和歌を初めて作ったのは中国人? 2017年12月27日ブログ掲載 2018年1月4日本ページ掲載 和歌を初めて... 和歌を初めて作ったのは中国人? 2017年12月27日ブログ掲載 2018年1月4日本ページ掲載 和歌を初めて作ったのは渡来中国人だという説がある。東洋史学者だという岡田英弘の主張で、彼の著作『日本史の誕生』から、関連する記述を引用してみると、 ・『古今集』の序で紀貫之が言っているではないか。和歌の開祖は「なにはづに さくやこのはな ふゆごもり いまをはるべと さくやこのはな」の作者、華僑の王仁だと。(同書P36) ・文化的に中国系でなきゃ和歌がよめるはずがない。だいたい、五七調そのものが中国の南北朝の楽府の長短句のまねだ。(同書P250) 王仁(わに)というのは、いわゆる「応神天皇」の時に、『千字文』と『論語』を伝えたとされる人物で、もとは百済に渡来した中国人であったと言い、「王」という姓から見ても、中国系であることは間違いないだろう。もちろん、あくまで『日本書紀』などの伝承中の人物であ
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています