Subsectionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 4572件
Subsection (1) does not apply to a sale by an original inventor or to an acquisition under the last will, or by the intestacy, of a deceased person. 例文帳に追加
(1)は,原発明者による売却,又は死亡した者からの遺言相続若しくは無遺言相続による取得には適用しない。 - 特許庁
No appeal may be taken under subsection (1) after three months from the date a copy of the certificate is sent by registered mail to the patentee. 例文帳に追加
証明書の副本が書留郵便で特許権者に送付されてから3月を過ぎた後は,(1)に基づく訴を提起することはできない。 - 特許庁
The right provided for in subsection 2 may only be transferred to others together with the business in which it has arisen or in which the exploitation was intended. 例文帳に追加
(2)に規定の権利は,その発生した事業又は当該実施を意図した事業と共にする場合に限り移転することができる。 - 特許庁
Failure to make a request under subsection 3 hereof in time shall cause the right to use the patent application as a basis for the utility model application filed to lapse. 例文帳に追加
(3)の請求を期限内にしない場合は,特許出願を実用新案出願の基礎として使用する権利は消滅する。 - 特許庁
Subsection (1) shall apply mutatis mutandis to materials, tools or the like which have primarily been used for illegal production of the infringing goods. 例文帳に追加
(1)は,材料,道具又は類似のものであって侵害する商品の違法生産に主として使用されたものについて準用する。 - 特許庁
If the provisions in subsection (1) are not complied with, the Patent Authority invites the applicant to remedy the deficiencies within a given time limit. 例文帳に追加
第1段落の規定が遵守されない場合は,特許庁は,与えられた期限内に不備を訂正するよう申請人に促す。 - 特許庁
In the case specified in subsection (2) of this section, the Patent Office shall establish the date on which the applicant has eliminated all the deficiencies in the initially submitted documents as listed by the Patent Office as the filing date of the registration application and, in the case specified in subsection (3) of this section, the Patent Office shall establish the date on which the applicant submitted all the missing elements of the registration application as listed in subsection (1) on the applicant’s own initiative as the filing date of the registration application. 例文帳に追加
(2)に定める場合においては,特許庁は,最初に提出した書類中の特許庁が列挙するすべての不備を出願人が除去した日を登録出願日として確定し,また,(3)に定める場合においては,特許庁は,(1)に列挙する登録出願の要素で欠落するものすべてを出願人が自発的に提出した日を登録出願日として確定するものとする。 - 特許庁
If an international registration application is accepted for national processing, the procedure established on the basis of subsection 33 (3-2) of the Patent Act applies. 例文帳に追加
国際登録出願が国内処理のために受理された場合は,特許法第33条 (3-2)に基づいて定められた手続を適用する。 - 特許庁
If several first registration applications have been filed earlier, the six month term provided for in subsection (2) of this section shall be calculated from the earliest date of priority. 例文帳に追加
複数の登録出願が先にされていた場合は,(2)に規定する6月の期間は,最先の優先日から起算するものとする。 - 特許庁
Any person who pursuant to subsection 14 (1) or (2) of this Act has the right to apply for the registration of an industrial design may transfer such right to another person. 例文帳に追加
第14条 (1)又は(2)により意匠登録を出願する権利を有する者は,当該権利を他人に移転することができる。 - 特許庁
The period referred to in subsection 1 may not expire earlier than three months from the date on which the application is filed in Finland. 例文帳に追加
第1段落にいう期間は,当該出願がフィンランドにおいてされた日から3月より早く満了するものであってはならない。 - 特許庁
For the publication a publication fee is paid to O.B.I. under the conditions and the procedure provided for in Article 2 paragraph 10 subsection g and Article 24 of Law 1733/1987 (Off.Gaz.171, A’). 例文帳に追加
公表には,法律1733/1987・第2条 (10) (g)及び第24条の要件及び手続(官報171, A')に基づく公表手数料をO.B.I.に支払う。 - 特許庁
The Registrar or the court may make such order as he or it thinks fit to give effect to a determination under subsection (5). 例文帳に追加
登録官又は裁判所は,(5)に基づく決定を発効させるために自らが適当と考える命令を発することができる。 - 特許庁
Subsection (1) shall not apply in respect of a designated patent application published before the date on which the designated patent office was designated under section 8. 例文帳に追加
(1)は,第8条に基づき指定特許庁が指定された日前に公開された指定特許出願については適用されない。 - 特許庁
The date specified for the purpose of subsection (2) is the anniversary of the date of filing the corresponding designated patent application first occurring after the date of publishing the request to record. 例文帳に追加
(2)の適用上定められる日は,記録請求の公開日後に到来する対応指定特許の出願日の1年目の日である。 - 特許庁
Section 29 as applied by subsection (1) does not apply in the case of a failure to comply with a time limit under section 113, 114 or 115. 例文帳に追加
(1)に基づき適用される第29条は,第113条,第114条又は第115条に基づく期限の不遵守の場合は適用されない。 - 特許庁
A notice published under subsection (1) shall not be regarded as subsidiary legislation for the purpose of section 34 of the Interpretation and General Clauses Ordinance (Cap 1). 例文帳に追加
(1)に基づいて公開された告示は,解釈及び一般条項条例(Cap. 1)第34条の適用上の補助法とみなしてはならない。 - 特許庁
A person appointed under paragraph (a) of this subsection, whose term of office expires otherwise than by reason of the person being removed from office, shall be eligible for reappointment. 例文帳に追加
(a)に基づいて任命されたがその任期が職務から罷免される理由以外で満了する者は,再任に適格とする。 - 特許庁
Without prejudice to subsection (1), the Controller may adopt such procedures for giving effect to this Act as appear to him to be appropriate. 例文帳に追加
(1)の規定を害することなく,長官は自己にとり適切であると認める本法を有効にする手続を採用することができる。 - 特許庁
Article 55 In addition to what is provided for in this Subsection, the matters necessary for procedures pertaining to disciplinary actions shall be prescribed by an Ordinance of the Ministry of Defense. 例文帳に追加
第五十五条 この款に定めるもののほか、懲戒処分に関する手続に関し必要な事項は、防衛省令で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 1 Payments of Institutional Benefits for Disabled Children, Large-amount Institutional Benefits for Disabled Children, and Benefits for Meal Expenses, etc. for Specified Institutionalized Disabled Children 例文帳に追加
第一款 障害児施設給付費、高額障害児施設給付費及び特定入所障害児食費等給付費の支給 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) the day on which the Absorption-Type Merger comes into effect (hereinafter referred to as the "Effective Date" in this Subsection) and other matters specified by a Cabinet Office Ordinance. 例文帳に追加
二 吸収合併がその効力を生ずる日(以下この款において「効力発生日」という。)その他内閣府令で定める事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 2 Special Measures Pertaining to New Specified Residences Constructed by Residential Construction Client (Articles 76-4 to 76-6) 例文帳に追加
第二款 住宅事業建築主の新築する特定住宅に係る特別の措置(第七十六条の四—第七十六条の六) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 30-6 (1) The incorporators shall, pursuant to the provisions of this Subsection, solicit members in incorporating a Mutual Company. 例文帳に追加
第三十条の六 発起人は、この款の定めるところにより、相互会社の設立に際して社員を募集しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(xii) The day on which the Entity Conversion takes effect (hereinafter referred to as "Effective Date" in this Subsection) and any other matter specified by a Cabinet Office Ordinance. 例文帳に追加
十二 組織変更がその効力を生ずる日(以下この款において「効力発生日」という。)その他内閣府令で定める事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 164 In the following cases, a Specific Purpose Company shall go into liquidation pursuant to the provisions of this Subsection: 例文帳に追加
第百六十四条 特定目的会社は、次に掲げる場合には、この款の定めによるところにより、清算をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provisions of Chapter IV, Section 2, Subsection 4 (Right to Demand the Acquisition of a Beneficial Interest) of the Trust Act shall not apply to Specific Purpose Trusts. 例文帳に追加
5 信託法第四章第二節第四款(受益権取得請求権)の規定は、特定目的信託については、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Instead of adding content that is irrelevant to some handbooks, authors can add a condition to the following elements: section, subsection,body, note, impo,warn, pre, p,table, tr, ul, oland li.例文帳に追加
いくつかのハンドブックには関係のない内容を追加する代わりに、執筆者は次の要素に条件を追加できます。 table,tr,ul,ol,li. - Gentoo Linux
Subsection (1) identified key points in avoiding the various problems which arise when a government is forced to institute safeguard measures.例文帳に追加
本項aでは、やむを得ずセーフガード措置を発動する場合に生じる各種の問題を回避するための留意点について整理を行った。 - 経済産業省
sets the position increment under which not to transmit coordinates.This entry must be specified only in the first Wacom subsection if you have multiple devices for one tablet.例文帳に追加
1つのタブレットに対して複数のデバイスを割り当てている場合は、このエントリは最初の Wacom サブセクションだけにしか指定してはならない。 - XFree86
(2) Where a declaration is made under subsection (1): (a) this Act has effect in relation to the specification accordingly; and (b) section 6 applies as if the references in that section to the date of filing of the specification were references to a date specified in the declaration for the purposes of this subsection. 例文帳に追加
(2) (1)に基づき宣言がされた場合は, (a) 本法はそれに従って,明細書に対する効力を有し,かつ (b) 本項の適用上,第6条における明細書の提出日についての言及は宣言書に指定されている日についての言及であるものとして,第6条を適用する。 - 特許庁
(a) where a notice in relation to the application is published under subsection 92(1) or (2) - on the day on which the notice is so published; or (b) where a notice in relation to the application is published under subsection 92(3) - on the day on which a copy of the application, as so published, is received in the Patent Office. 例文帳に追加
(a) 第92条(1)又は(2)に基づいて当該出願についての公告が行われる場合-当該公告の日,又は (b) 第92条(3)に基づいて当該出願についての公告が行われる場合-公開された出願の写しが,特許局において受領された日 - 特許庁
(4) Regulations made under paragraph (2)(s) and subsection (3) may make different provision with respect to different matters dealt with by or under those regulations, but this subsection shall not be taken to limit a power to make regulations conferred by any other provision of this Act. 例文帳に追加
(4) (2)(s)及び(3)に基づいて定められた規則は,その規則によって又はその規則に基づいて取り扱われる異なる事項に関し,異なる規定を制定することができるが,本項は,本法の他の規定によって付与される規則を制定する権限を制限するものとみなしてはならない。 - 特許庁
A registered owner may respond to a notice given under subsection 66(2) of the Act (including a further notice mentioned in subregulation (6)) by: (a) contesting, in writing, the ground for revocation; or (b) requesting amendment of the Register as provided under subsection 66(3) of the Act. 例文帳に追加
登録所有者は,次により,法律第66条(2)に基づいて与えられた通知書((6)に記載する追加通知書を含む)に対して応答することができる。 (a)取消理由に対して書面で反論すること,又は (b)法律第66条(3)に定めるように登録簿の補正を請求すること - 特許庁
(7) An applicant who is aggrieved by a decision of the Registrar - (a) to accept an application subject to such conditions and limitations as he sees fit under Subsection (1); or (b) to refuse an application under Subsection (2)(a), may appeal to the Court.例文帳に追加
(7) 登録官の次に掲げる決定により不利益を受ける出願人は,裁判所に不服申立てすることができる。 (a) 本条(1)に基づき登録官が適切と認める条件及び制約を前提として出願を受理する決定,又は (b) 本条(2)(a)に基づき出願を拒絶する決定 - 特許庁
(2) When examination as to whether, in accordance with Section 50(1), publication of an application is not to take place cannot be concluded within the time limit mentioned in subsection (1), the Patent Office may, by means of a notice to be served on the applicant within the period mentioned in subsection (1), extend this period by a maximum of two months. 例文帳に追加
(2) 第50条(1)に従って公表が禁止されるべきか否かについての審査が(1)にいう期限内に終了しない場合は,特許庁は,(1)にいう期間内に出願人に対して送達される通告により,この期間を最長 2月延長することができる。 - 特許庁
13.1 Notice of objection to importation -- accompanying documents For the purposes of subsection 132(2) of the Act (which deals with notices of objection) the following documents are prescribed in relation to a notice given under that subsection例文帳に追加
規則 13.1 輸入に対する異論申立書-添付書類(異論申立について規定している) 法律第132条(2)の適用上、同項に基づいて提出される申立書に関する所定の書類は、次の書類、すなわち、登録商標の登録明細を記載した書類である。 - 特許庁
13.3 Period for compliance with Customs CEO’s request for information etc For the purposes of subsection 143(2) of the Act (which deals with giving information to the Customs CEO) the period for complying with a request under subsection 143(1) of the Act is 10 working days from the day on which the request is made.例文帳に追加
規則13.3 税関CEOによる情報等の提出請求に応じるための期間 (税関 CEOに対する情報の提供について規定している)法律第 143条(2)の適用上、法律第 143条(1)に基づく請求に応じるための期間は、請求がされた日から 10就業日である。 - 特許庁
Once an invention is made under the conditions established in the second paragraph, subsection b), Section 10 of the Law, if the employer fails to exercise his right to opt within the term established in the last paragraph of the same subsection, the right of ownership to the patent shall correspond to the inventor-employee. 例文帳に追加
法第10条(b)第2段落に規定の条件下で発明がなされる場合に臨み,使用者が法第10条(b)最終段落に規定の期限内に当該人の選択権の行使を怠る場合は,特許所有者としての権利は発明者である従業者に帰する。 - 特許庁
The Customs CEO or an officer of Customs (within the meaning of subsection 4 (1) of the Customs Act 1901) may determine that a person is the owner of goods for the purposes of paragraph (b) of the definition of designated owner if the person is an owner (within the meaning of that subsection) of the goods. 例文帳に追加
税関CEO又は(1901年税関法第4条 (1)の意味での)税関職員は,ある者が商品についての(前記の項の意味での)所有者である場合は,「指定所有者」の定義についての同項(b)の適用上,その者を商品の所有者であると決定することができる。 - 特許庁
(2) A change under Subsection (1) must not result in the disclosure contained in the patent extending beyond the disclosure contained in the initial application on the basis of which the patent was granted, and the onus shall be on the owner of the patent to ensure that the requested change does not contravene this subsection.例文帳に追加
(2) (1)に基づく変更は,特許に含まれる開示が特許付与の基礎となった原出願に含まれる開示の範囲を超える結果をもたらすものであってはならず,また,請求される変更が本項に違反しないようにする責任は,特許所有者が負うものとする。 - 特許庁
If, after considering the request or response, the Registrar is not satisfied as mentioned in subsection 57(2), the Registrar may either: refuse to publish the design under section 59; or give a further notice to the applicant under subsection 57(3). 例文帳に追加
請求又は応答を検討した後に,登録官が第57条(2)に記載するように認めない場合は,登録官は,次の何れかを行うことができる。第59条に基づいて,意匠の公告を拒絶すること,又は第57条(3)に基づいて,出願人に対して更なる通知を出すこと - 特許庁
If: an order under subsection has been revoked; and at the date of the revocation of the order, the design would, but for the operation of subsection (3), have been registered or published; the design must be registered or published within the prescribed period. 例文帳に追加
次の場合,すなわち,(1)に基づく命令が取り消され,かつ命令の取消日において,その意匠が,(3)の作用がなかった場合は,既に登録を受けていた又は公告されていたこととなる場合は,その意匠は,所定の期間内に登録又は公告されなければならない。 - 特許庁
(7) Where an application for a patent has a date of filing under subsection (1) by reason only that the documents filed at the Registry to initiate the application satisfy the conditions in subsection (1)(a), (b) and (c)(ii), the applicant shall, within such period as may be prescribed, file at the Registry例文帳に追加
(7)特許出願が,出願を開始するために登録局に提出された書類が(1)(a),(b)及び(c)(ii)の条件を満たしているとの理由のみにより(1)に基づいて出願日を取得している場合は,出願人は,所定の期間内に,登録局に次の書類を提出しなければならない。 - 特許庁
(2) The Registrar shall not grant a request under subsection (1) unless -- (a) the request is filed in the prescribed manner; (b) the prescribed fee for the search and examination report has been paid; and (c) in a case to which subsections (3) and (4) apply, subsection (4) has been complied with.例文帳に追加
(2) 登録官は,次の事情がない限り,(1)に基づく請求に応じない。 (a) 当該請求書が所定の方法により提出されており, (b) 調査及び審査報告についての所定の手数料が納付されており,かつ (c) (3)及び(4)が該当する場合においては,(4)が満たされていること - 特許庁
The Registrar may, upon an application being made to him by the proprietor of a patent under this subsection, if the Registrar is satisfied that the patent is a deemed standard patent, add to the register any details deemed to be entered in the register pursuant to subsection (1) in relation to that patent. 例文帳に追加
登録官は,特許がみなし標準特許であることに納得する場合において,本項に基づいて特許所有者から請求があったときは,当該特許に関して(1)により登録簿に記入すべきとみなされる詳細を登録簿に加えることができる。 - 特許庁
Where a product is disposed of to another person in exercise of the rights conferred by subsection (3) or subsection (5), that other person and any person claiming under him or her may use the product in the same way as if it had been disposed of by the registered proprietor of the design.例文帳に追加
(3)又は(5)により付与された権利の行使としてある製品が他の者に対して処分された場合は,その他人又はその者に基づいて権利を主張する者は,当該製品をそれが当該意匠の登録所有者によって処分された場合と同様に使用することができる。 - 特許庁
If, prior to the expiry of the time limit referred to in subsection 1, the applicant requests that the files of the application be made available earlier than prescribed in section 22(1) and (2) of the Patents Act, the information referred to in subsection 1 above shall be submitted at the latest together with the request. 例文帳に追加
出願人が(1)にいう期限の到来前に,出願に関する書類が特許法第22条(1)及び(2)に定める時期より早く公衆の利用に供されることを請求する場合は,(1)にいう情報を遅くともその請求と同時に提出しなければならない。 - 特許庁
Where seizure proves to have been unjustified from the beginning and if the petitioner has maintained the request under subsection (1) in respect of the seized product or has not made a declaration without delay (second sentence of subsection (4)), he shall be required to compensate the damages that seizure has occasioned to the person entitled to dispose. 例文帳に追加
差押が最初から不当なものであることが判明し,かつ,請求者が差し押さえられた製品に関する(1)に基づく請求権を維持し,又は遅滞なく表明しない((4)第2文)ときは,請求者は当該差押によって処分権者に発生した損害を賠償する義務を負う。 - 特許庁
If the applicant notifies the Patent Office within a period of two months after the date of service of the notification under subsection (2) that he agrees to the postponement of seniority for the purposes of subsection (1), the application for the sign shall be further processed as an application for a trade mark under this Law. 例文帳に追加
[2]の規定に基づく通知の送達の日から2月以内に,出願人が[1]の規定の適用上優先順位の繰下に同意する旨を特許庁に通知した場合は,当該標識の出願は,以後本法に基づく商標出願として処理されるものとする。 - 特許庁
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc. The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license. |
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|