Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 産経新聞] 「昭和100年」「十七条の憲法」に言及した高市早苗新首相に息づくニッポン民主主義
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント16

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mouki0911
いやー、こういう謎の援護射撃はいい迷惑だと思うぞ。

その他
stepebo
「高市推し」の結論ありきでのアクロバティック擁護がひどすぎだろw

その他
coper
戦前や十七条の憲法をルーツとする「ニッポン民主主義」は広く知られている民主主義とはまったく別物。「民主主義」と称すること自体が欺瞞と言っても良い。

その他
mmaka2787
北朝鮮も中国もロシアも民主主義だし。ウクライナは独裁政権ですよね。

その他
out5963
十七条憲法で、主権者は天皇で、支配層の合議制を推奨してるのを、民主主義の基礎?元?って考えてる人がいるのか……

その他
yamamototarou46542
言葉のみならず、民意と手続を尊重した衆議と、正義や倫理その他我が国を規律するいくつかの基準(例えば法の支配)を踏まえた道理とに基づいて、適切、合理的、公正かつ謙抑的な政治・権力行使に心がけてもらいたい

その他
fm315
fm315 十七条憲法は官僚倫理規定で民主主義と無関係。戦前日本の民主化は天皇主権下で限定的。戦後GHQ改革により主権在民・基本的人権に基づく本格的民主主義が確立したのが歴史学の通説。

2025/10/25 リンク

その他
baikoku_sensei
N党や参政にも接近して、選挙対策だけの政治をやりたいんだろうなと思うが、もしアベノミクスが失敗した後も安倍が居座ってたら?のifとしては面白そう

その他
nori__3
国民はずっと裏金に反対してるんですけどね

その他
m-kawato
日本スゴイ的なキモい発言&記事とは思うが、特に実害がなければ良しとすべきか

その他
kageyomi
kageyomi "広く国民の声を聴く「日本型民主主義」復活"聴くの主体は為政者であり、リーダーの徳目、振舞い方を「民主主義」と呼んでるだけじゃないの。参加民主主義とは雲泥の差がある

2025/10/25 リンク

その他
yuichi0613
要素があったとしても、民主主義という国民主権や代表制などの制度体制になったのは大正期、もしくは昭和期なので流石に無理がないかい。

その他
minboo
minboo 高市総理誕生で、今や信用が地まで落ちてる産経新聞とフジテレビが翼賛メディアとして復活するかもしれないなぁ

2025/10/25 リンク

その他
u_eichi
u_eichi 十七条憲法で言う「衆」は豪族などで、民主主義というより精々役員会議はよく話し合ってレベル。主権在民こそが民主主義の条件だと思ってるので、帝国憲法下は発展途上だった。

2025/10/25 リンク

その他
inks
民主主義?感じるのは、何か嫌な国粋主義。こう言う偉人の言葉を引く時、心では裏腹を思ってそう。ビジネスエセ保守って、まんざらでも無い表現に思えてくる。

その他
iinalabkojocho
昭和100年。物語でなく歴史的事実で言えば日中戦争に始まり未曾有の戦死餓死敗戦、復興総中流、バブルで頂点、経済崩壊失われた30年から少子化の現在までを事実だけで俯瞰できるか?栄枯盛衰、愚かさの方が際立つ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

「昭和100年」「十七条の憲法」に言及した高市早苗新首相に息づくニッポン民主主義

高市早苗首相が24日の所信表明演説をしめくくったのは聖徳太子の「十七条の憲法」の最後の一節だった。 ...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む