意味 | 例文 (509件) |
Permission to useの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 509件
A control unit 104 performs control so as to copy, when content data is brought out from a first recording medium 116 to a detachable second recording medium 300, the content data in the second recording medium 300 and move its use permission information to the second recording medium 300, and to hold the content data as backup data.例文帳に追加
制御部104は、第1記録メディア116から、着脱自在な第2記録メディア300にコンテンツデータが持ち出されるとき、そのコンテンツデータを第2記録メディア300に複製およびその利用許諾情報を第2記録メディア300に移動させるとともに、そのコンテンツデータをバックアップとして保持するよう制御する。 - 特許庁
In response to the execution permission request, the authentication approval request apparatus 2 selects at least one prespecified communication means from a plurality of communication means, and uses the selected communication means to send an authentication approval request to confirm service use to a specified user.例文帳に追加
認証認可要求装置2は、実行許可要求に応答して、複数の通信手段のうち予め指定された少なくとも一つの通信手段を選択し、また、選択された通信手段を用いることによって、指定されたユーザに対してサービスの利用の確認を要求する認証認可要求を送信する。 - 特許庁
Article 16 (1) No person shall use, as a trademark, a mark identical to a flag, a crest, or other emblem of a foreign state, which is specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry (such emblem is hereinafter referred to as a "state emblem of a foreign state") or a mark similar to a state emblem (such identical or similar mark is hereinafter referred to as a "mark similar to a state emblem of a foreign state"), or shall sell or otherwise transfer, deliver, display for the purpose of assignment or delivery, export, import or provide through an electronic telecommunication line goods using a mark similar to a state emblem of a foreign state as a trademark, or shall provide services using a mark similar to a state emblem of a foreign state as a trademark. However, this shall not apply when permission has been obtained from the government agency of the foreign state that is authorized to grant permission (including an administrative disposition similar to permission) for use of the state emblem of a foreign state. 例文帳に追加
第十六条 何人も、外国の国旗若しくは国の紋章その他の記章であって経済産業省令で定めるもの(以下「外国国旗等」という。)と同一若しくは類似のもの(以下「外国国旗等類似記章」という。)を商標として使用し、又は外国国旗等類似記章を商標として使用した商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、輸入し、若しくは電気通信回線を通じて提供し、若しくは外国国旗等類似記章を商標として使用して役務を提供してはならない。ただし、その外国国旗等の使用の許可(許可に類する行政処分を含む。以下同じ。)を行う権限を有する外国の官庁の許可を受けたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The Minister of Economy, Trade and Industry may prohibit a person who has conducted transactions prescribed in paragraph 2 of the preceding article without obtaining permission from the Minister of Economy, Trade and Industry where the obligation to obtain such permission has been imposed pursuant to the provision of the said paragraph from conducting transactions designed to provide technology pertaining to the design, manufacture or use of goods with a non-resident, or from exporting specific kinds of goods pertaining to Specified Technology, for a period of not more than one year. 例文帳に追加
3 経済産業大臣は、前条第二項の規定により経済産業大臣の許可を受ける義務が課された場合において当該許可を受けないで同項に規定する取引を行つた者に対し、一年以内の期間を限り、非居住者との間で貨物の設計、製造若しくは使用に係る技術の提供を目的とする取引を行い、又は特定技術に係る特定の種類の貨物の輸出を行うことを禁止することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) In the case where an application for a permission or an approval of business commencement has been filed pursuant to the provision of item (i) or item (ii) with respect to a mother ship type fishery, a person who had been granted a permission or an approval of business commencement and has discontinued the use of a previous mother ship or a previous one of self-navigating boats in said mother ship type fishery or has encountered the loss or sinking of a previous mother ship or a previous one of self-navigating boats and therefore experienced the cease of the validity of the permission or the approval of business commencement with respect to the mother ship type fishery pertaining to the self-navigating boats belonging to the same fleet as the previous mother ship or pertaining to the mother ship belonging to the same fleet as the previous one of the self-navigating boats, files an application for a permission or an approval of business commencement with respect to another one of the self-navigating boats, or another mother ship, as the one of the self-navigating boats belonging to the same fleet as the mother ship pertaining to said application or as the mother ship belonging to the same fleet as the self-navigating boats pertaining to said application, in lieu of the one of the self-navigating boats or the mother ship pertaining to said permission or approval of business commencement. 例文帳に追加
四 母船式漁業について第一号又は第二号の規定により許可又は起業の認可が申請された場合において、従前の母船若しくは独航船等を当該母船式漁業に使用することを廃止し、又は従前の母船若しくは独航船等が滅失し若しくは沈没したため従前の母船と同一の船団に属する独航船等又は従前の独航船等と同一の船団に属する母船に係る母船式漁業の許可又は起業の認可がその効力を失つたことにより、その許可又は起業の認可を受けていた者が、当該許可若しくは起業の認可に係る独航船等若しくは母船又はこれらに代えて他の独航船等若しくは母船を当該申請に係る母船と同一の船団に属する独航船等又は当該申請に係る独航船等と同一の船団に属する母船として許可又は起業の認可を申請したとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In addition to the provision of the preceding paragraph, no person shall use, in a manner that is likely to mislead the public as to the place of origin of goods, a state emblem of a foreign state that is specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry under the preceding paragraph (hereinafter referred to as a "foreign state emblem"), or shall sell or otherwise transfer, deliver, display for the purpose of assignment or delivery, export, import or provide through an electronic telecommunication line, goods using a foreign state emblem, or shall provide services using a foreign state emblem. However, this shall not apply when permission has been obtained from the government agency of the foreign state that is authorized to grant permission to use the foreign state emblem. 例文帳に追加
2 前項に規定するもののほか、何人も、商品の原産地を誤認させるような方法で、同項の経済産業省令で定める外国の国の紋章(以下「外国紋章」という。)を使用し、又は外国紋章を使用した商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、輸入し、若しくは電気通信回線を通じて提供し、若しくは外国紋章を使用して役務を提供してはならない。ただし、その外国紋章の使用の許可を行う権限を有する外国の官庁の許可を受けたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
When the number of group cumulative points ΣGP is larger than a specific number, and the number of individual cumulative points ΣIP is smaller than a specific number, the analyzing part 12 outputs a permission signal (9) to permit one identical member to use the number of individual cumulative points as service data.例文帳に追加
分析部12は、グループ累積ポイント数ΣGPが規定数より大きく、個人累積ポイント数ΣIPが規定数より小さい場合に、個人累積ポイント数が同じ一人の会員により使用されることを許可する許可信号(9)をサービスデータとして出力する。 - 特許庁
The power supply control circuit 45, when a determination result of use permission is obtained by verification with input information and registration information, outputs a signal to permit charging of a battery 24 to the electric vehicle 9, and obtains charging record information from the electric vehicle.例文帳に追加
給電制御回路45は、入力情報と登録情報との照合により利用許可の判定結果が得られた場合に、電動車両9に対してバッテリ24の充電を許可する信号を出力し、充電実績情報を電動車両から取得する。 - 特許庁
Therefore, when the SDRAM busy signal is output from the busy timing adjustment circuit 40, or when the frequency of access to a SDRAM 13 is low, the arbitration circuit 38 can preferentially assign bus use permission to the control circuit with high immediacy.例文帳に追加
よって、ビジータイミング調整回路40からSDRAMビジー信号が出力されている場合には、即ち、SDRAM13へのアクセスの頻度が高い場合には、SDRAMアクセス調停回路38は、即時性の高い制御回路へ優先してバス使用許可を付与することができる。 - 特許庁
(2) Owners of objects in the preceding paragraph (excluding objects in the proviso to said paragraph) may not incinerate, bury or disinfect said objects until the instructions in said paragraph are given, and may not transfer said objects to another location, use or clean them without the permission of a prefectural animal health inspector. 例文帳に追加
2 前項の物品(同項ただし書の物品を除く。)の所有者は、同項の指示があるまでは、当該物品を焼却し、埋却し、又は消毒してはならず、また、家畜防疫員の許可を受けなければ、これを他の場所に移し、使用し、又は洗じようしてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
A licensee side of a business format license contract of at least one license of imparting store building design information and of permission to use a name, uploads field-collected information based on the data collected from the field, where business based upon the contract is conducted to the licenser side of the contract.例文帳に追加
店舗建設設計情報の供与、及び、名称の使用の許諾の、少なくとも一つのライセンスの、ビジネスフォーマット・ライセンス契約におけるライセンサー側に対して、ライセンシー側は、該契約に基づく業務を行う現場から収集したデータに基づく現場収集情報をアップロードする。 - 特許庁
(5) The status as an expected occupant for common-use cable tunnel, under the provisions of the Article 5 paragraph (2) of the Special Measures Act on Preparation, etc. for Common-Use Cable Tunnel, pertaining to the application for the permission submitted to the road administrator by the Company under the provisions of Article 4 paragraph (1) of the same act shall be succeeded by the Succeeding Companies which succeeded to the rights and obligations pertaining to said application under the provisions of Article 7 of the Supplementary Provisions. 例文帳に追加
5 施行日前に電線共同溝の整備等に関する特別措置法第四条第一項の規定により会社が道路管理者に対してした占用の許可の申請に係る同法第五条第二項の電線共同溝の占用予定者の地位は、附則第七条の定めるところにより当該申請に係る権利及び義務を承継した承継会社が承継する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The Banks, etc. shall, when entering into exchange transactions which pertain to a payment, etc. with the customer upon confirmation as prescribed in the preceding two paragraphs, indicate the date and the amount of the exchange transactions which pertain to said payment, etc. in the space "For Bank, etc. Use Only" on the reverse side of the certificate of permission, etc. or the certificate of approval of import presented from said customer, affix a seal of confirmation, and return said certificate of permission, etc. or certificate of approval of import to said customer. 例文帳に追加
3 銀行等は、前二項の規定による確認の上その顧客と支払等に係る為替取引を行ったときは、当該顧客から提示を受けた許可証等又は輸入承認証の裏面の「銀行等の記載欄」に当該支払等に係る為替取引を行った年月日及び金額を記入の上、確認印を押印し、当該許可証等又は輸入承認証を当該顧客に返還するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 11 After the patent right is granted for an invention or a utility model, unless otherwise provided for in this Law, no unit or individual may exploit the patent without permission of the patentee, i.e., it or he may not, for production or business purposes, manufacture, use, offer to sell, sell, or import the patented products, use the patented method, or use, offer to sell, sell or import the products that are developed directly through the use of the patented method. 例文帳に追加
第十一条 発明及び実用新案の特許権が付与された後、本法に別途規定がある場合を除き、いかなる部門又は個人も、特許権者の許諾を受けずにその特許を実施してはならない。即 ち生産経営を目的として、その特許製品について製造、使用、販売の許諾、販売、輸入を行ってはならず、その特許方法を使用することできず、当該特許方法により直接獲得した製品について使用、販売の許諾、販売、輸入を行ってはならない。 - 特許庁
When the content data brought out to the second recording medium 300 is returned to the first recording medium 116, the control unit 104 performs control so as to move the use permission information held in the second recording medium 300 to the first recording medium 116, and to validate the content data held as the backup data in the first recording medium.例文帳に追加
制御部104は、第2記録メディア300に持ち出されたコンテンツデータが第1記録メディア116に戻されるとき、第2記録メディア300に保持する利用許諾情報を第1記録メディア116に移動させるとともに、バックアップとして前記第1記録メディアに保持された前記コンテンツデータを有効化させるよう制御する。 - 特許庁
(oo) For food for specified health use (meaning food for which permission under Article 26, paragraph (1) of the Health Promotion Act (Act No. 103 of 2002) or approval under Article 29, paragraph (1) of the same Act (hereinafter referred to as "permission or approval" in (oo)) has been obtained to indicate to persons who consume said food for specified health purposes for their daily diet that they can expect to fulfill said health purposes by consuming said food; the same shall apply hereinafter): the fact that it is food for specified health use (for food which is required, upon the issuance of permission or approval, to show clearly under what conditions the expected specified health purposes can be met (hereinafter referred to as "conditional food for specified health use"), the fact that it is a conditional food for specified health use), the contents of the labeling permitted or approved, the amount of nutrients, calories, the names of the raw materials, content weight, recommended consumption per day, consumption methods, notes for consumption, and the wording to recommend a well-balanced daily diet; 例文帳に追加
ミ 特定保健用食品(健康増進法(平成十四年法律第百三号)第二十六条第一項の許可又は同法第二十九条第一項の承認(以下ミにおいて「許可又は承認」という。)を受けて、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品をいう。以下同じ。)にあつては、特定保健用食品である旨(許可又は承認の際、その摂取により特定の保健の目的が期待できる旨について条件付きの表示をすることとされたもの(以下「条件付き特定保健用食品」という。)にあつては、条件付き特定保健用食品である旨)、許可又は承認を受けた表示の内容、栄養成分量、熱量、原材料の名称、内容量、一日当たりの摂取目安量、摂取の方法、摂取をする上での注意事項及びバランスの取れた食生活の普及啓発を図る文言 - 日本法令外国語訳データベースシステム
When the Mode#1 is selected, the battery 19 is automatically charged during the time zone (nighttime, for example,) designated by the charging permission period information and a driving power source is automatically switched from an AC adapter 20 to the battery 19 during the prescribed PC use time zone (daytime, for example,) applied by the AC adapter use inhibition period information.例文帳に追加
Mode#1が選択された場合には、充電許可期間情報で指定される時間帯(例えば夜間)に自動的にバッテリ19の充電が行われ、そしてACアダプタ使用禁止期間情報によって与えられる所定のPC使用時間帯(例えば昼間)には自動的にACアダプタ20からバッテリ19への駆動電源の切り換えが行われる。 - 特許庁
The bus use permission type indicating circuit informs the bus master selecting circuit of whether the stationary state of the bus 1 is requested before the bus 1 is acquired and after the bus 1 is used by the bus masters 3 to (n) and the stop time hold circuit reports the stationary times of the bus masters 3 to (n) requesting the bus 1 to be stationary.例文帳に追加
バスマスタ選択回路に対して、バスマスタ3〜n毎にバス1の獲得前及びバス1の使用後にバス1のの静止状態を要求しているかをバス使用許可タイプ指示回路により通知し、停止時間保持回路によりバス1の静止を要求するバスマスタ3〜nの静止時間を通知している。 - 特許庁
The system is provided with a means for reading memory data in a telephone set 10 connected to an on-vehicle computer 1 and a means for comparing a specific data item in this memory data with identification data registered in the on-vehicle computer 1 corresponding to this data item, and judges the propriety of use permission of the on-vehicle computer corresponding to this comparing result.例文帳に追加
車載コンピュータ1に接続された電話機10のメモリデータを読み出す手段と、このメモリデータ内の特定のデータ項目とこのデータ項目に対応して車載コンピュータ1に登録された認証用データとを比較する手段とを備え、この比較結果に応じて、車載コンピュータの使用許諾の可否を判定する。 - 特許庁
The other-side electronic musical device refers to the license information in response to the received borrowing request data, and transmits a borrowing permission data for permitting the requested resource, to the one-side electronic musical device, when the requested resource has the use right in the electronic musical device.例文帳に追加
他の電子音楽装置では、受信した借用要求データに応じてライセンス情報を参照し、要求されたリソースが当該電子音楽装置において使用権限を有している場合は、一方の電子音楽装置に対して当該要求されたリソースの借用を許可する借用許可データを送信する。 - 特許庁
To obtain a drug management system capable surely managing drug in a hospital, especially dangerous drug such as powerful drug by previously obtaining drug usage permission and managing information on a drug user, the name of the drug, a dosage, a use time, etc., in a database.例文帳に追加
薬剤使用許可の事前取得や、薬剤使用者,使用薬剤名,使用量,使用時間等の情報をデーターベースにて管理することにより、病院内における薬剤特に劇薬等の危険薬剤の管理を確実に行うことができる、薬剤管理システムを得る。 - 特許庁
A request arbitration part 7 skips a predetermined arbitration procedure when only one data transfer request is stored by the queue part 4, and only one data transfer request from the bus masters is present, and gives bus use permission to the bus master which requests the data transfer.例文帳に追加
要求調停部7は、キュー部4に蓄積されたデータ転送要求が一つのみ存在し、かつ、データ転送要求が一つしかない場合は、予め定めた調停手順をスキップして、データ転送を要求しているバスマスタにバス使用許可を与える。 - 特許庁
The persons not being the patent-holder has no right to use the invention, industrial model and industrial design without the permission of the patent-holder except for the cases, when such usage in accordance with the present Law is not recognized as violation of the rights of patent-holder. 例文帳に追加
特許権者でない者は何人も,当該特許権者の許可を取得することなしには,発明,実用新案又は意匠を使用することができない。ただし,当該使用が本法に基づく特許権者の権利の侵害と認められない場合を除く。 - 特許庁
Article 7 (1) Any person shall not import goods listed in the following (hereinafter referred to as the "import-prohibited article"); however, this shall not apply if the permission of the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries is obtained for use in test and research and for other special purposes provided for in the Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries: 例文帳に追加
第七条 何人も、次に掲げる物(以下「輸入禁止品」という。)を輸入してはならない。ただし、試験研究の用その他農林水産省令で定める特別の用に供するため農林水産大臣の許可を受けた場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
To limit using time by referring cumulative using time of the user information when an operator carries out an instruction/operation and deciding permission/nonpermission of use, while performing central management of user information by a particular apparatus and holding transferred user information in each apparatus.例文帳に追加
特定の機器にてユーザ情報を集中管理させ各機器は送られてきたユーザ情報を保持しておき、オペレータが指示・操作をした時に、ユーザ情報の累積使用時間を参照して、使用の許可・不許可を判定して、使用時間の制限をする。 - 特許庁
Article 187 (1) In cases where a detainee requests to use or consume such self-supplied articles as the following articles (except the articles listed in the items under paragraph (1) of the following Article), the detention services manager may, pursuant to a Cabinet Office Ordinance, permit him/her to do so, except cases where there is a risk of causing a hindrance to either the maintenance of discipline and order or the management and administration of the detention facility, cases where such permission is prohibited pursuant to the provision of Article 190, and the cases of the sentenced person under detention where such permission is likely to impose hindrance to the correction and rehabilitation on him/her: 例文帳に追加
第百八十七条 留置業務管理者は、被留置者が、次に掲げる物品(次条第一項各号に掲げる物品を除く。)について自弁のものを使用し、又は摂取したい旨の申出をした場合には、留置施設の規律及び秩序の維持その他管理運営上支障を生ずるおそれがある場合、第百九十条の規定により禁止される場合並びに被留置受刑者について改善更生に支障を生ずるおそれがある場合を除き、内閣府令で定めるところにより、これを許すものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
If use permission is obtained by checking input information in reference to registration information 41, the power supply control circuit 15 outputs to a relay 14 that connects to a selected power output port 131 a control signal that specifies to be a connection state till power supply termination conditions are satisfied and then to return to a cut-off state, and outputs power supply history information 42 per user.例文帳に追加
給電制御回路15は、入力情報と登録情報41との照合により利用許可の判定結果が得られた場合に、選択された電力出力ポート131に繋がるリレー14に対し、給電終了条件が成立するまで接続状態にした後に遮断状態へ戻す制御信号を出力し、利用者ごとの給電履歴情報42を出力する。 - 特許庁
A gift service center receives predetermined registration information from an image delivery user who pays for service use, then sends order-related information including print order permission information permitting a print order from a recipient user in exchange for the registration information, to an image delivery user terminal in a deliverable format, and according to the delivered print order permission information, accepts print order information from a recipient user terminal.例文帳に追加
ギフトサービスセンタが、サービス利用料金の支払い者である画像配信ユーザから所定の登録情報を受け付け、この登録情報と引き換えに受取ユーザからのプリント注文を許可するプリント注文許可情報を含む注文関連情報を、配信可能な形態で画像配信ユーザ端末に送信し、この配信されたプリント注文許可情報に基づき、受取ユーザ端末からのプリント注文情報を受け付ける。 - 特許庁
An entering/leaving state inquiry section refers to a user permission/prohibition table stored in a data storage section to extract a user permitted to use a target image forming apparatus (step S70) and inquires an entering/leaving state of the extracted user to an entering/leaving management server in a specific area where the target image forming apparatus is arranged (step S72).例文帳に追加
入退室状態問合せ部は、データ格納部に格納される使用許否テーブルを参照して、対象の画像形成装置についての使用を許可されているユーザを抽出し(ステップS70)、対象の画像形成装置が配置されている特定区域における、抽出したユーザの入退室状態を入退室管理サーバに問合せる(ステップS72)。 - 特許庁
In a plurality of combined office apparatuses connected on a network, user information is intensively managed by only a specific apparatus (server), and a use permission for each of the other apparatuses is given by sending and comparing user information input from an operator to the specific apparatus.例文帳に追加
ネットワーク上に接続された複数の複合オフィス機器において、特定の機器(サーバー)にのみユーザ情報を集中管理させ、その他の各機器は、オペレータから入力されたユーザ情報を、その特定の機器に送り照合させることで、機器の使用許可を与えることを可能とした。 - 特許庁
To generate new data by processing a plurality of ciphered data obtained from databases and cipher and provide the data for others, the cipher keys of the data as raw materials and data digitally signed in a processing program as a processing program are used as use permission keys.例文帳に追加
データベースから入手した複数の暗号化されたデータを加工することにより新しいデータを作成し、暗号化して他人に供給する場合に、原材料である複数のデータの暗号鍵と、加工プロセスである加工プログラムにディジタル署名したデータを利用許可鍵として使用する。 - 特許庁
Further, by storing the use permission information into the device to be managed, the influence on execution performance can be eliminated.例文帳に追加
また、被管理装置からは使用許可情報の変更に伴い、管理装置に使用権の問い合わせをすることにより、特定のハードウェアや項目への作り込みを必要とせず、使用権管理を行うことができ、また被管理装置に使用許可情報を格納することで、実行性能への影響をなくすことができる。 - 特許庁
Article 54 (1) Any aerodrome provider or any air navigation facility provider shall obtain permission from the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism before establishing the user fees for aerodromes or air navigation facilities for public use. The same shall apply when the said provider intends to alter such fees. 例文帳に追加
第五十四条 飛行場の設置者又は航空保安施設の設置者は、公共の用に供する飛行場又は航空保安施設について使用料金を定めようとするときは、あらかじめ、国土交通大臣に届け出なければならない。これを変更しようとするときも同様である。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Procedures and formalities can be omitted through the use of an ID for decrypting a software program, the cipher key for transmission of the encryption and the decryption key for reception of the encryption by a user, and secure information distribution is realized by receiving permission information to admit recording of contents through a communication means.例文帳に追加
使用者がソフトの暗号解除にはID、暗号送信時に暗号鍵、暗号受信時に復号鍵を用いることにより手順や手続きを省略でき、コンテンツの記録を許可するための許可情報を、通信手段を介して受信することで安全な情報配信が実現する。 - 特許庁
License shall mean a permission granted by the owner of a registered mark to another party by means of an agreement based on the grant of right (not the transfer of right), to use the relevant mark, either for all or some of the kinds of goods and/or services that are registered for a certain period of time and certain requirements. 例文帳に追加
「ライセンス」とは,既に登録された標章の所有者から他の者に対して与えられる許可であって,特定の期間及び特定の要件に対して登録された商品及び/又はサービスの全部又は一部について当該標章を使用する権利の付与 (移転ではない)に基づくものである。 - 特許庁
(2) Holders of mining right or mining lease right shall, when they intend to reserve the procedures for use or expropriation pursuant to the provision of the preceding paragraph after the permission prescribed in paragraph (1) of the preceding Article is given, comply with the procedures prescribed by the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry and submit a request for reservation with the application prescribed in paragraph (1) of the preceding Article. 例文帳に追加
2 鉱業権者又は租鉱権者は、前項の規定によつて使用又は収用の手続を保留しようとするときは、経済産業省令で定める手続に従い、前条第一項の規定による申請と同時に、その旨を記載した申立書を提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
To provide a server having a management automating mechanism automating license permission procedure and a screen arrangement procedure, and shortening a time required for authentication procedure at the time of using a soft part by simplifying the authentication procedure, and shortening a time required for allowing a user to use instructions.例文帳に追加
ライセンス許可手続き、及び画面配置手続きを自動化し、ソフト部品の利用に際しての認証手続きを簡略化して認証手続補きに要する時間の短縮を図り、及び利用ユーザが説明文を利用できるようになるまでに要する時間の短縮を図った、管理自動化機構を有するサーバを提供する。 - 特許庁
The hybrid automobile 20 determines whether or not to force the battery 50 to a higher temperature with the use of a temperature rise control determination map and in accordance with a battery temperature and a cooling water temperature as a vehicle temperature deciding permission for intermittent operations of an engine 22, both acquired at a system start.例文帳に追加
ハイブリッド自動車20では、昇温制御判定用マップを用いると共に、それぞれシステム起動に際して取得されたバッテリ温度とエンジン22の間欠運転の許否を決定し得る車両温度としての冷却水温とに基づいてバッテリ50を強制的に昇温させるべきか否かが判定される。 - 特許庁
An IC card communication part 22 reads the card identification information from the IC card 30 loaded on a card loading part 221, an authentication control part 272 specifies the operation mode information corresponding to the card identification information from the authentication information table 261 and transmits a use permission instruction for the operation mode to the complex machine 10.例文帳に追加
ICカード通信部22はカード載置部221に載置されたICカード30からカード識別情報を読取り、認証制御部272は該カード識別情報に対応する動作モード情報を認証情報テーブル261から特定して該動作モードを対象とする使用許可指令を複合機10に送出する。 - 特許庁
・ to ensure that the copyrighted work is already made public; and ・ that the transmission does not unreasonably prejudice the interests of the copyright owner in light of the nature and the purpose of work as well as the form of the transmission. The private e-learning Vendors having profit-oriented purposes may use public transmissions without permission if they are used to communicate exam questions. 例文帳に追加
既に公表された著作物であること・著作物の種類や用途、送信の形態などから判断して、著作権者の利益を不当に害しないこと試験問題として利用する場合には、営利目的を有する民間のeラーニングベンダーも無許諾公衆送信を利用することができる。 - 経済産業省
Article 60 (1) When a person which is operating or going to operate offenders rehabilitation services intends to raise contributions to obtain the funds necessary for the operation of its services, it shall submit a document clarifying the period, the area, the method of raising funds and the use of contributions to the Minister of Justice pursuant to the provisions of a Ministry of Justice ordinance at least one month before the beginning of raising such contributions and obtain his/her permission. 例文帳に追加
第六十条 更生保護事業を営み、又は営もうとする者は、その事業の経営に必要な資金を得るために寄附金を募集しようとするときは、その募集に着手する一月前までに、法務省令で定めるところにより、募集の期間、地域、方法及び使途等を明らかにした書面を法務大臣に提出して、その許可を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Tsugumichi SAIGO and Ichido HARADA of the Army Ministry, who were responsible for supplying Snider Ammunition, rushed about frantically busy supplying ammunition to support firepower of soldiers fighting in the front line by taking every possible measures like obtaining permission to use the facilities to produce ammunition from the Navy Ministry, planning to purchase 5 million empty cartridge cases from a foreign merchant, and borrowing ammunition from the Qing dynasty in order to supply a great deal of ammunition. 例文帳に追加
スナイドル弾薬の調達を担当した陸軍省の西郷従道と原田一道は、大量の弾薬を調達すべく、海軍省から弾薬製造設備を借り受けたり、外国商人から空薬莢500万個の購入を計画したり、あるいは清国から弾薬を借り受けるなど、前線で戦う兵士達の火力を支える弾薬調達に東奔西走した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
As the name of a university has a certain level of established market value in the form of a trademark or trademarks or a proven reputation, its use by a university-originated ventures for its products may be effective in lowering barriers that may be encountered in developing markets and outlets. Permission to use the name is expected to create a ripple effect on the university itself because it may bring revenues to the school. 例文帳に追加
大学の名称を大学発ベンチャーが利用することは、その大学名が商標や知名度という形で既に市場において一定の価値を有することから、それを自社の製品に付与することにより、市場や販路の開拓に当たっての高い障壁を下げる効果を有する可能性があるとともに、大学にとっても、その利用を許諾することにより収入を得ることができる可能性があるという相乗効果も期待される。 - 経済産業省
The transfer of a registered trademark shall be recorded in the Register on request. If the registering authority finds that use of a trademark after such transfer is clearly liable to mislead the public, permission to record the transfer in the Register shall be withheld unless the misleading element is removed by means of a change or addition to the trademark. 例文帳に追加
登録商標の譲渡は,請求に基づいて登録簿に記録される。譲渡の後の商標の使用が公衆に誤認を生じさせる明白な虞があると特許庁が判断する場合は,譲渡の登録簿への記録は,当該商標の改変又は付加によって当該誤認の要素が除去されない限り,許可されないものとする。 - 特許庁
When the PC 40 accesses the cell-phone service provider server 22 by using the token transferred from the cell phone unit 10, the service providing server 31 notifies service permission confirmation to the cell phone unit 10 on the basis of the user information corresponding to the token, and when acknowledge is returned, permits the PC 40 to use service.例文帳に追加
携帯電話装置10から転送されたトークンを用いてPC40から携帯電話事業者サーバ22にアクセスがあると、サービス提供サーバ31はトークンに対応する利用者情報に基づいて携帯電話装置10に対してサービス許可確認を通知し、肯定応答があればPC40に対してサービスの利用を許可する。 - 特許庁
(1) No application for the registration of a trademark in respect of any goods or services shall be refused, nor shall permission for such registration be withheld, on the ground only that it appears that the applicant does not use or propose to use the trademark, if the Registrar is satisfied that a company is about to be formed and registered under the Companies Act, 1994 (Act XVIII of 1994) and that the applicant intends to assign the trademark to that company with a view to the use thereof in relation to those goods or services as the case may be, by the company. 例文帳に追加
(1)いかなる商品又は役務に関する商標の登録出願も、会社が1994年会社法(1994年法律第18号)に基づいて組織され登録されようとしていること、及び当該出願人は、その会社による当該商品又は役務(場合に応じ)に関する当該商標の使用を目的としてその会社に当該商標を譲渡するよう意図していることを登録官が確信する場合、当該申請者が当該商標を使用していない又は使用するつもりがないようであるという理由だけで拒絶されるものではなく、かかる登録の許可を留保されるものでもない。 - 特許庁
(3) In the event that the Minister of Land, Infrastructure and Transport, the prefectural governor or the mayor of a municipality intends to carry out, or cause to carry out, the work listed in paragraph 1 for the River or the Designated Land, or that such work is carried out within the area of the Protected Water Surface when he/she grants permission pursuant to the provisions of Article 23 through to Article 27 or Article 29 (Permission, etc. for Use of River) of the River Act, or permission pertaining to the restrictions pursuant to the provision of Article 4 (Prohibition and Restriction on Certain Acts in Designated Land) of the Erosion Control Act, he/she shall consult with the prefectural governor or the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries that administrates such Protected Water Surface in advance as provided for in a Cabinet Order. 例文帳に追加
3 国土交通大臣、都道府県知事又は市町村長は、河川若しくは指定土地に関する第一項に掲げる工事をし、若しくはさせようとする場合又はこれらの工事について河川法第二十三条から第二十七条まで若しくは第二十九条(河川使用の許可等)の規定による許可若しくは砂防法第四条(指定土地における一定行為の禁止、制限)の規定による制限に係る許可をしようとする場合において、当該工事が保護水面の区域内においてされるものであるときは、政令の定めるところにより、あらかじめ、当該保護水面を管理する都道府県知事又は農林水産大臣に協議しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 178 Those who have any objection against the following determinations may file applications for ruling with the Environmental Dispute Coordination Commission: permission prescribed in paragraph (1) of Article 21 (including the case where it applies mutatis mutandis to paragraph (3) of Article 45; the same shall apply hereinafter); non-permission prescribed in paragraph (1) of Article 21 because the case falls under the provision of Article 35 (including the case where it applies mutatis mutandis to paragraph (3) of Article 45; the same shall apply hereinafter); disposition of decrease of mining areas or mining lease areas, or rescission of mining right or mining lease right pursuant to the provision of Article 53 (including the case where it applies mutatis mutandis to Article 87); and permission or non-permission prescribed in paragraph (1) of Article 106, or use or expropriation pursuant to the provision of the Compulsory Purchase of Land Act that is applied under the provision of paragraph (1) of Article 107. However, as for permission prescribed in paragraph (1) of Article 21, such applications may be filed only in the case where the provision of Article 35 is violated. 例文帳に追加
第百七十八条 第二十一条第一項(第四十五条第三項において準用する場合を含む。以下同じ。)の許可、第三十五条(第四十五条第三項において準用する場合を含む。以下同じ。)に規定する場合に該当することを理由とする第二十一条第一項の不許可、第五十三条(第八十七条において準用する場合を含む。)の規定による鉱区若しくは租鉱区の減少の処分若しくは鉱業権若しくは租鉱権の取消し、第百六条第一項の許可若しくは不許可又は第百七条第一項の規定により適用される土地収用法の規定による土地の使用若しくは収用に関する裁決に不服がある者は、公害等調整委員会に対して裁定の申請をすることができる。ただし、第二十一条第一項の許可については、第三十五条の規定に違反することを理由とする場合に限る。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 42 (1) After the issuance of the public notice provided by Article 36 paragraph (3), any person shall not, in development areas where development permission has been granted, newly build nor newly construct any buildings or special structures other than the scheduled buildings, etc. pertaining to the relevant development permission; nor shall any persons reconstruct any buildings or change their uses to make them different from the scheduled buildings pertaining to the relevant development permission. However, this shall not apply to cases where the prefectural governors have given permission for the act deeming that it will cause no hindrance from the standpoint of promoting convenience in the relevant development areas or of preserving the environment in the development areas and surrounding areas and to cases where use districts, etc. have been prescribed for the land in the relevant development areas in cases of such buildings or Category 1 special structures falling under any of the structures designated by the Cabinet Order under Article 88 paragraph (2) of the Building Standards Act. 例文帳に追加
第四十二条 何人も、開発許可を受けた開発区域内においては、第三十六条第三項の公告があつた後は、当該開発許可に係る予定建築物等以外の建築物又は特定工作物を新築し、又は新設してはならず、また、建築物を改築し、又はその用途を変更して当該開発許可に係る予定の建築物以外の建築物としてはならない。ただし、都道府県知事が当該開発区域における利便の増進上若しくは開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障がないと認めて許可したとき、又は建築物及び第一種特定工作物で建築基準法第八十八条第二項の政令で指定する工作物に該当するものにあつては、当該開発区域内の土地について用途地域等が定められているときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(1) A patent shall ensure exclusive rights to the proprietor thereof. It is prohibited to third persons without the permission of the proprietor of the patent: 1) to produce the patented product, to offer it for sale, place on the market otherwise, use it, as well as to import, export and store it for the referred to purposes; 2) to use the patented method; 3) to offer for sale, place on the market otherwise, use, as well as to import, export and store for the referred to purposes a product that has been directly obtained with the patented method; and 4) to supply or offer to supply the essential elements of the patented product, if the third persons knew or they should have known in the relevant circumstances that such elements are suitable and intended for the implementation of the invention.例文帳に追加
(1) 特許は,その所有者に排他権を与える。特許所有者の許可を得ていない第三者は,次のことをしてはならない。 1) 特許製品を生産し,販売の申出をし,その他の方法で市場に出し,使用し,また,これを輸入し,輸出し,更にこれらの目的で貯蔵すること 2) 特許方法を用いること 3) 特許方法により直接得た製品について販売の申出をし,その他の方法で市場に出し,使用し,また,輸入し,輸出し,更にこれらの目的で貯蔵すること 4) 第三者が,特許製品の本質的な要素が発明の実施に適しており,かつ,意図されていることを知っていたか又は関係する事情から知っているべきであった場合において,当該要素を供給し又はその供給の申出をすること - 特許庁
意味 | 例文 (509件) |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|