意味 | 例文 (509件) |
Permission to useの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 509件
A sub-program call code change part 57 changes a code for calling another sub-program to a code for calling a code for calling the another sub-program, to which release permission/prohibition information showing permission/prohibition of release of a memory area for use in the another sub-program is added.例文帳に追加
サブプログラム呼び出しコード変更部57は、他のサブプログラムを呼び出すコードを、当該他のサブプログラムが使用するメモリ領域の解放の可否を示す解放可否情報を追加して当該他のサブプログラムを呼び出すコードに変更する。 - 特許庁
It is suited to load a computer program to a programmable device, so as to use the programmable device such as, for example, a smart card or the like as the permission device (6) used in such a device.例文帳に追加
例えばスマートカードなどのプログラマブル・デバイスを、かかるシステムにおいて使用する許可装置(6)として使用するために、そのプログラマブル・デバイスにコンピュータ・プログラムをロードするのが適している。 - 特許庁
When permission to run a connection job is reported from the center terminal, or when permission of connection is reported from the maintenance terminal, the maintenance terminal establishes routing session for use in routing of a packet between the maintained terminal.例文帳に追加
保守端末は、センター端末から接続ジョブの実行の許可が通知されたとき、又は、被保守端末から接続の許可が通知されたときに、当該被保守端末との間に、パケットのルーティングに用いられるルーティングセッションを確立する。 - 特許庁
As the result of the arbitration of the bus master by round robin, the arbitration circuit 2 asserts only one of a bus permission signal and a bus parking master permission signal, and permits a bus use right only to one device of the bus masters 3, 4 and 5.例文帳に追加
その調停方法はラウンドロビンにより調停を行った結果、バス許可信号、バスパーキングマスタの許可信号のいずれか一つのみをアサートし、バスマスタ3,4,5のうちの一デバイスに対してのみバス使用権を許可する。 - 特許庁
When the resident approaches a vehicle α or the like and the key ID is sent from the electronic key 5A or the like to the on-vehicle device 7α or the like, a use permission determining part 75 of the on-vehicle device 7α determines whether or not the key ID sent matches the key ID included in the use permission information corresponding to that time.例文帳に追加
前記居住者が車両α等に近づき、電子キー5A等からキーIDが車載装置7α等に送信されると、車載装置7αの利用許可判定部75が、当該送信されたキーIDと、当該時点に対応する利用許可情報に含まれるキーIDとが一致するか否かを判定する。 - 特許庁
When the resident approaches a vehicle α or the like, and the key ID is transmitted from the electronic key 5A or the like to the in-vehicle device 7α or the like, a use permission determination part 75 of the in-vehicle device 7α determines whether the transmitted key ID matches the key ID included in the use permission information corresponding to the current time.例文帳に追加
前記居住者が車両α等に近づき、電子キー5A等からキーIDが車載装置7α等に送信されると、車載装置7αの利用許可判定部75が、当該送信されたキーIDと、当該時点に対応する利用許可情報に含まれるキーIDとが一致するか否かを判定する。 - 特許庁
A use permission control part 81 is configured to permit an unauthorized access user to temporarily use a specified function when a use light decision part 79 determines that the user does not have a right to use the specified function, while being allowed to use the function.例文帳に追加
利用許可制御部81は、利用権限判定部79の利用権限判定の結果、当該アクセスユーザが所定の機能の利用権限を有する者ではないが、当該所定の機能の利用が許諾されている者である旨の判定が下されたとき、当該アクセスユーザに対して、当該所定の機能の利用を一時的に許可する制御を行う構成を採用することとした。 - 特許庁
The non-master unit 201 includes a use determining part 22 for issuing a request for the use of the slave unit 102 to the master unit 101, and a communication control part 13 for transmitting the data of the operation object on the basis of the use permission of the slave unit 102 from the master unit 101.例文帳に追加
非親機201は、子機102の使用の要求を親機101に発行する使用判定部22と、親機101からの子機102の使用許可に基づいて演算対象のデータを送信する通信制御部13を備える。 - 特許庁
Furthermore, the master unit 1 detects an optical channel use request signal RE from a slave unit 8, transmits an optical channel use permission signal PM when permitting the use of the optical channel to the slave unit 8, and informs other slave units about the operating state of the optical channel.例文帳に追加
また、親機1は、子機8からの光回線使用要求信号REを検出し、その子機8に光回線の使用を許可するとき光回線使用許可信号PMを送信し、他の子機にも光回線の使用状態を通知する。 - 特許庁
To prevent the deterioration of system performance generated when a processor whose priority order is low is turned to be time-out, and to give bus use permission to a processor whose real time processing has top priority.例文帳に追加
優先順位の低いプロセッサがタイムアウトになることにより生じるシステム性能の低下を回避すること及びリアルタイム処理の必要性が高いプロセッサに最優先でバス使用許可を与えること。 - 特許庁
Just as we should be careful not to infringe another's copyright whenever we simply use copyrighted works, special attention should also be paid to the infringement of moral rights, when the copyrighted work is to be used after modification. This means it is important to obtain permission of the copyright holder to modify copyrighted works, as well as to use them. 例文帳に追加
掲示板の書き込みをそのまま利用する場合は著作権に関する許諾を、修正して利用する場合は著作権に関する許諾に加えて、修正についても許諾を得るなど著作者人格権の侵害とならないよう留意する必要がある。 - 経済産業省
A copy permission condition extract circuit 18 separates a signal (including coded digital contents data and their copy permission condition) received from a descramble circuit 12 or a bus use encryption decoding circuit 17 into the coded digital contents data and their copy permission condition, outputs the coded digital contents data to a decode circuit 19 and outputs the copy permission condition to a control circuit 20.例文帳に追加
複製許可条件抽出回路18は、デスクランブル回路12またはバス用暗号復号回路17から入力される信号(符号化されたディジタルコンテンツデータと、その複製許可条件を含む)を、符号化されたディジタルコンテンツデータと、その複製許可条件に分離して、符号化されたディジタルコンテンツデータをデコード回路19に出力し、複製許可条件を制御回路20に出力する。 - 特許庁
A license repeating server 12 which sets the right of use in the unit of groups of client machines 11 is set to be able to set the conditions of program use permission in the unit of groups of client machines 11, thereby distributing the license management work.例文帳に追加
クライアントマシン11のグループ単位に使用権の設定を行うライセンス中継サーバ12を設置し、クライアントマシン11のグループ単位にプログラム利用許可の条件を設定可能にすることにより、ライセンスの管理作業を分散する。 - 特許庁
Firstly, when power is supplied to a second load 120, the power monitoring device 203 determines whether the power usage is over-use or not, and when it is not over-use, transmits to the receptacle 1 the power supply permission signal.例文帳に追加
まず、第2負荷120に電力が供給されると、電力監視装置203が電力使用量について使い過ぎか否かを判定し、使い過ぎていない場合、コンセント1に対して電力供給許可信号を送信する。 - 特許庁
Therefore, as most of the information on the internet satisfies this requirement and will be regarded as copyrighted works, the use of such information by means of duplication or transmission to the public requires, in principle, the permission of the Copyright holder to use the information in such a way. 例文帳に追加
したがって、インターネット上の情報の多くは、このような要件を充たし、著作物となると考えられるので、複製又は公衆送信などにより利用する行為は、原則、著作権者の許諾を必要とする。 - 経済産業省
To provide an access control system and a method that enable a user to generate an operation indication by giving a degree of freedom of operation selection to the user within a permission range of operations provided as permission contents of use of equipment as to remote operations of the equipment and also decide whether access is permitted by verifying the operation indication generated by the user based on the permission contents.例文帳に追加
機器の遠隔操作において機器の使用の許諾内容として操作の許容範囲を設けた上で、使用者に操作選択の自由度を与えて操作指示を作成させることができる様にし、かつ使用者の作成した操作指示に対しては、許諾内容に基づいた検証を行うことによりアクセス可否を判定する、アクセス制御システム及び方法を得る。 - 特許庁
The right to a mark is the exclusive right granted by the State to the owner of the mark which is registered in the General Register of Marks for a limited period, in which he shall himself use the mark or grant permission to another party to use it. 例文帳に追加
標章に対する権利とは,当該標章を自ら使用するか,又は他の者に対してその使用を許諾するために,標章一般登録簿に登録されている標章の所有者に対して一定の期間国が与える排他的権利をいう。 - 特許庁
To realize a function that a user can change the set use restriction under normal permission in a protection method of copyright when data is distributed and a restriction method of use items for the user.例文帳に追加
データ配布を行なう際の著作権の保護方法、利用者に対する利用項目の制限方法において、利用者が設定された利用制限を正規の許可の下で変更可能にする機能を実現すること。 - 特許庁
If the data size fulfills the conditions, based on a threshold size, a bus use request signal is outputted; and if a bus use permission signal is received, the size of content data to be sent is determined.例文帳に追加
前記データサイズが閾値サイズによる条件を満たした場合はバス使用要求信号を出力し、バス使用許可信号を受け取った場合は、前記データサイズに基づき、送出するコンテンツデータのサイズを決定する。 - 特許庁
To provide a software use permission system in which an application can be continuously used even when its expiration data elapses and the fee for application use after the expiration date can be charged as a detention charge.例文帳に追加
使用期限が切れた場合でも引き続きアプリケーションを使用することができ、この分の料金を延滞料金として課金することのできるソフトウェアの使用許諾方式を提供することが課題である。 - 特許庁
Article 106-2 (1) Holders of mining right or mining lease right may reserve the procedures for use or expropriation after the permission prescribed in paragraph (1) of the preceding Article is given concerning all or part of the land that they intend to use or expropriate. 例文帳に追加
第百六条の二 鉱業権者又は租鉱権者は、使用し、又は収用しようとする土地の全部又は一部について、前条第一項の許可後の使用又は収用の手続を保留することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
When using a credit card or an electronic money card at a POS(pint of sales) terminal installed in sales shops, the mobile phone is provided with a permission request transmission means that transmits a permission request for use of the credit card or the like to a credit company.例文帳に追加
販売店などに設置されているPOS端末でクレジットカードや電子マネーカードを使用する際に、携帯電話機を使用してそのクレジットカード等の使用許可依頼をクレジット会社に発信する許可依頼発信手段を設けたものである。 - 特許庁
A first terminal transmits a present position to a server (S11), and the server transmits a signal showing whether the present position of the first terminal satisfies a use permission condition or not to the first terminal (S14).例文帳に追加
第1の端末は、現在位置をサーバに送信し(S11)、サーバは、第1の端末の現在位置が使用許可条件を満たすか否かの信号を第1の端末に送信する(S14)。 - 特許庁
To carry out control for use permission for backside paper to which one side is printed when a number of printed pages in printing data is either one page or a plurality of pages and a final page ends in an odd number page.例文帳に追加
印刷データの印刷ページ数が1ページ又は複数ページであって最終ページが奇数ページで終われば、裏面の印刷済み裏紙の使用許可制御ができるようにする。 - 特許庁
To obtain a power management system where the power of important electrical equipment is never cut off without permission, even if the use of the electrical equipment connected to the same breaker competes with each other.例文帳に追加
同一のブレーカに接続された電気機器同士の使用が競合してもこれにより重要な電気機器の電源が勝手に遮断されることがない電源管理システムを得ること。 - 特許庁
According to this, even if the authenticated person is not matched to the operator, the operator can continuously use the operated device without reuse permission.例文帳に追加
これによれば、認証者と操作者とが一致しない場合でも、セキュリティを確保しつつ、操作者は再使用許可を得ることなく被操作装置の使用を継続することが可能となる。 - 特許庁
Measures such as the permission to use the 'allergy clinic' medical specialty in 1996 and the founding of the RIKEN Research Center for Allergy and Immunology in 2003 were also due to the actions of Diet members. 例文帳に追加
1996年に「アレルギー科」の標榜が許可され、2003年に理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターが設立されたなどのことも議員らの働きかけによるという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
With the shogunate's permission, in December 1784 or January 1785, Sendai Domain of Mutsu Province started to issue Sendai Tsuho for use within the domain in order to improve the financial situation affected by the Tenmei Famine. 例文帳に追加
陸奥国仙台藩では幕府の許可を得て、藩内流通限定とした天明の大飢饉への救済を名目とした仙台通宝が天明4年(1784年)11月より作られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Then, the document processing terminal 2 reads document ID from an inserted document, and adds separately inputted user ID to the document ID, and confirms use permission to the document management server 1.例文帳に追加
そして、文書処理端末2は、挿入された文書から文書IDを読み取り、別途入力されたユーザIDを付して文書管理サーバ1に利用許諾を確認する。 - 特許庁
To provide a high-security control method that prohibits a stolen or externally brought remote controller from illegally unlocking the use permission information of a bill storage part stored inside the game medium leasing device only by using the remote controller as no use permission information verification is obtainable.例文帳に追加
遊技媒体貸出装置の内部に格納されている紙幣収納部を、略奪されたリモコンあるいは外部から持ち込まれたリモコンを使用して不正に解錠しようとしても、単にリモコンを用いるだけでは利用許可情報との照合がとれないので解錠することができないセキュリティ性の高い管理を図る。 - 特許庁
The writing request is executed from the internal memory 211 of n-bits where the use permission is once released, after finishing an access to the DRAM 210 for the request.例文帳に追加
それらの要求に対するDRAM210へのアクセスが終了した後、一度使用許可を手放したnビットの内部メモリ211からの書き込み要求を実行する。 - 特許庁
When the user uses the equipment, the user and use timing are subject to authentication based on the permission information, and if the authentication is approved, the equipment becomes usable.例文帳に追加
使用者が機器を使用するときには、許可情報により、使用者および使用時期についての認証を行ない、認証が承認されると、機器の使用が可能となる。 - 特許庁
To provide a contents display device capable of preventing secondary use of contents data in a way which is not intended by a provider without permission from the contents provider.例文帳に追加
コンテンツ提供者に無断で提供者の意図しないやり方でコンテンツデータが2次利用されることを防ぐことが可能なコンテンツ表示装置を提供することを狙いとする。 - 特許庁
To provide a system performing access permission/rejection on the basis of copyright information of a content and information about a request source when a use request for the content comes via a network.例文帳に追加
ネットワークを介してコンテンツの利用要求があった場合に、要求元の情報とコンテンツの著作権情報に基づきアクセス可否を行うシステムを提供する。 - 特許庁
A reward imparting means (58) imparts a reward to at least one of one or the plurality of second players on the basis of the return situation of the use permission of the game data.例文帳に追加
報酬付与手段(58)は、ゲームデータの使用許可の返却状況に基づいて、一又は複数の第2プレイヤのうちの少なくとも一人に報酬を付与する。 - 特許庁
When both the device collation result and the position collation result shows matching, use permission information is transmitted to the user terminal 4 through the default gateway 7.例文帳に追加
そこで、装置照合結果と位置照合結果との両方が一致を表している場合、利用許可情報をデフォルトゲートウェイ7を介して利用者端末4に送信する。 - 特許庁
Then, an irradiation part for irradiating currency with visible lights is put into irradiating states different from each other according to the power on/off states and use permission/inhibition states of the current discriminating device.例文帳に追加
そして、可視光を照射する照射部は、貨幣識別装置の電源入り切り状態および使用可否状態によって、それぞれ異なる照射状態としている。 - 特許庁
The intermediation controller 40 sets a use permission key number based on the received ID number, and transmits a temporary file containing the key number to the terminal 30.例文帳に追加
仲介管理装置40は、受信したID番号に基づいて使用許可キー番号を設定して、このキー番号を含むテンポラリファイルを端末30に送信する。 - 特許庁
A request deciding part 206 decides the processor to which the bus use permission should be given based on information notified form the maximum value detecting part 204 and the register detecting part 205.例文帳に追加
要求決定部206は、最大値検出部204及びレジスタ検知部205から通知された情報に基づいてバスの使用許可を与えるプロセッサを決定する。 - 特許庁
To provide a contents display device capable of preventing the secondary use of contents data in a way unintended by a contents provider without permission from the contents provider.例文帳に追加
コンテンツ提供者に無断で提供者の意図しないやり方でコンテンツデータが2次利用されることを防ぐことが可能なコンテンツ表示装置を提供することを狙いとする。 - 特許庁
(I) Where each element of data extracted from a database is a copyrighted work Copyrights extend to such data. The use of such data without permission from the owner of the right violates copyright. 例文帳に追加
(1)データベースから取り出された個々のデータが著作物に当たる場合当該データの著作権が及ぶので、権利者の許諾なく利用することは著作権侵害となる。 - 経済産業省
To efficiently use a file to be shared by widening an object area in the case of file retrieval in a network system in which presence/absence of access permission to files and folders is set by every client.例文帳に追加
クライアント毎にファイルやフォルダへのアクセスの許可の有無が設定されたネットワークシステムにおいて、ファイル検索の際の対象領域を広くすることにより、共有されるファイルを有効に利用する。 - 特許庁
The user performs access to the preservation data, transferred to the server 26 for access reception, through the use of the access-related information included in the received access permission mail, so as to browse or acquire the preservation data.例文帳に追加
ユーザは、受信したアクセス許可メールに含まれるアクセス関連情報を利用して、アクセス受付用サーバ26に転送された保存データに対してアクセスし、保存データを閲覧したり取得したりする。 - 特許庁
Jichin-sai (also pronounced "tokoshizume no matsuri") is a Japanese word used to describe the ground-breaking ceremony that is performed prior to the construction of an architectural structure or civil engineering work in order to appease the Shinto god or spirit of the land (known in Japanese as the Ujigami, the guardian god or spirit of the family or the community) and receive permission to use the land. 例文帳に追加
地鎮祭(じちんさい・とこしずめのまつり)は、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(神道)(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is confirmed whether the device is a device corresponding to authentication permission device identification information indicating that the device is a device permitted with use when performing authentication by use of the identification information, and the authentication processing is restricted when the received identification information of the device does not correspond to the previously stored authentication permission device identification information.例文帳に追加
この識別情報を用いて、デバイスが、認証を行なう際に用いることが許可されたデバイスであることを示す認証許可デバイス識別情報に対応したものであるか否かを認証処理の際に確認し、受け取ったデバイスの識別情報が、予め記憶した認証許可デバイス識別情報に対応していなければ認証処理を制限する。 - 特許庁
To provide a method for unitarily managing contents preparation, circulation sales, use and additional purchase for every software and to prevent illegal use and illegal transactions in the case of performing a circulation process and using a system, in a system which provides software (contents) on a mass recording medium and gives use permission to user by utilizing the internet.例文帳に追加
大容量記録媒体でのソフトウェア(コンテンツ)の提供とインターネットを利用してユーザーに利用許可を与えるシステムにおいて、コンテンツの制作、流通、販売、使用、追加購入に至るまでをソフトウェアごとに一元管理をする方法を提供し、流通プロセスや使用時の不正使用、不正取り引きを防ぐ。 - 特許庁
When a data processor is operated in a slave mode according to a bus use right control signal received through a mode terminal, a first terminal is set so as to be used as a terminal for outputting a bus use right request signal and a second terminal is set so as to be used as a terminal for receiving a bus use permission signal by an external interface circuit.例文帳に追加
外部インターフェイス回路により、データ処理装置がモード端子を介して受けたバス使用権制御信号にしたがってスレーブ・モードで動作するとき、第1端子をバス使用権要求信号を出力する為の端子とし、第2端子をバス使用許可信号を受けるための端子として利用できるように設定する。 - 特許庁
Then, authentication information including the read medium identifier and at least a portion of the use right information of every content is generated and stored, and the stored authentication information is supplied to predetermined processing for deciding the permission/non-permission of access to the contents stored in the content storing medium.例文帳に追加
そして、読み出した媒体識別子と、コンテンツごとの使用権情報の少なくとも一部とを含む認証情報を生成して記憶し、当該記憶した認証情報が、コンテンツ記録媒体に保持されているコンテンツへのアクセスの許否判断のための所定処理に供される端末装置である。 - 特許庁
The IC card management type equipment 500, when an operation by a user to request use of the functions is accepted, reads the permission data 199 from the IC card 100 and transmits decision request data including an operation code indicating the operation of the user and the permission data 199 to a management server device 700.例文帳に追加
ICカード管理型設備500は、利用者が機能の利用要求する操作を受け付けると、ICカード100から許可データ199を読み取り、利用者の操作を示す操作コードと許可データ199とを含む判定依頼データを管理サーバ装置700に送信する。 - 特許庁
A hardware resources allocation permission part 123 when being reported of a processing process and necessary hardware resources from a hardware control part 130 informs the processing process to permit or not, to use hardware resources with reference to the use state stored in the hardware resources memory part 121.例文帳に追加
ハードウェア制御部130からの処理プロセスと必要なハードウェア資源の通知を受けたハードウェア資源割付許可部123は、ハードウェア資源記憶部121に記憶されている使用状況を見て、処理プロセスにハードウェア資源の使用許可又は不許可を通知する。 - 特許庁
意味 | 例文 (509件) |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|