Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
流通 - はてな匿名ダイアリー
[go: Go Back, main page]

「流通」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 流通とは

2025-08-05

わたしはきれいりょうしきてきなにんげんなので

ツイッター(現エックス)でよく燃え上がる男女論!!

火のないところに煙は立たないといいますが、まあ確かにこりゃチャッカマン不可避やなあ、と思う「マズイ」発言もこのドブ川インターネットでは散見され

ある程度(現実殺害予告モラルが終わりまくりの事案にならなければ)燃え上がるのはまあいいんじゃないの?と思ったりします。

これが燃えないまま終わるよりよっぽど健全やん……と思うような、立場のある人がトンデモ発言することたまにありますからね……。

私は下品言葉を使う一部の下等な女性とは違います。 わたしはきれいりょうしきてきなにんげんなので

私は一部の女性が口汚く男性を指して「オス」というのも非常に下品なので使いたくないのですが、

ネットのドブ川を見ていると

一部の男性ユーザー女性女性器呼びし、

性加害を受け妊娠中絶したアイドルに向かって

人を人と思わないようなリプを飛ばすのを見ていると、何も擁護できない気持ちが湧き無言でブロックしてしまます

一部の人にとっては便所の落書きであっても、数が多ければ意味が異なります

一部の、例えばまだ分別のついていない未成年者や、

分別がついているはずなのにつかないような大人にとっては

「こういう扱いをしていいんだ」と示す悪い手本になってしまいかねないし、価値観内面化してしまう恐れは常に付きまといます

今のエックス仕様上、おすすめ欄にひたすら自分イイネした投稿と同じ傾向の投稿が流れ込んでくる仕様もあって、こわいな~~~っておもいます

ポルノはずっと厳しい目を向けられてもしょうがないので元AV女優が華やかに舞台に出てくるのも正直やめてもらいたいっていうか。わたしはきれいりょうしきてきなにんげんなので

私は、私を含め人間は皆愚かであり、

きちんと性教育がなされておらず、

また性犯罪者への罰則もゆるい(痴漢起訴されにくい等)現状で

ゾーニングなしのエロが垂れ流しになっている以上、

ポルノはずっと厳しい目を向けられてもしょうがない、

しろ公権力規制されぬように自主的ゾーニング厳格化すべきである……と思っています

また、性売買についても人身売買やんけ……と思ってるので

パパ活矮小化するのも、

AV女優が華やかに舞台に出てくるのも正直やめてもらいたいっていうか……。

性売買は倫理観に反する事であり、ちゃんと裏路地でやっててほしいんですよね。

キラキラのメッキをつけず、大っぴらに広告して良い類のものではないっていう意識であってほしい。

性犯罪は、女性からすればファンタジーではなく現実にある恐怖です。 ふぁんたじーはふぁんたじーとわかるようにしつこくしつこくひょうじすべきです

ポルノの内容が「最初は嫌がっていた女性だんだん気持ちよくなって……」といったファンタジーであること、

それ単体は別に問題はないんですが、それを真に受けて嫌がる女性へ性加害を行う男性一定数生まれしま社会であると思っています

読解力ではなく、そのファンタジー現実ではないと正すもの、水を差すものよりもファンタジーが圧倒的に多いからです。

ファンタジーであって、セックスの際に女性が言う「やめて」は「やめて」であり、

相手合意がないまま強引に進めるセックスレイプと言うんだよ。

見ず知らずの他人に触られて気持ち悪がる人や恐怖を覚える人はいても、

恐怖のまま体が動かずじっと耐えてしまう人はいても、それは痴漢OKサインでは全くなく、卑劣性犯罪なんだよ。

……これを、ちゃんファンタジーなんだよと理解できるように現在流通している(三次元二次元含む)ポルノは作られていますでしょうか?

性教育ちゃんとしっかり教えられていると、自信を持って言えるでしょうか?

現実社会でそうした事をやった場合、きちんと逮捕され、また犯人の顔と名前男女平等報道されていますでしょうか。

そこがどうにかならない限りは安心できなくない?

私は、そうはなってない、と思います

表現規制がいやなら、男は全力で性犯罪者をひとり残らず狩り尽くすべきです。それまで男ははもっと肩身の狭い思いをして縮こまって生きるべきです。男が頑張ってありとあらゆる性犯罪を根絶しない限り、私以外のだれかがポルノ規制論をやめません

そして、ファンタジーと切り分けられずに

「嫌がってても女性がないて叫んで『やめて』と言ってもだんだん気持ちよくなるだろうからいいだろう」とか

「声を上げないってことは痴漢OKなんだな」とか、

自分に都合が良い方向に取って性加害をする一部の害悪男性が少数でもいる限り、ポルノ規制論は絶対になくならないのではないでしょうか。

そうした少数の害悪男性を、大多数の無害な男性たちは「許さない」と言ってくれていますか?

性犯罪者のせいで肩身が狭い」と声を上げてくれていますか?

もし目の前で痴漢がいたら、相手をじっと見て牽制するなり、助けてくれますか?

現実に一つでも殺人事件があれば殺人事件を扱ったフィクション安心して楽しめません」とはいいませんが、レイプものは1つでも世の中にレイプ事件があればフィクションとして楽しめません。わたしはきれいりょうしきてきなにんげんなので

痴漢されたら電車に乗るのも怖くなる。

レイプなんてされた暁には生きた心地もせず、望まぬ妊娠をして中絶するなんてことになれば心理的にも身体的にも以下ほどのストレスがかかるものか。

ああしたファンタジーを、フィクションとして両手を上げて「ああ面白い!」と消費出来るようになるためには、

現実にそんな事が一切ない世界じゃないと楽しめません。

剣と魔法世界ドラゴンが華々しく街を蹂躙していく姿をただ格好良いと見れるのは、現実が剣と魔法世界じゃなくドラゴンが街を蹂躙することなんてありえない世界からです。

圧倒的に性犯罪加害者男性が多く被害者女性が多い現実がある以上、

女性目線では自分自分家族友達の身にふりかかったら……と思うと

私は、性に関するファンタジーは、私が好みのものだけであってほしいと思っています。それ以外はゾーニングされるべきです。 わたしはきれいりょうしきてきなにんげんなので

現実への認識をも捻じ曲げるフィクションの力を信じているからこそ

ポルノの内容がもっともっと慎重なものになるか、

もしくはもっとゾーニングが徹底されなければならなくなってしまうと思っています

2025-08-02

バタピー現在

1. 輸入と国内流通ピ〜

日本では、バターピーほとんどが輸入品

いり落花生として流通してるものの約90%が輸入されていて、そのうちの約70%が中国産、22%が米国産

2. 日本消費量国内生産ピ〜

日本全体の落花生消費量は、2020年時点で約9.2万トン。ただし、国内生産わずか約9%しかなく、自給率は非常に低い。

国内生産の多くは千葉県で行われてるけど、生産量は年々減少している。

3. ピーナッツバター市場の成長と影響

ピーナッツバター市場はめちゃくちゃ元気。

日本では2024年に約2億6,000万ドルの規模になってて、2025〜2033年の年平均成長率は4.4%、2033年には3億8,400万ドルに届く見込み。

この成長は、消費者健康嗜好や、スプレッド用途以外にも料理用途が広がってることが背景にあるっピよ。

ちなみに、ピーナッツ全体の人気が高まるほど、加工スナック需要にも好影響があるっピ!

anond:20250802164636

無料公開作品が売れないのではなく「ほとんどの漫画は売れない」んだよ。

売れる作品と売れない作品が事前にわかるなら苦労はない。

とりあえず売れそうと思えるものを出してみてどれかはヒットすることを祈るのが出版ビジネス構造になっている。

トップクラス漫画の売上は文字通り桁違いなので、大半の作品が売れなくてもちゃん利益が出る。

前提として、紙の漫画雑誌は常に赤字の値段設定だったということを知っておく必要がある。

漫画雑誌は漫画宣伝と割りきって単行本で取り返すモデルだ。

ウェブ無料公開のほうが紙の束を全国に流通するコストに比べればよほど低コストなので出版社にとっては以前より楽なくらいになってる。

anond:20250801234843

男性向けエロ場合クレカ規制以降、一番関心があるのはどこでどう描いたら一番多くの人に買ってもらえるかというその一点だなぁ。

男性向けエロ流通する範囲を成年向け、ゾーニングされた向こう側一本に絞ったおかげで内容の過激化、基本的には過激なほど売れるっていう分かりやす道筋が立ってたわけだけど、クレカ規制ってそれをひっくり返した形になったと思ってる。

そんで、過激なほどとか言いつつも、自主規制実質的に描けないものは沢山ある状態というのはクレカ決済問題以前から存在してたので、結局そこはブレーキを踏んで空気の読み合いをしてる感じで特段自由奔放に描けるわけでもない。

BLみたいな自主規制する範囲もっと広くなり、チキンレース敗者が有害指定図書を出すがゾーニングされてないあっち側にも流通してる場所があるって状態、本当に良いことだと思うから男性向けエロもそういう場所を作れてたらなぁ、今からでもどうにかなんねえかなぁって思ってる。

表現の自由ってのは微妙

今の日本ではエロ絵を描くことや、単純所持は許される

規制と呼ばれるのは、流通掲載の部分

そしてこれは社会的には必然だと思われる

好きな漫画本屋で売られていなくても、それは規制の結果ではないし、図書館に置かれていなくてもそう

広告も無制限掲載を許さすべきかと言ったら違う

誰もが目にする可能性を考慮しなければならない

カード会社独自基準があるというなら仕方がない、その他の決済方法を準備するしか無いだろうし

自分たちが愛好するものが、ある種の異端だということを忘れてはならない

 

しかし譲ってはいけないラインはある

それは作ること、買うこと、所持することが禁止されないかというライン

これが本当の表現の自由防衛線だろうと思う

2025-08-01

anond:20250730165519

分かった 間を取って同性愛BL百合)以外のコンテンツを全て発禁にしよう ゾーニングとかじゃなくて出版とか流通禁止 売ったら犯罪

何故なら俺がもう男女恋愛コンテンツ見るたびに死ぬほど苦しむから もう百合とたまにBL摘まむ位しか見れんのよ

一回同性愛作品以外全部を焦土にしてから考えなおそ?な?

AV女優差別されて文句言うのはダブスタまりない

そもそもAV業界ってルックスや経歴(売れる要素になる芸能活動等)で単体やら企画女優としてランク分けされて、前者は報酬も高くて大々的に売り出されるのに対して後者基本的に数本安い報酬で出演して終わりかハードな内容の脚本で出演するかになるわけじゃん?これって差別による搾取構造のものだよね?

もちろん単体女優が直接差別をしているわけではないけど、AV業界という巨体、その流通だとか撮影スタッフスタジオとかリファラルでDMMに吸い込まれていった大学の同期達や一般人には想像つかない色々な物がその差別搾取構造に支えられていて、単体女優はその既得権益のかなり上流側で間接的な搾取側だろう。

そんな差別搾取構造を利用して知名度を上げて、引退後も名前も変えずにその恩恵をフルに受けながら元AV女優からと言って差別するなと言うのはムシが良すぎない?

anond:20250730165519

「だから多くのベッドシーンのあるBL作品性器表現曖昧なわけで」

根本的に勘違いをしている。

全年齢向けBL性器表現曖昧なのは全年齢向けで流通させるため。

よりいうなら全年齢向けで流通させるために都条例八条図書指定を受けないため。

その証拠fanza18禁BLサンプル見る限り性器表現男性向け並みに露骨だし

近年全年齢向けBLが都条例八条図書指定を受けがちだったのも

全年齢向け表現範囲内で性器表現露骨にしようとしたのが指定理由の一端。

じゃあなんでそんなことするのかって言ったら売れるから=読者に需要があるからでしょ。

この人はBL性器表現必要ないという派閥なのかもしれないが

こういう状況を考えると少数派というしかない。

anond:20250801121633

エロ漫画コンビニを塞がれた辺りから完全下り坂、正直このまま行ったらジリ貧というかもう既に底の底、コミケに来るような積極的意識の高いエロ漫画消費者の金を奪い合いしてる状態で、新たに入ってくる人はもうクレカ使えないの当たり前くらいの意識でやってくる猛者しかいねえんじゃねーの?????くらいの感覚

紙の本については成年向けを扱う一般書店絶滅危惧種、とらは虫の息、大手と言えるのメロンだけ状態BLが成年向けマークを付けたら多分紙の本流通アニメイト一本一蓮托生になるんやろなーって思って昨今のあれを見てる

現在進行系で商業エロはもうダメじゃんに突き進んでいる

ダメになったら同人回帰意識高い読者を奪い合うか、それこそ今のBLみたいなレーティングでやるみたいな選択肢を取ったレーベルゴリゴリでてくるだろうからそこでサバイブするか、一般に繋いでいくか

そういう規制があることを前提でやっていく

商売から

ウェディングドレス炎上と、スティグマの話

私がこの炎上について考えたことを整理してみた。

AI使ってるから嫌いな人はごめんね。

xに不満を書いた人は女性Bとした。

1. ネットでの反応


(正確じゃないかも)

ネット炎上はざっくり二つの陣営に分かれた。

女性Bを攻撃する人

まり差別反対・時代遅れ批判ネット私刑が混ざった感じだ。

現代SNSでは、差別反対の「進歩的正義」が強いので、こういう炎上攻撃側が優勢になりやすい。

女性Bを擁護する人

こっちは共感型の擁護だが、ネットの声量としては小さかったかもしれない。

結果として女性Bは「差別主義者」「クレーマー」として叩かれた。

2. 炎上構造

今回の炎上は、いくつかの要素が複雑に絡んでいる。

1. 職業差別問題

「元AV女優から嫌だ」は差別だという声

2. ビジネス契約問題

ドレス予約だけでは独占できない」

ブランド対応の話であって個人が叩かれる話ではない」

3. ブランドイメージの問題

ウェディングドレスは清楚さ・純潔象徴でもあり、

モデル選びはブランド戦略として重要

本来ブランドリスク管理問題

4. 個人感情問題

結婚式人生特別な瞬間。

自分が着たいと思えなくなった」という気持ち本来尊重されてもいい。

5. 宗教的象徴的な問題

ウェディングドレス純潔神聖さの象徴でもある。

そこに社会スティグマを持つ職業の人が触れると嫌悪が生じる層もいる。

この5つが絡んで、女性Bだけが悪者化される形で炎上した。

公共空間では「差別反対」が優位になりやすく、個人感情は潰されやすい。

3. スティグマの話

今回の炎上を考えるうえで、**スティグマ社会烙印)**の存在が大きいと思った。

AV女優という職業には長くスティグマがあった。

でも近年、SNS個人発信の時代になって、少しずつスティグマは薄れている。

件の人は、元AV女優であることを隠さずに活動している。

これは反スティグマとしては良いことだ。

差別を減らし、職業に対する偏見を和らげる。

しかし同時に、華やかな成功けが見えることで、若年層や未成年にとって安易な参入の誘因になる面もある。

簡単に稼げる」「有名になれる」と思ってしまうかもしれない。

その結果、安易売春や性産業入りのリスク高まる

まりスティグマには必要悪の側面がある。



スティグマを完全になくすと、自由は広がるが、

代わりにルッキズム競争、性の商業化が前面に出る。

差別は消えず、形を変えて外見格差や淘汰に変わる可能性が高い。

4. スティグマ不要にするためのルール作り

もしスティグマを減らす方向に進むなら、

スティグマに頼らない抑止力必要だと思う。



こういうルール制度がないままスティグマだけ消えると、

結局は弱者搾取される社会になりかねない。

5. まとめ

今回の炎上は、ただのネットいじめではない。



これらが一気に可視化された事件だった。


女性Bの嫌悪感は、時代遅れ批判される一方で、

社会の深層にあるスティグマ倫理感ともつながっている。

そして、今回の元AVの人のような存在は、反スティグマ象徴であり、

同時に、スティグマに頼らない社会への課題を突きつけている。

(自由が勝つ社会では、感情表明の自由が抑圧されるのも一つのポイント)

個人炎上するたびに、私たち社会価値観の摩擦点を見ている。

スティグマをなくすのか、残すのか。

どちらに進むにしても、ルール制度が追いつかなければ、

次の炎上も、また誰か個人に降りかかるだろう。


まとめるとコンテキストが色々失われてしまったけど、だいたいこんな感じ。

anond:20250801022520

その値段も、無計画な消費と乱獲で、自分たちで見合わない金額になるまで釣り上げてきたんだよね

だとしたら物の値段や流通資源管理リテラシーが低すぎる

anond:20250801002855

その観察は非常に的確です。以下にその背景をロジカルに整理してみましょう。

「全世界に広げる」から「信頼できる小規模圏に閉じる」へ

かつてSNSの主潮流は「グローバル情報を広げること」でした。

しか2020年代に入り、特に以下のような現象が加速しています

■ 背景1:大規模プラットフォーム疲弊

■ 背景2:情報信頼性拡散力という価値転換

かつては「リーチ拡散力)」が最重要とされていたが、今や「ノイズを除外し、信頼できる人だけと繋がる」ことが評価される時代に。

これは「集合的知性」より「選別されたミクロ共同体知性」への回帰とも言える。

■ 背景3:分散SNSMastodonやBlueskyなど)の台頭

結論:「情報は信頼できる内輪にのみ回ればいい」という発想

この傾向は単なる技術変化ではなく、社会的心理的防衛機制でもある。

世界ノイズと敵意で満たされていく中、人々は「顔が見える範囲」や「思想的に共鳴できる人々」とだけつながり、感情的安全保障を得ようとしている。

✴ 補足:このトレンド示唆する未来

インフルエンサー≠影響力」になる可能性。 大多数に届くより、小規模な強い信頼ネットワークを持つ者が優位になる時代へ。

情報発信の主戦場が「開かれたSNSから「閉じられたグループコミュニティ」へ移行。

2025-07-31

ゾーニング表現規制だって言ってませんでしたか

AFEE エンターテインメント表現の自由の会 のホームページにて「ゲーム配信プラットフォームにおける検閲配信停止問題について声明」が掲載された。

steamゲーム配信プラットフォームにおけるアダルトゲーム含むコンテンツの削除、に対する意見書

クリエイター保護ユーザー権利を守ってくれ、と言いたいこと自体は概ね同意できるしこういう意見書を出す必要性理解できる。


が、

(以降記事一部コピペ

レーティングゾーニング整備への敬意

Steamやitch.ioは年齢確認フィルタリングによるゾーニングを整備し、ユーザー安心してコンテンツを選べる環境を築いてきました。

成人向けコンテンツ等を明確にゾーニングし、安全流通させる仕組みは、ユーザー選択権とクリエイター表現の自由を両立することにも資する理解しています

プラットフォームのこうした制度整備の努力感謝し敬意を表します。(コピペ終)


この適切なゾーニングを許容する部分は今までこの団体及び会員が説明してきた理念、及び行動とかけ離れている。

表現の自由を掲げるこの会は、ゾーニングの追加・強化は表現規制だとし、性的描写があるBL本を区分することに反対していた。

それが男性向けの書籍なら確実に18禁になっていたであろうものでもだ。

それが表現の自由を守ることだと、この団体は言ってこなかったか


今回、ゾーニングの整備は必要でその努力感謝と敬意を、とこの団体は言っている。

同じことをBL本の時になぜ言わない。

児童書の近くに性的描写のあるBL本が置かれる書店存在してしまうのは、売上やスペースを理由に適切なゾーニング出版社及び作家が怠ってきたからだ。

児童保護名目での法的表現規制強化をされかねないだろこの現状は。

「成人向けコンテンツ等を明確にゾーニングし、安全流通させる仕組み」とは、性的BL本を男性向け同様に暖簾の奥に区分することだ。

ゲームプラットホームのそれには賛同するんだろ、BL本は何が違うの?

このダブルスタンダード説明できないのならば、この会が主張する「表現の自由」の正当性なんてないも同然にならないか

そんなの「BL表現の自由」の間違いだろ?男性向けとはかけ離れた基準での。

円高デフレ増税歳出削減日本経済を救う

日本経済の長期的な構造的停滞を打破するためには、「積極財政」「金融緩和」といった超短期志向政策から脱却し、通貨価値防衛財政健全化を主軸とする緊縮的なマクロ経済運営が不可欠である

本稿では、この主張を経済理論と歴史的実証に基づき論理的に補強し、緊縮政策正当性再確認する。

I.円高デフレ貨幣の信認を取り戻す処方箋

日本経済の深層的問題は、需要不足でも労働生産性でもなく、通貨財政に対する信認の喪失である

とりわけ長年にわたり維持された低金利量的緩和によって、投資家消費者の期待形成は歪められ、「無限国債を発行しても破綻しない」という誤解が広がった。

この状況下で求められるのは、円の価値日本国債信頼性回復することである

1. 円高政策の意義

円高輸出産業にとって短期的には逆風となるものの、長期的には以下の効果をもたらす。

2. デフレ容認経済合理性

デフレ一般経済活動を抑制する悪とされがちだが、それは需給ギャップ放置されたままの状態に限られる。制御されたデフレは、以下のような貨幣質的向上をもたらす。

結局のところ、通貨に対する信認こそが経済の「共通言語」であり、持続的成長の基盤である。その信認を裏打ちするのが、円高デフレ容認という冷静なマクロ政策なのだ

II.消費税20%・歳出削減30兆:財政規律再建の基盤

国家財政は単なる収支管理ではなく、通貨に対する信用と、国民の将来への信頼を裏付け制度的基盤である

財政再建を先送りすることは、通貨制度のもの毀損する行為に等しい。

1. 消費税率の引き上げ(20%)
2. 歳出削減(30兆円)

このような政策の目指すところは単なる「支出の削減」ではなく、国民貨幣に対する信頼を維持・向上させる制度改革にほかならない。

III.リフレMMT減税派危険性:ハイパーインフレの罠

近年再燃するリフレ派・MMT派・減税派議論は、いずれも貨幣本質を誤解している。

すなわち、「通貨とは政府負債である以上、信用によってのみ成立する」という事実過小評価しているのである

これら政策が同時に採用された場合、以下のような悪性スパイラル懸念される。

財政赤字拡大 → 国債市場の不安定化 → 長期金利の急騰 → 中央銀行による国債買い入れ強化 → 通貨の信認喪失インフレ加速 → 資産価格実質賃金の歪み → 社会秩序の動揺(グレートリセット

IV国内通貨建て債務本質:返済可能性よりも貨幣価値問題

よく言われる「日本債務自国通貨建てだから問題ない」という主張は、貨幣制度における信用という中核的要素を見落としている。

たとえ形式的デフォルトしなくとも、国債価値が維持される保証はない。

中央銀行国債を引き受け続ける場合、いずれは市中に流通する通貨の総量が実体経済を上回り、貨幣の過剰供給によるインフレリスクが顕在化する。

その結果、家計企業資産は目減りし、社会全体の信用・制度への信頼が損なわれる。

総括:信用・通貨価値財政健全化が再建の鍵

結局、国家経済基盤とは、「借金が返せるかどうか」ではなく、「通貨がどれだけ信頼されているかである

緊縮政策短期的には痛みを伴うが、それは制度の信認、貨幣の質、そして未来世代選択肢を守るための構造投資なのである

積極財政による一時の景気刺激ではなく、信認回復による持続的成長をこそ目指すべきである

anond:20250731180402

その結果、不健全図書指定食らってんのBLばっかなんだけどな?

>つまり流通している本は行政的に全年齢向けの流通問題ないとされているものほとんどってことだね

そもそも行政はそんなこと判断してませんから

anond:20250731151948

出版社が成人向け表示した本はゾーニングして書棚に案ラベル

出版社が成人向け表示しなかった本は全年齢向けの流通

全年齢向けの流通の中で本来成人向け表示するべきものがあれば不健全図書指定される

そういう法律の基本をご存じない?

まり流通している本は行政的に全年齢向けの流通問題ないとされているものほとんどってことだね

まさかと思うけど性描写あれば全部成人向け表示だと思ってる人?

条文100回音読してきて

医学部試験制度批判提言を行ったが、大学から無視されたので供養する

現状:

1. 大多数の科目(18/22)で試験終了後に問題冊子が回収され、非公開となっています

2. 過去問対策重要性について、先輩方から何度も聞かされています

3. 学生間で試験問題記憶再現する慣行があります。先輩方も、問題再現重要性を強調しています

課題

1. 問題冊子回収や、過去問類似した問題の出題は、教員負担軽減策なのではないか。(逆に、教育的な意義が見当たりません)

2. 試験の点数が評価対象となる以上、過去問対策実質的必須ですが、制度上そのような学習は軽視・批判されています。(建前と実態乖離によって学生不利益を被っているように感じます

3. 非公式過去問流通は、情報の質と公平性問題があります。(試験対策のための資料収集非公式に水面下で行われているため、学生間で情報格差が存在しています

4. 試験中に誤植訂正などはよくある事で、学生もまた形式的な不備への指摘は可能ですが、より内容に踏み入った指摘は困難です。しかし、問題に不備がある可能性は否定できません。(国試ですら採点除外問題があります

提案

1. 直近の国試や、生成AIなどを活用し、完全新作問題での試験実施検討する。

2. 過去問を公開し、書籍講義内容の理解から過去問演習へという、明確な学習プロセス学生提示する。

これにより、過去問の丸暗記など表面的な学習に頼らない、深い学習学生に促すことができ、公平で効果的な学習環境を整えることができるではないでしょうか。

しかし、以上のアイデアの実現可能性は低いでしょう。各科目の重要な部分に関する問題はどうしてもバリエーションが限られ、コンスタントに新問を作るすることは難しいでしょうし、また、仮に新奇な問題ばかり出題しても、正答率や平均点が低下するだけで、学生学習成績の評価として機能するとは思えません。そして、過去問の丸暗記という「表面的な学習」を排除して、「深い学習」を行なった生徒だけが高得点を取れる問題とは、結局のところ授業資料教科書の丸暗記を求める内容になるのではないでしょうか。つまり、暗記の対象過去問からのものに変わっただけで、本質的には「知識をどれだけたくさん暗記したか」を評価しているにすぎせん。

まり医学教育とは結局、知識をどれだけ暗記できたか評価するシステムに過ぎず、学生に深い理解や応用力を求めているとは言えないのではないでしょうか。ならば、学生効率よく暗記できるよう、授業の質を向上させ、過去問積極的に配布し、学習環境を整備するほうが現実的だと思います。また現実的には、教員に毎回新作問題作成する余裕はないでしょうし、学生にとっても過去問対策で済ませられるほうが楽だでしょう。おそらく今後も、教員負担軽減策として過去問が使いまわされ、学生非公式流通する過去問活用して学習するのではないでしょうか。

しろ市販書籍映像授業や、QBのような問題集の方が、みんなが公平に入手できる質の高い教材という点で、私にはより医学教育にとって有意義存在だと思えてしまます。)

anond:20250731075338

レディコミは流通してたけどBLはしてないんだよなあ

anond:20250730185041

表紙をレディコミ風に仕上げたシロモノがコンビニ流通したったやろ

ついでに言わせてもらえば女向けエロ本は堂々と、女児向けエロ本と化した『ちゃお』あたりもコンビニ流通させてたよな?

こんな枝葉でしか反論できない界隈は即刻、悉く焚BL坑腐されるべし

2025-07-30

anond:20250730153740

同人誌自主規制条例よりも過剰な規制になってるよ

条例そもそも描写があるものは全部成人向けにしろとは言ってないからね

から男性向けでも女性向けでも商業流通の全年齢流通同人並にしろというのは

まず大前提が間違ってずれている

表自戦士の一部が作家に凸るだの編集部に凸るだの言ってるけれど

ジャンルの状況も出版流通についても条例のこともよく知らないみたいだから

ただのクレーマー扱いになりそうだと思いながら眺めている

BLゲイ当事者批判されている、「社会的不正コンテンツ」です

異性愛者の女性が主に創作・消費してきたBLボーイズラブジャンルに対し、ゲイ当事者やWoke(社会的不正義に意識的であること)の文脈から様々な批判が寄せられています。主な論点は、現実ゲイに対する偏見助長や、一方的性的客体化です。

ゲイ当事者から批判

ゲイ当事者からBLに対する批判は、主に現実との乖離ステレオタイプ助長性的消費に向けられています

BL作品に登場するキャラクターは、女性の好みに合わせられており、現実ゲイ男性の姿とはかけ離れているという指摘があります

こうしたファンタジックキャラクター造形が、ゲイ当事者への誤解や偏見を招く可能性があると批判されています

当事者からは、BLあくまで非当事者向けのエンターテイメントであり、LGBTQ+のリアルな姿を描いた作品とは別物だという意見が出ています

このフィクション現実の「ゲイ」のイメージとして流通することに、当事者からの強い抵抗があります

かつて「ヤオイBL旧称)とゲイは違う」と主張したゲイ当事者と、BL作家との間で激しい論争があったことも知られています

この論争は、BL批判されると「同性愛差別だ」と反論する一部のファンへの批判として、現在も引き合いに出されます

過去には、一部のBLファンが「同性愛は打算的ではない崇高な純愛」というファンタジーを抱き、それを現実ゲイ押し付けるような言動をとったことで、当事者との間に衝突が起きた歴史があります

自分たち理想に合わない現実ゲイ否定するような態度は、マイノリティに対する暴力である批判されています

左派文脈におけるBL批判

左派(Woke)の文脈では、BLが持つ権力構造表象の偏りが問題視されます。Wokeとは、人種差別性差別などの社会的不公正に対して敏感で、意識的であろうとする思想や態度を指します。

Wokeの視点からBL評価すると、「セクシャルマイノリティに対する非当事者による一方的性的消費」という構造が浮かび上がります

これは、マジョリティである異性愛者の女性が、マイノリティであるゲイ男性安全距離から性的欲望対象として消費している、という批判です。

BL構造は、フェミニズムが長年批判してきた「男性による女性性的客体化」の構図を反転させたものだという指摘があります

BLでは、男性キャラクター特に「受け」と呼ばれる役割キャラクターに、伝統的な女性役割庇護される、性的に受け入れる側など)が与えられます

これは、女性社会的に抑圧されがちな性的欲望表現する手段であると同時に、男性を「性的客体化」しているという批判につながります

これらの批判に対し、BLあくまフィクションであり、現実とは異なるとする擁護論存在します。

しかし、そのフィクション現実社会に与える影響や、マジョリティマイノリティの間に存在する権力勾配を無視することはできない、というのが批判の要点となっています

2025-07-29

ベトナム料理店の不遇

ベトナム料理店は中華インドタイ料理に比べて数が少ない

ラーメンという麺類ライバルがいる

米のフォービーフンは、国内製造が少なく比較的高価である

東京地検特捜部長にベトナム利権があるようである

フォー工場はなぜできないのか

そもそも米粉流通が少ないのは、米農家にも不利ではないか

anond:20250729004926

女って権力に弱いからな

お前らがいう異性としての評価の話じゃなくて社会的に弱い

本屋流通相手からわりと巨大資本

2025-07-28

二次創作BLが抱える倫理的問題

主な問題点として以下の4点が挙げられています

この提起に対し、様々な意見が寄せられ、議論は多岐にわたります

主な論点意見

二次創作BLは「表現の自由」に守られている側面があるという意見がある一方で、その自由には責任が伴うべきだと指摘されています特にゾーニングの徹底や、R-18作品の明確な区分けを求める声が多く上がっています議論は「男性向け」と「女性向け」の作品の扱いを巡る対立に発展しがちで、男性向け作品は厳しくゾーニングされているのに、BLは野放しにされているという不公平感を訴える意見が見られます

BL作品現実性犯罪に直接結びつくケースは少ないため、男性向けのエロコンテンツほど厳しく規制されていない」という見方があります。これに対し、「犯罪に繋がらないからといって倫理的問題が解消されるわけではない」という反論や、「女性から男性へのセクハラなど、可視化されにくい加害性を助長している」という批判も出ています

BLファン腐女子コミュニティ内部の自浄作用の欠如を問題視する声も複数あります問題行動を起こすファンに対して、コミュニティ内で有効対策が取れていないという指摘や、身内での批判が難しい空気存在するという意見が見られました。

特に実在アイドル俳優などを対象とする「ナマモノ」と呼ばれるジャンルについては、二次創作の中でも特に倫理的問題が大きいとして、規制すべきだという意見が多く見られます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん