Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
スマホロトム (すまほろとむ)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スマホロトム

30

すまほろとむ

ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場する道具で、ポケモン図鑑や地図、通信機能などのアプリケーションを搭載する携帯端末。

「ロトロトロトロト……」

概要

ポケットモンスター ソード・シールド』から登場する多機能ガジェット。

プラズマポケモンのロトムスマートフォンに入り込み、プレイヤーを多方面で手助けする。

『剣盾』以降からポケモン図鑑はスマホロトムにアプリとして搭載される形となった。

もちろん通話機能やタウンマップも標準で搭載されている。マップから一度訪れた事がある場所やポケモンセンターへ瞬時に移動できるそらとぶタクシーを呼び出すことができる。

前々に登場したロトム図鑑と比べると片手に収まるスマホサイズ。デフォルトはオレンジ色。端末の背面にロトムの顔が表れ、上下に稲妻形の突起がある。

ブルーベリー学園のセンタースクエアにいる女生徒のセリフを見るに充電の概念はあるらしい。

ジニア先生によるとスマホロトムのロトムは特別で他の電化製品には入らないらしい。

ソード・シールド

主人公が最初から持っている。

ブラッシータウンのポケモン研究所でソニアからポケモン図鑑をインストールしてもらう。

見た目

カメラレンズは1つ。本体を横向きにすると背面の顔と上下の突起も合わせて向きを変える。

主人公が所持しているスマホロトムは元のロトム同様のオレンジ色だが、ホップが所有している物は青色、キバナの物は赤色である。

機能

劇中の様子からニュースをチェックする事も可能な模様。

じてんしゃにスマホロトムを装着した「ロトムじてんしゃ」は、ロトムがモーターに入ったことで一時的なターボができる他、シナリオを進める事でパドルを展開させてそのまま水上を移動できる「アクアモード」が追加される。スマホロトムは「なみのり」やライドギアに相当する役割も果たしている。

スカーレット・バイオレット

主人公はお母さんからアカデミーへの入学祝いで貰う(ある意味主人公が最初に貰うポケモンはロトムということになってしまう)。コサジタウンネモからポケモン図鑑をインストールしてもらう。

見た目

背面のカメラレンズが2つに増えている。メニューやマップアプリなどを開くと、主人公のポケットから飛び出してきて横向きになる。画面を閉じると元の場所に自分で戻っていく。本体を横向きにしても、背面にあるロトムの顔と上下の突起の向きは変わらない。

スマホカバーを人から貰ったりお店で購入することで付け替えができる。同じユーザーアカウントに『LPLE』~『アルセウス』のセーブデータがあれば、テーブルシティにいる前世占いの女性から4種のスマホカバーを貰える(話しかける度に1種類ずつ貰える)。

機能

主人公が高所から落下した時に、上下の突起を掴むことで浮遊してゆっくり降ろしてくれる「安全機能」と落下直前の地点へ戻れる「おたすけ機能」が搭載されている。

リーグペイやブルーベリーポイントを用いたキャッシュレス決済にも対応し、フレンドリィショップなどの各ショップやわざマシンマシンなどの設備を利用できる。

ネモやカキツバタ等のやり取りを見るに各ポイントの受け渡しはスマホロトム同士を近づけることでも行えるが、とある人物やブルレクのように遠隔からの送受信も可能。

カメラアプリによる写真撮影も可能。

十字キー下を押すとカメラが立ち上がりAボタンで撮影(Ver.2.0.1より)、Yボタンでイン・アウトの切り替えができる。

ロトム図鑑のポケファインダーとは異なりズーム機能は残念ながら実装されていない。

初期バージョン(Ver.1.3.2まで)ではAボタンはHUDによるガイドを非表示する役割で、撮影にはNintendo Switch本体のボタンを使用していたため、非常に使いづらいものだった。

ゼロの秘宝前編・碧の仮面にてロトりぼうが追加された。これにより自撮りモードで少し遠くからの撮影が可能になった。

公民館のカウンターにいる女性に話しかけると、メニューのバッグと設定画面の上下枠の色を変更できる。

ともっこプラザ前にいるアプリ開発者を名乗る男性に話しかけると、マップ・ポケモン図鑑・プロフィールアプリ使用時のスマホカバー連動機能を追加してもらえる。

上述の通りスマホロトムは自力で浮遊できるため固定する道具は不要では?と思えるが、ナウい感を出すならこちらの方が自然であろう。世界観設定の担当者はポケモン世界での自撮り棒の概念を「浮いた状態で撮影してもブレないようにするための止まり木」と設定したという。

ゼロの秘宝後編・藍の円盤からユニオンサークルなどでスマホロトム・ロトりぼうを使用するとプレイヤーキャラがモデルを手に持つようにアップデートされた。

Pokémon LEGENDS Z-A

本作の舞台はカロス地方ミアレシティであるが、都市開発の影響か主人公をはじめ観光客やミアレシティの住人達がスマホロトムを扱っている描写が多く見られる。

図鑑機能はモミジからアプリをインストールする流れで解禁される。

見た目

本作では背面のカメラレンズが3つに増えている。

機能

安全機能が『SV』から引き続き搭載されているようで、主人公が建物の屋上からスマホロトムに捕まって飛び移る様子が2ndトレーラーとニンテンドーダイレクト映像で確認できる。

ゲーム中では「ロトムグライド」という安全機能を応用して空中移動するシステムである事が判明。

一瞬だけぶら下がって飛び移る方法なので飛び移れる距離に限界があり、教えてもらう形で解禁されるため最初は使えない。

スマホロトムにぶら下がる時に方向転換が可能。これを利用しないと取れないアイテムも設置されている。

ZAロワイヤルのランク戦ではマッチングした両者のスマホロトムがぶつかり合う形でランク戦が始まる。

なお、スマホロトムを物理的に破壊してしまうトレーナーも現れてしまった。

アニポケ

第7シリーズ

CV:マリナ・アイコルツ(ゴウVer.)、堀内賢雄(サトシVer.)、大谷育江(ロケット団Ver.) 浪川大輔(コハルVer.)

※サトシVer,とロケット団Ver.はノンクレジット

※この他、マックスウェル・パワーズが担当したドローンロトムがある。

新無印3話で初登場。リサーチフェローとして任命したサトシゴウの支援に、サクラギ博士がロトムを普通のスマホへ潜り込ませた(スマホを持たないサトシは博士から借り受けた物。一応通話やお絵描きアプリは扱える)。

情報端末の役割も付与され、ラジオ機能や、翳しただけで建物の事情も把握できるが、泥で覆われただけでポケモンを判別できなくなる等、変装をあっさり看破したホウエン地方版やシンオウ地方版のポケモン図鑑と比べると検索精度は低い。サトシのスマホロトムは、所有者でもトレーナーでもない子供の言葉にも素直に応じる真面目な性格。

ロケット団一行にもガラル地方のポケモンの初調査を兼ねて黒いスマホロトムが支給されたが、中身のロトムは気紛れで面倒くさがり屋らしく、図鑑の説明も大雑把に読み上げるだけ。ロケット・ガチャットで出て来たポケモンについて3人が文句をつけた時(2匹とも同じ種族だった時等)は注意することもある。

レギュラー陣のみが所有していると思いきや、色違いコレクターのカラバリや、クチバジムトレーナーのスティーブはホップと同じ青いスマホロトムを、クチバジムジムリーダー代理のビスケスは黄色、サイトウは桃色、オニオンは緑を所持しているので一般にも普及している様であるが、アローラ地方では珍しくマーマネが興味を示した。

ポケモンWCSでは参加者の情報や周囲の位置検索、トレーナー双方がポケモンバトルを了承する立会人(「公式バトルのご案内です」「バトルしますか?しませんか?」と答え、互いが了承した場合は「公式バトル成立です!」と言う)の役割に加え、ランキング確認機能も持たされる。

ゴウのスマホロトムは口調が女性寄りだが、陽気な性格で、発声がギャルの様に独特。着信音は家族では『GoGo』他は『○○からの着信です』(多種も同様)と答え、目覚まし時計では「ジリリーン!(男声)起床予定時間でーす!」捕獲に成功すると「ナイス!」や「グレイト!」「エクセレント!」などユーザーを褒めちぎる(ポケモンGOLPLEのオマージュ)。当然ながらトレーナー登録されたポケモンにボールを接触させると「他人のポケモンを盗ってはいけません!」と注意を促す。

CVは某携帯電話会社の家族割プランナレーションの人物。クレジットには無いが、後期エンディングにも参加している。クセの強さについてネット上でも賛否両論が飛び交っており、何だかんだで愛着を得ていた浪川ロトムの帰還を望む声も出ていたが、そちらはサトシがアローラに帰国した際に再登場し、共演を果たしている。

後に、コハルが持っていた愛用のスマホに初めてロトムが憑依。こちらの声優は浪川氏だが、ひょうきんな声色だったロトム図鑑と違い綺麗なイケメンボイスである

第8シリーズ

セキエイ学園では少なくともリコのクラスメイトは全員が所有している。入学式でポケモン図鑑アプリがクラス全員に支給された。カラーリングはデフォルトカラー。

ビデオ通話機能やタッチペンで絵や文章を書ける機能機能も備わっており、道中でリモート授業を受けるのにも使用される。縦向きの状態で左右に画面が拡大した「パッドフォルム」にする事が可能。

ライジングボルテッカーズのメンバーの端末にはドットの開発したアプリがインストールされている。

背面のカメラレンズが2つに増えている点はSVと共通だが、本体を横向きにすると背面の顔と上下の突起も合わせて向きを変える点は剣盾と共通している。

所有者によるCVの違いは無く、山下大輝氏に統一されている。

第77話「ランドウ、故郷(ふるさと)へ帰る」ではジョウト地方のアサギシティでスマホロトムショップの存在が描かれた。

ホビー

ロトム図鑑DXを発売していたタカラトミーからスマホロトムプラスが発売されている。リコとロイの旅シリーズの進行に合わせてホビーとしては二世代目となるカメラでリンク!ポケモン図鑑スマホロトムも発売された。前者と比較すると機能の追加や変更が多い(初代から一部廃止された機能あり)。

余談

  • ポケモンマスターズではポリゴンフォンなるよく似た情報端末が登場している。
  • ウルトラサン・ウルトラムーン』発売直後にポケモン公式LINEのキャンペーンで配信されたロトムは「スマートフォンに はいりこんでいた ロトム」という触れ込みである。「チャームボイス」が使える特殊個体。
  • ロトムが入っていないスマートフォンも存在し、『サン・ムーン』・『ウルトラサン・ウルトラムーン』のかんこうきゃく、『剣盾』のビジネスマンが所持している。
  • どこぞの神の魔改造より高性能という声もあるが、スマホロトムは鳥ポケモン付きタクシーを呼び出したり電波で受信した地図データを表示しているだけなのに対し、あちらは「不思議な力」で瞬間移動や電波の無い場所での地図表示などの行為を可能にしているということ。ゲームシステム上の役割が似ているだけで別物と言ってもよい(とはいっても、高所から落ちても平気、ポケモンに見つかった状態でもワープ可能、自立して動く上にデザイン上持ち歩きしやすいなど、改善点を見れば神の魔改造より優れているように見えるのは、仕方のないことである。もっとも、スマホロトムに限った話ではないが)。

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

スマホロトム
30
編集履歴
スマホロトム
30
編集履歴