Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! アフリカ] アフリカの村に経済インフラを通す事業の投資家が、村に冷蔵庫(冷凍庫)を置いたのが一番効いたと言っていた… 魚を貯蓄して、販売できるようになり、次は通信と金融の需要が自然に生まれていった
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント54

  • 注目コメント
  • 新着コメント
gryphon
ここにも収録された一ポストを発展させた記事がこれっす ⇒ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/10/17/003359

その他
narwhal
おそろしいおそろしい。

その他
horaix
ハーバードMBAと漁師のコピペを想起してしまった

その他
aquatofana
干物化することで保存性を高めるのはすでにあるというか、むしろ配送先に冷蔵設備がない広域サプライチェーン(セネガルから周辺国など)では基本。/コールドチェーンがないと展開できない食品のもう一つが乳製品。

その他
masterkit
江戸時代の生活はエコというコメがあったが、実は現代の方がエコなんだよね。ハーバーボッシュにしろ、食糧供給を自然の中から搾取すると環境負荷がべらぼうに高い。江戸時代の科学では現代の人口を養えないんだ

その他
san57
暖かい地域は食物が手に入らない時期が無いから食べ物を貯めその日暮らしを辞める理由が無いというやつでしょ

その他
preciar
干物や塩漬けにしろよ。いきなり電気通す前に余りに文明レベルが低すぎるだろ/そこまで手取り足取りしてやらにゃ最低限の発展すらしない地域、相手にするだけ無駄では?

その他
togetter
「貯蓄」って概念が持ち込まれたんだね…!

その他
jamg
安倍さんが10万配った時に冷凍庫買ったんだけど生活が捗ったんで冷凍庫はいいぞ。

その他
circled
コストコに行くと冷蔵庫じゃなく冷凍庫が欲しくなるみたいな、そこそこ良い品質の肉や魚を大量に安く仕入れても長期保存の手段がない問題にぶち当たるものな

その他
prograti
全然関係ないけど「ザ・フード -アメリカ巨大食品メーカー」というドキュメンタリーをアマプラで見たことあるけど、冷凍食品会社のバーズ・アイの話もあってこんな時代にすでに作ってたんだと驚いた

その他
henoheno7871
後半で疑問として出てるけど、アフリカにも魚の乾物はある。

その他
takeishi
ああそうか、冬の有る地方は貯蔵する概念が発達するんだ

その他
tuuz
“狩猟採集時代は保存できないから多すぎる獲物は部族で「平等」に分けてて、この本能が今でも残ってるらしい なお農耕時代から余剰作物による貧富の差が生まれた…” みんなハッピーな未来にはならないかもね…

その他
heptapeta
干物は虫対策が大変なんじゃないかと思うがどうなんだろ

その他
hogetax
新宿の百貨店は冷蔵庫にすべきだなw

その他
taruhachi
確かに冷蔵輸送技術が十分でなく、一般家庭にも冷蔵庫がないという状態では冷凍技術の優位性がめちゃくちゃ高いな。マジックボックス持ちみたいなもん。

その他
colorless4
colorless4 最近冷凍庫買って凄い幸せになった。既存冷蔵庫の中身気にしないで買い置き出来る。冷凍うどんって5個パックですごい場所取るくせにすぐ無くなるとか。コストコ食品も余裕でいける。

2025/10/18 リンク

その他
ultimatebreak
氷貿易読んでみよ

その他
otoan52
otoan52 なぜ寒い地域で『文明化』が進んだのかと言う話の中に、「食料の貯蔵が有効だったかどうか」という話が出てきたけど、本当だとしたら同じ話だなー。

2025/10/18 リンク

その他
lenore
冷蔵庫のために電気インフラ整えたのが一番効いたのでは

その他
knowledge7p
漁師とコンサルのコピペみてえな話だ

その他
tanakatowel
近所のコンビニとスーパーをでかい冷蔵庫と考えています

その他
T-norf
余剰生産が交易を生み、財を生み、その財を交易拡大に投資する正のフィードバック。起点が魚でも、魚以外の生産が回り出せば持続的に経済成長してみんなハッピー。魚だけだと獲り尽くして滅びそう

その他
jiro68
jiro68 JICAがアフリカとかの漁港に援助で冷凍庫施設を作ったのはいいもののメンテをする技術も金も部品もモチベないので朽ち果てているのを見たことがある。この投資家はそこら辺、どうしているのだろう?

2025/10/18 リンク

その他
eroyama
効用逓減則故,未投資が最も開発の効用大きく, 2015年以降は都市雇用圏人口50万人の規模が有ると殆どの人への享受対象は存在し,更なる開発をしても "40代男性バレエcommunity"(都雇圏150万人以上にある)等かなりnicheな者しか得

その他
notio
蓄電の話が出ているけど、携帯電話やスマホが第3国に爆発的に広がったのはまさにバッテリーがあるためだったりする。電気が通っているところですら、停電がざらな世界。通信手法もメールやSNSは革命的だった。

その他
scotthamataro
乱獲待ったなしとと思ったのは俺だけではなかった。農地であれば開墾で労働投下する土地を増やせるが、漁業では遠洋に出れば出るほど効率が落ちるからそうはいかない

その他
slkby
そして埋められない格差へとつながる

その他
jackson24
なるほどね。赤道付近の国が経済発展しないのは全部腐って資産が増えないからって言われてるもんな。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

アフリカの村に経済インフラを通す事業の投資家が、村に冷蔵庫(冷凍庫)を置いたのが一番効いたと言っていた… 魚を貯蓄して、販売できるようになり、次は通信と金融の需要が自然に生まれていった

Kohei Kawaguch-i-Sunada @mixingale アフリカの村に経済インフラを通す事業の投資家が、村に冷蔵庫を置...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む