Questionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 10229件
To provide a learning support system and a support method by which a teaching material code, the number of the page wherein the content of a question is described or the like is described by a when writing an answer in an answer sheet.例文帳に追加
解答用紙に解答を記載させる際に、教材コードや、問題の内容が記載された教材のページ数等を記載させる学習指導支援システム及び支援方法を提供することを目的とする。 - 特許庁
Furthermore, the information in question is read out from the storage part 17 of the cellular telephone 12 that has received transmission requests for the above information, and is transmitted to the cellular telephone 14 via the network device 16.例文帳に追加
また、上記情報の送信要求を受信した携帯電話機12からは、該当する情報が格納部17から読み出され、ネットワーク装置16を介して携帯電話機14に対して送信される。 - 特許庁
Education advertisement, invitation of a participant 3, contract with the participant, transmission of teaching materials contents, performance of test, question/consultation reception from the participant and partial answering are performed via the Web and e-mail.例文帳に追加
また当該教育の宣伝・広告から受講者3の募集,受講者との契約,教材コンテンツの送信,テストの実施および受講者からの質問・相談の受付け・一部回答をWebおよび電子メールで行う。 - 特許庁
Since an INT system is independent of the SLS system, a question signal transmitted from an INT antenna 12 is transmitted with constant power by either SLS or ISLS, not changing SSR coverage.例文帳に追加
このとき、INT系はSLS系とは独立しているため、INTアンテナ12から送出される質問信号は、SLS/ISLSのいずれでも一定の電力で送信され、SSR覆域は変化しない。 - 特許庁
To present a test set suited to an examinee on a computer and to propose a method capable of estimating the ability of the examinee by this question setting method and also to enable the examinee to immediately obtain an result after the completion of an examination.例文帳に追加
コンピュータ上で受験者に適したテストセットを提示し、この出題方法によって、能力推定の方法を提案するとともに、試験終了後の結果を即時的に取得できるようにすること。 - 特許庁
However, since it is impossible to return (to transfer possession of) information property, by nature an intangible object, a question arises about what the duty to return unjust enrichment as prescribed in Article 703 of the Civil Code actually means. 例文帳に追加
しかしながら、そもそも無体物である情報財は返還(占有移転)を観念すること159ができないとも考えられるため、同法第703条の不当利得返還義務の具体的内容が問題となる。 - 経済産業省
(Example) There are cases where a program warranty period (such as within XX days of delivery) is set in the license agreement. If the user has discovered a bug which constitutes a product defect after the expiry of that period, can he question the responsibility of the Vendor? 例文帳に追加
(例)ライセンス契約においてプログラムの担保期間(例:引渡しから××日以内)が設定されていることがあるが、期間経過後に瑕疵に該当するバグを発見したとき、ベンダーの責任を問うことは可能か。 - 経済産業省
(III) How long can the Vendor would be responsible for bugs deemed to be product defects? Where a license agreement contains a special clause which stipulates a shorter warranty period for bugs deemed to be product defects, a question arises about whether the license is valid. 例文帳に追加
(3)瑕疵に該当するバグについてベンダーの責任を問える期間ライセンス契約中に瑕疵に該当するバグについて、ベンダーの担保責任期間を短くする特約がある場合、その効力が問題となる。 - 経済産業省
March 31, 2012, or the nearest accounting date prior to that, should be given as the end of fiscal 2011, and annual results should be given as a total of the term in question and the previous term (total of first and second halves). 例文帳に追加
平成24年3月31日、又はそれ以前で最も近い決算日を平成23年度末(2011年度末)とし、年度間実績は当該期及びその前期を合計(上・下半期の合計)としてください。 - 経済産業省
For this reason, once an anti dumping measure is applied, the volume of imports in question drops dramatically and,in some cases, ceases altogether (trade chilling effect). The impact on defendants and the relevant industries is enormous.例文帳に追加
このため、一度AD 措置が発動されると、対象品目の貿易量が激減若しくは停止してしまうことになり(貿易冷却効果)、被提訴者及び関連産業へ甚大な影響を与えることとなる。 - 経済産業省
Given concerns that electricity rate hikes and the tight electricity supply situation could compound the severe profit environment, the question of how such developments might affect SMEs’ operations needs to be considered. 例文帳に追加
こうした状況の中で、電気料金の引上げ、電力需給の逼迫の影響が懸念されるが、厳しい収益環境にある中小企業の経営は、それらによってどの程度の影響を受けるのであろうか。 - 経済産業省
In this sub-section, the current situation and challenges facing SMEs working to develop their markets overseas will be analyzed and the question of how they are reorganizing their foreign strategies will be considered.例文帳に追加
本項では、中小企業が海外への販路開拓に取り組んでいる現状や課題について分析を行い、中小企業の海外戦略をどのように再構築していくかについて考えていくこととしよう。 - 経済産業省
That does not preclude a Party from responding within a shorter period of time, or extending it in case the situation or matter in question so requires.例文帳に追加
このことは,締約国がそれよりも短い期間内で回答することを妨げるものではなく,また,状況又は問題となっている事項により必要と認められる場合には,それを延長することを妨げるものでもない。 - 経済産業省
A free response processing module 9 imparts an alternative ID to a free response included in response data and registers the free response in a survey sheet DB 41 by making it correspond to a survey ID and a question ID.例文帳に追加
自由回答処理モジュール9は、回答データに含まれる自由回答に選択肢IDを付与し、この自由回答を調査ID及び質問IDに対応づけて調査票DB41に登録する。 - 特許庁
Those grounds, when rightly understood, are of much wider application than to only one division of the subject, and a thorough consideration of this part of the question will be found the best introduction to the remainder. 例文帳に追加
そういう基盤は、正しく理解すれば、この主題の一分野というより、もっと広い範囲に応用がきき、問題のこの部分を徹底的に考察することは、残りの部分への最良の入門となることでしょう。 - John Stuart Mill『自由について』
I told him it was a question not of weeks but of months, that if we were not back by the end of August Blandly was to send to find us, but neither sooner nor later. 例文帳に追加
私は船長に何週間ではなく、何ヶ月の問題で、もしわれわれが8月の終りまでに戻らなければ、ブランドリーがわれわれを探しにくるでしょう、でもそれより遅くも早くでもありませんなと答えた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
The typical configuration of this system for generating questionnaires by each residence has a first database having question items corresponding to the members or constitution used in a dwelling house, a second database having elements by each residence formed by member or constitution by each residence, and an extract means for extracting question items by each residence by checking the first data base with the second database.例文帳に追加
上記課題を解決するために、本発明に係る邸別アンケート生成システムの代表的な構成は、住宅に使用される部材又は構成に対応する質問項目を有する第一のデータベースと、邸別の部材又は構成からなる邸別要素を有する第二のデータベースと、前記第一のデータベースと第二のデータベースとを付き合わせることにより邸別の質問項目を抽出する抽出手段とを有することを特徴とする。 - 特許庁
To provide an answering method, an answering device and a program for questioning method for intelligibly presenting more explanatory documents to a method questioned which asks for the explanation of a method in the answering method of presenting a document of a retrieval result as a document which explains the method to a question sentence of the method when the question sentence asking for the method is given.例文帳に追加
方法を問う質問である方法質問文が与えられると、上記方法質問文に対する方法を説明している文書として、文書検索結果を提示する方法質問応答方法において、上記方法の説明を求める方法質問に対して、より多くの方法説明文書を、分かり易く提示することができる方法質問応答方法、方法質問応答装置およびプログラムを提供することを目的とする。 - 特許庁
In determination whether a mark is adapted to distinguish in accordance with the provision of sub-sections (28) of section 2, the Tribunal may have regard to the extent to which (a) the mark is inherently so adapted to distinguish in relation to the goods or services in question; and (b) by reason of the use of the mark or of any other circumstance, the mark is in fact so adapted to distinguish in relation to the goods or services in question. 例文帳に追加
ある標章が第2条第(28)項の規定に従って識別できるようになっているか否かの判断において、審判機関は次に掲げる範囲で考慮することができる。(a)当該標章は問題の商品又は役務に関して識別するため固有のものである。(b)当該標章の使用により、又はその他の状況により、当該標章は問題の商品又は役務に関して識別するため実際に付されている。 - 特許庁
A merchandise impression analyzing part 30 extracts merchandise classification information showing the assignment of each merchandise by referring to merchandise impression information showing the impressions of a plurality of customers on each of a plurality of merchandise belonging to an optional merchandise category with score data of each question item, and clustering merchandise with the similar configuration of the score data of each of the question items of each merchandise into the same merchandise classification.例文帳に追加
商品印象分析部30は、任意の商品カテゴリに属する複数の商品のそれぞれに対する複数の顧客の印象を質問項目毎の評点データで表す商品印象情報を参照し、各商品の質問項目毎の評点データの構成が類似している商品同士を同じ商品分類とするようにクラスタリングすることで各商品の所属を示す商品分類情報を抽出する。 - 特許庁
In this Act, earlier trade mark means a registered trade mark which has a date of application for registration earlier than that of the trade mark in question, taking account (where appropriate) of the priorities claimed in respect of the trademarks; or a trade mark which, at the date of application for registration of the trade mark in question or (where appropriate) of the priority claimed in respect of the application, was entitled to protection under the Paris Convention as a well-known trade mark. 例文帳に追加
本法でいう先の商標とは,以下のものを意味する。(適する場合)その商標に関して主張されている優先権を考慮して,その商標が問題となっている商標の出願日より早い登録商標,又は問題となっている商標の出願日に,又は(適する場合)その出願に関して主張された優先日に,パリ条約に基づいて周知商標として保護が認められている商標。 - 特許庁
(1) The Registrar may at any time and on his own motion nominate a scientific adviser or scientific advisers from a panel of advisers to assist him in any proceeding under the Act or these Rules, either -- (a) by sitting with the Registrar at the hearing of the proceedings; or (b) by inquiring and reporting on any question of fact or opinion not involving a question of law or construction, as the Registrar may direct.例文帳に追加
(1) 登録官は随時,自己の職権により,法又は本規則に基づく手続において,自己の指示に従い,次の何れかの行為をもって自己を補佐する1又は複数の専門委員を専門委員会の中から指名することができる。 (a) 当該手続の聴聞において登録官と同席すること,又は (b) 法律上若しくは解釈上の問題を伴わない事実若しくは意見上の問題について審問及び報告を行うこと - 特許庁
Article 77 (1) Where the new trustee, etc. assumes the office of trustee, the former trustee shall, without delay, settle the accounts on trust affairs and request approval for the settlement of accounts from a beneficiary (if there are two or more beneficiaries at the time in question, from all of them; if there is a trust caretaker at the time in question, from the trust caretaker), and shall transfer trust affairs as required in order for the new trustee, etc. to administer them. 例文帳に追加
第七十七条 新受託者等が就任した場合には、前受託者は、遅滞なく、信託事務に関する計算を行い、受益者(二人以上の受益者が現に存する場合にあってはそのすべての受益者、信託管理人が現に存する場合にあっては信託管理人)に対しその承認を求めるとともに、新受託者等が信託事務の処理を行うのに必要な信託事務の引継ぎをしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) Give notice of, any person who is found to be in need of a request of an appearance and an investigation or a question pursuant to the provision of Article 8-2 paragraph (1) of the Act on the Prevention, etc. of Child Abuse, or an entry and an investigation or a question pursuant to the provision of Article 29 or Article 9 paragraph (1) the same act, or a temporary custody pursuant to the provision of Article 33 paragraph (1) or (2), to a prefectural governor or a child guidance center's director. 例文帳に追加
四 児童虐待の防止等に関する法律第八条の二第一項の規定による出頭の求め及び調査若しくは質問、第二十九条若しくは同法第九条第一項の規定による立入り及び調査若しくは質問又は第三十三条第一項若しくは第二項の規定による一時保護の実施が適当であると認める者は、これを都道府県知事又は児童相談所長に通知すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 69-22 (1) The Minister of Health, Labour, and Welfare, when it is determined to be necessary to ensure the proper conduct of Examination Question Preparation Affairs, may request an Organization that Prepares Registration Examination Questions to provide necessary reports concerning the status of Examination Question Preparation Affairs, direct said personnel to answer the questions of a relevant person, enter the Business Office of an Organization that Prepares Registration Examination Questions in order to inspect record books and documents, and other items. 例文帳に追加
第六十九条の二十二 厚生労働大臣は、試験問題作成事務の適正な実施を確保するため必要があると認めるときは、登録試験問題作成機関に対し、試験問題作成事務の状況に関し必要な報告を求め、又は当該職員に関係者に対して質問させ、若しくは登録試験問題作成機関の事務所に立ち入り、その帳簿書類その他の物件を検査させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) An Entrusting Prefectural Governor, when it is determined to be necessary to ensure the proper conduct of Examination Question Preparation Affairs that said prefectural governor entrusted, may request an Organization that Prepares Registration Examination Questions to provide necessary reports concerning the status of Examination Question Preparation Affairs, direct its personnel to ask questions to the relevant Persons, enter the Business Office of an Organization that Prepares Registration Examination Questions in order to inspect record books and documents, and other items. 例文帳に追加
2 委任都道府県知事は、その行わせることとした試験問題作成事務の適正な実施を確保するため必要があると認めるときは、登録試験問題作成機関に対し、試験問題作成事務の状況に関し必要な報告を求め、又は当該職員に関係者に対して質問させ、若しくは登録試験問題作成機関の事務所に立ち入り、その帳簿書類その他の物件を検査させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A business operator handling personal information may request a person making a request for disclosure and others to show sufficient items to identify the retained personal data in question. In this case, the business operator shall provide the information contributing to the identification of the retained personal data in question or take any other appropriate measures in consideration of the person's convenience so that the person can easily and accurately make a request for disclosure and others. 例文帳に追加
2 個人情報取扱事業者は、本人に対し、開示等の求めに関し、その対象となる保有個人データを特定するに足りる事項の提示を求めることができる。この場合において、個人情報取扱事業者は、本人が容易かつ的確に開示等の求めをすることができるよう、当該保有個人データの特定に資する情報の提供その他本人の利便を考慮した適切な措置をとらなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Let me move on to the next topic, for which I had a question from Mr. Takahashi, who is a freelance journalist, during the last press conference and I said that I would answer it after looking into it. In his question, Mr. Takahashi asked for my thoughts on the fact that former Minister Takenaka has not resigned from the post of Chief Research Director of Gaitame.Com Research Institute even after a business suspension order was issued against its parent company, Gaitame.Com. Due to the lack of information that had thus far come to my attention, I am answering his question today as I am now aware that when Gaitame.Com Research Institute, a wholly owned subsidiary of Gaitame.Com, was founded in June 2009, former Minister Heizo Takenaka assumed the post of Chief Research Director and is still in office. 例文帳に追加
次は、この前(の会見で)フリーランスの高橋記者から頂いた質問がございましたが、後から調べてからということを申し上げましたけれども、竹中元大臣が外為どっとコムの業務停止命令を受けた後も、同社の子会社である外為どっとコム総研の首席研究理事の職を辞していないとのことについて、大臣の所見如何にというご質問を高橋さんから頂きましたが、情報が上がってきていなかったのでございますが、外為どっとコムの100%子会社である外為どっとコム総研が2009年6に設立された際に、竹中平蔵元大臣が首席研究理事に就任し、引き続き活動していることは承知しております。 - 金融庁
Article 72 The provisions of Article 77 shall apply mutatis mutandis where a new trustee assumes the office as trustee after the appointment of a trust property administrator. In this case, the phrase "the beneficiary (if there are two or more beneficiaries at the time in question, from all of them, and if there is a trust caretaker at the time in question, from the trust caretaker)" in paragraph (1) of said Article and the phrase "beneficiary (if there is a trust caretaker at the time in question, the trust caretaker; the same shall apply in the following paragraph)" in paragraph (2) of said Article, and the term "the beneficiary" in paragraph (3) of said Article shall be deemed to be replaced with "the new trustee," and the term "the beneficiary" in paragraph (2) of said Article shall be deemed to be replaced with "the new trustee." 例文帳に追加
第七十二条 第七十七条の規定は、信託財産管理者の選任後に新受託者が就任した場合について準用する。この場合において、同条第一項中「受益者(二人以上の受益者が現に存する場合にあってはそのすべての受益者、信託管理人が現に存する場合にあっては信託管理人)」とあり、同条第二項中「受益者(信託管理人が現に存する場合にあっては、信託管理人。次項において同じ。)」とあり、及び同条第三項中「受益者」とあるのは「新受託者」と、同条第二項中「当該受益者」とあるのは「当該新受託者」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
To provide an accuracy improvement support device that can utilize search processing whose answer document search result is not found to be good or bad, for accuracy improvement in later search processing, in a question answering apparatus.例文帳に追加
質問回答装置において、回答文章の検索結果の良し悪しが悪かったか否かの分からない検索処理を、その後の検索処理の精度向上のために役立てることが出来る、精度向上支援装置を提供する - 特許庁
At this time, the basic processing part 222 determines an output voice corresponding to the inputted voice according to question and answer data 440 stored in an information storage medium 400 to establish the simulated conversation with the player.例文帳に追加
このとき、基本処理部222は、情報記憶媒体400内に記憶される質疑応答データ440に従い、入力された音声に対応する出力音声を決定することにより、遊戯者との模擬会話を成立させる。 - 特許庁
The communication with the question device is thus allowed only in the areas Xa and Xb where the DU radio is above the lower limit value Ldu of the natural communication areas Ya and Yb, and these areas are perfectly separated with the incommunicable area Xc.例文帳に追加
つまり、質問器との通信は、その固有の通信エリアYa,Ybのうち、DU比が下限値Lduを上回るエリアXa,Xbでのみ可能となり、これらは、通信不能エリアXcを挟んで完全に分離されたものとなる。 - 特許庁
In the energy saving mode, it is determined whether or not the input voltage of the main power source is lower than a predetermined value (step 110), and if the answer to the question is affirmative, the secondary battery is turned off (step 114).例文帳に追加
省エネルギーモード時において、省エネルギー制御部が、主電源の入力電圧が所定の値よりも低下したか否かを判断し(ステップ110)、この判断が肯定された場合には、二次電池がオフにされる(ステップ114)。 - 特許庁
To provide an educational material creation device, an educational material creation method and a computer program capable of easily creating educational materials in which a display position of a handwriting answer column differs depending on a question sentence on the basis of educational material content in text format.例文帳に追加
テキスト形式の教材コンテンツに基づいて、問題文に応じて手書き解答枠の表示位置が異なる教材を容易に作成することが可能な教材作成装置、教材作成方法及びコンピュータプログラムを提供する。 - 特許庁
This device is composed of an input means, which is provided on station task equipment, for inputting a prescribed question item to a user by that user and a collecting means for collecting inputted data through a communication line.例文帳に追加
利用者に対する所定の質問事項に対するその利用者によって入力される、駅務機器に設けられた入力手段と、入力されたデータを通信回線を介して収集する収集手段とからなる。 - 特許庁
A drawer front is provided with a kick part, and side boards are provided with rail-grooves, which are, as characteristics of the drawer 10 in question, located above the floor with an interval more than that between the floor surface and the top end of the kick board.例文帳に追加
前板に蹴込み部分が設けてあり、側板にレール受けが設けてあり、レール受けが床面と蹴込み部分の上端との距離以上の距離を床との間で保って位置することを特徴とする引出し10を提供する。 - 特許庁
Further, the telephone device includes a record part for recording checking information including a question writing or instructions writing for checking the person in the flesh for a predetermined person, and destination information indicating a destination of the checking information.例文帳に追加
また、所定の人物に対して本人確認を行うための質問文章又は指示文章を含む確認用情報と、確認用情報の送信先を示した送信先情報とを記録する記録部を備えている。 - 特許庁
The research system 10-1 acquires an research result set consisting of research results where the ID of a question item and a selection result of the option of an answer that are obtained from a PC or the like possessed by a person to be investigated are associated with each other.例文帳に追加
調査システム10−1は、調査対象者の所有するPC等からの、質問項目のIDと回答の選択肢の選択結果とを対応付けた調査結果からなる調査結果集合を取得する。 - 特許庁
Letters constituting a meaningful word or sentence are associated with squares respectively, and are connected and arranged with one another in such a way that whether the letters are correctly arranged is not recognizable at a glance but that the original meaning is recovered when the letters are correctly arranged to be presented as a question.例文帳に追加
意味のある単語や文章を構成する文字をそれぞれマスに対応づけ、一見しては正しい並びが分からないが、正しい配列順にすると元の読みが復元されるようにして連接配置し出題する。 - 特許庁
The sorting frame 10 is constructed in such a manner that the angle of the vertical panels 11 relative to the horizontal panels 12 can vary allowing the vertical panels 11 to cross the horizontal panels 12 at right angles when the frame 10 is in use and allowing the angle in question to decrease when the frame 10 is stored.例文帳に追加
仕分け枠10は、使用する場合には縦板11と横板12とが直交し、保管する場合には縦板11と横板12との角度が小さくなるように、この角度が可変となるように構成されている。 - 特許庁
The answerer 300 inputs answer information showing an answer to the question to the answer device 30 and when the inputted answer information matches the correct answer information, the answer device 30 outputs the provided information.例文帳に追加
そして回答者300は質問に対する回答を示す回答情報を回答用装置30へ入力し、入力した回答情報が正答情報に一致する場合、回答用装置30から提供情報を出力する。 - 特許庁
The visual system selects the image of one object, stores the image (further accumulates the instant images of the object to generate a database) and asks a question to an object provided with the same characteristic in the database when the image of the object goes across the visual range of the visual system.例文帳に追加
視覚システムは、1つのオブジェクトの画像が視界を横切ると、該オブジェクトの画像を選択し格納し(さらにその瞬間画像を累積してデータベースを生成し)て、データベース内の同じ特性を備えたオブジェクトに質問する。 - 特許庁
Consequently, the evaluation information corresponding for every retrieved document displayed in a retrieval result list picture, a document browsing picture, etc., and the keyword or question sentence on which the evaluation is based are presented together for the retrieved document.例文帳に追加
これにより、検索結果一覧画面や文書閲覧画面上などに表示される検索文書毎に、それに対応する評価情報とその評価の基になったキーワードまたは質問文とを併せて提示することができる。 - 特許庁
Action words are extracted from a set of input documents A to be analyzed and a designated document B designated as a search question, and document vectors A and B of documents A and B with the action words as index words are obtained.例文帳に追加
本発明は、入力された解析対象の文書Aの集合、及び、検索質問として指定された指定文書から行動語を抽出し、行動語を索引語とする文書A,Bの文書ベクトルA,Bを求める。 - 特許庁
This health-condition estimating equipment is equipped with a speaker for asking a target person of the check of the health condition a question, a microphone for receiving an answer from the target person, and a signal processor for performing the phonetic analysis of the answer from the target person.例文帳に追加
健康状態確認の対象者へ向かって問いかけを行うスピーカと、前記対象者からの返答を受けるマイクロフォンと、前記対象者からの返答の音声分析を行う信号処理装置を備えている。 - 特許庁
A principle 1 is a method that collects answers in a group unit of respondents, and switches a question format from an independent research method to a bulletin research method, or from the bulletin research method to the independent research method depending on a state.例文帳に追加
原理1は、回答者のグループ単位で回答を収集していき、状況に応じて、質問形式を独立調査法から掲示調査法へ、または、掲示調査法から独立調査法へ切り替えるという方法である。 - 特許庁
A question arranging space 16 is provided on a front side sheet of a test sheet 11 having a long longitudinal side and made of a B4 size enlarged sheet, and split to right and left sides by one partition line 17 extended in a vertical direction of the space 16.例文帳に追加
B4拡大の紙からなる縦長のテスト用紙11の表側紙面には設問配設用スペース16が設けられており、同スペース16が上下方向へ延びる一本の仕切線17により左右に二分されている。 - 特許庁
(2) A trade mark shall not be refused registration by virtue of paragraphs (f) and (g) of section 14 if the geographical indication in question . (a) has ceased to be protected; or (b) has fallen into disuse, in its country of origin.例文帳に追加
(2) 商標は,問題の地理的表示がその原産国において次のとおりとなった場合は,第14条(f)及び(g)によりその登録を拒絶されないものとする。 (a) 保護されなくなった場合,又は (b) 使用されなくなった場合 - 特許庁
56.2. A person may give notice to the Office of his opposition to the surrender of a patent under this Section, and if he does so, the Bureau shall notify the proprietor of the patent and determine the question.例文帳に追加
56.2前項にいう関係者は,本条の規定に基づく特許の放棄について,庁に対して異議がある旨の通知をすることができ,その通知があった場合は,局は特許の所有者に通告し,及びその問題について決定する。 - 特許庁
(1) The Registrar shall have the right to appear and be heard in any suit or other legal proceedings in which the relief sought includes alteration or rectification of the Register or in which any question relating to the practice of the Trademarks Registry is raised. 例文帳に追加
(1)登録官は、求められている救済が、登録簿の変更又は是正を含む、又は商標登録実務にかかわる問題が取り上げられる、訴訟又はその他の法的手続きにおいて出廷し、申述する権利を有する。 - 特許庁
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”On Liberty” 邦題:『自由について』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一 本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。 改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。 |
原題:”Treasure Island ” 邦題:『宝島』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品 本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|