米連邦準備理事会(FRB)のクック理事は28日、トランプ米大統領によるクック氏の解任通告に対し、連邦裁判所に提訴した。26日撮影(2025年 ロイター/Brian Snyder) [オーランド(米フロリダ州) 27日 ロイター] - 現代の中央銀行が実際に独立性を有しているか否かについては正当な議論が存在するが、金融政策の露骨な政治化――米国で現在起きているようだ――が危険だという点では、ほぼ全員の意見が一致している。なぜだろうか。
農林中央金庫理事長に1日付で就任した北林太郎氏はブルームバーグとのインタビューで、収益性の悪化した米国債などの債券処理は3月末までに終えたことを明らかにした。その上で、市場の不確実性が高まる局面こそ分散投資が重要になると述べ、多様な資産への投資を進めていく考えを示した。 日本でも有数の機関投資家である農林中金の運用ポートフォリオ再構築はグローバル市場でも注目されている。北林氏は足元では米国債などの大規模な売却はしていないとも述べた。 4月に入りトランプ米政権の上乗せ関税など政策の不透明感から、米国債の金利が急騰。市場では、海外勢による売りが一因との見方が出ており、最大の米国債保有国である日本の投資家への注目が集まっていた。 北林氏は分散投資の取り組みについて「当たり前かもしれないが、ぶれずにやり抜くことが大事だ」と強調。「アセットクラスや地域、投資タイミングなどさまざまな形で分散を効かせて
ホッテントリした時用の宣伝:投資のニュースに対する心構えが知りたい人はこのマンガがとってもオススメ! マンガ形式なのでとてもわかり易いです。 マンガでわかる株のキホン(1) お嬢様 投資をはじめる! [投資スタート] 編 作者:渡波 郁マイナビ出版Amazon ああもう。いちいちこういうのの訂正してたら本当に書きたいことを書く時間がなくなる。勘弁してくれ・・・ バーゼル規制の勉強をしたい人はまずこのnoteを参照してください。バーゼル規制(銀行規制)を勉強したい人向けのガイダンス https://t.co/zXepFFNrQa— 服部孝洋(東京大学) (@hattori0819) 2025年4月11日 本当に勉強したい人は私の記事じゃなくこちらを読むべきですが、こんなん読んでられないと言う人のほうが多いと思うので、私の方で最低限知っておくべきことだけまとめておきます。 最初はわかってる人が
事業再生中のANAP、単なる安い服屋なのにコロナ新薬やメタバースに手を出した過去を顧みずクソ株が互いに共鳴するようにビットコイン買うだけ事業に手を出す
みずほ銀行は、支店に勤めていた行員が貸金庫から顧客の現金あわせて数千万円を盗んでいたとして、6年前に懲戒解雇の処分にしていたと発表しました。 貸金庫から金品を盗む不祥事は、三菱UFJ銀行などでも明らかになっていて、金融業界の信頼が揺らぐ事態となっています。 みずほ銀行の発表によりますと、2019年に支店の貸金庫から2人の顧客の現金合わせて数千万円が盗まれたことが明らかになり、当時、この支店に勤めていた行員が盗んだことを認めたということです。 銀行は盗みが明らかになってすぐにこの行員を懲戒解雇の処分にし、金融庁に報告するとともに再発防止策を講じたとしていますが、こうした内容についてこれまで公表していませんでした。 公表をしなかった理由について、銀行は「被害の訴えをいただいたお客さまと個別に協議し、解決していたことも踏まえ公表は実施していなかった」と説明しています。 みずほ銀行は1月から貸金庫
三菱UFJ銀行で、9日夕方からシステムに不具合が発生し、ほかの金融機関のATMを使って現金の引き出しができなくなるなど、一部の取り引きに影響が出ています。今のところ復旧のめどはたっていないということです。 三菱UFJ銀行によりますと、9日夕方からシステムに不具合が発生し、コンビニエンスストアに設置されているATMも含め、ほかの金融機関のATMで現金を引き出すことができなくなっているということです。 また、三菱UFJとほかの金融機関との間の振り込みの一部が遅れているほか、インターネットバンキングの一部の取り引きにも影響が出ているということです。 銀行は、今回の不具合はサイバー攻撃によるものではないとしていますが、詳しい原因はわかっておらず、今のところ復旧のめどは立っていないということです。 三菱UFJ銀行では12月下旬にも、一時、インターネットバンキングにログインができない不具合が発生してい
三菱UFJ銀、ネットバンク不具合 サイバー攻撃か、「データ流出ない」 時事通信 経済部2024年12月26日19時47分配信 三菱UFJ銀行の看板=東京都千代田区 三菱UFJ銀行で26日、個人向けのインターネットバンキング「三菱UFJダイレクト」の不具合が発生した。生体認証によるログインができたり、できなかったりと不安定な状態になっている。同行は「外部からの不正な大量データ送付に起因するものだ」と説明。サイバー攻撃を受けたとみられる。 日航にサイバー攻撃 一部で遅延・航空券販売も一時停止―午後システム復旧 法人向けの「BizSTATION」などでも一時、ログインが不安定な状況が続いていたが、解消した。三菱UFJ銀は「顧客データ流出やウイルス被害は生じていない」と説明している。 個人向けサービスでは26日午後3時ごろから不安定な状態が発生。三菱UFJ銀はホームページ上で、ログインできない場合
三菱UFJ銀行の行員が支店の貸金庫から十数億円相当の金品を盗み取っていた問題で、この行員は顧客用の鍵のスペアキーを使って貸金庫を開けていたことがわかりました。スペアキーは支店で管理されていましたが、銀行は不備があったとして今後は本部で一括管理するよう見直す方針で、近く会見を開いて詳しく説明する見通しです。
ADB=アジア開発銀行は、浅川雅嗣総裁の後任を選ぶ選挙を行い、日本政府が推薦する財務省の神田眞人前財務官が全会一致で次期総裁に選出されました。 アジア開発銀行は、浅川総裁の後任を選ぶ選挙で、日本が推薦した神田前財務官のほかに立候補者がいなかったため、加盟する国と地域による信任投票を行いました。 その結果、全会一致で神田氏を次期総裁に選出したと、28日発表しました。 神田氏は59歳。 1987年に当時の大蔵省に入り、主計官や国際局長などを経て2021年からことし7月まで国際金融部門の事務方トップの財務官を務め、歴史的な円安局面が続く中、大規模な市場介入の指揮にあたりました。 財務省退任後、現在は金融・国際経済を担当する内閣官房参与を務めています。 1966年に設立されたアジア開発銀行は日本が最大の資金拠出国で、歴代の総裁はすべて日本から選ばれています。 神田氏は11人目の総裁として来年2月に
同社は22日、元行員が、約4年半にわたって貸金庫から顧客約60人分の資産を盗み出していたと発表。元行員の供述によると、被害総額は時価にして十数億円に上るという。「信頼・信用という当行のビジネスの根幹を揺るがす事案」として謝罪し、被害の補償や再発防止の取り組みを進めるとしていた。 関連記事 三菱UFJ、元行員が貸金庫から顧客の資産を窃取 被害総額は十数億円 「信頼・信用というビジネスの根幹を揺るがす事案」 三菱UFJ銀行は、元行員が自身の立場を悪用し、貸金庫を開いて顧客約60人の資産を窃取していたと発表した。元行員は2020年4月から24年10月にかけて資産を窃取しており、被害総額は少なくとも十数億円程度。ただし元行員の供述に基づく数値のため、現在も詳細を調査中という。 NEC・富士通もSakana AIに出資 シリーズAは約300億円の調達に AIスタートアップSakana AI(東京都港
農林中央金庫が外国債券の運用に失敗して巨額の含み損を抱えている問題を受けて、その原因を検証するための国の有識者会議が27日から始まりました。 農林中央金庫は外国債券の運用を拡大してきましたが、金利上昇の影響などで債券の含み損はことし6月末の時点で2兆3000億円余りに膨らんでいて、来年3月期の最終赤字は1兆5000億円規模になる可能性があるとしています。 この原因を検証するため、農林水産省は農業や金融に詳しい専門家による有識者会議を設置し、27日に初会合を開きました。 はじめに農林水産省の杉中淳経営局長が「将来に向けて農林中金の資産運用をよく分析して、課題を明らかにすることに意義がある」とあいさつしました。 このあとの会議は非公開で行われましたが、農林水産省によりますと出席者からは、各国の中央銀行が利上げを行った場合の対応や、市場運用のガバナンス体制などについて質問や意見が出たということで
JAなどが出資する農林中央金庫の今期最終赤字が、1兆5000億円規模になる見通しとなったと報じられている。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農林中金は全国の農協が集めた60兆円超の資金を預かり、毎年3000億円ほどの運用益を還元している。これらが縮小・消滅していくと、農協は倒産・崩壊の危機に直面することになる」という――。 なぜ簡単に資本増強できるのか JAバンクの中央機関、農林中金は、5月22日の記者会見で、米金利高止まりによる外債価格下落で、2025年3月の赤字が5000億円となる見込みとなり、傘下のJA農協から1兆2000億円の資本増強を受けると公表した。ところが、6月18日、報道各社がその最終赤字は1兆5000億円規模に拡大する可能性があると相次いで報じた。08年のリーマンショックの際にもサブプライムローン問題で5700億円の赤字を計上し1兆9000億円の資本増強を
僕は食品会社(中小)の営業部長。僕が勤めている会社は、メイン事業は業務用食材の製造販売で、他に給食事業や各代理店事業を行っている。現在、給食事業以外は堅調である。なぜ、給食事業が不振を極めているのか。「食材の高騰や労務費の上昇で収益が悪化しているからかしら?」と外野から眺めていたけれども、違った。事業計画を愚直に遂行していることが原因だった。で、誰がそんな計画を立てているのか、その背景を知って軽く絶望したというのが今回の話。 数年前まで給食事業は堅調だった。収益も、ここ数か月の急激な食材高騰がどかーん!と直撃するまではまあまあ。先述のとおり、給食事業はサブ事業であり、積極的に拡大しない無理のない方針が功を奏していた。給食事業は労働力集約型である。人がいてナンボの仕事だ。ここ数年の人材確保の困難をウチの給食事業は、積極的でない方針でかわしていた(人を必要としなかった)。方針が変わったのは数年
ユヌス氏主導の暫定政権発足 治安回復、分断修復焦点―バングラデシュ 時事通信 外信部2024年08月07日05時44分配信 バングラデシュのノーベル平和賞受賞者ムハマド・ユヌス氏=3月3日、ダッカ(AFP時事) 【ニューデリー時事】バングラデシュのシャハブッディン大統領は6日夜、ハシナ首相の辞任を受け、反政府デモを呼び掛けた学生団体指導者や軍幹部らと会談し、同国のノーベル平和賞受賞者ムハマド・ユヌス氏(84)が最高顧問として率いる暫定政権の発足を決めた。当面は治安回復と政治的分断の修復に取り組む方針。 経済成長の一方、強権批判も 辞任のハシナ首相―バングラデシュ 大統領府の声明によると、シャハブッディン氏は「危機克服のため、できるだけ早い暫定政権の発足が重要だ」と述べ、国民の協力を求めた。政権の他のメンバーは政党との協議の上決めるとした。 決定に先立ち、議会は解散した。近く総選挙が行われる
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下の三菱UFJ銀行は31日、円普通預金金利を現在の0.02%から0.1%に引き上げると発表した。短期プライムレートも1.475%から1.625%に引き上げる。ともに9月2日から。 普通預金金利は2008年11月の0.12%に次ぐ水準となり、約16年ぶりの高水準となる。短プラの引き上げは2007年3月以来、17年半ぶり。日本銀行が同日、政策金利の引き上げを決めたことを受けた措置。 三菱UFJ銀は、住宅ローンの変動金利を短プラに連動させており、今後、同金利の引き上げにつながる可能性がある。 三井住友フィナンシャルグループ傘下の三井住友銀行も31日、円普通預金金利を0.02%から0.1%に引き上げると発表した。8月6日から適用する。みずほフィナンシャルグループのみずほ銀行とみずほ信託銀行も、9月2日から同様に引き上げる。
三菱UFJ銀を強制調査 行員、TOB情報漏えいか―金商法違反の疑い・監視委 時事通信 社会部2024年07月09日10時21分配信 三菱UFJ銀行本店=東京都千代田区(AFP時事) 三菱UFJ銀行の行員が、取引先の未公開情報を親族らに漏えいした疑いがあるとして、証券取引等監視委員会が5月、金融商品取引法違反の疑いで行員の自宅や三菱UFJ銀行本社(東京都千代田区)などに強制調査に入ったことが9日、関係者への取材で分かった。 三菱UFJ銀、監視委の調査「事実」 金商法違反疑いの報道で 金商法は、上場会社の重要事実を公表前に知った会社関係者が、他人に利益を得させたり、損失を回避させたりする目的で情報を伝達することを禁止している。 関係者によると、行員は本社勤務の30代男性。同行の顧客企業がTOB(株式公開買い付け)を行うという情報を知り、公表前に複数回にわたって親族らに伝えた疑いが持たれている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く