Questionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 10229件
In general, the question of whether an issuer contracts to manufacture a product will depend on the degree of influence exercised by the issuer on the manufacturing of the product based on the individual facts and circumstances surrounding an issuer’s business and industry.例文帳に追加
ある発行人が製品の製造委託契約を結んでいるか否かという問題は一般に、発行人の事業と産業を取り巻く個別の事実と状況に基づいて、その製品の製造にその発行人がどの程度影響力を行使しているかに左右されることになる。 - 経済産業省
・The "Decision Logic 3.5.1" in GHS 3.5.5.1 starts with the question, "Are there data on the mutagenicity of the substance?" The phrase "data on mutagenicity" basically refers to all data obtained from in vitro or in vivo mutagenicity/genotoxicity tests that are generally used.例文帳に追加
・GHS 3.5.5.1「物質の判定論理3.5.1」の判断樹の出発点において、"当該物質に変異原性に関するデータがあるか?"とあるが、ここでいう変異原性に関するデータとは、原則としてin vitro あるいはin vivo の全ての通常用いられる変異原性試験あるいは遺伝毒性試験から得られるデータを意味する。 - 経済産業省
In addition, in response to the question about advantages and effects excluding those for business performance/employment as a positive impact of overseas business activities on domestic economy, manufacturers replied "expansion of business partners" and "understanding of overseas market trend" (just over 50%), "enhancement of corporate value" (just over 40%), "risk diversification" (40%).例文帳に追加
続いて、海外事業活動に伴う国内経済へのプラスの影響として、業績雇用面以外のメリット・効果を聞いたところ、製造業では「取引先の拡大」、「海外市場の動向把握」(5 割強)、「企業価値向上」(4 割強)、「リスク分散」(4 割)の順で多かった。 - 経済産業省
Where the ITC finds serious injury (or the threat thereof), the Secretary of Labor and the Secretary of Commerce must give immediate consideration to whether workers and companies in the industry in question are eligible for the adjustment assistance which will be described later.例文帳に追加
なお、ITCが「損害(またはそのおそれ)がある」という決定を行った場合、労働長官及び商務長官は当該産業の労働者、企業が後述するTAAプログラムの適用対象となり得るかということを迅速に検討しなければならないとされている。 - 経済産業省
The most frequent answer to the question asking "sectors of social security considered as insufficient now and needed to be expanded in the future" (multiple answers permitted) was "childcare support," followed by "medical services and long-term care for the elderly," "income security in old age (pensions)," "medical insurance," and "job security and unemployment measures" (Chart 4-1-3).例文帳に追加
「現在、不十分であるため、今後更に充実させる必要があると考える社会保障の分野」(複数回答)については、「育児支援」が最も多く、次いで「老人医療や介護」、「老後の所得保障(年金)」、「医療保険」、「雇用の確保や失業対策」となっている(図表4-1-3)。 - 厚生労働省
Basically, a chinichi (a specific day on which a heavenly body exerts an influence on the Earth) is determined based on the movements of the celestial bodies—such as the Big Dipper, Kuyo (the nine primary celestial beings), the twelve signs of the zodiac, nijunanashuku (twenty-seven mansions of the Chinese constellation) or nijuhachishuku (twenty-eight mansions of the Chinese constellation)—and the rotation of what were known as the "seven luminaries", and if Kyo (bad fortune) was predicted, the gods of the star in question were enshrined to bring good fortune. 例文帳に追加
基本的に、北斗七星・九曜・十二宮・二十七宿または二十八宿などの天体の動きや七曜の曜日の巡りによってその直日を定め、それが凶であった場合は、その星の神々を祀る事によって運勢を好転させようとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The question of 'what the main theme in The Tale of Genji is' has been argued in various ways since the old times; the 'Mono no Aware' Japanese sentimental theory could be the most possible 'theme' to represent the overall work of "The Tale of Genji" in one word, but to date there is no decisive view that is widely accepted. 例文帳に追加
「源氏物語の主題が何であるのか」については古くから様々に論じられてきたが、『源氏物語』全体を一言で言い表すような「主題」については「もののあはれ」論がその位置に最も近いとは言えるものの、未だに広く承認された決定的な見解は存在しない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Hot spring in the broad sense (hot springs defined by the law: In order to be defined as hot springs, according to the Japanese Hot Spring Law, water in question is not necessarily required to be hot so long as it is natural and special water that is different from normal water (mineral water) or it gushes out together with volcanic gas (refer to the definition of hot springs). 例文帳に追加
広義の温泉(法的に定義される温泉):日本の温泉法の定義では、必ずしも水の温度が高くなくても、普通の水とは異なる天然の特殊な水(鉱水)や火山ガスが湧出する場合に温泉とされる(温泉の定義参照)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After a series or a section of the explanation, the request of a question, re-inquiring and detailed explanations, etc., by voice from the user is received by recognizing the voice of the user and the explanation is bidirectionally and automatically given corresponding to a coping procedure described in the interactive scenario.例文帳に追加
一通りの、もしくは一区切りの説明の後、利用者からの音声による質問、聞き直し、詳細説明等の要求を、利用者の音声を認識することによって受け付け、対話シナリオに記述された対応手順に従って、双方向的に自動的に説明を行う。 - 特許庁
When an antenna 11 of an RF tag 1 receives a question wave (an electromagnetic wave for questioning that requests information) from an RF tag reader 4, a contactless detection circuit 16 recognizes that a connection part 16b-1 and a connection part 16b-2 are electrically connected through the conductive material 3.例文帳に追加
この時にRFタグ1のアンテナ11がRFタグリーダ4からの質問波(情報要求を行う質問用電磁波)を受信すると、非接触検出回路16は、接続部16b−1,16b−2間が導電体3を経由して通電していると認識する。 - 特許庁
This inquiry system is configured by connecting a questioner client to an inquiry server through a network to enable the inquiry server to make a response to the inquiry from the questioner client, wherein the inquiry server receives the inquiry from the questioner client, and classifies the received inquiry, and records it in a question DB.例文帳に追加
質問者クライアントと問い合わせサーバとをネットワークで接続して、質問者クライアントからの問い合わせに対して問い合わせサーバが回答する問い合わせシステムは、質問者クライアントからの問い合わせを受信して、受信した問い合わせを分類して問合DBへ記録しておく。 - 特許庁
When answers to the questions are received, the answers from the user are analyzed on the basis of answer analysis data prepared preliminarily in response to the question list, and the priority information of selection evaluation element that the user should looks upon as important in the case of selecting merchandise is acquired.例文帳に追加
質問に対する回答を受領すると、予め質問リストに対応して用意しておいた回答分析データに基づき、利用者からの回答を分析して、当該利用者にとって商品選定にあたって重要視すべき選定評価要素の優先度情報を取得する。 - 特許庁
When sending answer information showing an answer to a question, payment is required for the answer information if desired, its price is determined by the answerer sending the answer information, and if a questioner browses a charged answer, a settlement process based upon a determined price is carried out.例文帳に追加
質問に対する回答を示す回答情報を送信する場合に、回答情報を必要に応じて有償とし、またその価格を、回答情報を送信する回答者にて決定し、質問者が有償の回答を閲覧した場合には、決定された価格に基づく決済処理を行う。 - 特許庁
Whether or not the whole correct answer ratio reaches reference correct answer ratio is decided by referring to a correct answer ratio information storage part B3 by every question, right or wrong of answers by referring to the answer right or wrong information storage part DB 5 to decide a degree of understanding to the questions.例文帳に追加
問題毎に、正答率情報記憶部B3を参照して該全体正答率が基準正答率に達しているか否かを判定すると共に、回答正否情報記憶部DB5を参照して回答の正否を確認し、問題に対する理解度を決定する。 - 特許庁
A question message relating to posting information inputted by the operator based on the monitoring information displayed on a screen is outputted in a controller 15 and the obtained answer from the operator is evaluated and the results of the evaluation are outputted at the time of storing the posting information into a memory section 14.例文帳に追加
画面表示した監視情報に基づきオペレータにより入力された転記情報を記憶部14へ格納する際、制御部15で、その転記情報に関連する問いかけメッセージを出力し、得られたオペレータからの回答を評価して、その評価結果を出力する。 - 特許庁
In the case of a shrink-wrap contract, the question is whether the act of breaking the film wrap, seal, etc. could be considered as conduct of the user which reflects his intention to conclude the contract. A license agreement is formed where the user breaks the film wrap, seal, etc. with knowledge of the contents of the license agreement and if he intends to conclude the license agreement before breaking it. 例文帳に追加
まずシュリンクラップ契約の場合、フィルムラップやシール等を開封する行為が意思実現行為に該当するか否かであるが、ユーザーが開封前にライセンス契約の内容を認識し、契約締結の意思をもって開封した場合は、ライセンス契約が成立するものと解される。 - 経済産業省
In 3(B) above, where the contents of a license agreement are presented at a time later than the conclusion of the Primary Agreement (e.g., after payment is offered and accepted), the question is whether a user, who does not agree to the licensing agreement, can return the product and demand a refund for the purchase price. 例文帳に追加
前記(3)ⅱ)の場合、すなわち、ライセンス契約の内容が提供契約締結時(代金支払時)より後に明示される場合、ライセンス契約の内容にユーザーが同意できない場合、販売店に返品して、既に支払った対価の返還を求めることができるか否か問題となる。 - 経済産業省
With regard to a software license agreement, where the right to use of software is provided solely to a specified user16 (hereinafter, "licensee"), the question is, how the human scope of such license should be defined, in other words, the range of persons authorized to use the software and the authorized mode of use by these persons? 例文帳に追加
ソフトウェアライセンス契約において、特定のユーザー(ライセンシ)に限定して使用が許諾されている場合に、ソフトウェアライセンス契約に基づくソフトウェアの使用許諾は、当該企業の従業員その他のいかなる者が、いかなる態様で使用する場合にまで及ぶことになるのか。 - 経済産業省
Another question may arise in connection with the non-employees of the licensee who are engaged in business closely related to but not directly the licensee's (=user's) business. In this case, may such employees. use be, in certain cases, considered to be the licensee's (=user's) use? 例文帳に追加
また、ユーザー(ライセンシ)の従業員とは言えない者が、当該ユーザーの職務に従事しているとは言えない場合であっても、当該ユーザーの業務に密接に関連した業務に従事している場合については、当該ユーザーによる使用と評価し得る場合があるのか否かも問題になる。 - 経済産業省
The lack of work awareness of the young is due to a variety of factors. The important question for enterprises thinking about hiring job-hoppers to consider in practice is how to eliminate mismatches between the work awareness sought of young people by enterprises, and the actual work awareness of young people.例文帳に追加
若年者の就業意識が低いのは様々な要因によるものであるが、実際にフリーターの採用を検討する企業にとって重要なことは企業側が求める若年者の就業意識と実際の若年者の就業意識のミスマッチをどう解消すればいいかである。 - 経済産業省
Because of the large number of enterprises that have not found a succession candidate that have more debts than assets, however, the question of whether an enterprise can actually continue in business (i.e., whether or not anyone actually wants to succeed to the business regardless of what the proprietor thinks) does seem to be related to financial status. 例文帳に追加
ただし、後継者の候補者すら見つけられない企業は債務超過企業に多いことから、事業そのものを継続していけるかどうか(経営者の思いとは別途、後継者になりたがる人がいるかどうか)という問題については、財務状況が関係すると考えられる。 - 経済産業省
However, the matter in question is whether companies and businesses could employ the elderly in such a manner that their “experience” and “abilities” could be effectively applied rather than simply as labor; therefore, the optimal allocation and treatment of the elderly must be sufficiently considered (see Figure 2-4-26).例文帳に追加
ただし、現在問われているのは企業・事業所が高齢者を受け入れる際に単なる労働力としてではなく、「経験」と「能力」をいかす形で雇用できるかであり、高齢者の最適な人材配置や処遇のあり方が十分検討される必要がある(第2-4-26図)。 - 経済産業省
So far, the current situation and challenges which exist with regard to the efforts of SMEs aimed at innovation have been examined. Next will be a look at the question of the kind of roles SMEs are playing from a wider perspective, in relation to the economic growth of Japan and innovation in growth industries.例文帳に追加
これまで、イノベーションに向けた中小企業の取組の現状や課題を見てきたが、ここでは、よりマクロの視点から、中小企業が、我が国の経済成長や成長産業のイノベーションにとって、どのような役割を果たしているのか、について見ていくこととしよう。 - 経済産業省
It is extremely significant that China established international accounting standards after achieving its WTO accession for further advancing its economic liberalization. The question now, as with the protection of intellectual property rights mentioned above, is how to ensure compliance with the accounting system.例文帳に追加
WTO加盟を果たした中国が経済開放を更に進めていく上で、こうした国際的会計基準が整備されることは非常に重要な意味を持つが、ここで問題となるのは上述した知的財産保護と同様、会計制度の遵守をどのようにして担保するかという点である。 - 経済産業省
From the above it can be implied that the middle class of East Asian cities feel the attraction of countries and regions within the East Asian region through experiences of cultural contents in similar fields, which has resulted in a heightened desire to learn the languages of neighboring countries and regions or to visit the country or region in question.例文帳に追加
以上のことから、東アジア都市部の中間層は、同じような分野の文化コンテンツの経験を通じて、域内の国・地域に魅力を感じるようになり、その結果、当該国・地域の言語を学ぶ意欲や、実際に訪れたいという意欲が高くなっていることが推測される。 - 経済産業省
Survey respondents were people from 20 to 39 years of age who in response to the question "How do you think you will be evaluated in 5 to 10 years at your current place of work?" answered "Will be an employee performing core work that cannot be performed by any other employee."例文帳に追加
キーパーソン候補者を対象に行ったインターネットアンケート。調査対象者は、「あなたは現在の勤務先において、5~10年後、次の中のどのように評価されていると思いますか。」という問に対して「コアとなる業務を担い、他の社員では代替が利かない人材」と答えた方、20~39歳。 - 経済産業省
Analysis that took place at the Council for Research on Economic Independence of the Iida-Shimoina region was of the former type. In Bilbao (quality of life), Freiburg (environment and solar energy), and the Third Italy (network among SMEs, technology and human resources), the strengths of the region in question were identified and used to reach policy objectives, fall under the latter type.例文帳に追加
飯田・下伊那経済自立化研究会議で行われた分析は基本的に前者であり、ビルバオ(生活の質)、フライブルグ(環境、ソーラー)、第三のイタリア(中小企業ネットワーク、技術、人材)において当該地域の強みとして掲げられ政策の目標とされたものは後者である。 - 経済産業省
To anyone who approaches the question of ownership with only an incidental interest in its solution (as is true of the classical, pre-evolutionary economists), and fortified with the preconceptions of natural rights, all this seems plain. 例文帳に追加
所有権の問題の解決にたまたま関心を抱いただけでこの問題を研究し(このことは古典派の、進化論以前の経済学者に当てはまることであるが)、自然権という先入見に凝り固まった人には、これらすべてのことが明らかなことに思われるのである。 - Thorstein Veblen『所有権の起源』
It experienced a vague but menacing apprehension that subdued it and made it slink along at the man's heels, and that made it question eagerly every unwonted movement of the man as if expecting him to go into camp or to seek shelter somewhere and build a fire. 例文帳に追加
本能から、その漠然としてはいるが圧倒的な不安を感じとり、力なく男の後に従いつつ、男が予期せぬ行動をとるたびに、キャンプに入ろうとしているか、あるいは火を起こせる避難所を探そうとしているのではないかと期待して、熱心にその様子を見守った。 - Jack London『火を起こす』
The central debate itself is frequently misrepresented as a conflict about whether Darwin's account of evolution or the Biblical account of creation is true—a question which is impossible to answer once and for all, depending, as it does, on the criteria we establish for recognizing truth. 例文帳に追加
中心となる論争そのものは、ダーウィンの進化説と聖書の創造説のどちらが正しいかの衝突、つまりは、真理を認識するために設定した基準によっかかった、これからもずっと答えることのできないような問題だって、しょっちゅう誤って伝えられている。 - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
And first of all answer this very question: Are we right in saying that you agreed to be governed according to us in deed, and not in word only? Is that true or not?' How shall we answer, Crito? Must we not assent? We cannot help it, Socrates. 例文帳に追加
まず第一に他ならぬこの点について答えてみよ。我々が言うように、そなたは言葉のみならず行動でもって我々に従うという意思表示をしたのであろう。これは真実かそうでないか。」このように聞かれたらどう答えるかね、クリトン。同意するしかないだろう。同意するしかないだろうね。 - Plato『クリトン』
If in any legal proceeding in which the validity of the registration of a trademark comes into question, a decision is given in favour of the proprietor of the trademark, the Tribunal may grant a certificate to that effect, and if such a certificate is granted, then in any subsequent legal proceeding in which the said validity comes into question, the said proprietor on obtaining a final order or judgment in his favour shall, unless the said final order or judgment for sufficient reason directs otherwise, be entitled to his full cost, charges and expenses as between legal practitioner and client. 例文帳に追加
商標登録の有効性が問題となる法的手続において当該商標の所有者を支持する判断が下される場合、審判機関はその旨の証明書を交付することができ、かつかかる証明書が交付される場合、その後の商標登録の有効性が問題となるいかなる法的手続きにおいても、自らを支持する最終的な命令又は判決を得た当該所有者は、当該最終的な命令又は判決に十分な理由に基づく別段の指示がない限り、自己の法的手続き費用、手数料及び弁護士と依頼者間の経費の全額を求める権利を有する。 - 特許庁
(1) After a patent has been granted for an invention, any person having or claiming a proprietary interest in or under the patent may refer to the Registrar the question -- (a) who is or are the true proprietor or proprietors of the patent; (b) whether the patent should have been granted to the person or persons to whom it was granted; or (c) whether any right in or under the patent should be transferred or granted to any other person or persons, and the Registrar shall determine the question and make such order as he thinks fit to give effect to the determination.例文帳に追加
(1) 発明に関して特許が付与された後は,当該特許に対する又はそれに基づく所有者としての権利を有するか又は主張する者は, (a) 誰が当該特許の真の所有者なのか, (b) 当該特許はそれを付与された者に付与されるべきであったか否か,又は (c) 当該特許に対する若しくはそれに基づく何らかの権利が他の者に移転されるか若しくは付与されるべきであるか否か, についての問題を登録官に付託することができ,登録官は,当該問題について決定し,かつ,その決定を実施するために適切と考える命令を発する。 - 特許庁
Article 8 In the event that Foreign Nationals intend to carry out the harvest of aquatic animals and plants in the Exclusive Economic Zone for test and research or other purposes provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, they shall obtain the authorization of the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries for each vessel engaging in the harvest of aquatic animals and plants as provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries; provided, however, that this shall not apply in cases where the harvest of aquatic animals and plants in question is a minor one provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries under the proviso of paragraph 1 of Article 4, or in cases where the Fishery Incidental Acts in question are engaged in with the authorization under the following Article. 例文帳に追加
第八条 外国人は、排他的経済水域において、試験研究その他の農林水産省令で定める目的のために水産動植物の採捕を行おうとするときは、農林水産省令で定めるところにより、水産動植物の採捕に係る船舶ごとに、農林水産大臣の承認を受けなければならない。ただし、その水産動植物の採捕が第四条第一項ただし書の農林水産省令で定める軽易なものであるとき、又はその漁業等付随行為が次条の承認を受けて行われるものであるときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
As the index for judging the degree of serviceability regarding the document file, what evaluation has been obtained of the document by using what keyword or question sentence can be presented to the user and the user can easily obtain the document wherein useful information is described.例文帳に追加
よって、検索された文書ファイルに関する有用度の度合いを判断するための指標として、どのようなキーワードまたは質問文を利用した際にどのような評価が得られた文書であるかを利用者に提示することができ、有用な情報が書かれている文書を利用者が容易に得ることが可能となる。 - 特許庁
An access device 10 designates a trial examination Web page 31A on a Web server 31 of an information resource provider 30 connected to the Internet while using a URL and accesses that page and after that access, in respect to a question provided from the side of the trial examination Web page 31A, a learner inputs an answer to the access device 10.例文帳に追加
アクセス装置10は、インターネットに接続された情報資源提供者30のWebサーバ31上の模試Webページ31AをURLによって指定してアクセスし、そのアクセスの後、上記模試Webページ31A側から提供された問題に対して、学習者が上記アクセス装置10に解答を入力する。 - 特許庁
Then the user utters a name and a signal processor 6 performs speech recognition processing for the utterance; when sufficient recognition likelihood can not be obtained, a question asking a reply by a classification word which is easy to recognize among classification words corresponding to the name is generated and outputted.例文帳に追加
そして、ユーザから名称の発話が行われ、信号処理装置6でその発話に対する音声認識処理を行った結果、十分な認識尤度が得られなかった場合には、その名称に対応する分類語のうちで、認識が容易な分類語による返答を求める質問を生成して出力する。 - 特許庁
In this help disk system 100, a support side terminal 105 attaches a greeting message, etc., to a question and an answer inputted by a person in charge of a support service in accordance with an answer providing method desired by a customer and provides an answer by an e-mail or a fax document through a mail server 102 or a fax server 103.例文帳に追加
ヘルプデスクシステム100は、サポート側端末105がサポートサービスの担当者により入力された質問及び回答について、顧客の希望する回答提供方法に応じて挨拶文等を付与して、メールサーバ102,FAXサーバ103を介して電子メール又はFAX文書により回答を提供する。 - 特許庁
The tire internal pressure sensor unit for the tire managing system transmits a question sending signal to a transponder, receives tire intrinsic information including this tire self-identification information, and transmits the information including the input tire intrinsic information to the central tire managing system provided at a vehicle body side at predetermined timing.例文帳に追加
タイヤ管理システムのタイヤ内圧センサユニットを、トランスポンダに送質問信号を送信し、トランスポンダから、このタイヤ自己識別情報を含むタイヤ固有情報を受信するとともに、入力したタイヤ固有情報を含む情報を、所定のタイミングで、車体側に設けた中央タイヤ管理システムに送信する。 - 特許庁
A schedule management apparatus 10 includes a schedule DB 141 for storing schedule information about a plurality of tasks constituting a project, a schedule management part 111 for registering and changing the schedule information, and a deadline calculation part 112 for calculating a deadline for each unanswered question mail message in response to a deadline inquiry.例文帳に追加
スケジュール管理装置10は、プロジェクトを構成する複数の作業についてのスケジュール情報を記憶するスケジュールDB141と、スケジュール情報の登録および変更を行なうスケジュール管理部111と、納期の問合せに応じて未回答の質問メールそれぞれの納期を算出する納期算出部112とを含む。 - 特許庁
To provide a processor for dynamic image retrieval, browsing, and summarization which applies fidelity to a key frame made hierarchical in tree structure, guarantees efficient retrieval responding to a question image of a user in a dynamic image database, and includes and represents moving video information more quickly.例文帳に追加
ツリー構造に階層化されたキーフレームに対する忠実度を適用して、動映像データベース内で使用者の質疑イメージに対する効率的な検索を保障し、動映像情報をより早くて含蓄して表現するための動映像の検索、ブラウジングおよび要約を行うための処理装置を提供する。 - 特許庁
A questionnaire display means 40 reads information (a question sentence, choices or the like) such as contents about the corresponding questionnaire from a prescribed questionnaire storage means 45 about the corresponding questionnaire to the terminal T decided that the cookie information fits it, and displays information for executing the questionnaire in a prescribed advertisement space of the specific page.例文帳に追加
アンケート表示手段40は、クッキー情報が適合すると判断された端末Tに対しては、該当するアンケートについて内容等の情報(設問文や選択肢など)を所定のアンケート記憶手段45から読み出し、特定ページの所定の広告枠に前記アンケートを実施するための情報を表示する。 - 特許庁
Calibration of the position of the pointer detected by the position detection unit 111 is executed, based on the position of the icon when the question images generated by the image generating units 105, 107 are displayed on the display screen, which is stored in the position information storing unit 118, corresponding to the icon specified to have been selected.例文帳に追加
選択されたと特定されたアイコンに対応する、位置情報記憶部118に記憶されている画像生成部105,117で生成された設問画像を表示画面に表示したときのアイコンの位置に基づいて、位置検出部111で検出される指示体の位置のキャリブレーションを実行する。 - 特許庁
The CPU14 generates first constitutive gene sequence data for which genes constituting the platform of a gene expression profile are stored in a memory 18 according to their identification numbers, and generates second constitutive gene sequence data for which genes constituting the question profile are stored in the memory 18 according to their identification numbers.例文帳に追加
CPU14は、遺伝子発現プロファイルのプラットフォームを構成する遺伝子をその識別番号に従ってメモリ18に記憶した第1の構成遺伝子配列データを生成し、質問プロファイルを構成する遺伝子をその識別番号に従ってメモリ18に記憶した第2の構成遺伝子配列データを生成する。 - 特許庁
A transmission section of a digital broadcast transmitting apparatus 1 uses a predetermined frequency band of frequency bands set for the purpose of digital broadcasting to transmit channel information including information for associating a broadcast service with transmission path information for all channels of the digital broadcast in a broadcast area in question.例文帳に追加
デジタル放送送信装置1の送信部は、デジタル放送の放送用として定められた周波数帯域のうち、予め決められた周波数帯域を用いて、当該放送エリアにおける前記デジタル放送の全てチャンネルについての伝送路情報と放送サービスとを関連付ける情報とを含んだチャンネル情報を送信する。 - 特許庁
A researcher always opens a homepage wherein various set question data are presented to the Internet by using a data processor 11, accumulates answer data that responding users input through answer terminal devices 12, and generates and sends statistic data back when receiving an order from a purchase terminal device 13 of a purchasing user.例文帳に追加
調査業者は各種の設問データがデータ提示されたホームページをインターネットにデータ処理装置11で常時開設し、回答ユーザが回答端末装置12で入力する回答データを蓄積し、購入ユーザの購入端末装置13から購入希望を受信すると統計データを生成して返信する。 - 特許庁
In order to acquire a desired condition every constituent, a plurality of questions are successively output to an order placement side terminal device, when the desired condition is input as a reply for the question, the dwelling equipment accorded with the desired condition is specified, and discrimination information 19 is extracted from an element information database 17.例文帳に追加
構成要素毎の希望条件を取得するために、発注側端末装置に対して、複数の質問を順次出力し、質問に対する回答として、希望条件が入力されると、該希望条件に合致する住宅機器を特定し、要素情報データベース17から識別情報19を抽出する。 - 特許庁
When a character string representing the entry word is input in order to answer the question, the correspondence of the character string to the explanatory information received from another communication electronic dictionary 10: whether the input character string coincides with the character string (entry word) included in the explanatory information is discriminated and the result of the discrimination (correct or incorrect) is output.例文帳に追加
問題の解答のために、見出語を示す文字列が入力されると、当該文字列と他の通信電子辞書10から受信した説明情報との対応関係、すなわち説明情報に含まれる文字列(見出語)とが一致しているかを判別して、その判別結果(正誤)を出力する。 - 特許庁
A parameter is attached in accordance with each question in the questionnaire slip, and a questionnaire slip for a research client obtained by displaying these parameters in or near respective answer input fields of the questionnaire slip circulated among the respondent terminals are transmitted as well as the raw data with the parameters to the research client terminal.例文帳に追加
質問票における各質問に対応してパラメータが付与してあり、回答者端末から閲覧させた該質問票の各回答入力欄あるいは該回答入力欄に近接して該パラメータを表示させてなる調査依頼主用質問票を、該パラメータ付きのローデータと共に該調査依頼主端末に送信する。 - 特許庁
A model sentence for a question expected to be presented by a user and an answer is prepared so that bargaining or transaction is smoothly conducted among all language as well as English when an individual or a corporation exports/imports the used car or the parts in any country in the world to make a one-touch form wherein only the user has to do is to click.例文帳に追加
世界中の国の個人や法人の中古車やパーツの輸出入に際して英語はもちろん、全ての言語間でスムーズな交渉や取引が行われるようユーザーから提示されると予想される疑問と解答の雛形文を用意しユーザーはクリックするだけのワンタッチ形式にする。 - 特許庁
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”The Beginning of Ownership” 邦題:『所有権の起源』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. 訳:永江良一 本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。 |
原題:”Creationism in the Science Curriculum?” 邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. 本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。 翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。 なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。 Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一 本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。 |
原題:”TO BUILD A FIRE” 邦題:『火を起こす』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. 原文:「To Build a Fire: 2nd Version」 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp> プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright © Jack London 1908, expired. Copyright © Kareha 2001, waived. |
原題:”Crito” 邦題:『クリトン』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。 最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|