Commissionerを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 2460件
Article 22 A welfare commissioner prescribed in the Welfare Commissioners Act (Act No. 198 of 1948) shall assist in the execution of the affairs of a municipal mayor, welfare office director or social welfare officer with regard to the enforcement of this Act. 例文帳に追加
第二十二条 民生委員法(昭和二十三年法律第百九十八号)に定める民生委員は、この法律の施行について、市町村長、福祉事務所長又は社会福祉主事の事務の執行に協力するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 24-2 (1) The Minister of Justice shall seek the opinions of the Minister of Foreign Affairs, the Commissioner General of the National Police Agency, the Director-General of the Public Security Intelligence Agency and the Commandant of the Japan Coast Guard prior to the decision prescribed in the provisions of item (iii)-2 of the preceding Article. 例文帳に追加
第二十四条の二 法務大臣は、前条第三号の二の規定による認定をしようとするときは、外務大臣、警察庁長官、公安調査庁長官及び海上保安庁長官の意見を聴くものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where the Commissioner of the Patent Office intends to dismiss a procedure under the preceding paragraph, he/she shall notify the person who undertook the procedure of the reasons therefor and give the said person an opportunity to submit a document stating an explanation (hereinafter referred to as a "statement of explanation"), designating an adequate time limit. 例文帳に追加
2 前項の規定により却下しようとするときは、手続をした者に対し、その理由を通知し、相当の期間を指定して、弁明を記載した書面(以下「弁明書」という。)を提出する機会を与えなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 180-2 (1) Where an action under the proviso to Article 179 is instituted, the court may seek the opinion of the Commissioner of the Patent Office regarding the application of this Act or any other necessary matters relating to such case. 例文帳に追加
第百八十条の二 裁判所は、第百七十九条ただし書に規定する訴えの提起があつたときは、特許庁長官に対し、当該事件に関するこの法律の適用その他の必要な事項について、意見を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where an application for trademark registration falls under any of the items of the preceding paragraph, the Commissioner of the Patent Office shall require the person who desires to register the trademark registration to supplement the application, designating a reasonable time limit for such purpose. 例文帳に追加
2 特許庁長官は、商標登録出願が前項各号の一に該当するときは、商標登録を受けようとする者に対し、相当の期間を指定して、商標登録出願について補完をすべきことを命じなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where a decision has been rendered, the Commissioner of the Patent Office shall serve a transcript of the decision to the holder of trademark right, the opponent, the intervenor and persons whose request for intervention in the examination on the opposition to registration has been refused. 例文帳に追加
2 特許庁長官は、決定があつたときは、決定の謄本を商標権者、登録異議申立人、参加人及び登録異議の申立てについての審理に参加を申請してその申請を拒否された者に送達しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Upon receipt of an application for a ruling [for compulsory license] provided for in Article 67, paragraph (1), Article 68, paragraph (1) or the preceding Article, the Commissioner of the Agency for Cultural Affairs shall not issue such a ruling [for compulsory license] when he finds that any of the following items applies: 例文帳に追加
4 文化庁長官は、第六十七条第一項、第六十八条第一項又は前条の裁定の申請があつた場合において、次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、これらの裁定をしてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
While serving as Chief Hokkaido Development Commissioner, Kuroda was on board a merchant ship and, when he became drunk, tried to shoot the shore reef with a cannon on ship for fun (merchant ships of the time were also armed to avoid pirates) and killed a resident. 例文帳に追加
開拓長官時代、商船に乗船したとき、酒に酔って船に設置されていた大砲(当時は海賊避けのため商船も武装していた)で面白半分に岩礁を射撃しようとして誤射し、住民を殺めてしまったことがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
His father, Hiroyo, assisted Sadayo IMAGAWA who was the powerful shugo daimyo in Suo Province (Yamaguchi Prefecture) and served as Kyushu Tandai (local commissioner) after returning to allegiance to the Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) from the Southern Court (Japan), in order to defeat the forces of the Southern Court in Kyushu. 例文帳に追加
父弘世の代に南朝(日本)方から室町幕府に帰順した周防国(山口県)における有力な守護大名で、九州探題を務めていた今川貞世に協力して、九州における南朝の勢力を追討した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(xxiv) an individual who has notified the Commissioner of the Financial Services Agency that he/she meets any of the following requirements (for an individual who has made a notification that he/she falls under sub-item (b), limited to the cases where he/she effects a transaction as an Operating Partner, etc.): 例文帳に追加
二十四 次に掲げる要件のいずれかに該当するものとして金融庁長官に届出を行った個人(ロに該当するものとして届出を行った個人にあっては、業務執行組合員等として取引を行う場合に限る。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) A Notifier shall submit a document as prescribed in the preceding paragraph according to the category of Notifier in the following items to the Commissioner of the Financial Services Agency via the Director-General of the Local Finance Bureau or the Director-General of the Fukuoka Local Finance Branch Bureau prescribed in the respective items: 例文帳に追加
4 届出者は、前項に規定する書面を次の各号に掲げる届出者の区分に応じ、当該各号に定める財務局長又は福岡財務支局長を経由して金融庁長官に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The court, when designating, in an order under the provision of paragraph (1), the matter set forth in item (i) of the preceding paragraph as a duty of an individual rehabilitation commissioner, shall also specify a period during which he/she should report the results of the investigation to the court. 例文帳に追加
3 裁判所は、第一項の規定による決定において、前項第一号に掲げる事項を個人再生委員の職務として指定する場合には、裁判所に対して調査の結果の報告をすべき期間をも定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where a supervisor, examiner, trustee, provisional administrator or individual rehabilitation commissioner (hereinafter referred to as a "supervisor, etc." in this paragraph) is a juridical person, the provision of the preceding paragraph shall apply to its officer or official who performs the duties of a supervisor, etc. 例文帳に追加
2 監督委員、調査委員、管財人、保全管理人又は個人再生委員(以下この項において「監督委員等」という。)が法人であるときは、前項の規定は、監督委員等の職務を行う役員又は職員に適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
According to "Buke Shohatto" (code for the warrior households) issued in 1717, a joshu could repair building parts equal to or less than a tower, fence or gate after submitting an application and obtaining an approval; and, when a stone wall was broken, the joshu was supposed to report to bugyo (commissioner [in charge of repair and management]) and to receive his instruction. 例文帳に追加
享保2年(1717年)の『武家諸法度』によると、城主は櫓・塀・門以下は届出をし許可を得たうえで補修することが可能で、石塁・石壁が壊れたときは奉行に報告し、その差図を受けることとなっていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the first generation of the family, Chunagon, Tsunehisa HONAMI, the hereditary stipend during the Edo period was thirty koku in warehouse rice; however, as the eleventh generation Tsunenori HONAMI was appointed 'Commissioner for Flags' and 'Army General Staff of the Supreme Command' during the Boshin War (1868-1869), Tsunenori was granted an Imperial gift of 100 koku as a special privilege in 1869 in recognition of his services. 例文帳に追加
初代・中納言・穂波経尚以降、江戸時代の石高は、蔵米30石であったが、11代・穂波経度は、戊辰戦争の時、錦旗奉行・大総督府参謀を拝命、明治2年(1869年)、その勲功により賞典禄100石を下賜された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Board will notify the JICPA and the audit firm subjected to its inspection of the results thereof and, if necessary, recommend that the Commissioner of the FSA to take administrative sanctions and/or other measures necessary to ensure proper audit practices. 例文帳に追加
検査の結果について、審査会は、検査を受けた協会又は監査事務所に対してその内容を通知するとともに、必要に応じて金融庁長官に対し行政処分その他の措置について勧告を行うなど適切に対応する。 - 金融庁
Whether the advertisement avoids descriptions that could lead customers to erroneously believe that the Financial Instruments Business Operator, because of its registration, is recommended by the Prime Minister, FSA Commissioner or other public officials and organizations, or that the contents of the advertisement are guaranteed thereby. 例文帳に追加
ニ.登録を行っていること等により、内閣総理大臣、金融庁長官、その他の公的機関が、金融商品取引業者を推薦し、又はその広告等の内容を保証しているかのように誤解させるような表示をしていないか。 - 金融庁
Notifications of dissolution of investment corporations (the format is as specified in the Attached List of Formats XVII of the Ordinance for Enforcement of the Investment Trust Act) received by the directors-general of Local Finance Bureaus shall be collectively reported each month to the FSA Commissioner by the 15th day of the following month, in the format specified in the Attached List of Formats VI-9. 例文帳に追加
財務局長は、投資法人解散届出書(投信法施行規則別紙様式第17号)を受理した場合には、別紙様式Ⅵ-9により1月ごとに取りまとめて、翌月15日までに金融庁長官に報告するものとする。 - 金融庁
Yasumori ADACHI was a member of the Adachi clan, the senior vassals since the Kamakura government was established, and he supported the regent Tokimune HOJO as a maternal relative of the Tokuso Family of the Hojo clan, and was a key figure experienced in important positions like an Ossobugyo (temporary position in charge of retrials and accepting appeals in Kamakura bakufu) and Goon bugyo (commissioner in charge of issuing the deed of rewards.) 例文帳に追加
安達泰盛は幕府創設以来の有力御家人安達氏の一族で、北条氏得宗家の外戚として執権北条時宗を支え、越訴、御恩奉行などの重職を歴任した幕政の中心人物であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He signed his name and official title of Ukyo no Daibu (Right City Commissioner) on the first page of the book, and if it is true, although there is no record of his being appointed as Ukyo no Daibu, it would be his final title, which is the only reason why many people suppose that the work was written in his later years. 例文帳に追加
冒頭の作者署名に右京大夫と官名が記されており、明衡が右京大夫に任官した記録は他にないが、事実とすればこれが彼の極官であったことから、晩年の作であろうとする見解が多いだけである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
If a dispute arises between any 2 or more interested parties in relation to a patent application whether, or in what manner, the application should proceed, the Commissioner may, on a request made in accordance with the regulations by any of those parties, make any determinations the Commissioner thinks fit for enabling the application to proceed in the name of one or more of the parties alone, or for regulating the manner in which it is to proceed, or both, as the case requires. 例文帳に追加
特許出願に関する2以上の利害関係人の間で出願手続をすることの可否又はその態様について紛争が生じた場合において,何れかの利害関係人が規則に従って請求したときは,局長は,事情に応じ,1又は2以上の限定された利害関係人の名義で出願手続をすることができるようにするか,若しくはとるべき手続の態様を調整するか,又はそれらの両方について,局長が適切と考える決定をすることができる。 - 特許庁
If the applicant desires to appeal from the Commissioner’s decision, he shall, within one month from the date of the decision, apply to the Commissioner in form 6 requesting him to state in writing the grounds of, and the materials used by him in arriving at, his decision. Upon receipt of any such application, the Commissioner shall send to the applicant such statement as aforesaid in writing, and the date when the statement is sent shall be deemed to be the date of the Commissioner’s decision for the purpose of an appeal.例文帳に追加
出願人が局長の決定に対して審判を希望する場合は,その者は局長にその決定の理由及びその決定に至るに当たり使用した資料を書面によって明示するよう請求して当該決定から1月以内に様式6によって申請しなければならない。当該申請の受理時には局長は出願人宛てに前記の明示による陳述書を送付しなければならず,また,上訴のためには当該陳述書の送付日付を局長の決定日付とみなす。 - 特許庁
(1) Notwithstanding subsection (2) of section 5 of this Act, where, because of an emergency or other temporary circumstances, the Commissioner is satisfied that it is or will be necessary or desirable to close the Patent Office on any day and it is not practicable to give notice of the closure in the Journal as required by that subsection, the Commissioner may, without giving that notice, declare the Patent Office closed for the transaction of public business on that day in accordance with the provisions of this section.例文帳に追加
(1) 第5条(2)の規定に拘らず,緊急事態又はその他の一時的な事態を理由として,局長は,如何なる日においても特許庁を閉鎖することが現に必要若しくは望ましいか又は必要に若しくは望ましくなるが,前記の項の規定で要件とするように当該閉鎖を公報に告示することが不可能であることに納得する場合は,本条の規定に従って,その日に公務を処理することについて特許庁を閉鎖することを前記告示なしに宣言することができる。 - 特許庁
(8) Where any person has been mentioned as inventor in pursuance of this section, any other person who alleges that he ought not have been so mentioned may at any time apply to the Commissioner for a certificate to that effect, and the Commissioner may, after hearing (if required) any person whom he may consider to be interested, issue such a certificate, and if he does so, he shall rectify the specification and the register accordingly.例文帳に追加
(8) 何人かが本条の規定に従って発明者として記載されたときに,何れか他人であって前記の何人かが発明者として記載されるべきでなかったと主張する者は,いつでも局長にその旨の証明書を交付するよう申請することができる。また,局長は,利害関係人と自己が認める者を(必要な場合に)聴聞した後に前記の証明書を交付することができ,その交付をしたときは,それに応じて明細書及び登録簿を更正しなければならない。 - 特許庁
Despite subsection (1), the Commissioner may register a trade mark if the Commissioner considers that the use of the armorial bearing, flag, or other emblem, or the abbreviation or name, of the international organisation concerned in the manner proposed is not likely to suggest to the public that a connection exists between the organisation and the trade mark; or is not likely to mislead the public as to the existence of a connection between the user and the organisation.例文帳に追加
(1)の規定に拘らず,局長は商標の登録をすることができるが,ただし,局長が,関係する国際機関の紋章,旗章若しくは他の記章,又は略称若しくは名称が提案されている方法で使用される場合について,次のように考えることを条件とする。その機関とその商標との間に関連性が存在すると公衆に示唆する虞がない,又はその使用者とその機関との間の関連性の存在に関して公衆を誤解させる虞がない。 - 特許庁
Article 63 (1) Any person may file a request with regard to design registrations to the Commissioner of the Patent Office to issue a certificate, a certified copy of documents or an extract of documents, to allow the inspection or copying of documents, model or specimen, or to issue documents which contain matters recorded on the magnetic tapes that constitute the part of the Design Registry; provided, however, that if the Commissioner of the Patent Office considers it necessary to keep such documents, model or specimen confidential, this provision shall not apply to the following documents, model or specimen: 例文帳に追加
第六十三条 何人も、特許庁長官に対し、意匠登録に関し、証明、書類の謄本若しくは抄本の交付、書類、ひな形若しくは見本の閲覧若しくは謄写又は意匠原簿のうち磁気テープをもつて調製した部分に記録されている事項を記載した書類の交付を請求することができる。ただし、次に掲げる書類、ひな形又は見本については、特許庁長官が秘密を保持する必要があると認めるときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The government at that time was trying to abolish Hokkaido Development Commissioner and dispose of all the government-run businesses to the private sector, and in connection with it Tomoatsu GODAI went to Hokkaido with Goichi NAKANO and Ichibee TANAKA to carefully inspect various places, and planned to receive the Iwanai coal mine and the Akkeshi forest as disposals from the government and export coals and wood to foreign countries to increase the national wealth, and also planned to harvest the marine products from the coasts of Hokkaido to answer domestic demand, and they applied to the director general of Hokkaido Development Commissioner for it in July, 1881. 例文帳に追加
当時政府はには開拓使を廃し、官有物一切を民間に払い下げようとする議があり、それと相表裏して五代友厚は、中野吾一、田中市兵衛とともに北海道に至り、つぶさに各地の状況を視察し、まず、岩内炭坑および厚岸山林の払い下げをうけ、石炭、木材を海外に輸出して、国富の増進をはかるとともに、北海道沿岸の海産物を採取して、内地の需要にあてようとし、14年7月このことを開拓使長官に出願した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(4) Where required under subsection (3), the Commissioner must give a direction accordingly, unless the applicant has already asked, or been directed to ask, for an examination of the patent request and specification. 例文帳に追加
(4) 局長は,(3)に基づく要求があったときは,その趣旨に沿った指示を出さなければならないが,ただし,特許願書及び明細書の審査について,出願人が既に請求を行っているか,又は請求するよう指示を受けているときは,この限りでない。 - 特許庁
(a) summon witnesses; and (b) receive written or oral evidence on oath or affirmation; and (c) require the production of documents or articles; and (d) award costs against a party to proceedings before the Commissioner. 例文帳に追加
(a) 証人を喚問すること,及び (b) 宣誓又は(宣誓に代わる)確約に基づく,書面又は口頭での証言を受領すること,及び (c) 書類又は物品の提出を要求すること,及び (d) 局長に対する手続の当事者に対し,費用を裁定すること - 特許庁
(1) The Commissioner must extend the time for doing a relevant act that is required to be done within a certain time if the act is not, or cannot be, done within that time because of an error or omission by: 例文帳に追加
(1) 次の者による過誤又は遺漏のため,一定の期間内に実行するよう要求されている関連する行為が,その期間内に実行されないか又は実行することができない場合は,局長は,当該行為を実行するための期間を延長しなければならない。 - 特許庁
All fees shall be paid in cash at the Patent Office. The Commissioner may, however, accept payments made in any other form, but in such case he may delay or cancel the credit until collection is made.例文帳に追加
手数料はすべて特許庁において現金で納付しなければならない。ただし,局長は他の何らかの方法で行った納付を受け入れることもできるが,その場合納付の事実の認定を手数料が回収されるまで保留するか又は取り消すことができる。 - 特許庁
(1) Where any person desires to obtain the information which he is entitled to obtain under section 31 of the Act and can furnish the registration number of the design, he shall apply in form 27, and the Commissioner shall thereafter furnish him with the information aforesaid.例文帳に追加
(1) 何人も法第31条に基づき入手する権利がある情報の入手を希望し,意匠の登録番号を提供することができる場合は,様式27を使用して申請するものとし,しかる後に局長は前記情報を提供しなければならない。 - 特許庁
If an applicant who files a complete specification does not file with it an abstract, the Commissioner, within 1 month of the date of filing of the complete specification, may direct the applicant to file an abstract within 1 month of the day on which the direction is given. 例文帳に追加
完全明細書を提出した出願人が要約を添付しなかったときは,局長は,完全明細書の提出日から1月以内に出願人に対して指示を出し,その指示が出された日から1月以内に要約を提出するよう求めることができる。 - 特許庁
Before making a request, the Commissioner must give the applicant or patentee concerned, and any other person who apparently has an interest in the request, an opportunity to be heard, unless the request is made on the order of a court. 例文帳に追加
局長は,請求が裁判所命令に基づくものである場合を除き,請求をする前に,関係する出願人又は特許権者,及び表見上その請求に利害関係を有する他の全ての者に,聴聞を受ける機会を与えなければならない。 - 特許庁
If, under section 223 of the Act, the Commissioner has extended the time for making, under section 38 of the Act, a complete application associated with a provisional application, the date of the patent is the date 12 months from the date of making the first provisional application with which the complete application is associated. 例文帳に追加
局長が,法律第38条に基づいて仮出願に関連する完全出願をする期間を,法律第223条に基づいて延長している場合は,その特許日は,完全出願に関連する最初の仮出願をした日から12月後の日である。 - 特許庁
A patentee or another person who has requested re-examination of the complete specification under subsection 97 (2) or 101G (1) of the Act must give notice to the Commissioner of any relevant proceedings in relation to the patent of which he or she is aware. 例文帳に追加
法律第97条 (2)又は第101G条 (1)に基づいて完全明細書の再審査を請求した特許権者又はその他の者は,その特許に関連する法的手続が行われていることを知っているときは,それについて局長に届け出なければならない。 - 特許庁
The Commissioner may, before granting leave to amend, require a patentee to file within 1 month of being asked to do so, a statement that, to the best of his or her knowledge, relevant proceedings are not pending in relation to the patent. 例文帳に追加
局長は,補正の許可を与える前に特許権者に対し,特許権者が知る限りにおいて,その特許について関連する法的手続が係属していない旨の陳述書を,提出要求を受けてから1月以内に提出するよう要求することができる。 - 特許庁
The Commissioner must, before exercising a discretionary power under the Act or these Regulations adversely to a person, give the person at least 10 days notice of the time when, and the place where, that person may be heard in relation to the exercise of the power. 例文帳に追加
局長は,法律又は本規則に基づく裁量権をある者に不利になるように行使する前に,その権限の行使に関してその者が聴聞を受けることができる日時及び場所を,少なくとも10日前にその者に通知しなければならない。 - 特許庁
(3) If it appears to the Commissioner that the invention, so far as claimed in any claim of the complete specification, has been published as aforesaid, he may refuse to accept the specification unless the applicant either--例文帳に追加
(3) 局長は,完全明細書中の何れかのクレームにおいてクレームされている発明が前記のとおり公表されていたことを認めるときは,その完全明細書を受理することを拒絶することができる。ただし,出願人が,次の何れかをする場合は,この限りでない。 - 特許庁
(a) May be made subject to such conditions as the Commissioner thinks fit, including in particular a condition requiring the registration in the register of patents of any matter in respect of which the provisions of this Act as to entries in that register have not been complied with; and例文帳に追加
(a) 局長が適切と認める条件に従うことを条件として,特に,特許登録簿への記入に関する本法の規定が遵守されなかった何れかの事項の前記登録簿への登録を命じる条件を含むものを付して,発することができ,かつ - 特許庁
Where the Commissioner is satisfied that a patent has been lost or destroyed or cannot be produced, he may at any time, on application made to him in the prescribed manner and on payment of the prescribed fee, cause a further patent to be sealed.例文帳に追加
局長は,特許証が紛失若しくは毀損したこと又は提出されることができないことを納得する場合に,自己に所定の方法により申請され,かつ,所定の手数料が納付されたときは,いつでも新しい特許証に捺印させることができる。 - 特許庁
6. The power of the Commissioner under section 22 of this Act to refuse the grant of a patent unless the complete specification is amended to his satisfaction shall not be exercisable in relation to any complete specification which was accepted before the commencement of this Act.例文帳に追加
第6条 完全明細書が自己の納得するように補正されない限りは特許付与を拒絶する第22条の規定に基づく局長の権限は,本法の施行前に受理された何れの完全明細書に対しても行使することができないものとする。 - 特許庁
Commissioner's preliminary advice regarding distinctive character of trade mark The Commissioner must, if required by a person who proposes to apply for the registration of a trade mark, advise the person whether, in the Commissioner's opinion, the trade mark has a distinctive character.例文帳に追加
商標の識別性に関する局長の予備的通知商標の登録出願をしようとする者から要求を受けた場合は,局長は,局長の見解としては,その商標が識別性を有するか否かについて同人に通知をしなければならない。 - 特許庁
In determining the distinctive character of a trade mark, the Commissioner or the Court, as the case may be, must consider whether or not the trade mark is, or is to be, limited in whole or in part to 1 or more specified colors.例文帳に追加
商標の識別性を決定するときは,局長又は裁判所の内の何れか該当する方は,商標が1又は2以上の指定色彩に全面的に又は部分的に限定されているか又は限定されることになるか否かを考慮しなければならない。 - 特許庁
Commissioner's determination on opposition The Commissioner must hear the parties, if so required; and consider the evidence; and determine whether, and subject to what conditions, if any, the trade mark is to be registered.例文帳に追加
異議申立に関する局長の決定長は,その旨の請求を受けた場合は,当事者を聴聞し,かつ証拠を審理し,かつ商標を登録すべきか否か,また,登録に関して付すべき条件がある場合は,如何なる条件を付すかを決定しなければならない。 - 特許庁
If the owner and the proposed licensee of a trade mark have complied with section 83(2), the Commissioner must register the proposed licensee as licensee of the trade mark in respect of any goods or services to which the application under that subsection relates.例文帳に追加
商標の所有者及び予定されている使用権者が第83条(2)の要件を満たしたときは,局長は,予定されている使用権者を,同項に基づく申請に係る商品又はサービスに関し,商標使用権者として登録しなければならない。 - 特許庁
The registration of a person as a licensee may be altered by the Commissioner as regards the goods or services in respect of which, or any conditions subject to which, it has effect, on the application in the prescribed manner of the owner of the trade mark to which the registration relates.例文帳に追加
局長は使用権者としての人の登録を,登録に係る商標の所有者からの所定の方法による申請に基づき,それが有する効力又はそれが服すべき条件に係る商品又はサービスに関して変更することができる。 - 特許庁
In any legal proceedings in which the relief sought includes alteration or rectification of the register, or alteration, revocation, or invalidity of a registered trade mark, the Commissioner has the right to appear and be heard; and must appear if directed by the Court.例文帳に追加
求められる救済措置が,登録簿の変更若しくは更正又は登録商標の変更,取消若しくは無効を含む法的手続においては,局長は,出廷し,聴聞を受ける権利を有し,また裁判所から指示された場合は,出廷しなければならない。 - 特許庁
If a party to any legal proceedings under this Act does not reside, and does not carry on business, in New Zealand, the Commissioner or the Court, as the case may be, may require the person to give security for the costs of the proceedings.例文帳に追加
本法に基づく法的手続の当事者が,ニュージーランドにおいては居住しておらず,また,営業も行っていない場合は,局長又裁判所の内の何れか該当するものが同人に対し,手続費用の担保を提供するよう命じることができる。 - 特許庁
Appeals must be heard only on the materials stated by the Commissioner unless a party, either in the manner prescribed or by special leave of the Court, brings forward further material for the consideration of the Court.例文帳に追加
上訴についての聴聞は,局長により陳述された資料のみに基づいて行われなければならない。ただし,当事者が,所定の方法により又は裁判所の特別の許可を得て,裁判所の審理を求める追加の資料を提出するときは,この限りでない。 - 特許庁
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|