Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 経済学] nowa_sのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

経済学に関するnowa_sのブックマーク (4)

  • アフリカの村に経済インフラを通す事業の投資家が、村に冷蔵庫(冷凍庫)を置いたのが一番効いたと言っていた… 魚を貯蓄して、販売できるようになり、次は通信と金融の需要が自然に生まれていった

    Kohei Kawaguch-i-Sunada @mixingale アフリカの村に経済インフラを通す事業の投資家が、村に冷蔵庫を置いたのが一番効いた、それで取りすぎた魚を「貯蓄」できるようになり、近隣の村に売れるようになり、その取引のための通信と金融の需要が自然に生まれていった、と言っていた。めちゃくちゃ経済学だ。 2025-10-16 13:19:44 Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale 香港科技大学商学院経済学部助理教授, Assistant Professor at Hong Kong University of Science and Technology. PhD in Economics from LSE. COYS.

    アフリカの村に経済インフラを通す事業の投資家が、村に冷蔵庫(冷凍庫)を置いたのが一番効いたと言っていた… 魚を貯蓄して、販売できるようになり、次は通信と金融の需要が自然に生まれていった
    nowa_s
    nowa_s 2025/10/17
    干し魚はどうしたと思ったら、そこはよく分かってないとこなんだ。/アフリカも広いから、干物製造に向かない環境のとこがあるのかな。高温多湿ですぐ腐るとか、塩が少ないとか?
  • マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本

    「マグロが消えた」と大間や壱岐の漁師が悲鳴をあげている。ウナギに至っては絶滅危惧種に指定されているが、これは氷山の一角である。日では漁業そのものも限界に差しかかっているーーー。 「大間のマグロ」に異変が生じている。「明らかにマグロが減っているんです。さすがにもう漁獲規制が必要だと思っています」(大間漁協の伝法隆幸さん)。大間は一釣りやはえ縄漁が主な漁法である。 「昔は200キロ以上のものがゴロゴロいたんです。今は小ぶりになり、数も減りました。漁師の生活は苦しくなる一方です」。獲れるだけ獲りたいはずの漁師が漁獲規制を求めるのは極めて稀である。「数年前では漁獲規制を自分たちが求めることになるとは考えもしませんでした」(伝法さん)。 「数年前、壱岐のマグロが年末商戦でもっとも高い値をつけたのを覚えています」。築地でマグロの仲卸業を営む生田與克さんは話す。そんな壱岐からも悲鳴があがっている。

    マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本
    nowa_s
    nowa_s 2014/07/22
    いろんな媒体でこういう認識が一般的になるといいなと思う。先月ぐらいにほぼ日でやってた勝川先生の対談、連載完了してた。id:entry:200039894
  • ポール・クルーグマン「中流階級を再定義する」

    Paul Krugman, “Redefining The Middle Class,” Krugman & Co., February 7, 2014. [“The Realities of Class Begin To Sink In,” January 27, 2014] 中流階級を再定義する by ポール・クルーグマン Victor J. Blue/The New York Times Syndicate アメリカにはおかしなことがあれこれある.その1つは,長らく見られる傾向として,自分のことを中流階級だと考えてる人たちがとてつもなく広範囲にまたがっている点だ――そして,彼らは自分を欺いている.国際的な基準にてらせば貧困者ってことになるはずの低賃金労働者たちは,中央値の半分を下回る所得でありながらも,自分たちは中の下にあたる階層だと考えている.その一方で,中央値の4倍や5倍の所得を

    ポール・クルーグマン「中流階級を再定義する」
    nowa_s
    nowa_s 2014/02/09
    安全=緊急事態が起きてしまってもどん底に転落しなくてすむだけの資源と支え→生活保護受給者過去最多 http://goo.gl/UVE3rz 機会=教育や就職の面で子供にドアが閉ざされる思いをさせずに済むこと
  • 自由市場は「統計型差別」を解決できるのか/苺畑カカシさんへ2

    前回書いたエントリへの返答を苺畑カカシさんから早速いただいた。わたしは彼女のブログを定期的にチェックしているわけではないので前回自分について書かれていることにしばらく気付かなかったのだけれど、カカシさんは即座に反応してくださったようだ。内容を読むと、これまでに比べて多少まともな議論になっている(少なくとも、こちらの主張が何かということをある程度理解したうえで反論してくださっているーーただし、わたしの論理のどこがおかしいのか指摘しようともせず、ただ自分はこう思うと言うだけだが)ようで、今後もその調子でお願いしたいところだ。わたしがリベラルを名乗るのは、ただ単にリベラル政治思想を主張しているというだけでなくて、異なる意見の持ち主が議論を通じてより良いアイディアを出していくというプロセスを大切にするというところまで含めてのことなので、まともに議論ができるというのはすごく大事だと思う。 というわ

    自由市場は「統計型差別」を解決できるのか/苺畑カカシさんへ2
    nowa_s
    nowa_s 2008/02/26
    差別の「解決」について経済学ができること / ところで議論に関係のないセクシュアリティだのなんだの個人的なことを持ち出す奴とは、もうそれだけで会話したくない。macskaさんの根気には本当に頭が下がる
  • 1