Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 災害] 洪水にあいそうなときはすぐ避難したほうがいい
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント131

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ericca_u
“車は数十センチ水に沈むと機関部がしぬ(可能性が高い)。なので、もし近くにパチ屋の立体駐車場があるならば、そこに停めに行くのがよい。”

その他
kianos
知見

その他
ken-baan
これはありがたい

その他
Nan_Homewood
参考になる。それにしても電線の地下埋設は災害の多い日本には向かないな。

その他
hilda_i
うちは洪水危険地帯の一番外側くらいにあるけど、普段降水量少ないので自治体が油断してる。一昨年の豪雨で堤防一部決壊したのに、夜9時頃まで避難所開設なし。避難指示出たのは豪雨の最中で逃げられなかったわ。

その他
catan_coton
避難所生活でコロナ感染ってどう防ぐんだろう

その他
T-miura
3m、、、賃貸の4階なら逃げんでもいいよな・・?が、電気等のライライン死ぬと立てこもり、けっこうキッツいわ、、

その他
natu3kan
避難必要レベルだと、すぐに避難しないと間に合わないんだな。

その他
taka2071
“取り越し苦労になってもいいから、やばいと思ったらすぐ避難が鉄則。”

その他
asrog
緊急脱出用ハンマーhttps://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/carsafety_sub/carsafety023.html

その他
estragon
ハザードマップポータル https://disaportal.gsi.go.jp。この他、自治体が中小河川洪水版を出してることがある(東京都 https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/chusho_seibi/risk/kensaku.html

その他
modal_soul
携帯の回線は、MVNO使ってバラけさすと良さそう。IIJmioはeSIMを月150円で回線維持できるプランもあるから、副回線として突っ込んでおくのもよさそう

その他
movesinthefield
"ばらばらのキャリア契約するのはアリ" ですよねえ。

その他
anigoka
ウチは緩やかな坂道の途中だし崩れるような山もないし川も坂下の縁の深い小川に毛も生えてないような川だし雪も降らないし全く天候災害がない 311でもちょっと揺れただけの地盤だったし。(安全マウント

その他
zefiro01
自宅、自宅が水没するときは市の全域が水の底確定な高所なので(=避難場所はどこにもない)気を使わずに済んでる

その他
yako_baum
うー、3階以上に引っ越したい

その他
zu-ra
床下浸水が当たり前になっているのはヤバいな。

その他
altid
地元は台風や水害に遭いにくい場所で本当に恵まれてたな。転居のときもこの点はかなり注意深く選んでる。

その他
strawberryhunter
東京の話。高低差がわかる地図を見ると、山手線よりも東側(足立区など)はあんまり住みたくない気がするのがわかる。湾岸地域が人気なのはタワーマンションができたからで災害を度外視している気がする。

その他
sarukichi7
通信インフラの確保といえば、00000JAPANの存在はもっと知られたほうがいいのではないか。去年の豪雨も今回も発動されてるし。発動までのラグは数日あるけども https://www.wlan-business.org/customer/introduction/feature

その他
kamezo
ハザードマップ見るとウチはよほどのことがなければ大丈夫な場所だけど、その「よほどのこと」があり得るからなあ。今朝、隣町の数カ所に避難指示が出ていて肝が冷えた。

その他
tanayuki00
「家族でみんな同じキャリア使うとお得になるキャンペーンとかあるけど、災害時のリスク回避という観点だと、ばらばらのキャリア契約するのはアリ。ほんとに」

その他
sugimo2
“家族でみんな同じキャリア使うとお得になるキャンペーンとかあるけど、災害時のリスク回避という観点だと、ばらばらのキャリア契約するのはアリ”

その他
ZeroFour
田舎にしては珍しく山からも川からも離れている所に居を構えているから、割と大丈夫なのでは…と思ってきていたが、昨日の大雨で最寄の用水路は溢れる寸前で排水溝は溢れていた。見直さないと。

その他
manotch
現在ハザードマップで大丈夫でも大丈夫じゃない場合もあるよう→ハザードマップでわからない? 中小河川の危険「水害から命を守るために 中小河川維持管理の実態は」https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nradi/vkJSVJvFcr.html

その他
kensetu
有能

その他
quick_past
水が移動するタイムラグを考えたら、増えてきてから移動しては遅いんだよね・・・。独居老齢者をどう非難させるのかが、一番難しそう

その他
sun330
最近の雨は本当に怖い。地球温暖化のせいなんだろうけど、温暖化対策、トランプ政権下では後戻りしてたから、今後まだ悪化するかと思うと怖い。

その他
kiyo_hiko
3階だし元より32Lの水と1か月分以上非常食あるからブレーカー落とすだけでよさそうだ。車も持ってないし

その他
uunfo
2時間で3mはやばいな。道路が5cm冠水しただけで歩くのがしんどくなるだろうに

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

洪水にあいそうなときはすぐ避難したほうがいい

令和2年7月豪雨で床上浸水した。想定外のことが起こりまくったので、いままさに大雨にあっている、あい...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む