Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
洪水の人気記事 385件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 385件

新着順 人気順

洪水の検索結果1 - 40 件 / 385件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

洪水に関するエントリは385件あります。 災害社会国際 などが関連タグです。 人気エントリには 『洪水被害にあったらやること』などがあります。
  • 洪水被害にあったらやること

    住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。 うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水。今回は自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく。 被災後は呆然としてしまう。頭がまっしろになって、なにから手を付けたらいいかわからなくなる。だから結構細かく書いた。全部つめこんだから長いけど、読み飛ばしてもらって構わない。もしもの事態に遭ってしまったときに、この記事を思い出してもらえたらとても嬉しい。 前の記事:避難は早いうちにしたほうがいいことを書いたやつ→https://anond.hatelabo.jp/20210814184153 とにかくまず被災写真を撮る被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと

      洪水被害にあったらやること
    • 洪水にあいそうなときはすぐ避難したほうがいい

      令和2年7月豪雨で床上浸水した。想定外のことが起こりまくったので、いままさに大雨にあっている、あいそうな人に向けて避難を推奨する文を書いておく。 8/15追記:被災にあってしまった後、何が起こるか、どうしたらいいかを書いた→https://anond.hatelabo.jp/20210815211223 起こったこと7月3日夜 大雨特別警報がでる 7月4日午前3時か4時頃 スマホの非常アラームにたたき起こされる 7月4日午前7時 隣町で床下浸水(しばしばよくある) 7月4日午前7時30分 家の周囲が5㎝くらいの水深になる(いつもの大雨と違うことを察知) 7月4日午前9時30分 家の周囲が3mくらいの水深になる、床上1.5mの浸水 ~このあたりからネット回線と電話回線がしぬ。停電になる。ガスが止まる。 7月4日午前10時 水深2.5mくらいになる、そのあと徐々に水が引き始める 7月4日午後1

        洪水にあいそうなときはすぐ避難したほうがいい
      • 水以外の洪水の一覧 - Wikipedia

        水以外の洪水の一覧(みずいがいのこうずいのいちらん)では、水以外の液体が氾濫し人や建物に被害を与えた事例について概観する。なお、泥流、石油流出、ラハールはここでは扱わない。 ほとんどの場合貯蔵施設からの突然の放出または工業用の調整池の決壊が原因である。貯蔵施設からの放出の場合は影響は局所的にとどまる場合が多いが、それでも都市部では被害は甚大になることもある。一例として1919年のボストン糖蜜災害では21人が死亡している。洪水調節池は有害廃棄物の保管に使われることも多いが、流出すれば環境負荷も大きい。2008年のキングストン石炭火力発電所のフライアッシュの泥漿流出は浄化に数年を要し、少なくとも40人の作業員が死亡した。 水以外の洪水の一覧 出来事 日時 流出したもの 場所

        • 霞提越水が洪水と思えないのは現代的常識のため

          長浜市の高時川が氾濫した航空写真の件で「あれは遊水地だから洪水じゃない」と言ってる人が多いのだが、あれも洪水です。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kentaoki/status/1555648450955735040 洪水っていうのは普通水が流れない場所に水が流れてる事をいうので、河川敷の河原が水没しているのも洪水なのだ。 だから元記事の「河川敷も水没」っていう記述に文句言うのもおかしいのである。 川と人間の活動地が堤防で仕切られているという常識は最近のものそもそも河川=堤防の向こう側=人間の営み無しの地というのは今は常識になっているが、この常識は精々50~100年程度の歴史しかない。 人類文明は有史以来水と戦ってきたが、それは必ずしも堤防で川を閉じ込めるという意味ではなかった。氾濫が頻発する箇所は氾濫するに任せておき、水が少ない季節

            霞提越水が洪水と思えないのは現代的常識のため
          • 一見ひどい洪水が起きてるだけに見えるこの光景、実は見事な治水で周りを守っていた

            朝日新聞 映像報道部 @asahi_photo 大雨の影響で、滋賀県長浜市の高時川が氾濫(はんらん)し、田んぼや河川敷が水没していました。午前9時47分撮影。(矢) pic.twitter.com/GM6F9Uo8yU 2022-08-05 10:31:55 Kent AOKI @kentaoki @asahi_photo これは見事な洪水制御の写真. 単に氾濫しているのではなく,霞堤によって制御されている氾濫.浸水しているのは当初から氾濫が想定されいる遊水地となる場所.さらに,堤防として機能させることを想定して作られている道路もしっかりと集落への浸水を防いでいる. 2022-08-06 05:15:37 オイカワ丸 @oikawamaru これは見事な治水。絶対にあふれない治水はあり得ないということが昨今の災害で明らかになったこと。その前提の上でいかに人の命を守るか、いかに失う財産を減ら

              一見ひどい洪水が起きてるだけに見えるこの光景、実は見事な治水で周りを守っていた
            • 動画:パキスタン、洪水死者1100人超 国土の3分の1水没

              【8月30日 AFP】パキスタンで6月から続くモンスーン(雨期)の洪水で、同国の国家防災管理局(NDMA)は29日、死者が1136人に上ったと発表した。シェリー・レーマン(Sherry Rehman)気候変動相は、国土の3分の1が水没しており、「想像を絶する規模の危機」が生じていると述べた。 NDMAによると、北部の山岳地帯では河川の増水により道路や橋が流され、数百の村が孤立しているため、死者数は増加する可能性がある。今年の洪水では人口の7分の1に当たる3300万人以上が被災しており、2000人以上が死亡する過去最悪の被害が出た2010年に匹敵する規模となっている。 レーマン氏はAFPに対し「辺り一面が一つの大きな海になっている。水をくみ出す陸地がない」と説明。甚大な経済損失が生じていると語った。 政府は非常事態宣言を発令し、国際社会による支援を要請。28日には、トルコとアラブ首長国連邦(

                動画:パキスタン、洪水死者1100人超 国土の3分の1水没
              • 雨宮純 怪事調査ライター on Twitter: "フォロワーさんからリクエストがありましたのでマッドフラッド-タルタリア陰謀論についてツイートします。 この陰謀論は、「かつてタルタリアという巨大な帝国があったが、19世紀に泥の洪水によって滅亡した。洪水の原因は闇の勢力(ディープス… https://t.co/om731wZgJ3"

                フォロワーさんからリクエストがありましたのでマッドフラッド-タルタリア陰謀論についてツイートします。 この陰謀論は、「かつてタルタリアという巨大な帝国があったが、19世紀に泥の洪水によって滅亡した。洪水の原因は闇の勢力(ディープス… https://t.co/om731wZgJ3

                  雨宮純 怪事調査ライター on Twitter: "フォロワーさんからリクエストがありましたのでマッドフラッド-タルタリア陰謀論についてツイートします。 この陰謀論は、「かつてタルタリアという巨大な帝国があったが、19世紀に泥の洪水によって滅亡した。洪水の原因は闇の勢力(ディープス… https://t.co/om731wZgJ3"
                • 中国、深夜に自転車「洪水」 大学生数万人、当局が規制 | 共同通信

                  Published 2024/11/10 18:59 (JST) Updated 2024/11/10 20:59 (JST) 【北京共同】中国河南省の大学生の間で、シェア自転車を使った深夜サイクリングが大流行し、地元当局が10日までに安全確保を理由に交通規制に乗り出した。参加者が数万人規模まで膨らみ、自転車の「洪水」が主要道路を埋め尽くしたためで、政治的なデモにつながる可能性も警戒したとみられる。 中国メディアによると、河南省鄭州市の大学生が6月、約50キロ離れた開封市まで自転車で出かけ、名物のスープ入り肉まんを食べて帰ってくる様子を交流サイト(SNS)に投稿。それをきっかけに深夜サイクリングがブームとなり、今月8日前後には参加者が数万人規模にまで拡大した。 このため交通当局は9日、自転車での主要道路の通行を禁じる通知を出した。主要なシェア自転車の運営会社も同日、指定エリアを越えると自動

                    中国、深夜に自転車「洪水」 大学生数万人、当局が規制 | 共同通信
                  • 洪水とか土砂崩れとかの災害が起こるたびに思うのは

                    ハザードマップでヤバそうなところがあらかじめわかってるんならもうそこは人が住まないようにすればよくね? 住所の自由がって言うけど、今だってヤバいところには住んだり入ったりできないわけだし あるいはそれ以外の理由(都市計画とか国定公園とかとか)で住めない場所はたくさんあるわけだし 災害になったら税金で助けないといけないんだから、そういうところはもう最初から家建てちゃいけないようにすればいいと思うんだ。 今住んでる人にはお金払うなり代替地提供するなりして引っ越してもらおう。 道路や新幹線作るときだってそうしてるんだから。

                      洪水とか土砂崩れとかの災害が起こるたびに思うのは
                    • ダム決壊の洪水でロシア軍兵士が流される、ウクライナ軍兵士が目撃 CNN EXCLUSIVE

                      (CNN) ウクライナ南部ヘルソン州ノバカホウカのダムが決壊したことによる洪水でロシア軍の兵士らが流され、ドニプロ川東岸から退避する様子をウクライナ軍が目撃した。同軍の将校が明らかにした。多くのロシア兵が混乱の中で死亡、負傷したという。 ウクライナ軍のアンドレイ・ピドリスニイ大尉によると、6日未明にダムが決壊した際、「ロシア側で逃げられた者は皆無だった。ロシア側の連隊は全員が洪水に巻き込まれた」という。 ピドリスニイ氏はCNNの取材に答え、ロシア軍が意図的にダムを攻撃したとの認識を表明。ウクライナ軍による今後の攻勢を混乱させるためだったとの考えを示した。 同氏によれば、ドニプロ川周辺の地勢から、東岸に位置していたロシア軍はダムの決壊で深刻な影響を被った。同氏の部隊は当時の状況をドローン(無人機)や現場の兵士らを通じて確認することができた。 「左岸(東岸)は右岸よりも低いので、より多くの水が

                        ダム決壊の洪水でロシア軍兵士が流される、ウクライナ軍兵士が目撃 CNN EXCLUSIVE
                      • 技術の洪水に立ち向かう: 開発者の心を軽くするプラットフォームエンジニアリングの話

                        Findy主催のイベント「なぜ話題?Platform Engineering最前線 〜いま注目を浴びている理由とは〜」 https://findy.connpass.com/event/298961/ でお話しした資料です

                          技術の洪水に立ち向かう: 開発者の心を軽くするプラットフォームエンジニアリングの話
                        • パキスタンの「洪水」ここまで深刻にした真犯人

                          パキスタン各地で激しい洪水が発生している。洪水が山腹を削り、建物を根こそぎ押し流し、田園地帯で猛威を振るった結果、地区全体が内陸の海と化した。これまでに1100人以上が死亡し、100万棟以上の家屋が損壊・倒壊した。 3カ月以上雨が降り続いたため、パキスタンの農地の大部分が水没し、食料不足のおそれが出てきている。パキスタンにとって近年で最大の被害をもたらすモンスーン期となる可能性が高い。 最悪と言われた2010年の洪水よりもひどい 大きな被害を受けた山間部カイバル・パクトゥンクワ州のファイサル・アミン・カーン公使は、「ボートやラクダなど使える手段は何でも使って、最大の被害を受けた地域に救援物資を届けている」と述べた。「最善を尽くしているが、この州の被害は2010年の洪水の時よりひどい」。 その年の洪水では1700人以上が死亡し、数百万人が家を失った。国連の潘基文事務総長(当時)は、それまで見

                            パキスタンの「洪水」ここまで深刻にした真犯人
                          • リビア洪水 死者5000人超える 「マンション3階まで水が…」 | NHK

                            北アフリカのリビアで発生した洪水では死者数は5000人を超え、数千人の行方が分かっていないと地元メディアが伝えていて、長引く国の混乱で被害の全容の把握が遅れています。 洪水による被害は広い範囲に渡り、がれきの撤去に必要な重機なども流されていることから、救助活動が難航しています。 リビア東部では大雨による洪水で大きな被害がでていて、地元メディアなどは、国の東部を統治している政府幹部の話として、死者数は5000人を超え、数千人の行方が依然、分からないままだと伝えています。 大きな被害がでた都市デルナに住む41歳の男性は13日、NHKの電話取材に対して、デルナでは11日未明ごろから雨が強まり、午前3時ごろ、ダムの決壊で生じたとみられる濁流が市街地を飲み込んだと証言しました。 男性は「デルナでは濁流が通った2、3キロにわたって建物がすべて流された。医療従事者やレスキュー隊が不足している。一刻も早く

                              リビア洪水 死者5000人超える 「マンション3階まで水が…」 | NHK
                            • クロmium🐾 on Twitter: "1995年「地震ってこんなに怖いものだったのか」 2011年「津波ってこんなに怖いものだったのか」 2015年「洪水ってこんなに怖いものだったのか」 2019年「台風ってこんなに怖いものだったのか」 2020年「疫病ってこんなに怖… https://t.co/78FUxNZDPB"

                              1995年「地震ってこんなに怖いものだったのか」 2011年「津波ってこんなに怖いものだったのか」 2015年「洪水ってこんなに怖いものだったのか」 2019年「台風ってこんなに怖いものだったのか」 2020年「疫病ってこんなに怖… https://t.co/78FUxNZDPB

                                クロmium🐾 on Twitter: "1995年「地震ってこんなに怖いものだったのか」 2011年「津波ってこんなに怖いものだったのか」 2015年「洪水ってこんなに怖いものだったのか」 2019年「台風ってこんなに怖いものだったのか」 2020年「疫病ってこんなに怖… https://t.co/78FUxNZDPB"
                              • Kent AOKI on Twitter: "これは見事な洪水制御の写真 単に氾濫しているのではなく,霞堤によって制御されている氾濫.浸水しているのは当初から氾濫が想定されいる遊水地となる場所.さらに,堤防として機能させることを想定して作られている道路もしっかりと集落への浸水… https://t.co/Eqn9aZAFTu"

                                これは見事な洪水制御の写真 単に氾濫しているのではなく,霞堤によって制御されている氾濫.浸水しているのは当初から氾濫が想定されいる遊水地となる場所.さらに,堤防として機能させることを想定して作られている道路もしっかりと集落への浸水… https://t.co/Eqn9aZAFTu

                                  Kent AOKI on Twitter: "これは見事な洪水制御の写真 単に氾濫しているのではなく,霞堤によって制御されている氾濫.浸水しているのは当初から氾濫が想定されいる遊水地となる場所.さらに,堤防として機能させることを想定して作られている道路もしっかりと集落への浸水… https://t.co/Eqn9aZAFTu"
                                • 新型コロナとワクチン、第5波の情報洪水にうんざりな方へ

                                    新型コロナとワクチン、第5波の情報洪水にうんざりな方へ
                                  • 神、水道管破裂で謝罪 「大洪水」調査報告石板公表

                                    紀元前3千年ごろに地球全域で発生した大規模洪水について、地球のインフラを管理する神は18日、「老朽化した水道管の破裂が原因」とする調査結果を啓示し、謝罪した。 報告石板は、破裂の原因について「水圧調整の不備」と説明。「天地創造後の保守点検が十分でなかった」と結論づけ、「人の悪が地に満ちたため」とするこれまでの説明を撤回した。 洪水発生前後の具体的な動きも明らかになった。破裂した水道管は、「水と水とを分ける装置」として創造2日目に建設されて以降、経年劣化が進んでおり、事故発生の100年以上前から亀裂が確認されていた。 緊急対応石板では、修復が間に合わないと判断した場合、地上各地の預言者を通じて方舟を建造するよう避難啓示を出すよう定められていたが、実際に啓示が届いたのは1名にとどまった。この点について報告石板は「誤って古いバージョンの音声コードを使って啓示したため、多くの預言者が復号化できず、

                                      神、水道管破裂で謝罪 「大洪水」調査報告石板公表
                                    • 洪水現場で孤軍奮闘、子ども165人を救助 米沿岸警備隊員「英雄」と称賛

                                      (CNN) 100人を超す死者を出した米テキサス州の洪水で、現場のキャンプ場に出動して165人の子どもを救った沿岸警備隊員が賞賛の的になっている。 新人水難救助隊員のスコット・ラスカンさん(26)にとって、初の任務だった。会計士の仕事をやめて半年ほど前に水難救助の学校を卒業したばかり。ラスカンさんが所属する隊にテキサス州の捜索救助隊から応援要請が入ったのは、4日未明のことだった。 濁流が押し寄せた河川敷の女子キャンプ場「キャンプ・ミスティック」では、約200人が救助を必要としていた。橋や道路は濁流にのまれ、水位が高すぎてボートは使えない。上空からの救助しか選択肢はなかった。 現場には地元や州の救助隊が向かっており、テキサス州兵や空軍州兵のブラックホークヘリコプターも出動した。 ラスカンさんによると、キャンプ場近くの着陸地点には、普段なら1時間で到達できるところを、悪天候に阻まれて6~7時間

                                        洪水現場で孤軍奮闘、子ども165人を救助 米沿岸警備隊員「英雄」と称賛
                                      • ビールが町を呑み込み8名が死亡!1814年の「ロンドンビール洪水」はなぜ起こったのか? - ナゾロジー

                                        洪水や津波は恐ろしい災害の一つですが、それが雨水や海水ではなく、「ビール」で起こったという前代未聞の事件が記録されています。 これは「ロンドンビール洪水(London Beer Flood)」として知られ、1814年の英国ロンドンの貧民街で発生しました。 ビールが津波のように町を呑み込み、なんと8名の死者を出したのです。 この大事故は一体どんな経緯で起きたのでしょうか? In 1814, London Was Terrorized By A 320,000-Gallon Tsunami Of Beer https://www.iflscience.com/in-1814-london-was-terrorized-by-a-320000-gallon-tsunami-of-beer-76882 This 1814 Beer Flood Killed Eight People https:/

                                          ビールが町を呑み込み8名が死亡!1814年の「ロンドンビール洪水」はなぜ起こったのか? - ナゾロジー
                                        • まるで海とつながった内海 衛星画像が見せつけるスペイン大規模洪水の爪痕

                                          10月8日(左)と10月30日(右)に撮影されたスペイン東中部沿岸地域の衛星画像/USGS, processed by ESA (CNN) スペインを襲った記録的な豪雨による洪水で、東部沿岸部の陸地が膨大な量の水に覆われ、宇宙から見ると海とつながった内海のように見えている。 スペイン東部では10月29日、わずか数時間で1年分に相当する雨が降り、河川が決壊して道路が濁流と化し、車や橋が押し流された。死者は少なくとも155人に上っている。 30日に撮影された衛星画像では、未曽有の豪雨のために沿岸部の広大な範囲が冠水し、バレアレス海とつながったように見えていた。 バレンシア市中心部の南側を流れる水路など、10月上旬の衛星画像ではほとんど目立たなかった水路も太い青色へと変わり、すさまじい増水ぶりを見せつけている。 31日現在、まだ数十人が行方不明になっており、捜索救助活動が続けられている。 気候変

                                            まるで海とつながった内海 衛星画像が見せつけるスペイン大規模洪水の爪痕
                                          • ダムを放流して自ら洪水を起こし、ロシア軍を阻止した「ウクライナ流戦法」 | 数で勝るロシア軍を挫くために…

                                            ウクライナにある人口750ほどの小さな村で、2月末に洪水が起きた。だがそれは同軍が意図的にダムを放流し、ロシアの戦車が入ってこられないようにするためだった。自国の領土やインフラを迅速に破壊する──これが、数と兵器で勝るロシア軍を挫くウクライナ流の戦法なのである。 キエフの北にあるデミディフ村では、住民が洪水の後処理に追われている。ふつうなら不幸な出来事となるはずだが、彼らはこれ以上ないほど喜んでいる。 「私たちはキエフを救ったのよ!」 退職者のアントニーナ・コストゥチェンコは、誇らしげにそう言う。彼女の居間は1.5m近くも浸水し、カビ臭い匂いが漂っている。

                                              ダムを放流して自ら洪水を起こし、ロシア軍を阻止した「ウクライナ流戦法」 | 数で勝るロシア軍を挫くために…
                                            • 洪水で発見、イランの未知の文化 歴史書き換える? - 日本経済新聞

                                              2001年、骨董品市場に突然、大量の考古学的遺物が売られはじめた。独特な宝石や、武器、精巧な作りの陶器、酒器、ゲームボードなど、いずれも芸術性が非常に高く、カーネリアン(紅玉髄)とラピスラズリの見事な象眼細工が施されていた。作品には、動物が象徴的に表現されており、動物どうしや人間との戦いも描かれていたが、常に人間が勝利していた。動物たちが広大なヤシの木立の中で草をはむ牧歌的な風景や、寺院や宮殿な

                                                洪水で発見、イランの未知の文化 歴史書き換える? - 日本経済新聞
                                              • ウクライナ南部のロ支配地域でダム破壊、洪水が発生 互いを非難

                                                [モスクワ/キーウ 6日 ロイター] - ウクライナとロシアの両軍によると、ウクライナ南部のロシア支配地域にある巨大なカホフカダムが6日に破壊され、周辺で洪水が発生した。両軍ともに破壊を相手側の責任としている。 ソーシャルメディアに投稿された真偽不明の複数の動画では、ダムの周囲で激しい爆発が相次いでいる様子が映っているほか、破壊されたダムから水があふれ出している。

                                                  ウクライナ南部のロ支配地域でダム破壊、洪水が発生 互いを非難
                                                • 見たことないが大洪水〜「周りは見てないけど私だけがみてるYouTube」その2

                                                  こんにちは!「私だけがみてる」と強く自認するYouTubeを紹介するコーナーです。 前回記事で「めちゃくちゃ集まった」とお伝えしましたが、さらに集まってしまいました!しかもまた見たことない動画ばっかりで…DPZ読者のみなさまのアンテナにひれ伏すばかりです。 今回は第2弾!みんな大好き「料理」「動物」から「極まり」としか言いようがないものまで、はりきってどうぞ!

                                                    見たことないが大洪水〜「周りは見てないけど私だけがみてるYouTube」その2
                                                  • 2年間のリモートワークを極めた結果「最終形態」「効率の洪水」完璧な作業スペースができた!でも「休んだらデータ飛ぶ」?

                                                    Shoji Miyata @miyata_shoji 起業家 2周目です。1社目 SmartHR 創業→ 未上場で評価額1,000億円超のユニコーン企業に。2社目 Nstock 創業→ まだどうなるかわからない / Forbes 日本の起業家ランキング 2022 第1位 / 日本スタートアップ大賞 2024 内閣総理大臣賞 / 学校に10億円寄付する予定(3億円は実施済) https://t.co/saTcp2qRV2

                                                      2年間のリモートワークを極めた結果「最終形態」「効率の洪水」完璧な作業スペースができた!でも「休んだらデータ飛ぶ」?
                                                    • リビア洪水で1万人不明 数千人死亡か、「都市25%消失」:時事ドットコム

                                                      リビア洪水で1万人不明 数千人死亡か、「都市25%消失」 2023年09月12日19時34分配信 【図解】リビア・ダルナ 【イスタンブール時事】リビア東部一帯を10日に直撃した暴風雨「ダニエル」に伴う大規模洪水で、国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は12日、「1万人前後の行方が分からなくなっている」との見方を示した。現地当局はこのうち数千人が死亡したとみており、被災地は壊滅的な状況に陥っている。 リビア東部で洪水、150人死亡 橋やダムが崩壊 被害の大半は、人口10万人の都市ダルナで発生。トルコのアナトリア通信は12日、地元当局高官の話として、ダルナを中心に「3000人を超える人々が命を落とした」と報じた。ロイター通信によると、別の当局者は1000人以上の遺体が収容されたと述べ、「ダルナの25%が消失した。誇張ではない」とも語った。 国際 コメントをする 最終更新:2023年09月12日

                                                        リビア洪水で1万人不明 数千人死亡か、「都市25%消失」:時事ドットコム
                                                      • ヒマラヤの氷河が決壊、洪水で150人不明 インド北部:朝日新聞

                                                        インド北部ウッタラカンド州で7日、ヒマラヤ地域の氷河が決壊して洪水が発生し、州政府などによると、発電所の建設工事の現場にいた作業員ら約150人が行方不明になった。家屋も流されているといい、インド政府…

                                                          ヒマラヤの氷河が決壊、洪水で150人不明 インド北部:朝日新聞
                                                        • Googleが洪水を1週間前に予測し世界80カ国4億6000万人を水害から救えるAIを発表

                                                          世界では、総人口の2割に相当する約15億人が洪水による重大な被害のリスクにさらされており、洪水が世界経済にもたらす損害は年間約500億ドル(約7兆5000億円)にのぼると見積もられています。事前の予測が困難な洪水の発生を、最大7日前に早期警告することが可能なGoogleのAI研究が、学術雑誌・Natureに掲載されました。 Global prediction of extreme floods in ungauged watersheds | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07145-1 How Google uses AI to improve global flood forecasting https://blog.google/technology/ai/google-ai-global-flood-foreca

                                                            Googleが洪水を1週間前に予測し世界80カ国4億6000万人を水害から救えるAIを発表
                                                          • 月軌道の「ぐらつき」により2030年代に洪水が激増するおそれがあるとNASAが発表

                                                            月の軌道が周期的に変化する働きによる潮汐(ちょうせき)が原因で、高潮がもたらす洪水がアメリカで急増すると、NASAが発表しました。過去の研究により、地球温暖化の影響で波がどんどん高くなっていることが判明しており、この2つの現象の相乗効果によりアメリカ沿岸部の都市では2030年~2040年の間に洪水が常態化すると、研究者は警告しています。 Rapid increases and extreme months in projections of United States high-tide flooding | Nature Climate Change https://www.nature.com/articles/s41558-021-01077-8 Study Projects a Surge in Coastal Flooding, Starting in 2030s | NASA

                                                              月軌道の「ぐらつき」により2030年代に洪水が激増するおそれがあるとNASAが発表
                                                            • 洪水で4000年の眠りから目覚めたジーロフト文化、イラン

                                                              ジーロフトから出土した緑泥石の工芸品。足にひづめのある人間が、左右にサソリを従え、2頭のチーターの尾をつかむ姿が表現されている。(PEJMAN AKBARZADEH/PERSIAN DUTCH NETWORK) 2001年、骨董品市場に突然、大量の考古学的遺物が売られはじめた。独特な宝石や、武器、精巧な作りの陶器、酒器、ゲームボードなど、いずれも芸術性が非常に高く、カーネリアン(紅玉髄)とラピスラズリの見事な象眼細工が施されていた。 作品には、動物が象徴的に表現されており、動物どうしや人間との戦いも描かれていたが、常に人間が勝利していた。動物たちが広大なヤシの木立の中で草をはむ牧歌的な風景や、寺院や宮殿などを描いた作品もあった。 謎の工芸品に関するデータは競売会社からはほとんど提供されず、しばしば「中央アジアで出土」とだけ説明されていた。当初はプロの作った偽造品と思われていたが、その後も出

                                                                洪水で4000年の眠りから目覚めたジーロフト文化、イラン
                                                              • 中国河南省 記録的大雨で洪水 約20万人避難 日系企業生産停止 | NHKニュース

                                                                中国内陸部の河南省で、記録的な大雨による洪水が相次ぎ、これまでに少なくとも16人が死亡しました。およそ20万人が避難しているということで、中国政府は、軍の部隊などによる救助活動を続けています。 国営の中国中央テレビなどによりますと、内陸部河南省の中心都市、鄭州やその周辺で今月17日から記録的な大雨が続き、20日、各地で洪水が発生しました。 この洪水で、鄭州の地下鉄では、トンネル内の車両が浸水し、12人の死亡が確認されました。 また、各地で土砂災害も相次ぎ、少なくとも4人が死亡したということです。 これまでにおよそ20万人が避難しているということで、習近平国家主席は、市民の命や財産を守ることを最優先に救助活動などにあたるよう指示を出し、中国政府は、軍の部隊などによる救助活動を続けています。 現地では、21日午後、いったん雨は弱まりましたが、気象台は、今夜、雨が再び強くなると予想していて、警戒

                                                                  中国河南省 記録的大雨で洪水 約20万人避難 日系企業生産停止 | NHKニュース
                                                                • ドバイで大規模な洪水、12時間で1年分の降雨

                                                                  豪雨で川と化したドバイの道路で、濁流にのまれる車両/Abdel Hadi Ramahi/Reuters (CNN) アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで16日、1年分に相当する降雨があり、大規模な洪水が発生した。道路が川と化し、家屋などが浸水した。 旅客数が世界で2番目に多いドバイ国際空港は同日、大雨により約30分間離発着を停止。駐機場が水没し、映像には大型機が水の中を進む様子が映っている。同空港は運航ダイヤが大幅に乱れ、空港周辺の道路でも大規模な洪水が発生していると明らかにした。 同空港では12時間で100ミリ近くの雨量が観測されたという。国連のデータに照らすと、この量はドバイの年間総雨量に相当する。 急な大雨で水があふれ、道路が川と化したため、乗っていた車を放置せざるを得なくなった人もいた。ソーシャルメディアには、ショッピングモールに雨水が流れ込んだり、住宅が浸水したりする様子をとらえ

                                                                    ドバイで大規模な洪水、12時間で1年分の降雨
                                                                  • ドイツやベルギーで洪水 120人以上死亡、約1300人安否不明 - BBCニュース

                                                                    ドイツやベルギーなど西欧の広い地域を襲った大規模な洪水で、16日までに少なくとも120人が死亡し、約1300人の安否が不明となっている。 記録的な豪雨によって各地の川が氾濫し、堤防が決壊した。ドイツでは100人以上、ベルギーでは20人以上が死亡した。オランダ、ルクセンブルク、スイスでも被害が出ている。

                                                                      ドイツやベルギーで洪水 120人以上死亡、約1300人安否不明 - BBCニュース
                                                                    • 中国、英BBCを「フェイクニュース」と非難 中部の洪水報道で

                                                                      中国中部・河南省鄭州で、豪雨で浸水した地下鉄内で捜索活動を行う救助隊員ら(2021年7月26日撮影)。(c)STR / AFP 【7月30日 AFP】中国政府は29日、中部で発生した洪水をめぐり、英BBCが「フェイクニュース」を報道しており、中国人に不人気なのは当然だと非難した。 BBCは、洪水を取材した記者がネット上で激しい批判を受け、別のメディアも現地で嫌がらせを受けていると指摘し、「外国人記者を危険にさらす攻撃が続いている」と述べた。 これに対し、中国外務省の趙立堅(Zhao Lijian)報道官は29日、BBCを「フェイクニュース放送局」と呼び、「中国を攻撃して中傷し、ジャーナリズムの基準を大きく逸脱している」と非難した。 さらに、BBCが「中国国民に不人気」なのは当然で、「理由のない憎しみなど存在しない」と述べた。 発端は、中国共産党の青年組織である河南共産主義青年団(Henan

                                                                        中国、英BBCを「フェイクニュース」と非難 中部の洪水報道で
                                                                      • リビア洪水の死者、大半は「避けられた」と国連 警報や避難措置機能せず

                                                                        (CNN) 暴風雨の影響でダムが決壊し、大規模な洪水に見舞われたリビアの状況について、国連は14日、警報などが常時作動する状態であれば死者の大半は被害を「避けられた」との見解を示した。現在救助隊員らは瓦礫(がれき)と国内の政治的分断に阻まれ、重要な人道支援の供給に苦慮している。 国際NGO「国境なき医師団」は14日、リビアでの洪水の死者を少なくとも5000人と発表。当初の推計の8000人から下方修正した。さらに数千人が行方不明となっている恐れがある。北部沿岸の街デルナでは、高さ7メートルの波が押し寄せ、建物全体が「押し流された」。赤十字国際委員会(ICRC)が明らかにした。 国連世界気象機関(WMO)のペッテリ・ターラス事務局長は14日、ジュネーブで記者会見し「もし普通に稼働する気象サービスが存在していたら警報が発せられ、緊急措置を講じて人々の避難を実施できていただろう。人的被害の大部分は

                                                                          リビア洪水の死者、大半は「避けられた」と国連 警報や避難措置機能せず
                                                                        • 「神の罰で洪水に飲み込まれた」と伝えられる中世ヨーロッパの都市ラングホルトの大教会が干潟の底から発見される

                                                                          ラングホルトは北海とバルト海を分けるユトランド半島に存在したといわれる中世ヨーロッパの都市であり、「神の罰によって海に沈んだ」とも伝えられています。近年の発掘調査でラングホルトは空想上の都市ではなく実在したことがわかっており、新たにラングホルトにあった大きな教会の遺構が干潟の底から発見されたと報告されました。 Lost since 1362: Researchers discover the church of a sunken medieval trading place | Press and Public Relations https://press.uni-mainz.de/lost-since-1362-researchers-discover-the-church-of-a-sunken-medieval-trading-place/ Impressive Medieval

                                                                            「神の罰で洪水に飲み込まれた」と伝えられる中世ヨーロッパの都市ラングホルトの大教会が干潟の底から発見される
                                                                          • 毎年洪水になる土地に半地下式駐車場のマンションができて全部水没した話…「水害は土木で建築士は無関係」「施主が押し通した説」の反応も

                                                                            べちか @10chf 毎年洪水になるような土地にマンションができて半地下式駐車場になったときは「排水とか計算してあるんだろうなすごい」と思ってたら数年後に全部水没して賠償問題で大いに揉めたので一級建築士事務所とかでも意外と何も考えてないんだなと思った。 2023-09-11 09:39:04 べちか @10chf その土地の歴史や風土を知らないとまともな建物って作れないと思うんですよね。だから設計してもらうならその土地に住んでる人がいい。海や川の近くはとくに。 2023-09-11 09:41:24

                                                                              毎年洪水になる土地に半地下式駐車場のマンションができて全部水没した話…「水害は土木で建築士は無関係」「施主が押し通した説」の反応も
                                                                            • 米デスバレーで前例のない大雨 洪水で1000人立ち往生

                                                                              洪水に見舞われた米カリフォルニア州デスバレー国立公園。同公園提供(2022年8月5日公開)。(c)AFP PHOTO / HANDOUT / National Park Service 【8月6日 AFP】乾燥地帯で知られる米カリフォルニア州デスバレー国立公園(Death Valley National Park)で5日、「前例のない大雨」で大規模な洪水が発生し、園内で観光客約500人と職員500人が足止めされている。米国立公園局(US National Park Service)が明らかにした。 約60台の車が土砂などにはまり動きが取れなくなっているが、負傷者は確認されていない。 洪水の影響で舗装された道路の一部が陥没した他、大型のごみ収集容器が駐車中の車を直撃し、玉突き事故が発生。オフィスやホテルも浸水した。 国立公園局は、被害状況の確認が終わるまで公園までのすべての道路を封鎖するとし

                                                                                米デスバレーで前例のない大雨 洪水で1000人立ち往生
                                                                              • 温暖化と大雨で氷河湖が決壊、アラスカで「未曽有の」洪水

                                                                                (CNN) 米アラスカ州で6日、氷河の融解による湖の増水で河川が氾濫(はんらん)し、流域にあるジュノーの住宅や道路が水に浸かる大規模な洪水が発生した。 当局によると、メンデンホール峡谷を流れるメンデンホール川の一帯で氷河湖の決壊による洪水が発生した。当局者は「未曽有の」洪水と形容している。 気候変動の影響で、氷河湖の決壊は2011年以来、例年のように起きている。アラスカなど北極圏は、世界平均の2倍のペースで温暖化が進んでいる。 このためにメンデンホール氷河やスーサイド氷河が溶けて洪水を引き起こした。 市当局によると、7月に例年の約2倍の雨が降った影響で、スーサイド盆地の湖が8月1日に決壊。この水が流れ込んでメンデンホール川の水位が急激に上昇し、当局は5日、住民に避難を呼びかけた。

                                                                                  温暖化と大雨で氷河湖が決壊、アラスカで「未曽有の」洪水
                                                                                • 情報洪水の中での選別眼 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                  分別眼を身に着ける 新入社員の頃、上長に「報道は『起こった現象』と『データ』のみ観ろ!記者の所感や善悪の決めつけは取り除け!」と言われたことがあります 「マスコミに踊らされるな」 「正しい見方を身に着けないと正しい判断ができない」 先輩社員はヒヨコ社員に口をすっぱくして『社会の見方』を叩きこんできます 学生の頃は CM見れば「これ欲しい」 事件報道見て「わあ、大変だ」 エンタメ見て「おもしろい」 一方的にマスコミの流す情報に踊らされています 『見る』から『観る』へインプットの仕方を教え込むのも先輩社員の役割のようです キャリアを積むうちに「モノの見方を知らないということは恐ろしい」とわかるようになってきます 前回は「民主化された情報」についての感想を述べましたが、今回は情報洪水の中での選別について述べたいと思います 人の脳にはクセがある 人間はかなり間違ったフィルターで世界を見ているとわか

                                                                                    情報洪水の中での選別眼 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                  新着記事