Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! pixiv] 話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント133

  • 注目コメント
  • 新着コメント
unamuhiduki12
1093コメントくそわろたww なんやこれww

その他
drylemon
今回の騒動、引用対象が二次創作だったってのでこじれているけど、要は個人(アマチュア)が公開範囲を想定してWEBに掲出した情報に、どこまで配慮するのか問題だと思っているよ。

その他
chibatp9
「学問の側」みたいなこという人は、「論文擁護したいわけじゃないけど反発している人の主張の中に過大な要求もあるのでは」という立場が見えてない気がする。

その他
dnasoftwares
隠語とかなんとかを駆使してるけど公開というのは「公式や非同志には迷惑にならず、でも同志と出会いたい」といういわば妥協の産物なわけで、研究するっていうなら適当こいてないでそれぐらいの勉強はしろって思う

その他
hiroomi
“ユーザーIDとかは基本伏せる方向だと思う。逆に公的に出版された書籍の場合はむしろ「使用した標本」として明記するのがベター”過程踏んでないものは海のものとも山のものとも分からない。

その他
roki_a
id:t-tanakan 想定多数ではなく不特定多数に知られた場合、腐女子が過剰なほど反応するのは理由にこちら→ https://twitter.com/ro_ki_/status/868086824786305025 があります

その他
nico-at
"筆を折りかねないくらいショック受けてる該当作品の著者が、心情を考慮されず""「自分でR-18登録しといて有害図書じゃないとは主張できへんやろ」とか、研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちっていうのは無神経"

その他
Seiji-Amasawa
バズフィードで執筆者とpixivの人の討論記事を作成してはどうか。でないと両者の意見割れが続くと思う。単に炎上案件扱いで終わらしたら問題だと思う。

その他
tikani_nemuru_M
「自由な研究のためには許諾をとることなどをルール化すべきではないが、だからこそ良識の範囲で慎重な配慮が大事」表現の自由についての一般的な問題にそのまま援用できそうなお話。

その他
mas-higa
自分の著作が論文で採り上げられたら名誉なことなんじゃないの?

その他
hanyan0401
id:dogear1988 その定義に基づいて行われるのは、各都道府県の青少年保護(健全)育成条例を根拠に指定される有害(不健全)図書指定ですし、有害(図書)とわいせつ(物)も、法律上は全く別のものです。

その他
saebou
usurausura さん そのブログはいいエントリだと思いますが、yearmanさんは文学の研究者ではなく言語学者です。エントリでも言語学のコーパス研究のことがあがってます。

その他
mirinon
二次創作とかR18だから不文律が~っていうのもあるだろうけど、「たまたま運悪く引用対象になったから余計に不快」なのはありそう。その小説じゃなきゃだめだったわけではないから、ただのテロじゃないか、みたいな。

その他
junglejungle
マイノリティを勝手にBLで自慰に利用して貶めているやつら側がモラルをうんぬんするとか世も末だな。

その他
Cujo
よそのメタブに書いてたけど移植。。。デジタルネイティブ世代以降はSNSなどでの活動自体が「生活環境」になってきてると思うので文献扱いよりも人文系のFWに近い考え方を導入していくことが必要なんじゃないかと。。

その他
ketaro0809
“「病歴」が「プライバシーで守られるべき個人情報」と考えられてる/「webで不特定多数の人間に公表した小説」がそういう個人情報に当たるか否か、という話”

その他
deep_one
「有害」の言葉の意味として普通に「18禁」の意味だろと思ってしまうので、「有害扱いなんてひどい」という発言の意味が全くピンと来なかったな。有害図書、有害玩具…

その他
zatpek
R-18タグの件、一般化してみて当事者のカテゴライズを他所が無条件に援用できるかと考えるとアカン例外があるよな。「ニガー」とか。

その他
nakami_midsuki
書きました:情報学の研究に文化人類学的な調査手続きは必要か~「文章フィルタリング研究」案件に関する私的メモ~ - 仲見満月の研究室 http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2017/05/26/190500

その他
wbbrz
「趣味仲間の内輪のイベントで、参加者が出入しやすいように扉を開けっ放しにしておいたら、知らないやつが入ってきて観察分析してきたキモい怖い」みたいな感じかな? 合法だろうが不快、みたいな。

その他
ifttt
お前の公開してる作品のURLに付いてるwwwは草生えてるんじゃないんだぞっつう

その他
KAZ99K
観測者が観測した時点で観測対象に影響を与えてるって量子力学の偉い人が言ってた/水底に冷たい水が溜まるくらい緩やかに形成された世界に、手を突っ込んで観測したら法的にどうだろうが中の魚はびっくりするよね

その他
tikuwa_ore
この件、根幹の問題はR18指定=有害=(刑法にかかる)わいせつではないって話なんだが、その単純な要素が理解されてない気がする。まとめでもR18=有害図書と解釈してるバカワナビーがドヤってるし。

その他
kagerou_ts
デリケートなものを無神経に引きずり出すような真似したから燃えてる、感情論ベースな話なわけで。学術的に法的に正しいとかそういう話はしてないことが理解されるかどうかかなと思う。

その他
kigutsu
人工知能がフィールドに出会った。自分たちの村で舞踏を披露していたら観光客から分析されたというあたりか。披露の「公開」範囲の認識と、分析の対象が属人的なデータだったという点で倫理規定の問題。

その他
progrhyme
pixivのR-18小説多数が著者に無断で研究の標本として公開された件。

その他
ajtpyomkptm
プロ作家は書籍が研究対象になることについて前例があるけどBL二次は初めてで誰もそんな想定をして書いていない。一般公開してるくせに何を言ってんだという意見はあまりにも作者達の気持ちを考えてない暴論では。

その他
udon-muscle
Pixiv村のローカルルールより日本国の法律が優先される。公開している小説だが俺の許可なく研究に使うなは通用しない

その他
zentarou
本/文/中/に/も/検/索/避/け/入/れ/よ/う

その他
yamadadadada2
これからどうすべきかを考えるなら「論文等pixivコミュニティ外への引用については著作者の同意が必要」みたいな文言を入れるのがよさそう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ

あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today 割と特殊事例の研究倫理問題であって無断転載とかその辺...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む