Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
栽培 - はてな匿名ダイアリー
[go: Go Back, main page]

「栽培」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 栽培とは

2025-10-26

中国勢の高市批判怖い

その結果、はてなー高市批判もすごいな。

どうしても進次郎にしたかったらしいけど、現在進行形防衛省やばい

進次郎の環境大臣時代売国

環境破壊太陽光パネル利権



農林水産大臣時代売国

農協問題

東大鈴木宣弘教授による発言全農アメリカカーギルが買収するために日米合同委員会全農株式会社化しろという命令が出た。

そこから馬鹿小泉進次郎らの農協攻撃が始まった。カーギルがほしいのは全農商社部門である全農グレインであり、これが巨大な商社機能を持っている。

カーギルがそこがほしいだけなので、全農物流中国国営企業に売り飛ばそうとしている。

日本技術提供

シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議

https://jp.reuters.com/markets/commodities/A3L2SAAGXVLHBMTL6KBUMK4PAY-2025-09-25/

防衛大臣時代売国

これから利権傀儡の進次郎に中国が近づかないはずがない。何を破壊するかはこれから

2025-10-17

anond:20251017124447

父親ならコーヒーくらいエチオピア栽培してきたらどうだ、なあ、どうなんだおい

2025-10-09

よくある手作り○○のコスパ

手作りでいろいろするのが趣味なんだけど、初めはコスパで始めたけど意外とコスパ悪いものが多かったので共有

味噌コスパ普通手前味噌だが味もいい、香り市販のものが良いと思う。一度仕込んだら放置OKなので楽。ゴミも出ない。

納豆コスパ悪い。市販の方が断然美味しいし、電気代を考えるとほぼコストが同じ&時間や手間もかかる。ゴミが出ないのは良い。

ヨーグルトコスパ少し悪い。市販の方が美味しい。たまに失敗して雑巾みたいな味になる、種を使って永遠にヨーグルト作成ができない。清潔感ある几帳面な人なら少しだけコストカットになる。種菌保存が邪魔

梅酒①→コスパ良い。市販のものより美味しい。コストは少しだけ良いくらい。好みの味を作れる。ゴミも出ない。

自家製酒②→どぶろく系はコスパ良い。ミードOKワイン系や日本酒になると市販の方が美味しいが、かなり安く作れる。

ベランダ栽培野菜系はコスパ悪い。ハーブ系はコスパめちゃくちゃいい。ちょっとハーブ必要な時に収穫できる。

自作PCコスパは良いが、初めから自作コスパ悪い。SSDHDD増設からグラボチップ換装、それに付随してメモリや電源の換装マザボと進んでいくのが安全

ザワークラウトそもそもザワークラウトが売ってないのであれだが、コスパ悪い。美味しく作るのがめちゃくちゃ難しく、失敗すると糞まずい。

瓶詰キムチコスパ良い。無添加の美味しいキムチが作れる。


以上まとめると、梅酒どぶろくベランダ栽培自作PCキムチコスパ良い。

2025-10-06

凍結解凍覚醒法ってどうなの?

みんなで大家さんが、バナナ事業投資して失敗しているという噂だけど、

彼らは、凍結解凍覚醒法を利用するフリをしていただけで、何も栽培していなかったのではという疑惑がある。


一方で、凍結解凍覚醒法を発明した会社は存続していて、

日本国内あちこちで、凍結解凍覚醒法によるバナナ栽培が行われているのも事実のよう。

国産から、輸入時の農薬散布が不要のため、「皮まで食べられるバナナ」として売り出しているところがおおい。

ところが、それを買って食べた人達感想は、

小ぶりで確かに皮もたべられるが、皮は不味い。というものがおおい。

無農薬から、皮を食べても大丈夫だけど、美味しいとは言っていない・・・詐欺なの???

今年、アサガオを育てたんだが

小学一年生の教材よね、アサガオ

プラスチック緑色をした四角い植木鉢にリング支柱を立てて、一人一鉢で、一階の教室ベランダか校門から昇降口までの通路脇に並べてあるやつ

その頃の記憶があるせいか子供の背丈より伸びない印象があったんよ

アサガオグリーンカーテン

あんなのはガーデニングマニアの芸当であって、普通に育てたらああはならないさ!

と思いつつリング支柱を買ってくるのをケチって物置にあった園芸用のネットを吊るして栽培したら、伸びる、伸びる

7月には2メートルある網の頂点を越えてしまったので、いっぺん1m丈に切り戻したのだが、あっという間に元の木阿弥

伸ばす先が無くてだら~んと茎を伸ばしている

大きく育つんだねえ、アサガオ

小学校アサガオって矮性品種なのか?

2025-09-29

ブドウを作ることは難しくない

日本ブドウの苗が流出したら簡単栽培できる

少し郊外の持ち家エリアに行くとかなりの頻度でブドウの樹を植えている家があるぐらい

ブドウって作るのはそんなに難しくない

難しいのは綺麗に実を付ける技術で、放置すると実がめちゃくちゃ付いて大変なことになる

綺麗に実を付けるには実が大きくなる前段階で摘果するんだけれど

この技術がかなり難しいから割と職人芸になる

とはいえ職人芸でも100%全然無理なので、たくさん作った中で綺麗に実が付いているもの高値を付ける

他のブドウは見栄えはよくないけれど味は同じなので

味が好みの人は安いブドウで十分

2025-09-27

anond:20250926220107

お前ら、牛革財布の本当の価値理解してないんじゃないか

お前らは、財布を選ぶときエシカルだの美しさだの、そんなチャチな理由で選んでるのか!?

甘ったれるな!!

牛革財布の魅力はそんなもんではない!!!

考えても見ろ、今の世の中のことをもっと

もしも、これから戦争が始まって、世界中に核が落ちて、突然、世紀末救世主伝説マッドマックス世界になったときのことを。

そうだ。

生き延びる唯一の切り札が牛革財布なんだぞ。

まず肝に銘じろ。

牛革は「食料」なんだ。

野菜栽培家畜飼育も無理な世界で、飢えをしのぐ最後リソースがここにある。

財布をかじれば、噛みしめる豊かなタンパク質ミネラルコラーゲンが染み出してくる。

口に入れたその瞬間、財布に刻まれ刻印よりも確かな“生命印”を感じるはずだ。

次に、牛革財布は加工が進んでいても“ナチュラル”な食感を残している。

タンニン鞣しだろうがクロム鞣しだろうが、

噛めば噛むほどほのかな渋みと深いコクが口内に広がる。

財布の縁に残る糸くずや裏地も、繊維質としての食物繊維だ。

咀嚼するほどに満腹中枢が刺激され、腐敗しにくい乾物として長期保存にも耐える。

そして、堅牢性こそが生存食の条件だ。

紙幣プラスチックカードなんて、燃えたら一瞬で灰になる。

だが牛革は違う。

放射線も耐え抜く厚みとハリがあり、雨にも泥にも負けない。

食べるまでの間、雨ざらし廃墟でも形を保つ生きた非常食だ。

まさに世界が終わっても財布一つで飢え知らず。

お前らが今、デザインブランドを気に入ってるあのしなやかな手触りも、世紀末では“食べ頃”のサインだ。

柔らかすぎず硬すぎず、最適な焼き加減のステーキ肉を口の中で思い描け。

核ミサイルの閃光が消えた直後、財布を火に炙れば表面がパリッと香ばしく、内部はじんわりジューシーな“廃墟グルメ”に早変わりだ。

最後に、牛革財布は“心のよりどころ”としても機能する。

終わった世界で、カネの価値カードの信用も紙くず同然だ。

だが財布をかじるたびに、自分がかつてこの文明で戦ってきた証を噛み締める。

希望絶望も一緒に噛み砕いて、次の一口を目指せば、生きる糧になる。

から聞け。

お前が財布を選ぶとき「食えるかどうか」を最優先しろ

エシカルデザインブランド?どうでもいい。

牛革財布は、世紀末サバイブする最強のフードツールなんだ。

その財布を持って砂塵の廃墟を歩け。

飢えと死の狭間で、最後に笑うのは、お前とその牛革財布だ。

2025-09-16

anond:20250916034557

ポリコレアメリカドラマで、異世界人が卵で人間栽培するシーンあったよね

パヨにとっては交尾は刺激が強すぎるらしい

anond:20250916034417

そして人工子宮人間栽培されるようになり、女は不要になる

anond:20250916025111

無菌ハウス栽培の今の子たちは昭和平成カオスをくぐり抜けてきた我々と違いすぎると思ってて。

センシティブ表現子どもから遠ざけるのって、どうなの? 🤔

本当に正しいんでしょうか?

もちろん、子どもエロ本を見せつけるような性的虐待擁護してるわけじゃありませんよ。

誤解されそうだから断っておくけど。

そうじゃなくて最近性的無菌ハウス栽培の風潮が行き過ぎてね? という純粋な疑問です。

彼ら彼女らが成長して大人になったとき、ゆがんでしまうのでは、と怖れてる。

過剰に性を避けて、忌み嫌い、少しでもセンシティブ領域抵触したら外に向かって大声で騒ぎ出すような。

2025-09-13

職業に貴賎なし」って完全に嘘だよな

大麻栽培してる奴とか一般的には「死んだほうがいい」のラインだろ

2025-09-05

anond:20250904191715

薬成分は研究用を除き違法で。超反対。

幻覚作用の薬は合法化だめ絶対

65って内臓機能が低下してんだから余計駄目。

害が少ないなら初めから使わなくていいよね?

しろ安楽死ほしいよ。

でも主要通貨に限るだろうな。

自前で政府暗号通貨を発行した方が良くない?

欧米は何でしないんだろ?

いらない土地を国に渡して手放せないのはおかしい。

売れる土地なら売ってる。

2025-09-04

anond:20250902093445

こういうのは本当に海外からの輸入が難しくなった時代から学べばいい

まり戦中のように空き地という空き地サツマイモ栽培して主食にすればいい

白米や砂糖の入ったお菓子はハレの日だけのぜいたく品ということで

2025-09-03

anond:20250902112854

二郎遠征か。

 

食べるのがすきなら少々趣向を変えてみたらいいんじゃね。

  1. パン作り
  2. 燻製
  3. そば打ち
  4. トマト栽培
  5. イカ釣り
  6. 餃子作り

2025-09-02

JAとか農家を叩くのって何でなの?

この投稿を読んだけど、ほぼ同意見だった(1部内容に誤ってる部分はあれど)。

https://anond.hatelabo.jp/20250702201042

最近、米や野菜など農産物価格高騰が話題になると、JA農家悪者扱いされているのをSNSでよく見かける。元の増田でもそういった意見がちらほらあった。私は農業業界に関わっているが、そういった批判に対して疑問を覚えることが多い。ただ、消費者から意見をきちんと受け止めたいとも思っている。

業界に関わってまだ日が浅く、知識も偏っている私に、なぜそういった批判意見が出てくるのか、馬鹿でも分かりやすいようご教授いただけないだろうか。

長文・乱文になるが、私の考えを以下に列挙させてもらう。

よくある言説①

農家JA搾取されている!金を巻上げられている!

→ 実際は JA農家に“こき使われている”面 も多い。私は農家にとって必要存在だと思っている。(必要ないって農家もいるにはいる)

もちろん組織課題も多いと思う。金融部門自爆営業などは改善すべきであるが…

よくある言説②

JA農家に資材を高く売りつけている!

→ 私はJA購買事業は「農家用のスーパー」みたいなものだと思っている。

実際、購入は強制ではなく、自分で買いたい人はネットでも個人商店でもホームセンターでも、どこでも自由に買える。JAの購買店舗で取り扱っていない資材も、言えば取り寄せてくれることもある。

それでも農家JAで資材を買っているのは、品揃え、対応力、購入にあたって考えなくてもいい(農家は大抵考えるのさえ面倒なほど忙しい。地域によってはその品目に合った薬剤をそのシーズン分まとめて購入できたりもする。)といった理由からだと思う。

よくある言説③

JA(全農)は解体すべき!

JA解体したとして、多くの農家販路を失うだろう。

独自流通ルートを持っている農家ダメージを受けないだろうが、それはひと握りで、大半の農家は宛もなく彷徨うことになる。大企業がわざわざ小さな個人農家と一軒一軒やり取りをする訳もない。自分で売れなければ、業者に買い叩かれるだけだ。

JA存在するからこそ、農産物が安定して供給されている面があるのではないか。また、JAの出荷組合で出荷基準を決めたり、営農指導員が栽培指導を行っていることで作物の品質一定に保たれている面もある。

財務省解体の件もそうだけど、解体すれば全てが解決するというのは些か短絡的ではないだろうか。問題本質を明らかにした結果不要ものを取り除いているのではなく、臭いものに蓋をしているだけでは…。)

よくある言説④

JAじゃなくて全農批判しているんだ!

→ 確かに全農や大きな組織ほど現場感覚が薄いことはある。だが、全農のような元締めがないと地方の小規模JAはやっていけないのでは。

例えばメーカーから肥料や薬剤を買うとして、各農家より各JA、各JAより各都道府県全農でまとめて購入した方がコストを下げられる。

JA全農市町村都道府県立場に似ているのではないか(認識が違っていたら申し訳ない)。

価格高騰から農家批判に対して思うこと

農家慈善事業でやっているのではなく、商売としてやっている。

資材費や人件費など経費が上がっていく中、農家がある程度の所得を得るためには

生産量を増やして、大量に売る 

・今の生産量のままで、高く売る(価格転嫁する)

かだろう。

前者については、規模拡大には莫大な投資(人件費機械等)が必要で、かえって経営を圧迫することもある。実際、規模拡大に必要コストを考えて諦めた農家も見てきた。だから、多くの農家後者選択しているんだろう。

一方で、気候変動や高齢化によって生産量は減少傾向にあり、需要供給バランスから考えて価格が上がることは避けられないだろう(この先日本人口さらに減れば価格も落ち着いてくるのかもしれないが)。様々なコストが上がっている中、JAや仲卸も経営難に陥っている。

全員が苦しんでいるのに、苦しんでいる者同士で争って何か意味があるのか?

もちろん、消費者が「米が高い」と訴えるのは当然であるし、農家が「この値段でなければやっていけない」と言うのも当然である

どちらかが一方的に折れるのは健全ではないと思う。

問題は「農家JAが値上げしたから買えない」ことではなく、消費者賃金が上がらないために買えない ことにあるのではないか。矛先を向けるべきは農家JAではなく、むしろ政治経済全体だと考える。

消費者が高く買ってくれた分、間違いなく農家の手元に残るお金も増えているし、その分もっと規模を拡大しようとか、収量を上げていこうとか、農家モチベーションは上がっている。

私が今日話した、食っていけないから辞めると言っていた米農家のお爺さんも、もう少し頑張ろうと思っていると、嬉しそうに話しながらコンバインに乗って行った。数年前まで自分の作った米が1俵1万円以下にしかならなかったことを考えれば、正当な対価を貰える分やる気も湧いてくるだろう。

世界は誰かの仕事でできている 。1次産業を成り立たせるためにも農家のことを応援すると思って米や野菜果物を買ってもらえると嬉しい。

まとまらず、読みにくい文章すみませんでした。

読んでくれた人を不快にさせてしまったら申し訳ない。石の下のダンゴムシを覗いてしまったと思って、そっと石を戻しておいてほしい。

最後に、農業はいいぞ。

こうすれば農業は儲かるんだ!というビジョンがある方。ぜひ参入して一緒に農業を盛り上げていかいか農業業界は、夢や希望、構想や知識のある人材を求めています

2025-08-28

アロエパウチが安いか最近毎日と言っていいくらヨーグルトに入れて食ってるんだけど

味は多分調味料によるものなんだけど、ブドウ味がほんのりするのね

食感といい見た目といいほぼシャインマスカットだよこれ

皮も無くて食べやすい(皮まで食べられるって言うけどシャインマスカットの皮はニガテだ)

これでいいんじゃない

安いし

温暖化所為日本暑くなってるから国産アロエ栽培推奨してはどうだろうか

2025-08-26

「得意じゃない」って表現が苦手

○○が苦手だ」を「○○が得意じゃない」に言い換える表現が近年広まりつつある。

私はこれに強~烈な違和感を覚えている。

 

は? 普通だが? ……って思うじゃん?

 

しかに、「歌が苦手だ」、「長距離走が苦手だ」などを「歌は得意じゃない」、「長距離走は得意じゃない」などに言い換えるのは至って普通だ。違和感はない。

では、「パクチーが得意じゃありません」、「柑橘系のにおいが得意じゃない」、「筋肉質の男の人は得意じゃない」ではどうだろう?

こういう言い方をする人、確実に増えてます

まあ、これに違和感を感じない人も多いんでしょう。だって増えてるんだから

けど私は、「じゃあ逆に〈パクチーが得意〉ってどういう状態!? 栽培が得意なの!?」ってなる。

この違和感の根源を、ちょっと探っていこうと思う。

 

言葉の成り立ちで言うと、「苦手」はそもそも自分にとって扱いにくい人や物」を指す言葉で、仏教語として平安期に日本に入ってきた言葉らしい。「おれ増田課長は苦手なんだよなあ」のタイプ。これをタイプと呼ぼう。

やがて(おそらく江戸後期くらい)、苦手という言葉対象が「自分が上手にできない行為」に広がる。「水泳は苦手だ」のタイプ抽象物を擬人化・擬物化しているのでちょっと修辞的な表現である。「野球人生だ」みたいな暗喩にも少し近い(正確には違う)。これをタイプと呼ぼう。

さらに近現代になると、「嫌い」 「好みではない」の意味でも「苦手」が使われるようになった。今回の「辛いものが苦手」 「ホラー映画が苦手」のやつである。「嫌い」 「好みではない」とそのまま口に出すとニュアンスが強すぎるので、言い換えてニュアンスマイルドにしている。これをタイプと呼ぼう。

タイプCの使われ方はタイプAととても似ているが、タイプAには「好き/嫌い」の判断はなくとっつきにくいだけであるのに対し、タイプCは明確に「嫌いだが嫌いとは口に出しにくいケース」にだけ使われる。

そして、「得意だ」は「その行為を上手にできる」という意味なので、対義語が「得意」になるのはタイプBだけである。「水泳は苦手だ/得意だ」は両方とも成り立つ。タイプAやタイプCでは本来は成り立たないはずだ。しかし今、タイプCの対義語としての「得意」が新たに登場した。「得意」は、「好き嫌いという文脈においてポジティヴなほう」を表す言葉というポジションを得たのである。これは辞書にはまだ載っていない用法だ。

 

言葉は生き物なので、時代とともに新たな意味用法を獲得していくことはよくある。新しい「得意」は、「パクチーが得意じゃない」のように否定とセットで用いられるのが普通だった。しかし近年ではいよいよ肯定形として「レバーが得意です」のように使われることさえ出てきた。「苦手の対義語」として登場した用法なので、この「得意」は「問題なく食べられる」の意味なのか、「好物だ」なのかは今イチ判然としないが。

 

この一風おかしな「得意」が成立した背景をもう少しだけ掘り下げてみたい。

 

タイプCの「苦手」は「嫌い」のマイルド化、つまり婉曲表現だと述べた。

「嫌い」だと直接的すぎるし、「好きじゃない」(対義語否定形)と婉曲にしてもまだ表現が強く感じるのだろう。

(ちなみに対義語否定形で使うとニュアンスが弱まる。「ヘタ」よりも「上手くない」のほうが少しニュアンスが弱い)

そこで、好きか嫌いかをはっきり言わない「苦手」に言い換えれば、少し丁寧な感じが出るし、出された料理に対しても「嫌い」よりも失礼がない、ということを誰かが発見したのだろう。

そもそも食べ物好き嫌いはそれがあることじたい少し恥ずかしいことなのだ。アレルギーを除けば何でもおいしく食べられることこそ「大人として成熟した味覚」だとする社会通念がある。「ピーマン嫌~い」と口に出すのは子どもっぽい仕草とみなされている。「苦手」は、失礼さや子どもっぽさをわりとナチュラルに糊塗してくれる便利ワードだったのだ。

 

しか婉曲表現には耐用年数がある。

ニュアンスを薄めたくて婉曲に表現していたことも、長く使われるうちにやがて婉曲効果が薄れ、本来意味と直結してきてしまうのだ。

「嫌い」を曖昧にぼやかしていたはずの「苦手」も、婉曲効果が薄れてくると再び「嫌いだ」と言っているも同然になってしまう。使用を避けたくなってきたわけである

どうにか別の言い回しができないか

「好きじゃない」でニュアンスを弱めるのはどうか。いや、好きか嫌いかをはっきりさせたくないのだからこれは使えない。

そこで咄嗟に捻り出したのがタイプBの対義語否定形、「得意じゃない」だ。ワンチャン気持ちは通じるっしょ、いちおう対義語だし。

そういう経過じゃないかなあと思う。

2025-08-21

最近流れてくるSNSバズ、ナーロッパ現代知識無双みがある

知らないふりして初めて知ったみたいなトリビア再利用しまくるバズまとめ

既視感あるなーと思ってたけど、なろうでジャガイモ栽培したり粉塵爆発したり水をろ過したり赤ん坊ハチミツは毒って言ったりするやつだ

ネタ擦られすぎて作者も読者もお互い知ってんだけど作中で「な、なんだってー」って驚かれるのを黙々と無表情でスルーするやつ

(そして、この「気づき」もおそらく何百回目かの再生産なんだろう)

2025-08-17

今日の二本目: Crozes-Hermitage, Alain Graillot

——DRC、ルロワ同様自然栽培から造られるワイン——

1985年アラン・グライヨ氏が設立アラン氏は「大切なのはよく観察すること。自分は出来るだけ自然に任せた何もしない醸造を心がけていて、それは初ヴィンテージ1985年から変わっていないんだ。」と述べ、17haの畑を購入して以来変わらぬワイン造りを続けています

1970年代から除草剤使用しない畑で、長年に亘り自然栽培を行ってきたグライヨ家。ブルゴーニュでもDRCやルロワの一部しか行えていない、長期的なビオ栽培ゆえに可能になる全房発酵クローズ・エルミタージュ地区では初めて行い(現在でもクローズ地区ではグライヨ家の他、1軒しか行えていない)、丁寧に選果された最良のブドウのみに可能な長期シュールリー熟成を行って造られます

DRCやルロワのワイン共通する、余韻の中に感じる艶めかしい程に芳醇で複雑深淵香りやエレガントさを纏いますこちらのワインは、ローヌ一般的な力強い濃厚なタイプワインではなく、自然な造りでテロワール自体が美しく表現され、アロマ豊かでフィネスのある造り。「究極の食中酒」としても高く評価されています

品種 シラー100%

色・タイプ 赤・フルボディ

生産国地方 フランスローヌ地方クローズ・エルミタージュ地区

容量 750ml

今日の一本: Crescendo, Domaine du Grand Cres Corbieres

——元DRC栽培責任者が造る南仏ワイン——

ドメーヌ・グラン・クレスは、ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティの醸造栽培に携わっていたエルヴェ・ルフェレール設立DRC栽培責任者を務めた「栽培エリート」が、「自ら最高のワインを造ってみたい」という思いで、南仏中に畑を歩き続け、「南仏のテロワールの特徴が現れる土地」「力強さだけでなく、エレガントでフェミニンワインを生み出す土地」という条件に合致したテロワールを探しあて設立したドメーヌなのです。

こちらは南仏とは思えないほどのエレガンスを体現する1本。アタックはまるでブルゴーニュピノ・ノワールを思わせるほどで、フレッシュカシスブラックベリー香りが広がります

品種 シラー70%、グルナッシュ30%

色・タイプ 赤・ミディアムフルボディ

生産国地方 フランスラングドック地方

容量 750ml

2025-08-14

農家出身なので参政党に一切騙されずに済んでいる

無農薬栽培やりつつ自給率100%」って、これ見てておかしいと誰も思わんのか

2025-08-06

anond:20250806013855

農薬と手間と収穫量を考慮するならブルーベリーキウイしかないよ。

柑橘と言ってる人がいるが素人栽培だと裏年がっかりすることがあるから香酸柑橘以外は覚悟がいる。

2025-07-31

まりの暑さにもう何もしたくない増田住まい泣く田下にナウモニ冊あの莉まあ(回文

おはようございます

暑いすぎて

もしかして私のところだけだと思うんだけど、

古い長くもう使っているHDDレコーダーがあまりに私の出掛けている日中に室内気温が上がりすぎてなのか、

熱暴走してる、

いや暴走という言い方があっているのすら分からないけれど、

チャンエル設定がいちいち解除されて

なんか真っ黒な画面で上手く受信出来ないのよね。

これHDDレコーダーの電源を入れ直したら、

まり

再起動したらなんか直るのよね。

夏場に起こりがちな印象なので、

つーか夏に起きてばかりなのよね。

からきっと熱が関係あるのかしら?って私は名探偵出ました!名推理です!って

もうトリックも何もない密室室内熱いだけというトリック

犯人は夏!

罪な夏ね!

そう言いたいわ。

なんか若干頭痛いのこれも熱のせいなのかしら?

ほんのりお酒やルービーを飲み過ぎたときとは違うなんか頭の痛さなのよね。

身体に熱がこもっているのかしら?

尋常じゃないこの気温の上がりっぷりにもはや為す術がないし

冷やしナスだってナスすべすべの紫色の採れたて露地栽培の近所の趣味菜園している人が、

1袋100円!つって売ってるけれど

その1袋にナス何個も大量に入ってるから

使い切れないのよね。

ナスすべがないというかナスだけに!って

サッと電子レンジにでもかけてクタクタにしてサッと出汁醤油か何かをかけて、

そしてさら鰹節なんかも気を効かせて

美味しくいただけたらナスすべがあるかもしれないわ。

ナスカの地上絵が新たに大量に見つかって発見されたってニュース少し前にあったのみ掛けたけれど、

その一つに茄子の地上絵があったら嬉しいかも!

そのぐらい夏ね。

キュウリ夏の風物詩

囓るだけでキュウリれるけれど、

茄子はあれそのまま生で囓っても食べられるものかしら?

なにかエグ味があると思うのよね。

からサッと熱を通した方がいい、

そこで天日干し何とかならないかしらー?って

ミニトマトがたくさん出来たとき

半分に切って天日干ししたら一瞬でドライトマトが出来ちゃった感覚と一緒のヤツの

ドライナスビ!

ナスすべがあると思わない?

でもドライ茄子ができたとて、

私はそのドライ茄子を使いこなすレシィピを知らないので文字通りナスすべがないわ。

暑いので仕方ないわね。

グッと耐えて凌ぐしかないわ。

そんでさー、

この時期野良猫ってどこで涼んでいるのかしら?

盛夏の時には夜にだって見かけないのよね。

無事に暮らしているのかしら?

心配になるけれど

私は自分自身心配をしなくてはいけないぐらいな優先度の暑さ。

これ幸いか

食欲はあんので、

冷たい冷豚しゃぶが美味しい夏の簡単レシィピよ。

昨日だって豚肉買ってきて冷蔵庫見たら

あちゃー!

一昨日買って使ってなかった豚肉があったの忘れてて

ダブル豚肉トントンなのよ!

ブタだけに!って

これ忘れずに使わなくちゃ傷んじゃうので、

サッと湯通しして

困ったときごまダレドレッシングドレミファソラシドのように掛け回して食べたら

それはもう冷しゃぶ!

胡麻ドレッシング味!の出来上がり!

さっと出来ちゃうので簡単

レタスもちぎればこれだって包丁使わなくて済むし、

それに火も使わないので涼しい調理よね。

でも夏じゃない!

素麺食べたいじゃない!

素麺茹でるのが灼熱の太陽とシスコムーン的な暑さコンロの前に立てないのよね。

から秋口から秋の気配を感じたところで素麺の季節になるかも知れない。

まえ、

近所のうどん屋さんに素麺定食あったんだけど、

なんかなくなっちゃって、

残念なのよね。

素麺ってお店で食べる分にはなんか手間かかるのかしら?

あー、

暑いので動きたくないわね。

じーっとしていたいわ。

今日は無事お仕事終わりますように。

夕方になるとちょっとだけ気温もマシになるから

涼しいバスが空いていたらノリノリで乗って帰ろうかナーって思っているところよ。

とにかく

暑いので気を付けないとーって感じね。

暑い暑い

うふふ。


今日朝ご飯

ションテン上げていこう!ってことで、

久しぶりにタマサンドしました!

やったー!

黄色玉子の色は元気の源!

タマゴ味のパンチが効いていてションテンあがるわー!

元気付けて今日の暑さを乗り切るわ。

おにぎり自分で作ってきてたの節制していた分たまにはションテン上げでもいいと思わない?

今日はそんなタマサンドよ。

デトックスウォーター

レモン炭酸水

いよいよストック使い切っちゃって今日届くはずなので

ぎりぎり間に合う感じよ!

これ切らしたら私の夏の暮らしが捗らないわ!

危機鬼気迫る感じなレモン

暑いわー。

水分補給はしっかりとね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん