Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「Provision」に関連した英語例文の一覧と使い方(256ページ目) - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「Provision」に関連した英語例文の一覧と使い方(256ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Provisionの意味・解説 > Provisionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Provisionを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 17508



例文

(3) In the case of punishment of an association or foundation that is not a juridical person pursuant to the provision of paragraph (1), the representative or administrator thereof shall represent the organization for the procedural act, and the provisions of the act on criminal procedure suits in cases where a juridical person is the accused shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加

3 第一項の規定により法人でない社団又は財団を処罰する場合においては、その代表者又は管理人がその訴訟行為につきその社団又は財団を代表するほか、法人を被告人とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Notwithstanding the provision of the preceding paragraph, regarding class subjects, such as graduation theses, graduation research, and graduation products, when it is deemed to be appropriate to grant credits by evaluating the achievement of such learning, the number of credits may be determined in light of the learning, etc. necessary for these activities. 例文帳に追加

3 前項の規定にかかわらず、卒業論文、卒業研究、卒業制作等の授業科目については、これらの学修の成果を評価して単位を授与することが適切と認められる場合には、これらに必要な学修等を考慮して、単位数を定めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Specified account management institution: An account management institution prescribed in Article 2(4) of the Act on Book-Entry Transfer of Company Bonds, etc. (referred to in the next item and item (vii) as an "account management institution"), with which a specified book-entry transfer institution has established an account pursuant to the provision of Article 12(1) of the said Act 例文帳に追加

二 特定口座管理機関 社債等の振替に関する法律第二条第四項に規定する口座管理機関(次号及び第七号において「口座管理機関」という。)のうち、特定振替機関が同法第十二条第一項の規定により口座を開設した者をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

i) Bonds in foreign currency prescribed in Article 1(1) of the Act on the Issue of Government Bonds in Foreign Currency that are issued pursuant to the provision of Article 1(1) of the said Act or paragraph (3) of the said Article (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 4 of the said Act) (including bonds in foreign currency prescribed in Article 4 of the said Act 例文帳に追加

一 外貨公債の発行に関する法律第一条第一項又は第三項(同法第四条において準用する場合を含む。)の規定により発行される同法第一条第一項に規定する外貨債(同法第四条に規定する外貨債を含む。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(5) Any amount excluded from the amount of deductible expense pursuant to the provision of paragraph (1) that has arisen during the liquidation of a domestic corporation shall be included in the value of residual property in the calculation of the amount of the liquidation income arising from the dissolution (excluding dissolution as a result of a merger) of the said domestic corporation. 例文帳に追加

5 第一項の規定により損金の額に算入されなかつた金額で内国法人の清算中に生じたものは、当該内国法人の解散(合併による解散を除く。)による清算所得の金額の計算上、残余財産の価額に算入する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(8) The provision of paragraph (3) shall apply only where a domestic corporation has filed a final return form, etc. with a document attached thereto stating that it seeks the application of the said paragraph, and preserved documents or any other materials (referred to in the next paragraph as "materials, etc.") that certify that the multiple number that it applies is appropriate. 例文帳に追加

8 第三項の規定は、確定申告書等に同項の規定の適用を受ける旨を記載した書面を添付し、かつ、その用いる倍数が妥当なものであることを明らかにする書類その他の資料(次項において「資料等」という。)を保存している場合に限り、適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When the licensee of refining activity intends to take decommissioning, he/she shall draw up a plan concerning decommissioning (hereinafter referred to as "decommissioning plan" in this Article and the following Article) in advance, pursuant to the provision of the Ordinance of METI, and obtain the approval of the Minister of METI. 例文帳に追加

2 製錬事業者は、廃止措置を講じようとするときは、あらかじめ、経済産業省令で定めるところにより、当該廃止措置に関する計画(以下この条及び次条において「廃止措置計画」という。)を定め、経済産業大臣の認可を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) Fuel facilities involving welding provided in paragraph (1) that have also been imported shall be inspected by the Minister of METI concerning the welding pursuant to the provision of the Ordinance of METI, and the licensee of fabricating or enrichment activity shall not use the fuel facilities until after they have passed the inspection. 例文帳に追加

4 溶接をした第一項に規定する加工施設であつて輸入したものについては、経済産業省令で定めるところにより、その溶接につき経済産業大臣の検査を受け、これに合格した後でなければ、加工事業者は、これを使用してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Any person who intends to receive nuclear vessels from a person other than one who possesses Japanese nationality, a juridical person established in accordance with Japanese laws and regulations, or any other organization (excluding reactor establishers) shall obtain the permission of the Minister of MLIT, pursuant to the provision of the Cabinet Order. 例文帳に追加

2 日本の国籍を有する者及び日本の法令により設立された法人その他の団体以外の者(原子炉設置者を除く。)からその所有する原子力船を譲り受けようとする者は、政令で定めるところにより、国土交通大臣の許可を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 40 (1) Any licensee of reactor operation shall, pursuant to the provision of the Ordinance of the competent ministry, appoint a chief engineer of reactors from among the persons who are licensed chief engineers of reactors as set forth in paragraph (1) of the following Article, and have this person supervise safety concerning the operation of reactors. 例文帳に追加

第四十条 原子炉設置者は、原子炉の運転に関して保安の監督を行わせるため、主務省令で定めるところにより、次条第一項の原子炉主任技術者免状を有する者のうちから、原子炉主任技術者を選任しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 43-17 Pursuant to the provision of the Ordinance of METI, the licensee of spent fuel interim storage activity shall record the matters specified in the Ordinance of METI concerning the execution of the activity of storing spent fuel, and keep this record at the place of activity. 例文帳に追加

第四十三条の十七 使用済燃料貯蔵事業者は、経済産業省令で定めるところにより、使用済燃料の貯蔵の事業の実施に関し経済産業省令で定める事項を記録し、これをその事業所に備えて置かなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When licensee of spent fuel interim storage activity has appointed a chief engineer of spent fuel pursuant to the provision of the preceding paragraph, the licensee of spent fuel interim storage activity shall notify the Minister of METI of the appointment within thirty days of the appointment. The same shall apply to the dismissal of the chief engineer of spent fuel. 例文帳に追加

2 使用済燃料貯蔵事業者は、前項の規定により使用済燃料取扱主任者を選任したときは、選任した日から三十日以内に、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。これを解任したときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When the licensee of spent fuel interim storage activity intends to take decommissioning measures, he/she shall draw up a plan concerning said decommissioning measures (hereinafter referred to as "decommissioning plan" in the following Article) in advance, pursuant to the provision of the Ordinance of METI, and obtain the approval of the Minister of METI. 例文帳に追加

2 使用済燃料貯蔵事業者は、廃止措置を講じようとするときは、あらかじめ、経済産業省令で定めるところにより、当該廃止措置に関する計画(次条において「廃止措置計画」という。)を定め、経済産業大臣の認可を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) Reprocessing facilities involving welding provided in paragraph (1) that have also been imported shall be inspected by the Minister of METI concerning the welding pursuant to the provision of the Ordinance of METI, and the licensee of reprocessing activity shall not use the reprocessing facilities until after they have passed the inspection. 例文帳に追加

4 溶接をした第一項に規定する再処理施設であつて輸入したものについては、経済産業省令で定めるところにより、その溶接につき経済産業大臣の検査を受け、これに合格した後でなければ、再処理事業者は、これを使用してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 51-19 (1) Any person who intends to receive a waste disposal site or entire facilities that include a waste disposal site from a licensee of the waste disposal activity who has installed the repository or such facilities shall obtain the permission of the Minister of METI, pursuant to the provision of the Cabinet Order. 例文帳に追加

第五十一条の十九 廃棄物埋設事業者からその設置した廃棄物埋設地又は廃棄物埋設地を含む一体としての施設を譲り受けようとする者は、政令で定めるところにより、経済産業大臣の許可を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(10) When the licensee of nuclear energy activity, etc. has lost or damaged the certificate of shipment, or has had the certificate of shipment stolen, he/she shall, pursuant to the provision of the Cabinet Office Ordinance, apply to the prefectural public safety commission from which the certificate of shipment was issued for a reissuance of the certificate in writing, describing the reason. 例文帳に追加

10 運搬証明書を喪失し、汚損し、又は盗取されたときは、原子力事業者等は、内閣府令で定めるところにより、その事由を付して交付を受けた都道府県公安委員会にその再交付を文書で申請しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) If any person falls under any of the items (i) to (v) of paragraph (1), he/she shall, pursuant to the provision of the Ordinance of MEXT, notify the Minister of MEXT of the type and quantity of the international controlled material and the estimated period of use in advance. 例文帳に追加

4 第一項第一号から第五号までのいずれかに該当する場合には、当該各号に規定する者は、文部科学省令で定めるところにより、あらかじめ、その使用する国際規制物資の種類及び数量並びに予定使用期間を文部科学大臣に届け出なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) When any licensee of spent fuel interim storage activity intends to store international controlled material, he/she shall, pursuant to the provision of the Ordinance of MEXT, notify the Minister of MEXT of the type and quantity of the international controlled material to be stored and the estimated period of storage in advance. 例文帳に追加

5 使用済燃料貯蔵事業者は、国際規制物資を貯蔵しようとする場合には、文部科学省令で定めるところにより、あらかじめ、その貯蔵する国際規制物資の種類及び数量並びに予定される貯蔵の期間を文部科学大臣に届け出なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) When any licensee of waste disposal or storage activity intends to dispose of international controlled material, he/she shall, pursuant to the provision of the Ordinance of MEXT, notify the Minister of MEXT of the type and quantity of the international controlled material that is to be disposed of and the estimated period of disposal in advance. 例文帳に追加

6 廃棄事業者は、国際規制物資を廃棄しようとする場合には、文部科学省令で定めるところにより、あらかじめ、その廃棄する国際規制物資の種類及び数量並びに予定される廃棄の期間を文部科学大臣に届け出なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 61-9-4 (1) Any person who conducts international specified activities shall, pursuant to the provision of the Cabinet Order, notify the Minister of MEXT within thirty days of commencing the international specified activities; provided, however, that this shall not apply to international specified activities conducted based on the use of international controlled material. 例文帳に追加

第六十一条の九の四 国際特定活動を行う者は、政令で定めるところにより、国際特定活動を開始した日から三十日以内に、文部科学大臣に届け出なければならない。ただし、国際規制物資を使用することにより行う場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 61-23-2 The Minister of MEXT may, pursuant to the provision of the Ordinance of MEXT, designate persons (hereinafter referred to as "designated organization implementing safeguards inspections, etc.") to conduct all or part of the work listed below (hereinafter referred to as "work implemented for safeguards inspections, etc."): 例文帳に追加

第六十一条の二十三の二 文部科学大臣は、文部科学省令で定めるところにより、その指定する者(以下「指定保障措置検査等実施機関」という。)に、次に掲げる業務(以下「保障措置検査等実施業務」という。)の全部又は一部を行わせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The Minister of MEXT, Minister of METI and Minister of MLIT may, in addition to the collection of reports pursuant to the provisions of paragraph (1) and the preceding paragraph, request any captain of a vessel or other people concerned to make a necessary report, within the limit necessary for enforcing the provision of Article 62 (1). 例文帳に追加

4 文部科学大臣、経済産業大臣又は国土交通大臣は、第一項及び前項の規定による報告の徴収のほか、第六十二条第一項の規定の施行に必要な限度において、船舶の船長その他の関係者に対し、必要な報告をさせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(8) When the Minister of MEXT, Minister of METI or Minister of MLIT allows JNES to conduct an on-site inspection, etc. pursuant to the provision of the preceding paragraph, he/she shall indicate the location of the relevant on-site inspection, etc. and any other necessary matters to JNES, and instruct JNES to implement the on-site inspection, etc. 例文帳に追加

8 文部科学大臣、経済産業大臣又は国土交通大臣は、前項の規定により機構に立入検査等を行わせる場合には、機構に対し、当該立入検査等の場所その他必要な事項を示してこれを実施すべきことを指示するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) approval for operational safety regulations pursuant to the provision of Article 12 (1), Article 22 (1), Article 37 (1), Article 43-20 (1), Article 50 (1), Article 51-18 (1) and Article 56-3 (1), and for changes made to such operational safety regulations; 例文帳に追加

一 第十二条第一項、第二十二条第一項、第三十七条第一項、第四十三条の二十第一項、第五十条第一項、第五十一条の十八第一項及び第五十六条の三第一項の規定による保安規定及びその変更の認可 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The affairs that the Minister of MEXT may allow his/her official to perform pursuant to the provisions of Article 68 (1), (4), (15) and (16) may be performed by an official of the Ministry of METI or Ministry of MLIT pursuant to the provision of the Cabinet Order. 例文帳に追加

2 第六十八条第一項、第四項、第十五項及び第十六項の規定により文部科学大臣がその職員に行わせることができる事務は、政令で定めるところにより、経済産業省又は国土交通省の職員に行わせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv)-2 a person who has violated the provision of Article 12-2 (1), Article 22-6 (1), Article 43-2 (1), Article 43-25 (1), Article 50-3 (1), Article 51-23 (1) or Article 57-2 (1), 例文帳に追加

四の二 第十二条の二第一項、第二十二条の六第一項、第四十三条の二第一項、第四十三条の二十五第一項、第五十条の三第一項、第五十一条の二十三第一項又は第五十七条の二第一項の規定に違反した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) a person who has violated the provision of Article 12-3 (1), Article 22-7 (1), Article 43-3 (1), Article 43-26 (1), Article 50-4 (1), Article 51-24 (1) or Article 57-3 (1), 例文帳に追加

五 第十二条の三第一項、第二十二条の七第一項、第四十三条の三第一項、第四十三条の二十六第一項、第五十条の四第一項、第五十一条の二十四第一項又は第五十七条の三第一項の規定に違反した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v)-3 a person who has taken decommissioning in violation of the provision of Article 12-6 (2), Article 22-8 (2), Article 43-3-2 (2), Article 43-27 (2), Article 50-5 (2), Article 51-25 (2) or Article 57-6 (2), 例文帳に追加

五の三 第十二条の六第二項、第二十二条の八第二項、第四十三条の三の二第二項、第四十三条の二十七第二項、第五十条の五第二項、第五十一条の二十五第二項又は第五十七条の六第二項の規定に違反して廃止措置を講じた者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v)-5 a person who has violated the provision of Article 12-7 (2), Article 22-9 (2), Article 43-3-3 (2), Article 43-28 (2), Article 51 (2), Article 51-26 (2) or Article 57-7 (2), 例文帳に追加

五の五 第十二条の七第二項、第二十二条の九第二項、第四十三条の三の三第二項、第四十三条の二十八第二項、第五十一条第二項、第五十一条の二十六第二項又は第五十七条の七第二項の規定に違反した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v)-6 a person who has violated the provision of Article 12-7 (3), Article 22-9 (3), Article 43-3-3 (3), Article 43-28 (3), Article 51 (3), Article 51-26 (3) or Article 57-7 (3), 例文帳に追加

五の六 第十二条の七第三項、第二十二条の九第三項、第四十三条の三の三第三項、第四十三条の二十八第三項、第五十一条第三項、第五十一条の二十六第三項又は第五十七条の七第三項の規定に違反した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 78-4 Any person who has violated the provision of Article 62 (1) on a foreign vessel (any vessel other than Japanese vessels as provided in Article 1 of the Ship Act; the same shall apply hereinafter) situated in waters outside of Japanese territorial waters shall be punished by a fine of not more than ten million yen. 例文帳に追加

第七十八条の四 我が国の領海の外側の海域にある外国船舶(船舶法第一条に規定する日本船舶以外の船舶をいう。以下同じ。)において第六十二条第一項の規定に違反した者は、千万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) a person who has not made a notification pursuant to the provision of Article 57-8 (7) or (8), Article 61-9-2 (1) or (3), Article 61-9-4 (1), (3), (4) or (5) or Article 63, or has made a false notification, 例文帳に追加

二 第五十七条の八第七項若しくは第八項、第六十一条の九の二第一項若しくは第三項、第六十一条の九の四第一項若しくは第三項から第五項まで若しくは第六十三条の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vii) in the course of the provision of services through an image viewer, by using an electromagnetic device (an electromagnetic device shall refer to any electronic, magnetic or other method that is not recognizable by human perception; the same shall apply in the following item), to provide the said services by displaying a mark on the image viewer; or 例文帳に追加

七 電磁的方法(電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつて認識することができない方法をいう。次号において同じ。)により行う映像面を介した役務の提供に当たりその映像面に標章を表示して役務を提供する行為 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provision of Article 17-4 of the Design Act shall apply mutatis mutandis to the case of an extension of the time limit provided in Article 17-3(1) of the Design Act as applied mutatis mutandis to the preceding paragraph or Article 55-2(3) (including its mutatis mutandis application under Article 60-2(2)) of this Act. 例文帳に追加

2 意匠法第十七条の四の規定は、前項又は第五十五条の二第三項(第六十条の二第二項において準用する場合を含む。)において準用する同法第十七条の三第一項に規定する期間を延長する場合に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 30 (1) The holder of trademark right may establish an exclusive right to use to the trademark to which he/she holds the right; provided, however, that this provision shall not apply to the trademark right pertaining to an application for trademark registration provided in Article 4(2) or a regionally based collective trademark. 例文帳に追加

第三十条 商標権者は、その商標権について専用使用権を設定することができる。ただし、第四条第二項に規定する商標登録出願に係る商標権及び地域団体商標に係る商標権については、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv) Any person who has refused, obstructed, or evaded the inspection as provided for in Article 47 (1)(iv) (Inspection by the Commission) or (2) or Article 56 (1) of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade applied under the provision of Article 6 (2) of this Act. 例文帳に追加

四 第六条第二項の規定により適用される私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第四十七条第一項第四号(委員会の立入検査)若しくは第二項又は第五十六条第一項の規定による検査を拒み、妨げ、又は忌避した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A person who intends to file an application for cancellation of the registration of a trade name pursuant to the provision of the preceding paragraph shall attach to the written application a document evidencing that such person intends to use the identical trade name at the location of the business office for which such trade name has been registered. 例文帳に追加

2 前項の規定によつて商号の登記の抹消を申請する者は、申請書に当該商号の登記に係る営業所の所在場所において同一の商号を使用しようとする者であることを証する書面を添付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 62 In filing a written application for a registration of change due to the establishment of a provision of the articles of incorporation providing that the acquisition of shares by transfer requires the company's approval (limited to a registration made by a company issuing share certificates), a document listed in Article 59, paragraph (1), item (ii) shall be attached thereto. 例文帳に追加

第六十二条 譲渡による株式の取得について会社の承認を要する旨の定款の定めの設定による変更の登記(株券発行会社がするものに限る。)の申請書には、第五十九条第一項第二号に掲げる書面を添付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 106 (1) In cases where a general partnership company has become a limited partnership company or a limited liability company pursuant to the provision of Article 638, paragraph (1) of the Companies Act, an application for registration concerning the general partnership company and an application for registration as set forth in paragraph (1) or (2) of the preceding Article shall be filed simultaneously. 例文帳に追加

第百六条 合名会社が会社法第六百三十八条第一項の規定により合資会社又は合同会社となつた場合の合名会社についての登記の申請と前条第一項又は第二項の登記の申請とは、同時にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 113 (1) In cases where a limited partnership company has become a general partnership company pursuant to the provision of Article 638, paragraph (2), item (i) or Article 639, paragraph (1) of the Companies Act, in filing a written application for a registration concerning such general partnership company, the articles of incorporation shall be attached thereto. 例文帳に追加

第百十三条 合資会社が会社法第六百三十八条第二項第一号又は第六百三十九条第一項の規定により合名会社となつた場合の合名会社についてする登記の申請書には、定款を添付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 167 The provisions of Part II, Chapter VI (Special Provisions for Request for Reassessment in the case of Residents) shall apply mutatis mutandis to a request for reassessment pursuant to the provision of Article 23(1) of the Act on General Rules for National Taxes (Request for Reassessment) with regard to income tax in the case of comprehensive taxation on nonresidents. 例文帳に追加

第百六十七条 前編第六章(居住者に係る更正の請求の特例)の規定は、非居住者の総合課税に係る所得税についての国税通則法第二十三条第一項 (更正の請求)の規定による更正の請求について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Where a nonresident who is to file a return form pursuant to the provision of the preceding paragraph with respect to the retirement allowance, etc. prescribed in the preceding Article opts for taxation under the said Article with respect to the said retirement allowance, etc., the nonresident shall state, in the return form, the following matters in addition to the matters listed in the items of the said paragraph: 例文帳に追加

2 前条に規定する退職手当等につき前項の規定による申告書を提出すべき者が、当該退職手当等について同条の選択をする場合には、その申告書に、同項各号に掲げる事項のほか、次に掲げる事項を記載しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 10 Notwithstanding the provision of the preceding Article, a corporation in the public interest, etc. or association or foundation without juridical personality, which is a foreign corporation, shall not have corporation tax imposed on income for each business year with respect to the part of the income prescribed in the said Article which has not arisen from its profit-making business. 例文帳に追加

第十条 外国法人である公益法人等又は人格のない社団等の前条に規定する所得のうち収益事業から生じた所得以外の所得については、同条の規定にかかわらず、各事業年度の所得に対する法人税を課さない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) When an application for authorization of the changes is submitted under the provision of paragraph (1) of Article 123 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 207 of the Insurance Business Act) or paragraph (1) of Article 225 of the Insurance Business Act, with regard to earthquake insurance contracts pertaining to reinsurance by the government. 例文帳に追加

三 保険業法第百二十三条第一項(同法第二百七条において準用する場合を含む。)又は第二百二十五条第一項の規定による変更の認可の申請であつて、政府の再保険に係る地震保険契約に関するものがあつたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 53 (1) Persons who intend to build buildings within areas of the city planning facilities or work execution areas of urban area development projects shall obtain permission from the prefectural governors pursuant to the provision of the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. However, this shall not apply to the following activities: 例文帳に追加

第五十三条 都市計画施設の区域又は市街地開発事業の施行区域内において建築物の建築をしようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、都道府県知事の許可を受けなければならない。ただし、次に掲げる行為については、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv) Activities performed in areas of city planning facilities for which the minimum distance of separation and maximum load are established pursuant to the provision of the second sentence of Article 11 paragraph (3) and that conform to the minimum distance of separation and the maximum load in question. 例文帳に追加

四 第十一条第三項後段の規定により離隔距離の最小限度及び載荷重の最大限度が定められている都市計画施設の区域内において行う行為であつて、当該離隔距離の最小限度及び載荷重の最大限度に適合するもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) The periods prescribed in Article 34 of the Compulsory Purchase of Land Act and in the second sentence of Article 100 paragraph (2) of the same Act shall terminate when the project execution period pertaining to the public notice given pursuant to the provision of Article 62 paragraph (1) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 63 paragraph (2)) have elapsed. 例文帳に追加

二 土地収用法第三十四条及び第百条第二項後段に定める期間の終期は、第六十二条第一項(第六十三条第二項において準用する場合を含む。)の規定による告示に係る事業施行期間の経過の時とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 41-4 When there is no liquidator pursuant to the provision of the preceding Article, or when any damage is likely to be incurred due to a vacancy in the office of the liquidator, the court may elect a liquidator, at the request of any interested person or a public prosecutor, or by the court's own authority. 例文帳に追加

第四十一条の四 前条の規定により清算人となる者がないとき、又は清算人が欠けたため損害を生ずるおそれがあるときは、裁判所は、利害関係人若しくは検察官の請求により又は職権で、清算人を選任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 108 A person who has violated the provision of Article 17, Article 27, paragraph (4), Article 32, paragraph (2), Article 53, paragraph (2), or Article 80, paragraph (2) (in the case of a juridical person or other organization, the representative thereof) shall be punished by a non-penal fine of not more than one hundred thousand yen. 例文帳に追加

第百八条 第十七条、第二十七条第四項、第三十二条第二項、第五十三条第二項又は第八十条第二項の規定に違反したもの(法人その他の団体であるときは、その代表者)は、十万円以下の過料に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム




  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS