Provisionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 17508件
For the purposes of this paragraph, the term“measure” means a law, regulation, rule, procedure, decision, administrative action, or any similar provision or action, as related to taxes of every kind and description imposed by a Contracting State without regard to Article 2 and subparagraph (d) of paragraph 1 of Article 3. 例文帳に追加
この3の適用上、「措置」とは、次条及び第三条1(d)の規定にかかわらず、一方の締約国が課するすべての種類の租税に関する法令、規則、手続、決定、行政上の行為その他同様の規定又は行為をいう。 - 財務省
We support incorporating lessons from the WDR into WBG policies and operations, including alignment of results and risk management, and provision of incentives to the best qualified staff to serve in these situations. 例文帳に追加
開発成果とリスク管理の連携や、最も能力の高いスタッフへこのような状況下で働くことへのインセンティブを供与することを含め、世界開発報告により得られた教訓を世界銀行グループの政策と業務に取り入れることを支持。 - 財務省
First, an enduring and meaningful reduction in poverty cannot be achieved without inclusive, sustainable and resilient growth, while the provision of ODA, as well as the mobilization of all other sources of financing, remain essential to the development of most LICs. 例文帳に追加
第一に,ODAの供与及び他のすべての資金源の動員が大部分の低所得国にとり不可欠であり続ける一方で,永続的かつ有意義な貧困の削減は,包括的,持続可能かつ強じんな成長なしには達成され得ない。 - 財務省
We believe that fiscal structural reform should aim both for the efficient and stable provision of indispensable public services by the government, and utilization of vitality in the private sector through constant review of both expenditures and revenues.例文帳に追加
財政構造改革は、歳出歳入両面にわたる不断の見直しを通じて、政府が真に必要な公共サービスを効率的かつ安定的に提供できるようにするとともに、民間の活力を引き出すことが本来の目的であると考えます。 - 財務省
Where the right to patent conflicts with the right to a utility model certificate in the case referred to in Section 2 of Chapter 2 of this Law, the said provision shall apply as if the word “patent” were replaced by the words “patent or utility model certificate.” 例文帳に追加
特許を受ける権利が,第2章第2節にいう場合における実用新案証を受ける権利に抵触する場合は,「特許」という語が「特許又は実用新案証」という語により差し替えられたものとして,前記の規定が適用される。 - 特許庁
The Registrar may, subject to any provision in the Regulations, correct any error of translation, clerical error or mistake in any application or document filed with the Registration Department or in any recording effected pursuant to this Law or the Regulations. 例文帳に追加
登録官は,規則の規定に従うことを条件として,登録部に提出された出願若しくは書類における,又は本法若しくは規則に従い行われた登録における翻訳の誤り,誤記又は錯誤も訂正することができる。 - 特許庁
If the result of the examination carried out by the examiner indicates that the invention for which a patent has been requested has not fulfilled the provision of Article 36 paragraph (2), the Directorate General shall refuse parts of the application and notify the applicant or his attorney in writing. 例文帳に追加
審査官により行われた実体審査の結果,特許出願された発明が第36条 (2)の規定を満たさないことが示された場合,総局は当該出願の一部を拒絶し,書面で出願人又は代理人に通知する。 - 特許庁
In case of an application for registration of a mark, at the latest fourteen days since the date of the receipt of said re-application, the Mark Office shall publish the application for the mark registration concerned, in accordance with the provision of Article 20 paragraph (1) of the Law Number 19 of 1992 on Marks. 例文帳に追加
標章登録出願の場合においては,当該再出願の受理日から遅くても14日以内に標章局は,標章に関する1992年法律第19号第20条 (1)の規定に従い当該標章登録出願を公告する。 - 特許庁
When it is difficult to obtain the publications the examiner can conduct the notice by examiner based on the provision under Article 194(1) (Submission of documents, etc.) and request the submission of papers and other articles necessary for examination to applicants. 例文帳に追加
審査官は、当該刊行物等の入手が困難な場合等には、第194条第1項(書類の提出等)の規定に基づく審査官通知を行い、審査のために必要な書類その他の物件の提出を出願人等に求めることができる。 - 特許庁
If the means are staple commodities, this provision shall only apply where the person offering or supplying the means attempts to induce the recipient to commit acts infringing the exclusive right provided for in the first paragraph.例文帳に追加
当該手段が一般的市販品であるときは,本規定は,この手段の提供の申出又は提供をする者が,提供を受ける者に対し,第1段落に規定する排他権を侵害する行為を犯すよう仕向ける場合に限り適用されるものとする。 - 特許庁
Therefore, in applying the provision of 17bis (5), the examiner should not implement it more strictly than necessary to such an invention as is deemed worth a protection in a case where an examination can be promptly performed by effectively using the examination results already obtained. 例文帳に追加
したがって、第5項の規定は、既に行った審査結果を有効に活用して審査を迅速に行うことができる場合において、本来保護されるべき発明についてまで、必要以上に形式的に運用することがないようにする。 - 特許庁
(iii) Part of a claim for which proof is shown and a prima facie showing is made pursuant to the provision of Article 210(1) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (2) of said Article) within the period of exclusion concerning an interim distribution, which pertains to the amount subject to such prima facie showing 例文帳に追加
三 中間配当に関する除斥期間内に第二百十条第一項(同条第二項において準用する場合を含む。)の規定による証明及び疎明があった債権のうち、当該疎明があった額に係る部分 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provisions of paragraph (4) to paragraph (8) of the preceding Article shall apply mutatis mutandis to an order of discontinuance of bankruptcy proceedings made under the provision of paragraph (1). In this case, the term "a bankruptcy trustee" in paragraph (5) of said Article shall be deemed to be replaced with "the bankrupt." 例文帳に追加
5 前条第四項から第八項までの規定は、第一項の規定による破産手続廃止の決定について準用する。この場合において、同条第五項中「破産管財人」とあるのは、「破産者」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 37 (1) The provision of Article 7 of the Police Official Duties Execution Act (Act No. 136 of 1948) applies mutatis mutandis to Maritime Self-Defense Force personnel of the unit that is ordered to take the measures provided for in this Chapter. 例文帳に追加
第三十七条 警察官職務執行法(昭和二十三年法律第百三十六号)第七条の規定は、この章の規定による措置を命ぜられた海上自衛隊の部隊の自衛官の職務の執行について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The recognition officer of internment status may, in the manner set forth by the Minister of Defense, designated Self-Defense Forces personnel from those under their command (hereinafter referred to as "assistant recognition personnel" in this Section) and cause them to conduct the investigation pursuant to the provision of the preceding paragraphs. 例文帳に追加
5 抑留資格認定官は、防衛大臣の定めるところによりその指揮監督する自衛官の中から指定した者(以下この節において「認定補佐官」という。)に、前各項の規定による調査を行わせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) After the notice set forth in paragraph (1) or (3) and the notice set forth in the preceding paragraph, the recognition officer of internment status shall issue promptly a written internment order pursuant to the provision of Article 18 to the captive person prescribed in the said paragraphs, and intern him/her. 例文帳に追加
5 抑留資格認定官は、第一項又は第三項の通知及び前項の告知をした後、同項に規定する被拘束者に対し、速やかに、第十八条の規定による抑留令書を発付し、これを抑留するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When there are two or more parcel boundary examiners designated under the provision of paragraph (1), they shall perform their duties jointly; provided, however, that with the permission of a registrar for a parcel boundary examiner, they may perform their duties independently or divide the duties among themselves. 例文帳に追加
3 第一項の規定による指定を受けた筆界調査委員が数人あるときは、共同してその職務を行う。ただし、筆界特定登記官の許可を得て、それぞれ単独にその職務を行い、又は職務を分掌することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Where a person intends to enter, pursuant to the provision of paragraph (1), residential land or land in the possession of another person which is enclosed with hedges, fences or the like, such person shall, upon entry, notify the possessor of said land to that effect in advance. 例文帳に追加
3 第一項の規定により宅地又は垣、さく等で囲まれた他人の占有する土地に立ち入ろうとする場合には、その立ち入ろうとする者は、立入りの際、あらかじめ、その旨を当該土地の占有者に告げなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The submission of opinions or materials under the provision of the preceding paragraph may be made by electromagnetic means (meaning a method of using an electronic data processing system or any other method of using information and communications technology, which is specified by Ordinance of the Ministry of Justice). 例文帳に追加
2 前項の規定による意見又は資料の提出は、電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって法務省令で定めるものをいう。)により行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Minister of Justice may request the National Public Safety Commission an explanation of the circumstances of the detention facilities' administration concerning the detention pursuant to the provision of the preceding paragraph, and state his/her opinions with regard to treatment of persons detained pursuant to said paragraph. 例文帳に追加
2 法務大臣は、国家公安委員会に対し、前項の規定による留置に関する留置施設の運営の状況について説明を求め、又は同項の規定により留置された者の処遇について意見を述べることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In cases where no claim set forth in paragraph (1) has been made until the day on which expires the period of six months starting from the day of the notification made pursuant to the provision of Article 176, or the day of the public notice made pursuant to the preceding paragraph, such property left that is set forth in paragraph (1) shall vest in the national treasury. 例文帳に追加
3 第一項の遺留物は、第百七十六条の規定による通知をし、又は前項の規定により公告をした日から起算して六月を経過する日までに第一項の申請がないときは、国庫に帰属する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The warden of the penal institution shall, as a measure of assistance pursuant to the provision of paragraph (2) under Article 39, make available books, etc. in the penal institution. In the case of the foregoing, the warden of the penal institution shall determine the manners of access to the books, etc. he/she so makes available. 例文帳に追加
2 刑事施設の長は、第三十九条第二項の規定による援助の措置として、刑事施設に書籍等を備え付けるものとする。この場合において、備え付けた書籍等の閲覧の方法は、刑事施設の長が定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The warden of the penal institution shall, in cases where he/she has been isolating a sentenced person pursuant to the provision of paragraph (1), obtain the opinion of a medical doctor on the staff of the penal institution about the health condition of the sentenced person periodically at least once in three months. 例文帳に追加
4 第一項の規定により受刑者を隔離している場合には、刑事施設の長は、三月に一回以上定期的に、その受刑者の健康状態について、刑事施設の職員である医師の意見を聴かなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 124 In cases where a person requests to visit a miscellaneous inmate, the warden of the penal institution shall permit the miscellaneous inmate to receive the visit except the cases where it is prohibited pursuant to the provision of paragraph (3) under Article 148 or the provisions of the next Section. 例文帳に追加
第百二十四条 刑事施設の長は、各種被収容者に対し、他の者から面会の申出があったときは、第百四十八条第三項及び次節の規定により禁止される場合を除き、これを許すものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In cases where the detention services manager provides the opportunity of medical treatment pursuant to the provision of the preceding paragraph, he/she may have the detainee visit a hospital or a clinic outside the detention facility, or, may commit the detainee to a hospital or a clinic outside the detention facility if it is unavoidable so to do. 例文帳に追加
2 留置業務管理者は、前項の規定により診療を行う場合において、被留置者を病院又は診療所に通院させ、やむを得ないときは被留置者を病院又は診療所に入院させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) in cases where there is a provision on the matters set forth in (c) of item (vii) of the preceding Article: bondholders of the Bonds pertaining to Bonds with Share Options set forth in (c) of that item, and holders of the Share Options attached to such Bonds with Share Options. 例文帳に追加
三 前条第七号ハに掲げる事項についての定めがある場合 同号ハの新株予約権付社債についての社債の社債権者及び当該新株予約権付社債に付された新株予約権の新株予約権者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) in cases where there is a provision on the matters set forth in (d) of item (iv) of the preceding Article: bondholders of the Bonds pertaining to Bonds with Share Options set forth in (d) of that item, and holders of the Share Options attached to such Bonds with Share Options. 例文帳に追加
四 前条第四号ニに掲げる事項についての定めがある場合 同号ニの新株予約権付社債についての社債の社債権者及び当該新株予約権付社債に付された新株予約権の新株予約権者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) in cases where there is a provision on the matters set forth in (c) of item (viii) of the preceding Article: bondholders of the Bonds pertaining to Bonds with Share Options set forth in (c) of that item, and holders of the Share Options attached to such Bonds with Share Options. 例文帳に追加
三 前条第八号ハに掲げる事項についての定めがある場合 同号ハの新株予約権付社債についての社債の社債権者及び当該新株予約権付社債に付された新株予約権の新株予約権者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In cases where there is a provision in the articles of incorporation that is provided for in the preceding paragraph, the shares held by the shareholders under that paragraph shall be deemed to be class shares with different features with respect to the matters regarding the rights under that paragraph, and the provisions of this Part and Part V shall apply. 例文帳に追加
3 前項の規定による定款の定めがある場合には、同項の株主が有する株式を同項の権利に関する事項について内容の異なる種類の株式とみなして、この編及び第五編の規定を適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) In cases where there is a provision on the matters listed in Article 107(2)(ii)(d): Bondholders of the Bonds with respect to Bonds with Share Option under that item (ii)(d), and holders of Share Options attached to such Bonds with Share Option; 例文帳に追加
三 第百七条第二項第二号ニに掲げる事項についての定めがある場合 同号ニの新株予約権付社債についての社債の社債権者及び当該新株予約権付社債に付された新株予約権の新株予約権者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) In cases where there is a provision on the matters listed in Article 107(2)(iii)(f): Bondholders of the Bonds with respect to Bonds with Share Option under that item (ii)(d), and holders of Share Options attached to such Bonds with Share Option; 例文帳に追加
三 第百七条第二項第三号ヘに掲げる事項についての定めがある場合 同号ヘの新株予約権付社債についての社債の社債権者及び当該新株予約権付社債に付された新株予約権の新株予約権者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) In cases where there is a provision in the articles of incorporation to the effect that such Subscription Requirements and the matters listed in each item of paragraph (1) may be prescribed by decision of the directors (excluding the cases where the Stock Company is a Company with Board of Directors): A decision of the directors; 例文帳に追加
一 当該募集事項及び第一項各号に掲げる事項を取締役の決定によって定めることができる旨の定款の定めがある場合(株式会社が取締役会設置会社である場合を除く。) 取締役の決定 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 17 (1) A prefecture may conduct necessary coordination between municipalities in response to a request from the municipalities which intend to implement joint establishment pursuant to the provision of paragraph 1 of Article 252-7 of Local Autonomy Act. 例文帳に追加
第十七条 都道府県は、市町村審査会について地方自治法第二百五十二条の七第一項の規定による共同設置をしようとする市町村の求めに応じ、市町村相互間における必要な調整を行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The specified facilities where the persons with disabilities who are applied with the provision of the preceding paragraph entered placement shall provide necessary cooperation for the municipalities where such specified facilities are located and the municipalities which make grant decision for such persons with disabilities. 例文帳に追加
4 前項の規定の適用を受ける障害者が入所している特定施設は、当該特定施設の所在する市町村及び当該障害者に対し支給決定を行う市町村に、必要な協力をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the event that the prefectural governor admonished pursuant to the provision of the preceding paragraph, if the establishers of designated medical payment institute for services and supports for persons with disabilities do not obey the admonishment within the period set forth in the preceding paragraph, such governors may make that effect public. 例文帳に追加
2 都道府県知事は、前項の規定による勧告をした場合において、その勧告を受けた指定自立支援医療機関の開設者が、同項の期限内にこれに従わなかったときは、その旨を公表することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In the case that a municipality acknowledges that it is necessary for grant of prosthetic devices expenses; it may hear the opinions of recovery consultation offices for persons with physical disabilities or other institutes pursuant to the provision of Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare. 例文帳に追加
3 市町村は、補装具費の支給に当たって必要があると認めるときは、厚生労働省令で定めるところにより、身体障害者更生相談所その他厚生労働省令で定める機関の意見を聴くことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Prefectures may assist within 25/100 of the expenses listed in item 4 of Article 92 among the expenses paid by municipalities pursuant to Article 92 pursuant to the provision in the Cabinet Order within the budget of such prefecture. 例文帳に追加
2 都道府県は、当該都道府県の予算の範囲内において、政令で定めるところにより、第九十二条の規定により市町村が支弁する費用のうち、同条第四号に掲げる費用の百分の二十五以内を補助することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 98 (1) Prefectural governors may establish an examination board for appeal with nursing care payment, etc. for persons with disabilities (hereinafter referred to as "appeal examination board") so as to cause it to treat cases of requests for examination prescribed in paragraph 1 of the preceding Article pursuant to the provision of their Prefectural Ordinance. 例文帳に追加
第九十八条 都道府県知事は、条例で定めるところにより、前条第一項の審査請求の事件を取り扱わせるため、障害者介護給付費等不服審査会(以下「不服審査会」という。)を置くことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the event that the Agency finds that the designated disease to which the said certification of the certified person pertains is unlikely to be cured before the expiration of the valid period when the Agency approves the certification, the Agency may determine the valid period of the said certification separately, notwithstanding the provision of the preceding paragraph. 例文帳に追加
2 機構は、認定に当たり、被認定者の当該認定に係る指定疾病が有効期間の満了前に治る見込みが少ないと認めるときは、前項の規定にかかわらず、別に当該認定の有効期間を定めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the event that an application pursuant to the provision of the preceding paragraph has been filed, if the Agency finds that the designated disease pertaining to the said application will continue also after the expiration of the valid period, the Agency shall renew the certification pertaining to the said designated disease. 例文帳に追加
2 機構は、前項の規定による申請があった場合において、当該申請に係る指定疾病が有効期間の満了後においても継続すると認めるときは、当該指定疾病に係る認定を更新するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In the event that there are two or more persons with the right of receiving the special survivor pension, the amount of the special survivor pension shall be the amount obtained by dividing the amount prescribed in the Cabinet Order set forth in Paragraph 3 of the preceding article by the number of persons, notwithstanding the provision of the same paragraph. 例文帳に追加
3 特別遺族年金を受ける権利を有する者が二人以上あるときは、特別遺族年金の額は、前条第三項の規定にかかわらず、同項の政令で定める額をその人数で除して得た額とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) A person did not reply to the questions of the official pursuant to the provision of Paragraph 1, Article 43 of the Collection Act as applied mutatis mutandis pursuant to Paragraph 1, Article 38, or falsely replied, or rejected, disturbed or challenged inspection. 例文帳に追加
二 第三十八条第一項において準用する徴収法第四十三条第一項の規定による当該職員の質問に対して、答弁をせず、若しくは虚偽の答弁をし、又は検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The trustee may assert an objection to proceedings for collection of delinquent national taxes that were carried out in violation of the provision of paragraph (1). In this case, the assertion of the objection shall be made by entering an appeal against the proceedings for collection of delinquent national taxes. 例文帳に追加
3 第一項の規定に違反してされた国税滞納処分に対しては、受託者は、異議を主張することができる。この場合においては、当該異議の主張は、当該国税滞納処分について不服の申立てをする方法でする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 221 When a modification is made to a trust to abolish the provision set forth in Article 216, paragraph (1) and a registration of termination set forth in Article 235 is made, the provisions of this Chapter shall not apply to the trust after the modification. 例文帳に追加
第二百二十一条 第二百十六条第一項の定めを廃止する旨の信託の変更がされ、第二百三十五条の終了の登記がされたときは、その変更後の信託については、この章の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Municipalities and prefectures that organize the Council as prescribed in the preceding paragraph may add any of the following persons who shall not jointly organize the Council under the provision of the same paragraph, as a member of the Council: 例文帳に追加
2 前項の規定により協議会を組織する市町村及び都道府県は、協議会に、次に掲げる者であって同項の規定により共同して協議会を組織することとされていないものを構成員として加えることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) A person who implements an innovation plan set forth in paragraph (2) shall be deemed to be an approved specified business operator set forth in Article 8, paragraph (1) of the Former Act (hereinafter referred to as a "formerly approved specified business operator"), with regard to the application of the provision of Article 8, paragraph (5) of the Supplementary Provisions. 例文帳に追加
4 第二項の高度化等計画を実施する者は、附則第八条第五項の規定の適用については、旧法第八条第一項の承認特定事業者(以下「旧承認特定事業者」という。)とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) the provision of Article 11 of the Supplementary Provisions: either of the date of promulgation of the Act on Formation and Development of Regional Industrial Clusters through Promotion of Establishment of New Business Facilities, etc. (Act No. 40 of 2007) or the date of the enforcement of this Act, which comes later. 例文帳に追加
二 附則第十一条の規定 企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律(平成十九年法律第四十号)の公布の日又はこの法律の施行の日のいずれか遅い日 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When the director of the probation office establishes the life and conduct guidelines pursuant to the provision of the immediately preceding paragraph, he/she shall deliver a document describing the contents of such life and conduct guidelines to the probationers and parolees as provided for by the Ordinance of the Ministry of Justice. 例文帳に追加
2 保護観察所の長は、前項の規定により生活行動指針を定めたときは、法務省令で定めるところにより、保護観察対象者に対し、当該生活行動指針の内容を記載した書面を交付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) If they fail to live in a residence specified in item (iv) of Article 50 (or, if a specific place to stay is specified pursuant to the provision of item (v) of paragraph (2) of Article 51, but they fail to stay in said place) without justifiable grounds; 例文帳に追加
一 正当な理由がないのに、第五十条第四号に規定する住居に居住しないとき(第五十一条第二項第五号の規定により宿泊すべき特定の場所を定められた場合には、当該場所に宿泊しないとき)。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 75 (1) The revocation of parole pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 29 of the Penal Code shall be made by the Regional Board with jurisdiction over the location of the probation office which is in charge of probation for the parolee by its decision. 例文帳に追加
第七十五条 刑法第二十九条第一項の規定による仮釈放の取消しは、仮釈放者に対する保護観察をつかさどる保護観察所の所在地を管轄する地方委員会が、決定をもってするものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright(C) 財務省 ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。 財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|