Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「Provision」に関連した英語例文の一覧と使い方(226ページ目) - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「Provision」に関連した英語例文の一覧と使い方(226ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Provisionの意味・解説 > Provisionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Provisionを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 17508



例文

Article 740 Notification of marriage may not be accepted unless it has been found not to violate the provisions of Articles 731 to 737 inclusive, the provision of paragraph (2) of the preceding Article, or the provisions of any other laws and regulations. 例文帳に追加

第七百四十条 婚姻の届出は、その婚姻が第七百三十一条から第七百三十七条まで及び前条第二項の規定その他の法令の規定に違反しないことを認めた後でなければ、受理することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When a child who was unborn at the time of a worker's death is born, the child shall, for the purpose of the application of the provision of the preceding paragraph, be deemed, from the time of his/her birth forward, as a child who was dependent on the worker's income at the time of the worker's death. 例文帳に追加

2 労働者の死亡の当時胎児であつた子が出生したときは、前項の規定の適用については、将来に向かつて、その子は、労働者の死亡の当時その収入によつて生計を維持していた子とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) where the person has failed to make a report or notification or has made a false report or notification, or has failed to submit a document or other articles or has submitted a document containing any false statement, in violation of an order issued pursuant to the provision of Article 47; 例文帳に追加

一 第四十七条の規定による命令に違反して報告若しくは届出をせず、若しくは虚偽の報告若しくは届出をし、又は文書その他の物件の提出をせず、若しくは虚偽の記載をした文書を提出した場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The National Personnel Authority, or persons designated pursuant to the provision of the preceding paragraph, may, when necessary in conducting the investigations set forth therein, summon witnesses and demand the submission of documents, or copies thereof, found to be pertinent to the matters for investigation. 例文帳に追加

2 人事院又は前項の規定により指名された者は、同項の調査に関し必要があるときは、証人を喚問し、又調査すべき事項に関係があると認められる書類若しくはその写の提出を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 108-3 (1) An employee organization may, pursuant to the provision of rules of the National Personnel Authority, apply for registration with the National Personnel Authority by submitting a written application setting forth the particulars provided for by rules of the National Personnel Authority, including the names of its directors and other officers, together with its constitution. 例文帳に追加

第百八条の三 職員団体は、人事院規則で定めるところにより、理事その他の役員の氏名及び人事院規則で定める事項を記載した申請書に規約を添えて人事院に登録を申請することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(2) A prefectural government rescinding a Decision on Institutional Benefits Payment pursuant to the provision of the preceding paragraph shall request the Recognized Beneficiary Guardian pertaining to said rescission to return the Institutional Beneficiary Certificate pursuant to the provisions of Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare. 例文帳に追加

2 前項の規定により施設給付決定の取消しを行つた都道府県は、厚生労働省令で定めるところにより、当該取消しに係る施設給付決定保護者に対し施設受給者証の返還を求めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In the case where a recommendation is made pursuant to the provision of the preceding paragraph, when the establisher of the Designated Institution for Mentally Retarded Children, etc. receiving such recommendation fails to comply with the same by the due date set forth in the same paragraph, the prefectural governor may publicize such non-compliance. 例文帳に追加

2 都道府県知事は、前項の規定による勧告をした場合において、その勧告を受けた指定知的障害児施設等の設置者が、同項の期限内にこれに従わなかつたときは、その旨を公表することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 61-3 A person who violates the provision of Article 18-8 paragraph (4), Article 18-12 paragraph (1), Article 21-12 or Article 25-5 shall be punished by imprisonment with work for not more than 1 year or a fine of not more than 500,000 yen. 例文帳に追加

第六十一条の三 第十八条の八第四項、第十八条の十二第一項、第二十一条の十二又は第二十五条の五の規定に違反した者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv) The provisions of Article 2 of this Act revising Article 59-4 of the Child Welfare Act and the provision of Article 10 of these Supplementary Provisions revising Article 16 of the Act on the Prevention, etc. of Child Abuse (Act No. 82 of 2000): April 1, 2006. 例文帳に追加

四 第二条中児童福祉法第五十九条の四の改正規定及び附則第十条中児童虐待の防止等に関する法律(平成十二年法律第八十二号)第十六条の改正規定 平成十八年四月一日 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 6 A notification pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 18 of the Act shall be submitted, according to Form No.1, to the director of the labor standards office which has jurisdiction over the location of the said workplace (hereinafter referred to as "the director of the labor standards office concerned") 例文帳に追加

第六条 法第十八条第二項の規定による届出は、様式第一号により、当該事業場の所在地を管轄する労働基準監督署長(以下「所轄労働基準監督署長」という。)にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 13 (1) The permission pursuit to the provision of the main clause of paragraph (1) of Article 33 of the Act shall be obtained from the director of the labor standards office concerned, and a notification pursuit to the proviso of the same paragraph of the same Article shall be submitted to the director of the labor standards office concerned. 例文帳に追加

第十三条 法第三十三条第一項本文の規定による許可は、所轄労働基準監督署長から受け、同条同項但書の規定による届出は、所轄労働基準監督署長にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 46 After the commencement of the payment of compensation in installments pursuant to the provision of Article 82 of the Act, an employer may pay the residual amount of the compensation in a lump sum, according to appended table 3, with the consent of the person who should be given the compensation. 例文帳に追加

第四十六条 使用者は、法第八十二条の規定によつて分割補償を開始した後、補償を受けるべき者の同意を得た場合には、別表第三によつて残余の補償金額を一時に支払うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 49 (1) When an employer has come to usually employ ten or more workers, the employer shall submit the rules of employment, pursuant to the provision of Article 89 of the Act, to the director of the labor standards office concerned without delay. 例文帳に追加

第四十九条 使用者は、常時十人以上の労働者を使用するに至つた場合においては、遅滞なく、法第八十九条の規定による就業規則の届出を所轄労働基準監督署長にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provisions of the preceding two Articles shall apply mutatis mutandis to the case where an Amendment Report concerning a Report of Possession of Large Volume or a Change Report has been submitted under the provision of Article 9(1) or Article 10(1), as applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph. 例文帳に追加

2 前二条の規定は、前項において準用する第九条第一項又は第十条第一項の規定により大量保有報告書又は変更報告書につき訂正報告書が提出された場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) When the Prime Minister has rescinded the permission granted under Article 60(1) under the provision of paragraph (1), or has ordered suspension of all or part of business, he/she shall give public notice to that effect, pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance. 例文帳に追加

3 内閣総理大臣は、第一項の規定により第六十条第一項の許可を取り消し、又は業務の全部若しくは一部の停止を命じた場合には、内閣府令で定めるところにより、その旨を公告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) When the Prime Minister intends to issue the dispositions pursuant to the provision of paragraph (1) or (2), he/she shall hold a hearing irrespective of the categories of procedures for hearing statements of opinion under Article 13(1) of the Administrative Procedure Act. 例文帳に追加

5 内閣総理大臣は、第一項又は第二項の規定に基づいて処分をしようとするときは、行政手続法第十三条第一項の規定による意見陳述のための区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) Notwithstanding the provision of Article 79-42(1), any necessary matters for the operation of the business in the business year which includes the day of establishment of a Fund (including the budget and financial plan) may be decided by a resolution of an organizational meeting. 例文帳に追加

6 基金の成立の日を含む事業年度の業務の運営に必要な事項(予算及び資金計画を含む。)の決定は、第七十九条の四十二第一項の規定にかかわらず、創立総会の議決によることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) submission of a customer list under the provision of Chapter IV, Section 5, Chapter V, Section 3 and Chapter VI, Section 3 of the Act on Special Measures Concerning Reorganization Proceedings of Financial Institutions, etc. (Act No. 95 of 1996) and other business under these provisions; and 例文帳に追加

六 金融機関等の更生手続の特例等に関する法律(平成八年法律第九十五号)第四章第五節、第五章第三節及び第六章第三節の規定による顧客表の提出その他これらの規定による業務 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) A General Customer who has received a notice under the provision of the preceding paragraph may conduct a judicial act pertaining to said notice by him/herself by extinguishing the authority of representation of the Fund through a notice to the Fund to the effect that he/she extinguishes said authority of representation. 例文帳に追加

5 前項の規定による通知を受けた一般顧客は、基金に対して基金の代理権を消滅させる旨を通知することにより当該代理権を消滅させて、自ら当該通知に係る裁判上の行為をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 106-9 The provision of Article 103-2(5) shall apply mutatis mutandis to the cases where the provisions of Article 106-3, Article 106-4(1), Article 106-7(2) and (4), and paragraph (1) of the preceding Article are applied. 例文帳に追加

第百六条の九 第百三条の二第五項の規定は、第百六条の三、第百六条の四第一項、第百六条の七第二項及び第四項並びに前条第一項の規定を適用する場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provision of the preceding paragraph shall not apply in cases where a Clearing Participant prescribed in Article 156-7(2)(iii), pursuant to the entrustment of Brokerage for Clearing of Securities, etc. by the Member, etc. set forth in the preceding paragraph, conducts the transactions provided by a Cabinet Office Ordinance. 例文帳に追加

2 前項の規定は、同項の会員等から有価証券等清算取次ぎの委託を受けて第百五十六条の七第二項第三号に規定する清算参加者が内閣府令で定める取引を行う場合には、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When the Prime Minister intends to order suspension of business pursuant to the provision of the preceding paragraph, he/she shall hold a hearing, irrespective of the categories of procedures for hearing statements of opinion under Article 13(1) of the Administrative Procedure Act. 例文帳に追加

2 内閣総理大臣は、前項の規定により業務の停止を命じようとするときは、行政手続法第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(b) the highest amount obtained by multiplying the amount calculated under the provision of Article 172-2(2) in relation to the fact pertaining to the Prior Decision or the New Decision, with regard to the respective Quarterly Securities Report, Semiannual Securities Report, Extraordinary Securities Report, etc. by two. 例文帳に追加

ロ それぞれの四半期・半期・臨時報告書等についての当該既決定又は当該新決定に係る事実について第百七十二条の二第二項の規定により算出した額に二を乗じて得た額のうち最も高い額 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 133 (1) When the person who was summoned in accordance with the provision of the preceding Article does not appear without justifiable reason, the court may punish him/her by a ruling of a civil fine of not more than 100,000 yen and order him/her to compensate for the expenses caused by the absence. 例文帳に追加

第百三十三条 前条の規定により召喚を受けた者が正当な理由がなく出頭しないときは、決定で、十万円以下の過料に処し、かつ、出頭しないために生じた費用の賠償を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When the accused or his/her counsel has facts planned to be proved as prescribed in the preceding paragraph, he/she shall request examination of the evidence for use in proving the facts. In this case, the provision of paragraph (3) of Article 316-13 shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加

2 被告人又は弁護人は、前項の証明予定事実があるときは、これを証明するために用いる証拠の取調べを請求しなければならない。この場合においては、第三百十六条の十三第三項の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A fire chief or fire station chief, where he/she finds that a fire prevention manager set forth in paragraph (1) has not been appointed, may order the person who holds the title set forth in said paragraph to appoint a fire prevention manager pursuant to the provision of said paragraph. 例文帳に追加

3 消防長又は消防署長は、第一項の防火管理者が定められていないと認める場合には、同項の権原を有する者に対し、同項の規定により防火管理者を定めるべきことを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A fire chief or fire station chief, where he/she finds that a fire defense organization for self-protection as set forth in paragraph (1) has not been set up, may order the person who has the title set forth in said paragraph to set up a fire defense organization for self-protection pursuant to the provision of said paragraph. 例文帳に追加

3 消防長又は消防署長は、第一項の自衛消防組織が置かれていないと認める場合には、同項の権原を有する者に対し、同項の規定により自衛消防組織を置くべきことを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 13-7 (1) The Minister of Internal Affairs and Communications, when he/she has made a designation under the provision of Article 13-5, paragraph (1), shall give public notice of the name of the person designated and the location of the principal office thereof as well as the date of the designation. 例文帳に追加

第十三条の七 総務大臣は、第十三条の五第一項の規定による指定をしたときは、当該指定を受けた者の名称及び主たる事務所の所在地並びに当該指定をした日を公示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The Commissioner of the Fire and Disaster Management Agency, at the request of a municipal mayor, etc. (excluding the Minister of Internal Affairs and Communications) who conducts an investigation pursuant to the provision of paragraph (1), may conduct an investigation set forth in said paragraph. In this case, the provisions of the preceding two paragraphs shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加

4 消防庁長官は、第一項の規定により調査をする市町村長等(総務大臣を除く。)から求めがあつた場合には、同項の調査をすることができる。この場合においては、前二項の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When the Minister of Internal Affairs and Communications finds that the operational rules for which he/she granted authorization under the provision of the preceding paragraph have become inappropriate for proper and reliable implementation of the operations of an inspection, etc., he/she may order the registered inspection body to revise the rules. 例文帳に追加

2 総務大臣は、前項の規定により認可をした業務規程が検定等の業務の適正かつ確実な実施上不適当となつたと認めるときは、登録検定機関に対し、これを変更すべきことを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) where they have, in violation of the provision of Article 13-14 (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 17-9, paragraph (4)), failed to keep books or make any entry in the books, made false entries in the books, or failed to preserve the books; 例文帳に追加

一 第十三条の十四(第十七条の九第四項において準用する場合を含む。)の規定に違反して帳簿を備えず、帳簿に記載せず、若しくは帳簿に虚偽の記載をし、又は帳簿を保存しなかつたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) where they have, without obtaining permission under the provision of Article 21-56, paragraph (1), abolished the whole of the operations of an evaluation of the performance of special fire defense equipment, etc., and a test and lot inspection of a machine or tool, etc. subject to inspection. 例文帳に追加

三 第二十一条の五十六第一項の規定による許可を受けないで、特殊消防用設備等の性能に関する評価並びに検定対象機械器具等についての試験及び個別検定の業務の全部を廃止したとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(x) a person who has, without justifiable grounds, made a false report of the occurrence of the situation set forth in Article 16-3, paragraph (1) to a fire station, place designated by a municipal mayor under the provision of paragraph (2) of said Article, police station or maritime security and rescue organ; 例文帳に追加

十 正当な理由がなく消防署、第十六条の三第二項の規定により市町村長の指定した場所、警察署又は海上警備救難機関に同条第一項の事態の発生について虚偽の通報をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xiii) a person who has, in violation of the provision of Article 18, paragraph (1), used or interfered with the legitimate use of a fire alarm system, fire hydrant, water storage facility used for fire defense or watchtower or alarm bell tower used for fire defense without due cause; 例文帳に追加

十三 第十八条第一項の規定に違反し、みだりに火災報知機、消火栓、消防の用に供する貯水施設又は消防の用に供する望楼若しくは警鐘台を使用し、又はその正当な使用を妨げた者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 3 With regard to the application of penal provisions to acts committed before this Act comes into effect, and acts committed after this Act comes into effect in the case where the provisions then in force shall remain applicable pursuant to the provision of the preceding Article, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加

第三条 この法律の施行前にした行為及び前条の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) The provision of Article 26, paragraph 3 of the New Act shall not apply to the transfer of a share or equity of a corporation, which has been legally held before the date of enforcement of this Act, among the transfers listed in paragraph 2, item 2 of the said article. 例文帳に追加

5 新法第二十六条第三項の規定は、同条第二項第二号に掲げる譲渡のうち、この法律の施行の日前から引き続き適法に所有する会社の株式又は持分の譲渡については、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 4 With regard to the application of penal provisions to acts committed prior to the enforcement of this Act and acts committed after the enforcement of this Act pertaining to an act to which the provisions then in force shall remain applicable pursuant to the provision of the preceding two articles, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加

第四条 この法律の施行前にした行為及び前二条の規定によりなお従前の例によることとされる行為に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 8 With regard to the application of penal provisions to acts committed prior to the enforcement of this Act and acts committed after the enforcement of this Act in the cases where the provisions then in force shall remain applicable pursuant to the provision of the preceding article, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加

第八条 この法律の施行前にした行為及び前条の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 7 (1) With regard to reports pursuant to the provision of Article 15 of the Old Act pertaining to business to which the Old Act is applicable, which has been conducted by certified foreign exchange banks or money exchangers prescribed in Article 15 of the Old Act prior to the Date of Enforcement, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加

第七条 旧法第十五条に規定する外国為替公認銀行又は両替商が施行日前に行った旧法の適用を受ける業務に係る同条の規定による報告については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) With regard to reports on the matters that shall be reported pursuant to the provision of Article 26, paragraph 3 or Article 29 of the Old Act or the provisions of an order pursuant to Article 67 of the Old Act, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加

2 旧法第二十六条第三項若しくは第二十九条の規定又は旧法第六十七条の規定に基づく命令の規定により報告をしなければならないとされる事項の報告については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(13) If there is a person who is benefited from the change or rescind or suspension of exercise of the fishery right pursuant to the provision of paragraph (1), the prefectural government concerned may let the person bear the whole or a part of the amount of compensation money of paragraph (6). 例文帳に追加

13 第一項の規定による漁業権の変更若しくは取消し又はその行使の停止によつて利益を受ける者があるときは、都道府県は、その者に対し、第六項の補償金額の全部又は一部を負担させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

i) Restriction or prohibition concerning the gathering, catch or disposal of aquatic animals and plants (excluding that the operation of fisheries is prohibited and that the permissions of the Agriculture, Forestry and Fisheries or the Governor concerned must be obtained, respectively pursuant to the provision of the preceding paragraph 例文帳に追加

一 水産動植物の採捕又は処理に関する制限又は禁止(前項の規定により漁業を営むことを禁止すること及び農林水産大臣又は都道府県知事の許可を受けなければならないこととすることを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In the case where a Governor is going to establish a Joint Sea-area Fisheries Adjustment Commission pursuant to the provision of paragraph (1), if a part of the sea region belongs to the jurisdiction of another Governor, he/she shall confer with the Governor. 例文帳に追加

3 都道府県知事が第一項の規定により連合海区漁業調整委員会を置こうとする場合において、その海区の一部が他の都道府県知事の管轄に属するときは、当該都道府県知事と協議しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 133 (1) A person who files an application concerning a fishery with the Agriculture, Forestry and Fisheries Minister pursuant to the provisions of this Act or pursuant to the provision of an Order pursuant to this Act shall pay a fee as prescribed in an Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. 例文帳に追加

第百三十三条 この法律又はこの法律に基づく命令の規定により、農林水産大臣に対して漁業に関して申請をする者は、農林水産省令の定めるところにより、手数料を納めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) With regard to export of goods to Iran or Iraq conducted as approved or permitted under Article 1, paragraph (1) or Article 2, paragraph (1) prior to the revision, the provision of Article 1, paragraph (1), item (i)-2 after the revision shall not apply. 例文帳に追加

2 改正前の第一条第一項又は第二条第一項の規定により承認又は許可を受けたところに従つてするイラン又はイラク向けの貨物の輸出については、改正後の第一条第一項第一号の二の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

This Cabinet Order shall come into effect as from September 15, 1966; provided, however, that the provision for revising row 33, rows 88 and 89, row 119, row 133, and row 133-2 to row 133-4 of appended table 1 shall come into effect as from the date of promulgation. 例文帳に追加

この政令は、昭和四十一年九月十五日から施行する。ただし、別表第一の三三、八八及び八九、一一九、一三三並びに一三三の二から一三三の四までの項の改正規定は、公布の日から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) With regard to the import or export of goods carried out in accordance with the permission granted prior to the enforcement of this Ministerial Ordinance pursuant to the provision of Article 2, paragraph (1), item (ii) of the Export Trade Control Order, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加

2 この省令の施行前に輸出貿易管理令第二条第一項第二号の規定により承認を受けた場合において、その承認を受けたところに従ってする貨物の輸出又は輸入については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Pursuant to the provision of Article 2, paragraph (7) of the Export Trade Control Order (Cabinet Order No. 378 of 1949), the Ministerial Ordinance on the Partial Revision of the Export Trade Control Ordinance shall be established as follows, and shall come into effect as from March 1, 1997. 例文帳に追加

輸出貿易管理令(昭和二十四年政令第三百七十八号)第二条第七項の規定に基づき、輸出貿易管理規則の一部を改正する省令を次のように定め、平成九年三月一日から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

To provide a map information correction system and map information correction method, in which the deviation relating to an object due to an error between different maps can be corrected, a program, and an information provision system using the same, and an information acquisition system.例文帳に追加

異なる地図間の誤差に起因する対象物についてのずれを補正することが可能な地図情報補正装置および地図情報補正方法、プログラムおよびこれを用いた情報提供装置ならびに情報取得装置を提供すること。 - 特許庁

例文

The viewing and listening to content (1) is once stopped and the reproduction of content (2) is started to confirm whether viewing and listening is finished with the provision that the entire content (2) has to be absolutely viewed when the content (1) is viewed and listened to.例文帳に追加

コンテンツ(1)を視聴する際には必ず全ても見なければならない規定となっているコンテンツ(2)に関する視聴が終了しているかどうかを確認するため、コンテンツ(1)の視聴を一旦中断し、コンテンツ(2)の再生を開始する。 - 特許庁




  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS