Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! AI] 声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加、声優や組合からは反対の声
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント116

  • 注目コメント
  • 新着コメント
segment12
こうやってクリエイティブな職種が消えていって最後は機械でやるより人の手でやった方がコスパがいい仕事だけが残っていくんだろうな

その他
miruna
アロナちゃんはどういう契約だったんだろう小原好美さん

その他
sawat
現在、パートボイスを使っているゲームとかでAI合成音声を使うのは(十分なギャラならば)ありだと思うけど、「声優が言いたくないセリフ」を合成するのに使うのは違うと思う

その他
cubed-l
合成された音声に対しても使用料を支払うのと、合成なのか否かを明示する契約の方がお互い幸せじゃないかな

その他
lastline
日本の声優事情も決して良い待遇ではないが、英語圏はマジで酷そうだなぁ・・・・・・

その他
aceraceae
映画「コングレス未来学会議」の世界が近づいている。

その他
yamadama
今はまだそれを作ろうとする段階だからいいのかもだが、将来的に行き着きそうなところの対立とラッダイト運動との違いを明確に文章にすることがワタシにはまだできない

その他
misshiki
“ ゲームやアニメに声を吹き込む声優が、「AIで自分の声を再現する合成音声を生成することを認める」という条項を含む契約書にサインを求められるケースが増えている”

その他
rizenback000
廃業しろ、とほぼ同義のことを言っているので、契約料を文字通り死ぬほど踏んだくることができるならいいよ。

その他
tanaboo
DAOみたいにして分配あるならいいのにね。

その他
whkr
whkr 石黒千尋「ボイロ動画が投稿されるたびに5セントもらってたら、今頃大金持ちだぜ」

2023/02/09 リンク

その他
strawberryhunter
バットマンの着地シーンのCG合成をアイデンティティーの侵害として訴えた事例があるので合成音声も勝手にやると少なくともアメリカでは訴訟になるだろう。契約が無ければ勝手に合成できないので契約は断れば良い。

その他
hate_flag
初音ミクに声素材を提供したけどギャラは取っ払いのぶんだけで初音ミクがどれだけ売れても全く儲かってない藤田咲さんを思い出した

その他
l_f_htn
声ヲタのひとりとして合成音声化は賛成だが、利用に応じて事務所や本人にお金が入るようにすべき。年齢等で声質は変わるし逝去されたら聴けなくなるのは寂しい。アーカイブとして残してほしい声は多い。

その他
btei
個人の声での再生ではなく、自然な演技が出力できる存在しない声優を作るためのデータセットの場合/この世に存在しない絵師を作るためのデータ提供と、自分個人を代替するためのデータ提供と

その他
deep_one
自分の声を学習した製品から収益を取れるかが要点じゃないのか。/コメントを見て。演技の癖とか学習させるんじゃないの?

その他
sakana315
絵師のAIと本件には差がある。合成音声は本人の再現になりえるけど、イラストの場合は絵師の特徴を再現するわけじゃない。あと特定の個人を対象にAIを作る事に忌避感があるように思える。

その他
qawsklp
最後の声優のお仕事だ.. 逆に新規でなろうとする奴が激減するから仕事自体は細々と残るのかな..

その他
morita_non
トーキーが開発されたら弁士はお役御免とかそういう。

その他
mujisoshina
使用の可否は個別の案件ごとに判断すべきことなので、包括的な契約はすべきでは無いと思う。

その他
mitarase
声優とAI.相性は良いと思うけど。

その他
flowerload
これって契約したらエロだろうがなんだろうがOKになるの?だとしたらそれ自体が嫌な声優さんもいそう。

その他
scorelessdraw
ジョージルーカスが現役だったら好きそうなやつだな

その他
kuzumaji
契約拒否しても結局AIで「○○さんっぽい声」を勝手に作りそうではある。イラスト界隈はまだ契約迫られる云々の話は出てないけど同様の話が出れば同じような声は上がると思うけど。

その他
shoot_c_na
AI絵師は流行の絵柄をデータセットにした「ウケるけど、個性はない」作品群だけど、声質はまったくもって個性だからな

その他
Sinraptor
フェイク動画と同様にフェイク音声もダメだろ。問題はどう規制するのかだな。契約の場合は作品毎の契約を義務付けるべきだな。

その他
yamuchagold
なるほど、VOCALOIDやVOICEROIDは声優が了承して契約してるわけだけど、不特定のAIに認める契約は怖いかもなあ。

その他
Domino-R
俳優と演出家の関係を変えるよね。その俳優の声を俳優から切り離して本人の意思とは無関係に使用できる。だがその声をその俳優の名と結びつけたまま。著作人格権的な問題になる気がする。

その他
PrivateIntMain
VOICELOID等みたく、ついでにやるんじゃなくてそれ用の仕事として発注するのが筋でしょうに。やりたい人だけやる、嫌なら拒否できる。何も困らない。困る理由が知りたい。

その他
greenbuddha138
ひろゆきのアレじゃん

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加、声優や組合からは反対の声

ゲームやアニメに声を吹き込む声優が、「AIで自分の声を再現する合成音声を生成することを認める」とい...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む