規定により審査した結果、その申請が同項の基準に適合していると認めたときは、次の各号のいずれかに該当する場合を除いて、組織変更を認可しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision of the preceding paragraph shall not apply when the person will have a Stock Company-Type Financial Instruments Exchange as its Subsidiary Company, in cases where there is no increase in the number of the Subject Voting Rights held or in other cases specified by Cabinet Office Ordinance. 例文帳に追加
2 前項の規定は、保有する対象議決権の数に増加がない場合その他の内閣府令で定める場合において、株式会社金融商品取引所を子会社とすることとなるときには、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When the Prime Minister finds that the application conforms to the criteria under the preceding paragraph as a result of examination under the provision of that paragraph, he/she shall grant authorization, except for the cases where the application falls under any of the following items: 例文帳に追加
2 内閣総理大臣は、前項の規定により審査した結果、その申請が同項の基準に適合していると認めたときは、次の各号のいずれかに該当する場合を除いて、その認可を与えなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Prime Minister shall, when he/she has decided to grant or refuse to grant an authorization under the provision of Article 155(1), notify to that effect in writing to the Applicant for authorization without delay. 例文帳に追加
2 内閣総理大臣が、第百五十五条第一項の規定による認可を与えることとし、又はこれを与えないこととした場合においては、遅滞なく、その旨を書面により認可申請者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Prime Minister shall, when he/she has decided to grant or refuse to grant a license under the provision of Article 156-2, notify to that effect in writing to the Applicant for a license without delay. 例文帳に追加
2 内閣総理大臣が、第百五十六条の二の規定による免許を与えることとし、又はこれを与えないこととした場合においては、遅滞なく、その旨を書面により免許申請者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When the Prime Minister intends to issue an order under the provision of the preceding paragraph, he/she shall hold a hearing, irrespective of the categories of procedures for hearing statements of opinion under Article 13(1) of the Administrative Procedure Act. 例文帳に追加
2 内閣総理大臣は、前項の規定による命令をしようとするときは、行政手続法第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(16) Notwithstanding the provision of paragraph (9), in cases where the main clause of paragraph (11) or the main clause of paragraph (12) applies, the time limit for payment of an administrative monetary penalty shall be the day when two months have passed from the day when a court decision on the case has become final and binding. 例文帳に追加
16 第十一項本文又は第十二項本文の場合において、課徴金の納付期限は、第九項の規定にかかわらず、当該事件についての裁判が確定した日から二月を経過した日とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 268 (1) Where a case has been committed to trial pursuant to the provision of item (ii) of Article 266, the court shall appoint one attorney who shall maintain the prosecution of such case from among the attorneys. 例文帳に追加
第二百六十八条 裁判所は、第二百六十六条第二号の規定により事件がその裁判所の審判に付されたときは、その事件について公訴の維持にあたる者を弁護士の中から指定しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When the ruling prescribed in Article 291-2 has been rendered, the provision of the preceding paragraph shall not apply to the evidence; provided, however, that this shall not apply to evidence to which the public prosecutor, accused or his/her counsel raises an objection for use. 例文帳に追加
2 第二百九十一条の二の決定があつた事件の証拠については、前項の規定は、これを適用しない。但し、検察官、被告人又は弁護人が証拠とすることに異議を述べたものについては、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) With regard to the statement made by a person other than the accused at the trial or in the trial preparation which contains the statement of a person other than the accused, the provision of item (iii), paragraph (1) of Article 321 shall be applied. 例文帳に追加
2 被告人以外の者の公判準備又は公判期日における供述で被告人以外の者の供述をその内容とするものについては、第三百二十一条第一項第三号の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When the ruling prescribed in Article 350-8 is revoked pursuant to the provision of the preceding paragraph, the trial procedure shall be renewed; provided, however, that this shall not apply when there is no objection from the public prosecutor, the accused or his/her counsel. 例文帳に追加
2 前項の規定により第三百五十条の八の決定が取り消されたときは、公判手続を更新しなければならない。ただし、検察官及び被告人又は弁護人に異議がないときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A person who holds the title set forth in the preceding paragraph, when he/she has appointed a fire prevention manager pursuant to the provision of said paragraph, shall notify the competent fire chief or fire station chief to that effect without delay. The same shall apply when such person has dismissed the fire prevention manager. 例文帳に追加
2 前項の権原を有する者は、同項の規定により防火管理者を定めたときは、遅滞なくその旨を所轄消防長又は消防署長に届け出なければならない。これを解任したときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(d) as a result of the inspection under the provision of paragraph (1) of the preceding Article, the matters subject to inspection pertaining to the property under fire prevention measures have been judged by a qualified inspector of property under fire prevention measures to fail to conform to the inspection standards within the past three years; or 例文帳に追加
ニ 過去三年以内において前条第一項の規定による点検の結果、防火対象物点検資格者により点検対象事項が点検基準に適合していないと認められたことがあること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When a fire chief or fire station chief has granted a certification under the provision of paragraph (1) or decided not to grant a certification, he/she shall, as provided for by Ordinance of the Ministry of Internal Affairs and Communications, give notice to the applicant to that effect. 例文帳に追加
3 消防長又は消防署長は、第一項の規定による認定をしたとき、又は認定をしないことを決定したときは、総務省令で定めるところにより、その旨を申請者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When the Minister of Internal Affairs and Communications finds that the facility examination affairs rules for which he/she granted authorization under the provision of the preceding paragraph have become inappropriate for proper and reliable implementation of the facility examination affairs, he/she may order the Association to revise the rules. 例文帳に追加
2 総務大臣は、前項の認可をした審査事務規程が、審査事務の適正かつ確実な実施上不適当となつたと認めるときは、協会に対し、その審査事務規程を変更すべきことを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 17-2-3 (1) When special fire defense equipment, etc. for which a certification under the provision of Article 17, paragraph (3) was granted falls under any of the following, the Minister of Internal Affairs and Communications may invalidate the certification: 例文帳に追加
第十七条の二の三 総務大臣は、第十七条第三項の規定による認定を受けた特殊消防用設備等について、次の各号のいずれかに該当するときは、当該認定の効力を失わせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When a prefectural governor has a person designated by the Minister of Internal Affairs and Communications conduct the affairs concerning the implementation of a fire defense equipment officer's qualification examination pursuant to the provision of paragraph (1), he/she shall not conduct the affairs concerning the implementation of a fire defense equipment officer's qualification examination. 例文帳に追加
3 都道府県知事は、第一項の規定により総務大臣の指定する者に消防設備士試験の実施に関する事務を行わせるときは、消防設備士試験の実施に関する事務を行わないものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 39 A person who has, in violation of the provision of Article 18, paragraph (1), damaged or removed a fire alarm system, fire hydrant or water storage facility used for fire defense without due cause shall be punished by imprisonment with work for not more than five years. 例文帳に追加
第三十九条 第十八条第一項の規定に違反して、みだりに火災報知機、消火栓又は消防の用に供する貯水施設を損壊し、又は撤去した者は、これを五年以下の懲役に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 41-2 A person who has violated the provision of Article 13-11, paragraph (1) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 17-9, paragraph (4)) shall be punished by imprisonment with work for not more than one year or a fine of not more than one million yen. 例文帳に追加
第四十一条の二 第十三条の十一第一項(第十七条の九第四項において準用する場合を含む。)の規定に違反した者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 92 The Act concerning Control over the Provision of Legal Services (Act No. 54 of 1933) shall be repealed; provided, however, with respect to the application of penal provisions under said Act to any act committed prior to the repeal of said Act, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加
第九十二条 法律事務取扱の取締に関する法律(昭和八年法律第五十四号)は、廃止する。但し、同法廃止前になした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Suspension ordered pursuant to the provision of the preceding paragraph shall not make payment that has been authorized by this Act up to the suspension impossible, and the delay of the payment due to the suspension shall be limited to the period specified by Cabinet Order. 例文帳に追加
2 前項の規定により命ずる停止は、その停止の時までにこの法律により認められている支払を不可能とするものではなく、その停止による支払の遅延は、政令で定める期間内に限られるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) Any person who has received a recommendation pursuant to the provision of paragraph 5 shall notify the Minister of Finance and the minister having jurisdiction over the business of whether to accept the recommendation within 10 days from the day of receipt of the recommendation. 例文帳に追加
7 第五項の規定による勧告を受けたものは、当該勧告を受けた日から起算して十日以内に、財務大臣及び事業所管大臣に対し、当該勧告を応諾するかしないかを通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|