Questionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 10229件
Any question arising as to the class within which a design falls shall be determined by the Controller, whose decision shall be final and not appealable.例文帳に追加
意匠が如何なるクラスに分類されるかについて生じる一切の問題は長官が決定し,その決定は最終的なものとして不服申立は認められない。 - 特許庁
If a request relates to a failure to observe a term within the meaning of Article 9(6), (7) or (8), the request shall be submitted within two months after the term in question has lapsed.例文帳に追加
請求が第9条(6),(7)又は(8)の意味での期間の不遵守に係るものである場合は,請求は,当該期間の満了後2月以内に提出しなければならない。 - 特許庁
If the design is the result of collaboration between more than one designer, a citation of the group of designers in question may replace a citation of the individual designers. 例文帳に追加
意匠が,複数のデザイナーによる共同製作の成果である場合は,該当するデザイナー・グループの引用で個別のデザイナー(複数)の引用の代替とすることができる。 - 特許庁
respecting the manner of authenticating an electronic record in circumstances where the document or other thing in question is required to be signed or sealed or authenticated in any manner; 例文帳に追加
問題の書類その他の物が署名若しくは捺印又は何らかの方法で検認を求められる状況において電子記録を検認する方法を尊重すること - 特許庁
Except where the Registrar or the court directs otherwise, the effect of rectification of the register is that the error or omission in question is deemed never to have been made. 例文帳に追加
登録官又は裁判所が別段の指示をする場合を除き,登録簿の更正の効果は,当該誤り又は脱漏が最初からなかったものとみなすことである。 - 特許庁
the country in question has notified the World Intellectual Property Organization in accordance with Article 6ter(3) of the Paris Convention that it desires to protect that emblem, sign or hallmark; 例文帳に追加
当該国が,当該記章,標識又は認証極印を保護することを望む旨,パリ条約第6条の3(3)に従って世界知的所有権機関に通知済みであること - 特許庁
the organization in question has notified the World Intellectual Property Organization in accordance with Article 6ter(3) of the Paris Convention that it desires to protect that emblem, abbreviation or name; 例文帳に追加
当該機関が,当該記章,略称又は名称を保護することを望む旨,パリ条約第6条の3(3)に従って世界知的所有権機関に通知済みであること - 特許庁
the tribunal may in any proceeding under this section decide any question that it may be necessary or expedient to decide in connexion with the rectification of the register; 例文帳に追加
裁決機関は,登録簿の更正に関連して決定することが必要又は適切であると認める疑義を,本条に基づく手続において決定することができる。 - 特許庁
The tribunal may in any proceeding under this section decide any question that may be necessary or expedient to decide in connection with the rectification of the register. 例文帳に追加
審査審判廷は,本条による手続において,登録簿の更正に関して決定することが必要又は適当である事項について,決定することができる。 - 特許庁
An application under section 69(1) for the cancellation of an entry shall state the name and address of the applicant and the number of the patent in question, and shall be accompanied by:例文帳に追加
第69条(1)に基づく記入取消の申請には,申請人の名称及び宛先並びに当該の特許の番号を記載するものとし,かつ,次を添える。 - 特許庁
(d) if his status cannot be determined under the provisions of subparagraphs (a) to (c), the competent authorities of the Contracting States shall settle the question by mutual agreement. 例文帳に追加
(d)(a)から(c)までの規定により居住者の地位を決定することができない場合には、両締約国の権限のある当局は、合意により当該事案を解決する。 - 財務省
In the case where there is a derivative publication such as a book review, an extraction or a catalog, the date of distribution of the publication in question is presumed based on the publication date of the derivative publication. 例文帳に追加
当該刊行物についての書評、抜粋、カタログ等を掲載した刊行物があるときには、その発行時期から当該刊行物の頒布時期を推定する。 - 特許庁
The Court may in any proceedings under this section decide any question that it may be necessary or expedient to decide in connection with the amendment of the register. 例文帳に追加
裁判所は本条に基づく手続において登録簿の訂正に関連して裁定することが必要又は便宜である疑義について裁定することができる。 - 特許庁
The applicant may, instead of the aforementioned documents, submit a copy of the corresponding patent that has been granted by the foreign industrial property office in question, together with a Spanish translation thereof.例文帳に追加
出願人は,上記報告書の代わりに,当該外国特許庁によって与えられた特許証の写しを,そのスペイン語の翻訳文と共に提出することができる。 - 特許庁
An appeal shall be filed in writing with the Norwegian Industrial Property Office within two months after the date on which notification of the decision was sent to the party in question.例文帳に追加
審判請求は,決定通知を該当当事者に送付した日から2月以内に書面でノルウェー工業所有権庁に対して提出しなければならない。 - 特許庁
Any person may give notice to the Office of his opposition to the surrender of a registration, and if he does so, the Bureau shall notify the proprietor of the registration and determine the question.例文帳に追加
何人も,登録の権利放棄について庁に対し異議を申し立てることができ,この場合は,局は,特許の所有者に通知し,その事項について決定をする。 - 特許庁
The question of whether or not the information was made available before the filing of the application is judged based on the time of publication indicated in the cited electronic technical information. 例文帳に追加
公衆に利用可能となった時が出願前か否かの判断は、当該引用する電子的技術情報に表示されている掲載日時に基づいて行う。 - 特許庁
(vii) Any person who has rejected, obstructed or evaded inspection or has failed to make a statement in reply to a question or has made a false statement under the provision of Paragraph 2 of Article 29. 例文帳に追加
七 第二十九条第二項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は質問に対して陳述をせず、若しくは虚偽の陳述をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 123 (1) Provisions may be established in terms of trust to designate a person who is to be the trust caretaker in cases where there is no beneficiary at the time in question. 例文帳に追加
第百二十三条 信託行為においては、受益者が現に存しない場合に信託管理人となるべき者を指定する定めを設けることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 131 (1) Provisions may be established in the terms of trust to designate a person who is to be the trust supervisor in cases where there is a beneficiary at the time in question. 例文帳に追加
第百三十一条 信託行為においては、受益者が現に存する場合に信託監督人となるべき者を指定する定めを設けることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The decision set forth in the preceding paragraph by reason of the parolee in question falling under item (iv) of paragraph (1) of Article 29 of the Penal Code shall be made on the basis of a proposal from the director of the probation office. 例文帳に追加
2 刑法第二十九条第一項第四号に該当することを理由とする前項の決定は、保護観察所の長の申出によらなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The presiding judge or the associate judges may, after the victim or others have stated their opinion, question them in order to clarify the purport of the statements. 例文帳に追加
3 裁判長又は陪席の裁判官は、被害者等が意見を陳述した後、その趣旨を明確にするため、当該被害者等に質問することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The persons concerned in the case may, after the victim and others have stated their opinions, question them to clarify their statements, with notification to the presiding judge. 例文帳に追加
4 訴訟関係人は、被害者等が意見を陳述した後、その趣旨を明確にするため、裁判長に告げて、当該被害者等に質問することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) When asking a leading question, due care shall be exercised to avoid reading aloud documents or using any other method that risks unduly influencing the witness's testimony. 例文帳に追加
4 誘導尋問をするについては、書面の朗読その他証人の供述に不当な影響を及ぼすおそれのある方法を避けるように注意しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
A question signal is transmitted to the inside of the container 40 from a scanner 30, and the cargo information transmitted as a responding signal from each of the transponders 20 is received by the scanner 30.例文帳に追加
コンテナ40内にスキャナ30から質問信号を送信し、各トランスポンダ20から応答信号として送信される荷物情報をスキャナ30によって受信する。 - 特許庁
To provide a commodity sales supporting system capable of realizing the environment capable of providing the proper answer to the question from a questioner with small load on a system operator side.例文帳に追加
質問者からの質問に対して適切な回答を出せる環境を、システムの運用者側の負荷が少ない形で実現できる商品販売支援システムを提供する。 - 特許庁
Then, an answer deciding means 22 decides the presence or absence of correct answer by comparing the answer of the prepared model with the model of an exemplar answer to a pertinent question in advance.例文帳に追加
そして、解答判定手段22は、作成されたモデルの解答と予め当該問題に対する模範解答のモデルとを比較し正解の有無を判定する。 - 特許庁
(4) When opinions are heard pursuant to the provision of paragraph (2) above, the evidence of the matters in question shall be presented to the parties concerned, and the opportunities to state their opinions shall be given to them. 例文帳に追加
4 第二項の意見の聴取に際しては、当事者に対して、当該事案について、証拠を提示し、意見を述べる機会を与えなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Minister of Economy, Trade and Industry shall, when he/she made the notice pursuant to the provision of the preceding paragraph, publicly notify the gist of matters in question, and the date and place of hearing of opinions. 例文帳に追加
2 経済産業大臣は、前項の規定による通知をしたときは、事案の要旨並びに意見の聴取の期日及び場所を公示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
To provide an information presenting device which shows question sentences and other information groups not merely, but so that a user can easily select a desired one.例文帳に追加
質問文例その他の情報群を単に例示するだけでなく,ユーザが容易に所望のものを選択できる形で例示するようにした情報提示装置を提供すること。 - 特許庁
Concerning a portable telephone set 1 related to the invention, a memory 6 is provided with a routine question sentence table, an input character string storage table and a routine message sentence table.例文帳に追加
本発明に係る携帯電話機1においては、メモリ6に、質問定型文テーブル、入力文字列格納テーブル、及びメッセージ定型文テーブルが設けられる。 - 特許庁
When this system accepts a request from an inquirer for the telephone number directory guide regarding a registered person, it firstly judges whether the telephone number of the registered person in question is listed on a database 210 or not.例文帳に追加
照会者から、登録者の電話番号の案内要求を受け付け、登録者が電話番号のデータベース210に登録されているかを判断する。 - 特許庁
In such a manner, it is possible to promptly exchange the question data, answer data, and correct answer data on the language learning between the attendant client 3 and the server 2 via the Internet.例文帳に追加
これにより、受講生クライアント3とサーバ2との間で語学に関する問題データ、解答データおよび正解データがインターネット5を介して瞬時にやり取りされる。 - 特許庁
To provide a question sentence candidate presentation device and a program, which allow even a questioner unfamiliar to interview to extract data of good quality from an answerer.例文帳に追加
インタビューに不慣れな質問者であっても、回答者から質の良いデータを引き出すことができる質問文候補提示装置及びプログラムを提供することを目的とする。 - 特許庁
To provide a character estimation device performing character estimation of an estimation target person without making the estimation target person answer a question or making the estimation target person have some conversation with another person.例文帳に追加
質問に回答させたり、他の者と何らかの会話をさせたりすることなく、推定対象者の性格推定を行う性格推定装置を提供する。 - 特許庁
To provide an online question-answering system capable of recovering communication by dealing with interruption from the side of client and interruption from the side of server as well in a simple configuration.例文帳に追加
簡略な構成でクライアント側からの中断およびサーバ側からの中断にも対応して通信を復旧することができるオンライン質問・回答システムを提供する。 - 特許庁
In the case of receiving a request that a specific hint to the question is referred to from the user terminal, the occurrence of the reference to the specific hint is stored in a storage device.例文帳に追加
またユーザ端末から質問に対する特定のヒントを参照するという要求を受信した場合に、特定のヒントの参照発生を記憶装置に格納する。 - 特許庁
In an examination question DB, examination questions, the categories of the examination questions, the correct answer rate of the examination questions by each attribute of an examinee, examination questions themselves, etc., are previously stored.例文帳に追加
試験問題DBには、予め、試験問題、当該試験問題のカテゴリ、受験者の属性毎の試験問題の正解率、試験問題そのもの等が格納されている。 - 特許庁
A response sentence data base 102 stores plural response sentences in the second language corresponding to the translated question sentences and translated response sentences in the first language while pairing them.例文帳に追加
応答文データベース102は、翻訳質問文に対する複数の第2言語の応答文及びそれらの第1言語の翻訳応答文を対にして記憶する。 - 特許庁
The behavior history of each personal can be obtained based on his/her daily behavior and information on these can be applied to a question and answer type personal identification.例文帳に追加
各個人の行動履歴を、日常の行動に基づいて取得することが可能となり、これらの情報を質問応答型の個人認証に適用することが可能となる。 - 特許庁
Article 35 (1) Persons imposing Administrative Guidance shall make clear to the subject party the purpose and content of, and the persons responsible for, the Administrative Guidance in question. 例文帳に追加
第三十五条 行政指導に携わる者は、その相手方に対して、当該行政指導の趣旨及び内容並びに責任者を明確に示さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the event that the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries grants the permission set forth in the preceding paragraph, he/she shall issue a certificate of permission to the Foreign Nationals in question as provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. 例文帳に追加
2 農林水産大臣は、前項の許可をしたときは、農林水産省令で定めるところにより、その外国人に許可証を交付する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(v) An action against a person who has a business office or other office, which relates to the business conducted at such business office or other office: The location of the business office or other office in question 例文帳に追加
五 事務所又は営業所を有する者に対する訴えでその事務所又は営業所における業務に関するもの 当該事務所又は営業所の所在地 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 27 The provisions of this Section shall apply mutatis mutandis to a court clerk. In this case, a judicial decision shall be made by the court to which a court clerk in question belongs. 例文帳に追加
第二十七条 この節の規定は、裁判所書記官について準用する。この場合においては、裁判は、裁判所書記官の所属する裁判所がする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(vi) A person who has defied, obstructed or evaded the entry or inspection, or has failed to make a statement or has made a false statement in response to the question under Article 15, paragraph 1 例文帳に追加
六 第十五条第一項の規定による立入り若しくは検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は質問に対して陳述せず、若しくは虚偽の陳述をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Instead of choosing one version over the other, cvs has added both versions to the ChangeLog file, and surrounded them with special separators to clearly mark the conflict in question.例文帳に追加
いずれか一方を選んでしまうのではなく、CVSはChangeLogファイルに両方のバージョンを追加し、問題のコンフリクト部分にすぐにわかるようなマークを付けて特別なセパレータで囲みます。 - Gentoo Linux
The structure of the document is expected to be split into chapters (at least one chapter) containingsections, each section containing one question specified in its title element with the answer in its body.例文帳に追加
FAQドキュメントの構造は(少なくとも1つの)章に分けられ、章には複数の節があります。 各節にはtitleで指定されbodyに回答が書かれた質問が1つ置かれます。 - Gentoo Linux
vary according to the device driver in question (the call is used as a catch-all for operations that don't cleanly fit the Unix stream I/O model). See ioctl_list (2) 例文帳に追加
の引き数、返り値、解釈は、処理対象のデバイス・ドライバごとに異なる(この関数は Unix の ストリーム I/O モデル に明らかに適合しない様々な操作に使用される)。 - JM
Nor is there any guarantee that a URL will not locate a different resource at some later point in time; such a guarantee can only be obtained from the person(s) controlling that namespace and the resource in question. 例文帳に追加
またある URL が、将来には別のリソースを示さないとも限らない。 このような保証は、その名前空間とリソースとを管理している個人に帰するものに過ぎない。 - JM
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright(C) 財務省 ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。 財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc. The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license. |
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill. The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License. Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|