Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「Provision」に関連した英語例文の一覧と使い方(251ページ目) - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「Provision」に関連した英語例文の一覧と使い方(251ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Provisionの意味・解説 > Provisionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Provisionを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 17508



例文

(2) In addition to what is provided for by the provision of the preceding paragraph, the prisoner of war camp commander or a staff member designated by the prisoner of war camp commander may, if necessary to maintain discipline and order in the prisoners of war camp, give instructions to a detainee with regard to his/her life and behavior. 例文帳に追加

2 前項の規定により定められるもののほか、捕虜収容所長又はその指定する職員は、捕虜収容所の規律及び秩序を維持するため必要があるときは、被収容者に対し、その生活及び行動について指示することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 76 In case where articles are lent or supplied to prisoners of war, etc. as benefit recipients pursuant to the provision of the paragraph (2) of Article 58, the prisoners of war camp commander don't need to add all or a part of the amount of basic benefits of the month to which the day of lending or supplying belongs to the calculated amount of benefits. 例文帳に追加

第七十六条 第五十八条第二項の規定により給付対象捕虜等に物品が貸与され、又は支給された場合には、その貸与又は支給の日の属する月の基礎的給付金の全部又は一部を給付金計算高に加算しないことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The Minister of Defense shall promptly specify the necessary matters, for the person to whom the written repatriation order is to be issued as provided for by the provision of the preceding paragraph, such as the place of repatriation, means of transportation to the place of repatriation, and a breakdown of personal effects to be carried with them at the time of repatriation. 例文帳に追加

3 防衛大臣は、前項の規定により送還令書を発付すべき者について、速やかに、その送還地、送還地までの交通手段、送還時に携行を許可すべき携帯品の内訳その他の送還の実施に必要な事項を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 151 When a detainee who has escaped from a prisoner of war camp is yet to be re-captured as provided for by the provision of Article 161 at the time of completion of repatriation, etc. set forth in the preceding Article, the written internment order issued to said detainee shall cease to be effective on the day of completion of repatriation, etc. 例文帳に追加

第百五十一条 前条の送還等が完了した時点において、捕虜収容所から逃走した被収容者が第百六十一条の規定により再拘束されていないときは、その者に係る抑留令書は、当該送還等の完了の日に失効するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 152 (1) A SDF personnel under Operations may, in cases of the capture pursuant to the provision of the Article 4, use his/her weapons within the limits judged to be reasonably necessary according to the circumstances. However, he/she shall not injure a person except in any of the following cases: 例文帳に追加

第百五十二条 出動自衛官は、第四条の規定による拘束をする場合においては、その事態に応じ、合理的に必要と判断される限度において、武器を使用することができる。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合のほか、人に危害を与えてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(2) In the case the Whistleblowing provided for in the preceding Paragraph is about criminal act as provided for in Item (i) of Paragraph 3 of Article 2, provisions of the Code of Criminal Procedure (Act No. 131 of 1948) shall apply to the criminal investigation and prosecution, notwithstanding the provision of the preceding Paragraph. 例文帳に追加

2 前項の公益通報が第二条第三項第一号に掲げる犯罪行為の事実を内容とする場合における当該犯罪の捜査及び公訴については、前項の規定にかかわらず、刑事訴訟法(昭和二十三年法律第百三十一号)の定めるところによる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 86 (1) When making a registration for preservation of a statutory lien on construction work for real property in the case of constructing a new building, the person who is to be the owner of the building shall be deemed to be the person obliged to register. In this case, the provision of the main clause of Article 22 shall not apply. 例文帳に追加

第八十六条 建物を新築する場合における不動産工事の先取特権の保存の登記については、当該建物の所有者となるべき者を登記義務者とみなす。この場合においては、第二十二条本文の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 88 (1) In addition to what is listed in the items of Article 59 and the items of Article 83, paragraph (1), the matters to be registered for a registration of a mortgage (excluding a revolving mortgage (meaning a mortgage under the provision of Article 398-2, paragraph (1) of the Civil Code; the same shall apply hereinafter)) shall be as follows: 例文帳に追加

第八十八条 抵当権(根抵当権(民法第三百九十八条の二第一項の規定による抵当権をいう。以下同じ。)を除く。)の登記の登記事項は、第五十九条各号及び第八十三条第一項各号に掲げるもののほか、次のとおりとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 91 (1) In addition to what is listed in the items of Article 59, the matters to be registered for a registration of subrogation under the provision of Article 393 of the Civil Code shall be the right relating to the real property from which the senior mortgagee has received payment, the value of such real property, and the amount of payment received. 例文帳に追加

第九十一条 民法第三百九十三条の規定による代位の登記の登記事項は、第五十九条各号に掲げるもののほか、先順位の抵当権者が弁済を受けた不動産に関する権利、当該不動産の代価及び当該弁済を受けた額とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 110 An application for cancellation of a provisional registration may, notwithstanding the provision of Article 60, be filed independently by the registered right holder based on the provisional registration. The same shall apply to any person who has an interest in a registration regarding the provisional registration in cases where the registered right holder based on the provisional registration gives consent. 例文帳に追加

第百十条 仮登記の抹消は、第六十条の規定にかかわらず、仮登記の登記名義人が単独で申請することができる。仮登記の登記名義人の承諾がある場合における当該仮登記の登記上の利害関係人も、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 134 (1) When public notice has been given and notice has been given to each related person pursuant to the provision of the main clause of paragraph (1) of the preceding Article, the Director of a Legal Affairs Bureau or District Legal Affairs Bureau shall designate a parcel boundary examiner who is to conduct the examination of facts necessary for parcel boundary demarcation for the subject parcels. 例文帳に追加

第百三十四条 法務局又は地方法務局の長は、前条第一項本文の規定による公告及び通知がされたときは、対象土地の筆界特定のために必要な事実の調査を行うべき筆界調査委員を指定しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 145 Where notice is given to the applicant for parcel boundary demarcation pursuant to the provision of paragraph (1) of the preceding Article, the records of the parcel boundary demarcation procedure (hereinafter referred to as the "parcel boundary demarcation procedure records") shall be retained at the registry office that has jurisdiction over the location of the subject parcels. 例文帳に追加

第百四十五条 前条第一項の規定により筆界特定の申請人に対する通知がされた場合における筆界特定の手続の記録(以下「筆界特定手続記録」という。)は、対象土地の所在地を管轄する登記所において保管する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 160 A person who has provided false information in the process of providing information under the provision of Article 23, paragraph (4), item (i) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 16, paragraph (2)) shall be punished by imprisonment with work for not more than two years or a fine of not more than 500,000 yen. 例文帳に追加

第百六十条 第二十三条第四項第一号(第十六条第二項において準用する場合を含む。)の規定による情報の提供をする場合において、虚偽の情報を提供した者は、二年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 12 (1) Certified dispute resolution business operators shall obtain certification of changes from the Ministry of Justice for any changes in the contents of the services of certified dispute resolution or the method of provision of services thereof; provided, however, that this shall not apply to minor changes as provided for by a Ministry of Justice Ordinance. 例文帳に追加

第十二条 認証紛争解決事業者は、その認証紛争解決手続の業務の内容又はその実施方法を変更しようとするときは、法務大臣の変更の認証を受けなければならない。ただし、法務省令で定める軽微な変更については、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 1 The purpose of this Act is to ensure the protection of the settlors and beneficiaries of trusts by securing fairness in the acceptance of trusts and other transactions related thereto through the provision of the necessary matters for such persons as those carrying out Trust Business, and thereby to contribute to the sound development of the national economy. 例文帳に追加

第一条 この法律は、信託業を営む者等に関し必要な事項を定め、信託に関する引受けその他の取引の公正を確保することにより、信託の委託者及び受益者の保護を図り、もって国民経済の健全な発展に資することを目的とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) In this Act, the term "telephonic call-capable terminal facilities" shall mean telephonic call-capable mobile voice communications terminal facilities connected to telecommunications circuit facilities (referring to the telecommunications circuit facilities stipulated in Article 9 of the Telecommunications Business Law) used for the provision of mobile voice communications services. 例文帳に追加

5 この法律において「通話可能端末設備」とは、携帯音声通信端末設備であって携帯音声通信役務の提供に利用されている電気通信回線設備(電気通信事業法第九条に規定する電気通信回線設備をいう。)に接続され通話が可能なものをいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 6 (1) A mobile voice communications carrier may cause the persons who, as a business, intermediate, commission or represent, on behalf of said voice communications carrier, the conclusion of service provision contracts (hereinafter referred to as an "intermediary agency, etc.") to perform the identification confirmation or identification confirmation at the time of transfer. 例文帳に追加

第六条  携帯音声通信事業者は、本人確認又は譲渡時本人確認を、当該携帯音声通信事業者のために役務提供契約の締結の媒介、取次ぎ又は代理を業として行う者(以下「媒介業者等」という。)に行わせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 11 In the cases listed under the following items, mobile voice communications carriers may refuse to provide mobile voice communications services and other telecommunications services than said mobile voice communications services that are to be made available via telephonic call-capable terminal facilities pertaining to a service provision contract. 例文帳に追加

第十一条 携帯音声通信事業者は、次に掲げる場合には、携帯音声通信役務の提供その他役務提供契約に係る通話可能端末設備により提供される当該携帯音声通信役務以外の電気通信役務の提供を拒むことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Notwithstanding the provision of the preceding paragraph, in cases where it is necessary for the maintenance of discipline and order or the management and administration of the detention facility for the separation by the distinction listed in item (ii) of said paragraph to be left unexecuted, if no risk of causing a hindrance to the treatment of the detainees, then the separation may be left unexecuted. 例文帳に追加

2 前項の規定にかかわらず、留置施設の規律及び秩序の維持その他管理運営上必要がある場合において、被留置者の処遇上支障を生ずるおそれがないと認めるときは、同項第二号に掲げる別による分離をしないことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 43 The articles lent or supplied pursuant to the provision of Article 40 or paragraph (2) of the preceding Article shall be both suffice for the maintenance of inmates' health and appropriate in light of the status as an inmate, taking into consideration the actual situation of national life. 例文帳に追加

第四十三条 第四十条又は前条第二項の規定により貸与し、又は支給する物品は、被収容者の健康を保持するに足り、かつ、国民生活の実情等を勘案し、被収容者としての地位に照らして、適正と認められるものでなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In cases where the warden of the penal institution requests the inmate to take action on the article pursuant to the provision of the preceding paragraph, if the inmate does not take any such action within a reasonable period of time, then the warden of the penal institution shall dispose of it by sale and retain the proceeds. However, the warden of the penal institution may destroy the article if it is unsalable. 例文帳に追加

2 前項の規定により物品の処分を求めた場合において、被収容者が相当の期間内にその処分をしないときは、刑事施設の長は、これを売却してその代金を領置する。ただし、売却することができないものは、廃棄することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Cases where the inmate is liberated pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 83 but fails to appear at the location prescribed in paragraph (3) of said Article promptly after the conditions prescribed in said paragraph which entailed the evacuation have ceased to exist: The day when such conditions that entailed the evacuation have ceased to exist; 例文帳に追加

二 第八十三条第二項の規定により解放された場合において、同条第三項に規定する避難を必要とする状況がなくなった後速やかに同項に規定する場所に出頭しなかったとき 避難を必要とする状況がなくなった日 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In cases where there is a property left by a deceased inmate, if it is unfeasible to make the notification pursuant to the provision of Article 176 because of the whereabouts of the bereaved family, etc. being unknown, then the warden of the penal institution shall make a public notice to this effect by the means prescribed by a Cabinet Order. 例文帳に追加

2 死亡した被収容者の遺留物がある場合において、その遺族等の所在が明らかでないため第百七十六条の規定による通知をすることができないときは、刑事施設の長は、その旨を政令で定める方法によって公告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(7) The prohibited letter, etc. not being delivered pursuant to the provision of paragraph (5) shall vest in the national treasury on the day on which expires the period of three years starting either from the day of the release or the death of the sentenced person, or from the day on which the sentenced person has fallen under any of the items of paragraph (1) under Article 54. 例文帳に追加

7 第五項の規定により引き渡さないこととした発受禁止信書等は、受刑者の釈放若しくは死亡の日又は受刑者が第五十四条第一項各号のいずれかに該当することとなった日から起算して三年を経過した日に、国庫に帰属する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 164 (1) In cases where a report pursuant to the provision of paragraph (1) under the preceding Article is lawful, the Superintendent of the Regional Correction Headquarters shall confirm whether or not the case has happened and notify the person by whom the report was filed of the findings; provided, however, that this shall not apply where the person has been released. 例文帳に追加

第百六十四条 前条第一項の規定による申告が適法であるときは、矯正管区の長は、その申告に係る事実の有無について確認し、その結果をその申告をした者に通知するものとする。ただし、その者が釈放されたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 165 (1) Upon receiving a notification pursuant to the provision of paragraph (1) or (2) of the preceding Article, if dissatisfied with its contents, the inmate may, pursuant to a Cabinet Order, report the case in writing prescribed in paragraph (1) of Article 163 to the Minister of Justice. 例文帳に追加

第百六十五条 被収容者は、前条第一項又は第二項の規定による通知を受けた場合において、その内容に不服があるときは、政令で定めるところにより、書面で、法務大臣に対し、第百六十三条第一項に規定する事実を申告することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 167 (1) An inmate may, either orally or in writing, file a complaint with the inspector conducting the on-the-spot inspection pursuant to the provision of Article 5 (hereinafter referred to simply as "inspector" in this Section) with regard to the measures taken by the warden of the penal institution against him/her or any other treatment he/she received. 例文帳に追加

第百六十七条 被収容者は、自己に対する刑事施設の長の措置その他自己が受けた処遇について、口頭又は書面で、第五条の規定により実地監査を行う監査官(以下この節において単に「監査官」という。)に対し、苦情の申出をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 189 The articles lent or supplied pursuant to the provision of Article 186 or paragraph (2) of the preceding Article shall be both suffice for the maintenance of detainees' health and appropriate in light of the status as a detainee, taking into consideration the actual situation of national life. 例文帳に追加

第百八十九条 第百八十六条又は前条第二項の規定により貸与し、又は支給する物品は、被留置者の健康を保持するに足り、かつ、国民生活の実情等を勘案し、被留置者としての地位に照らして、適正と認められるものでなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) Registered inspection bodies for specified engines shall formulate regulations for execution of the inspection business of specified engines and get authorization from the competent minister, pursuant to the provision of the Ordinance of the competent ministry, before the beginning of the inspection business of specified engines. The same shall apply to the change made to such regulations. 例文帳に追加

4 登録特定原動機検査機関は、その特定原動機検査事務の開始前に、主務省令で定めるところにより、その特定原動機検査事務の実施に関する規程を定め、主務大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) If it is intended to create, as a feature of a certain class of shares, any provision in the articles of incorporation with respect to the matters listed in item (vi) of Article 108(1), or to effect any amendment in the articles of incorporation with respect to such matters (excluding any amendment which repeals the provisions of the articles of incorporation with respect to such matters); 例文帳に追加

一 ある種類の株式の内容として第百八条第一項第六号に掲げる事項についての定款の定めを設け、又は当該事項についての定款の変更(当該事項についての定款の定めを廃止するものを除く。)をしようとするとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In cases where the provision of the articles of incorporation under the provisions of the preceding paragraph is created, for the purpose of the application of the provisions of Article 156(1), "shareholders meeting" in such paragraph shall be read as "shareholders meeting (or shareholders meeting or board of director's meeting in the cases provided for in Article 165(1))." 例文帳に追加

3 前項の規定による定款の定めを設けた場合における第百五十六条第一項の規定の適用については、同項中「株主総会」とあるのは、「株主総会(第百六十五条第一項に規定する場合にあっては、株主総会又は取締役会)」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 201 (1) Except for cases provided for in Article 199(3), for the purpose of the application of the provisions of paragraph (2) of that article to a Public Company, "shareholders meeting" in that paragraph shall be read as "board of directors meeting." In such cases, the provision of the preceding article shall not apply. 例文帳に追加

第二百一条 第百九十九条第三項に規定する場合を除き、公開会社における同条第二項の規定の適用については、同項中「株主総会」とあるのは、「取締役会」とする。この場合においては、前条の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 240 (1) Except for the cases listed in each item of Article 238(3), for the purpose of the application of the provisions of paragraph (2) of that article to a Public Company, "shareholders meeting" in that paragraph shall be read as "board of directors meeting." In such cases, the provision of the preceding article shall not apply. 例文帳に追加

第二百四十条 第二百三十八条第三項各号に掲げる場合を除き、公開会社における同条第二項の規定の適用については、同項中「株主総会」とあるのは、「取締役会」とする。この場合においては、前条の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) For the purpose of the application of the provisions of item (i) of Article 449(1) in cases where there is a provision in the articles of incorporation pursuant to the provisions of paragraph (1), "annual shareholders meeting" in that item shall be read as "annual shareholders meeting or board of directors under Article 436(3)." 例文帳に追加

3 第一項の規定による定款の定めがある場合における第四百四十九条第一項第一号の規定の適用については、同号中「定時株主総会」とあるのは、「定時株主総会又は第四百三十六条第三項の取締役会」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 577 In addition to those provided for in the preceding paragraph, articles of incorporation of a Membership Company may state or record matters which, under the provisions of this Act, will not become effective unless provided for in the articles of incorporation, or other matters which do not violate any provision of this Act. 例文帳に追加

第五百七十七条 前条に規定するもののほか、持分会社の定款には、この法律の規定により定款の定めがなければその効力を生じない事項及びその他の事項でこの法律の規定に違反しないものを記載し、又は記録することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provisions of the preceding paragraph shall not preclude provision to the contrary in the articles of incorporation; provided, however, that even the articles of incorporation may not provide to the effect of restricting the carrying out of investigations by partners provided for in that paragraph at the end of the business year or if there are significant grounds to do so. 例文帳に追加

2 前項の規定は、定款で別段の定めをすることを妨げない。ただし、定款によっても、社員が事業年度の終了時又は重要な事由があるときに同項の規定による調査をすることを制限する旨を定めることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 706 (1) A bond manager may not carry out the following acts without a resolution of a bondholders' meeting; provided, however, that this shall not apply with respect to the act listed in item (ii) if there is provision with respect to the matters listed in item (viii) of Article 676: 例文帳に追加

第七百六条 社債管理者は、社債権者集会の決議によらなければ、次に掲げる行為をしてはならない。ただし、第二号に掲げる行為については、第六百七十六条第八号に掲げる事項についての定めがあるときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The designated consultation support business operators, etc. entrusted pursuant to the provision of the second sentence of paragraph 2 shall cause the persons prescribed in Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare as the persons who have professional knowledge and skills concerning healthcare or welfare of persons with disabilities, or others to conduct the inspection pertaining to such entrustment. 例文帳に追加

3 前項後段の規定により委託を受けた指定相談支援事業者等は、障害者等の保健又は福祉に関する専門的知識及び技術を有するものとして厚生労働省令で定める者に当該委託に係る調査を行わせるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The application set forth in the provision of the preceding paragraph pertaining to the support for continuous employment, etc. and the other welfare service for persons with disabilities prescribed in Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare (hereinafter referred to as "specified welfare service for persons with disabilities" in this Article and paragraph 1 of the succeeding Article) shall be filed with determining the amount of such specified welfare service for persons with disabilities. 例文帳に追加

2 就労継続支援その他の厚生労働省令で定める障害福祉サービス(以下この条及び次条第一項において「特定障害福祉サービス」という。)に係る前項の申請は、当該特定障害福祉サービスの量を定めてするものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 64 If a designated medical payment institute for services and supports for persons with disabilities amended its name, location of the medical institutes pertaining to such designation or the other matters prescribed in Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, it shall notify that effect to the prefectural governor pursuant to the provision of Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare. 例文帳に追加

第六十四条 指定自立支援医療機関は、当該指定に係る医療機関の名称及び所在地その他厚生労働省令で定める事項に変更があったときは、厚生労働省令で定めるところにより、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 7 (1) In the event that the designated disease to which the said certification of a certified person pertains is unlikely to be cured before the expiration of the valid period determined pursuant to the provision of Paragraph 1 or 2 of the preceding article, the said certified person may file an application for renewal of the certification with the Agency. 例文帳に追加

第七条 被認定者の当該認定に係る指定疾病が前条第一項又は第二項の規定により定められた有効期間の満了前に治る見込みがないときは、当該被認定者は、機構に対し、認定の更新を申請することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In the event that there are two or more persons who are equally entitled to receive the payment of medical expenses, etc. pursuant to the provision of Paragraph 1, the request made by one of them shall be deemed to have been made for the total amount for all the persons, and the payment made for the one person shall be deemed to have been made for all the persons. 例文帳に追加

3 第一項の規定により医療費等の支給を受けることができる同順位者が二人以上あるときは、その一人がした請求は、全員のためその全額につきしたものとみなし、その一人に対してした支給は、全員に対してしたものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 59 (1) The Minister of Health, Labour and Welfare shall pay the special survivor benefits to the survivor of a deceased worker, etc., whose right of receiving the survivor compensation benefits pursuant to the provision of the Worker's Accident Insurance Act lapses due to prescription, based on his/her request. 例文帳に追加

第五十九条 厚生労働大臣は、この節に定めるところにより、死亡労働者等の遺族であって、労災保険法の規定による遺族補償給付を受ける権利が時効によって消滅したものに対し、その請求に基づき、特別遺族給付金を支給する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In the event that a Labor Insurance Affairs Association, etc. which is not a juridical person is punished pursuant to the provision of the preceding paragraph, the representative shall represent the Labor Insurance Affairs Association, etc. in the procedural action, and the provisions of the Act on Criminal Suits with Juridical Persons as Suspects or the Accused shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加

2 前項の規定により法人でない労働保険事務組合等を処罰する場合においては、その代表者が訴訟行為につきその労働保険事務組合等を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) a trust claim (meaning a claim pertaining to an obligation covered by the trust property, other than a distribution claim as a beneficiary; the same shall apply hereinafter) in cases where the terms of trust contains the provision set forth in Article 216, paragraph (1) and a registration has been made as provided for in Article 232; 例文帳に追加

二 信託行為に第二百十六条第一項の定めがあり、かつ、第二百三十二条の定めるところにより登記がされた場合における信託債権(信託財産責任負担債務に係る債権であって、受益債権でないものをいう。以下同じ。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) The head of a local public entity or any other executive committees: questionnaire information pertaining to statistical surveys conducted by the local public entity, and information recorded in the establishment frame database that was provided by the Minister of Internal Affairs and Communications pursuant to the provision of Article 27, paragraph (2); 例文帳に追加

二 地方公共団体の長その他の執行機関 当該地方公共団体の行った統計調査に係る調査票情報及び第二十七条第二項の規定により総務大臣から提供を受けた事業所母集団データベースに記録されている情報 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 58 When a person who is or was engaged in the business of fundamental statistics divulged or misappropriated the fundamental statistics prior to the date of publication specified pursuant to the provision of Article 8, paragraph (2), he/she shall be punished by imprisonment with work for not more than one year or a fine of not more than 1,000,000 yen. 例文帳に追加

第五十八条 基幹統計の業務に従事する者又は従事していた者が、当該基幹統計を、第八条第二項の規定により定められた公表期日以前に、他に漏らし、又は盗用したときは、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 8 (1) A person who has already utilized questionnaires pursuant to the provision of Article 15, paragraph (2) of the Old Act at the time of the enforcement of this Act may utilize the questionnaires in accordance with the provisions then in force for the period until the day on which six months have elapsed from the effective date, notwithstanding the provisions of the New Act. 例文帳に追加

第八条 この法律の施行の際現に旧法第十五条第二項の規定により調査票を使用している者は、施行日から起算して六月を経過する日までの間は、新法の規定にかかわらず、従前の例により当該調査票を使用することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 36 (1) The Regional Board may, if deemed necessary to judge whether or not examinations should be commenced pursuant to the provision of paragraph (1) of the preceding Article, carry out research by interviewing the person who is the subject of the examinations, questioning concerned persons and using other methods. 例文帳に追加

第三十六条 地方委員会は、前条第一項の規定により審理を開始するか否かを判断するため必要があると認めるときは、審理の対象となるべき者との面接、関係人に対する質問その他の方法により、調査を行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) The Regional Board may, if deemed necessary in examinations for whether or not parole should be permitted, ask the director of the probation office to carry out the coordination of the social circumstances pursuant to the provision of Article 82 with regard to the person subject to examination with respect to specified items. 例文帳に追加

2 地方委員会は、仮釈放を許すか否かに関する審理において必要があると認めるときは、審理対象者について、保護観察所の長に対し、事項を定めて、第八十二条の規定による生活環境の調整を行うことを求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム




  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS