Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 増田] 文芸でも実用でもない本のジャンルってなんて言うの?
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント153

  • 注目コメント
  • 新着コメント
villoxu
本読まなそうな人には「一般向けのライトな学術書」で通してる。本好きな人には「学術系文庫」でだいたい通じるんだけどね。講談社選書メチエとか岩波現代とかあのへん。

その他
rajendra
内容の平易さによるカテゴリ分けだから名前は無いのでは。アセモグルやノアハラリに相当するの、昔ならブローデルとかカイヨワあたりになるのかな。学術的な主題を咀嚼したい知的読者を想定してるよね。

その他
ysync
小説や雑誌じゃない本。じゃない本。というか読んでる本の種別を誰かに言う必要ある?話を広げる材料に過ぎないのなら”変な本”くらいに言って続ける余地を残せばいい。

その他
brightsoda
“大抵「どんな作家が好きなんですか?」と返ってくる あんま本読まない人にとって読書のイメージは文芸本を読むことっぽい” 本題とは違うが、それって「文芸本を想定してる」というほどではないと思うぞ

その他
seachikin
私も、執事やハウスメイドが見た英国貴族のお屋敷内の出来事みたいな本とか、童話やファンタジーに出てくる物で実際歴史上関係あるものの推察とかを読んで面白かったんだけど何てジャンルか説明し辛くて困る。

その他
yarumato
“学者や専門家が書いた本をよく読む。一般人向けに専門家が書いた、特定ジャンルについての知見をエンタメっぽくした本、を端的に表現する言葉って。「教養書」まだ高尚すぎる「学術書」一番バランス良さそう”

その他
ymchng
ブンゲイデモジツヨウデモナイ・ッホーン

その他
EoH-GS
出版社がつけてるCコード見れば?その本だと末尾20歴史総記だから、普通に歴史書でいいんじゃないの。

その他
asiamoth
相手との仲の良さとシチュエーションに依るなぁ。仲の良い相手で、会話の主題にして良いなら、本の題名と概要を話すのが最良だと思う。社交辞令なら「いろいろっスねw」で良いのでは。

その他
sailoroji
雑学系って言ってるかも。じゃあ例えば『禅とオートバイ修理技術』が雑学かと言えば全くそうではないわけだが。

その他
ysfm
「人文書」と、人に言ったことは何度かある。そういう言葉があるのか、意味や辞書的定義が合致しているのかまでは調べていないのでわからないが。あと図書館の分類番号で答えることもあるかも。相手によるが。

その他
mas-higa
ひとくくりにせずに「人文とか学術書など読んでます」でいいんじゃないの? Cコード見ればだいたい説明できそう。

その他
Lian
科学書であれば通俗科学とかポピュラーサイエンスという言葉があるが、人文系も含むとわからんな

その他
beed
言葉の定義にこだわるほど正しく伝えたいなら、ちゃんと文で説明すりゃいいのでは?

その他
kamayan1980
学者が書いてる入門本、みたいな表現するかな。とはいえ学問の世界に新人もベテランもないので普通に「世界史っぽい本」とか答えて良いと思う。関心ない人からすればどうでもいいだろうし。

その他
szsszs
バッタを倒すぜアフリカへとキリン解剖記も学者が一般向けに書いてる

その他
kazkaz03
解説本

その他
Ayrtonism
学術寄りなら「教養書」、テーマが現代のものなら「ノンフィクション」、もう少し砕けたのだと「雑学本」辺りかなあ。この3つでもかなり守備範囲もイメージも違うので、無理に一括りにしなくてもよいような気も。

その他
nuu_n
「ビジネス書」に入るものだと思ってた。内容は別にビジネスじゃないんだけど小さい本屋だとこういう類の本は全部ビジネス書の棚にある

その他
rci
私は「世界史が好きなんで」と自称してる。とっつきやすくいろんなことが包含できてよいです。歴史読みもの、政治経済読みもの、科学読みもの、あたりが近くない?

その他
Hate6752na774
”日本十進分類法”を参考にしてる。ちなみに”国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源”は、大ジャンルは『330経済』小ジャンルは『332 経済史・事情・経済体制』に分類されるみたい。

その他
alpha_zero
コミュニケーションなので一単語で説明しようとしなくていいんじゃないかな。「専門家が一般向けに書いてる本をよく読んでる」、で食いつかれたらさらに説明するって感じで。難しいよね。

その他
hecaton55
「岩波新書にありそうなジャンルの本を読んでます」で良くない?

その他
c_shiika
歴史、社会とかそういう分類する。いっそ小学校まで戻って説明的文章の本とかでもいいかも。

その他
yojik
「ノンフィクションだけど実用書でもルポでもないやつ」でよいと思う。

その他
d-ff
専門書と一般書、ノンフィクションとフィクション、伝記、伝承、説話……。ところで『仮名手本忠臣蔵』がいま出版されたとして(赤穂事件の衝撃冷めやらず、発禁処分の取締令も存在)、脚本・戯曲で収まるだろうか。

その他
nakag0711
本屋的には一番広い括りはノンフィクションってことになるのでは、この記事で出た本は学術とか歴史学とかの本棚にあるんだろうけど

その他
parna
誰かに話すときはNHKスペシャルとかみたいな本っていうかも。バッタとか鳥類学者の人の著書タイトルをそのまま伝えて興味をひいたり

その他
akapeso
雑学とか濁してます

その他
CavalleriaRusticana
 ノンジャンル、じゃない??

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

文芸でも実用でもない本のジャンルってなんて言うの?

anond:20241102083243 読書趣味なんだけど、他人にそれを伝えると大抵「どんな作家が好きなんですか?...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む